ルベランギスと「竜のうろこ」とHP盛り盛り

ルベランギス戦にて重要になってくるのが
「受けるダメージ減少」と「HP」になっていて
「受けるダメージ減少」については累計で

  • 竜のうろこ … 30減少
  • 打たれ名人 … Lv6で12減少
  • 職業のスキルライン … 10減少に設定

こちらの-30-12-10の合計-52減少が基本になっており
そのため、金のロザリオを常用していて参加すると
ルベランギスの攻撃が耐えられないケースが多発しています。

チームメンバーに金のロザリオ派で参加していて
竜のうろこがいいのではないかとアドバイスしたところ
目にみえて生存率が上がったのでコチラで活動することに。

ちょうど前提のサブクエストを進める上で
「竜のうろこ」を目の前で拾える機会があるので
そういう意図があるのではないかと思うような節も。

HPでの足切り問題

HPに関しては多い職業少ない職業があるので
今回だとHP差で足切りされてしまう職業があると
嘆かれているケースも出ていて
自分だと賢者と僧侶で比べる上で賢者の方がHPが多い都合上で、
4人PTでのつよさ2で評価した場合
僧侶の場合だと「ヴァーミリオンボム」耐えにて
賢者の方が優先される判断が出てくることもあり
急遽僧侶で参加してほしいと言われて
ヒールカルボナーラ☆3を利用しても
HPが若干足りず断念といったケースも出ています。

他にも、8人同盟バトルでも
明らかに魔法使いで火力を出していて
オートマの方で3分台でクリアできたこともあるのですが
こちらも首装備は「竜のうろこ」が前提の話だったり
HPを盛るのが大変で参加しづらいとの評価も。

海賊で8人同盟バトルで参加して、大砲を3つおいて
「砲撃ロックオン」でひたすら調整する手法でも
結構なダメージを出すことができるので
移動や展開を予測しつつの行動が求められ
参加していて楽しいと思えるような戦い方だったのですが
こちらもHP問題が出てくる職業の1つで
各種のHPアクセサリーの補強が必要になってきます。

そんな状況なので、チームメンバーに希望の行先を聞くと
新たに竜のうろこやHP関連のアクセサリーを完成させたい
話が出てきて、昨日は剛勇のベルトあたりにいこうか
といった話が持ち上がったところで、
先にアンドレアルのボスカード消化をする展開になりました。

カテゴリー: 装備品選び | ルベランギスと「竜のうろこ」とHP盛り盛り はコメントを受け付けていません

ルベランギス関連の雑談話題

ルベランギス登場以後は、ドラクエ10生活は
ルベランギス関連の活動が中心となっており
そのことに関する話題がたまってきたので
3つのコラム形式で今回紹介してみようかなと。

あれは鳥じゃないナッシー

「断罪のゆびわ」はルベランギス用に
鳥系ダメージアップ+3.0%をつけた
という人もいそうなのですが、

今週の源世庫パニガルムが「源世果フルポティ」で
見た目がドラポヨロンということで鳥系なのかな
ということでせんれきで確認してみたところ
種族は名前の通り植物系ということでした。

こちらも勘違いしやすい方なのかなと思いつつ
名前が「源世果」ということで
まだ種族が判別しやすい方なのですが
ではなぜドラポヨロンの姿をしているのかについて
せんれきの2ページ目に記載があって

元の果実にかみついた太古のドラキーの情報因子が
呼び起されたからだとの説明がありました。
そう考えると鳥(ドラキー)要素はあるということに。

リラックマ派とラクリマ・クリスティー派

今回のルベランギスの名前を覚えられない
という人もちらほら見かけていて
私もル「ベ」ランギスなのかル「ペ」ランギスなのか
間違えることがあり濁点の方が正しいということを
公式で確認するということがしばしばありました。
自分の感覚で話すとペンギンの「ぺ」が頭によぎるようで
呼称感覚がプクリポ脳なのかなと思うことも。

