【ver6.0対応】収集おさかなリスト159種類

ver6.0になって、釣れるさかなが154種類から159種類に増えました。

大型アップデート情報 バージョン6.0 (2021/11/15 更新)|目覚めし冒険者の広場

「釣り老師ハルモス」からもらえるご褒美も追加。
・ノーマルサイズ135種類報酬に 「メタル迷宮招待券 3こ」 を追加
・ビッグサイズ135種類報酬に 「クリオネワンド(両手杖)」 を追加
・キングサイズ105種類報酬に 「センボンウィップ(ムチ)」 を追加

159種類

漁場

新マップのうち、2つのエリアにて釣りが可能に。
「輝きの草原」だと「泉」区分でコチラが、

「天涙の大水源」だと区分が2つ存在し、

「湖」区分がコチラで

「ウナギの滝口」区分がコチラ。
エンゼルウナギに関してはクエスト関係のもので
過去に、ナドラガンドの水の領界で
「リトルマリン」という簡単な魚釣りを
求められたのと一緒の感覚で
エンゼルウナギを釣ることを求められます。

ルティアナ様、ウナギが大好物説。

他にも、海賊の職業クエストで
海賊のアジト跡奥の「船の墓場」で釣れるさかながコチラ。

早い段階(ver1)でサザエやホシザメが狙えるようになっています。

  • Vジャンプブックスに「ガウシア樹海」の釣り稼ぎが掲載

ある時期から、ガウシア樹海での釣りが話題になっていて
魔界でキラキラ拾いやモーモン・強での魔因細胞狙いをしていると
ガウシア樹海で釣りをしている人を2~3人見かける
といった盛況具合で、プレイヤー間で話題になっていたようです。

この釣りブームについて、最新のVジャンプブックスでも掲載されていて
P78にて「9月下旬 新たな釣り金策が見つかる」との項目が存在しており
この辺のプレイヤーの動きを把握もされていました。
Vジャンプブックス ドラゴンクエストX オンライン 9th ANNIVERSARY and 6th ADVENTURE!! (2021/11/11更新)

データ

今回特筆するべきこととして、
ハーフムーンを氷漬けにすると
ジンベエザメのように状態異常を解除してくる
といった特性を帯びていることを確認しました。
幸い、ジンベエザメよりも強くはないので
苦戦するといったことはないものの
今後、ひょっとすると炎の釣り竿改のお世話
もしくは新釣り竿登場のコースの道筋が出てきたのかも?

あと「ちからため」系のさかなも複数確認していて
3キャラ釣った分だと、どちらも逃げるを選択したのですが
ひょっとすると釣る回数が少なくて
暴れる・逃げるの2択なのを見逃している可能性も
あるのかもしれないのでその辺の注意も必要。

<輝きの草原(泉)>

・グラスキャット 65.3~69.1m

さかなは 必死に泳いでいる!
7.0~12.0メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 7~9減った!

・ハーフムーン 183.1~201.3m

さかなは 必死に泳いでいる!
16.9~21.3メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 12~14減った!

さかなの超ちからため!
→さかなは すばやく泳ぎ去った!
43.5メートル離れた!

(氷の釣り竿改で「氷の力で引く」の次のターン)
なんと さかなの状態異常が 解けてしまった!

<天涙の大水源(ウナギの滝口)>

・エンゼルウナギ 45.5m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 3減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
5.2~10.0メートル離れた!

さかなは じっとしている。

<天涙の大水源(湖)>

・ゼブラキャット 136.8~149.9m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 11~14減った!

さかなは 必死に水底をはった!
18.3~21.4メートル離れた!

さかなは 必死に泳いでいる!
13.9~17.8メートル離れた!

さかなは ヒゲを ふるわせている!

・ハイネリア 290.4~306.1m

さかなは 必死に泳いでいる!
17.5~22.0メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 15~18減った!

さかなの 超ちからため!
→さかなは 必死に泳いでいる!
42.9メートル離れた!

さかなは 大きくクチを 開けた!
次の行動は ヤバそうだ!
→(さおをゆるめる)
→さかなの つうこんのかみつき!
しかし さおをゆるめていたので
くいつき度は 減らなかった!

カテゴリー: 釣り三昧 | 【ver6.0対応】収集おさかなリスト159種類 はコメントを受け付けていません

11月21日~11月27日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界であくま系のモンスターを 20匹討伐する。
・旧ネクロデア領にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

達人クエストがコチラ。

・戦士と行く!ドン・モグーラ討伐!
戦士をパーティに ひとり入れること。
・魔法戦士コンビVSヘルバトラー強!
魔法戦士をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・迅速な怪蟲アラグネ強討伐!
2分を制限時間とする。
・圧勝の第六の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 週課題 | 11月21日~11月27日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

海賊と「チャージタイム短縮ー10秒」

海賊特技の「大砲置き」は
チャージ時間が10秒なので
通常だと、大砲を1度置いた後は
10秒のインターバルが必要なのですが、
「チャージタイム短縮-10秒」のバフ効果を得ていると
「大砲置き」を時間を置かずに設置できると特性があり
魔法戦士の「クロックチャージ」や
占い師の「皇帝」のカードの効果で
海賊が大幅に立ち回りやすくなるといった特徴が。

他にも海賊の風チャージ魔法の
「コーラルレイン」「メイルシュトローム」
といった攻撃魔法も強力なのですが
魔力かくせい状態を自力で獲得させるのは一苦労なので
「魔犬の仮面」や「風斬りの舞」で獲得すると
より強力になるといった状態にもなっていて
自力では完成していない職業なものの
他の協力で完成する部分がある職業で設定さている様子。

カテゴリー: 未分類 | 海賊と「チャージタイム短縮ー10秒」 はコメントを受け付けていません

防衛軍の海賊の立ち回り方の一例

防衛軍だと、海賊の活躍ができる兵団と
活躍がしづらい兵団が存在しているように感じられ
実際にLv120海賊でそれぞれの兵団に参加してみました。
(※私が単純に使い方に気づいていない可能性もあるので参考程度に)

  • 闇朱の獣牙兵団

中ボスの「強襲隊長シシオウ」に向けて
大砲を3つ設置しておけば、
そのまま中ボス撃破の火力支援へ。
北上後はボスの前方に離れた位置から大砲を3つ置き
移動モードで大砲を通り過ぎたあたりで連続ロックオンで調整。

  • 紫炎の鉄機兵団

初期の南陣地にいるときだと大砲の活躍機会は乏しく
北上し、ボスに向けて設置する人と
テント側の方に設置する人がいます。
どちらも正解かなとは思いつつも
ボス集中時は「紫炎の鉄機将シュバ」の回転ぎりに
どうしても大砲が巻き込まれやすくもなります。

  • 深碧の造魔兵団

こちらの兵団だと海賊の活躍が結構難しく、
「攻城隊長ガンザン」向けに大砲を設置できるものの
大砲でのダメージムラがでやすく安定感に欠けやすい形に。

イメージとしては南下後のボスに大砲を設置しつつ、
あわよくば「攻城隊長ガンザン」も巻き込める形がベター。

  • 蒼怨の屍獄兵団

東広場から中央広場に移動し、
再び東広場に戻るといった経路をする都合上、
大砲の設置がムダになりやすいものの、
「武骸将デゾス」への火力支援の他に、
5:20、5:00のけさぎりクロークが
東広場で大量に出現して進行している際に、
東広場のサークルで大砲を3つおいて、
連続ロックオンを使用すると全て壊滅させてくれます。

  • 銀甲の凶蟲兵団

広いエリアを移動するタイプの防衛戦なので
どうしても大砲が活躍しづらい難点があり、