あと「赤のラクリマ」の名称を
リラックマ集めと言い出す人が複数人いて
そちらの方がモチベーションが出るのかな
ということで話は合わせているものの
ラクリマといえばビジュアル系バンドの
「La’cryma Christi(ラクリマ・クリスティー)」じゃろう
という話をしたところ、結構前のバンドになってしまう
ということでwikipedieaで確認してみたところ、
活動期間が1991~2012年あたりになるとのことで
年代としては20~10年前という話になってしまう様子。
La’cryma Christi – Wikipedia

ちなみにリラックマは2003年からだそうで
活動開始年代としてはそれほど大差はないのですが
現在進行形で活動を続けているので
世代間格差といったものは発生しづらい仕組みに。
リラックマ – Wikipedia

走り込み

ルベランギスは時間差での床ダメージを発生さえ
未だに「サークルカラミティ」「サークルディザスター」の
違いをイマイチ把握できていないものの、wikiにある情報では
「サークルカラミティ」が永続的にサークルを発生させ続ける技で
「サークルディザスター」は一度だけサークルを発生させるものの
カラミティ時とは異なってサークル数が2倍になるというものだそうです。
【サークルカラミティ】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*
要はマップの円環状に時間差床ダメージを発生させるもの
であるとと同時に、床ダメージが発生しない安全地帯がある
ということも有名になってきていて、

こちらを把握していないと
床ダメージの発生時間を把握でもしていない限り
当たるかどうかが運勝負になってしまい、
小慣れてくると、安全地帯から安全地帯へ移動する
というようなプレイヤーの特徴的な動きが出てきたり
「いやしの雨」「きせきの雨」といった
モーションが大きい行動をとろうとするときに
安全地帯に立って使わないと危険でしょうがなくなってくるのですが
「グランドカラミティ」での地割れで
安全地帯だろうが地割れが発生してくるので
どの道発生時間の予測が必要になってきます。
【グランドカラミティ】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

そういうわけで、4人討伐では
実際どのような技量が必要になってくるのかというと
まずは、ルベランギスにカメラを合わせながら安全地帯上を移動する
という操作が必要になってきて、その上に
壁になっている人をダメージ床を避けるように
上手く誘導しながら逃げるといった技術も必要になるのですが
その前に、私だと前段階の移動部分に不安が残っていて
つい昨日なんかも移動している最中に
うっかり床ダメージを受けてしまったので

8人PTの方で勝利したあとのエリアを
利用してちょっと走り込みをしてきました。

撮影用にそれっぽくジャージとかつけてのお遊び気分で
実際にカメラ操作をしながら走りこんでいると
細かな左スティックの操作が必要なうえに
移動速度アップの装備で若干操作感も異なってくる
というような世界にもなっていて、
最初はネタっぽく撮影はしてみたものの
実際に必要になってくる訓練になりそうなので
冗談話っぽくなくなってきているという。

カテゴリー: 未分類 | ルベランギス関連の雑談話題 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(5月15日~5月31日)

5月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券5、メタルチケット、虹の錬金石12、ムドーカード

ロスターのお題がコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(5月15日~5月31日) はコメントを受け付けていません

5月15日~5月21日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で鳥系のモンスターを 20匹討伐する。
・デスディオ暗黒荒原にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魚を釣り上げるのに 3回成功する。
・夢現篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・怒涛の賢者軍団VS伝説の三悪魔!
賢者 4人のパーティで挑むこと。
・圧勝の魔人エンラージャ強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・迅速な第八の霊廟制覇!
7分を制限時間とする。
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 週課題 | 5月15日~5月21日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「翠将鬼ジェルザーク」(~2022/05/17 11:59)

フェスタ・インフェルノ「翠将鬼ジェルザーク」が開催中。
開催日時は「2022/5/14 12:00」からで、
〆切は「2022/5/17 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「翠将鬼ジェルザーク」(~2022/05/17 11:59) はコメントを受け付けていません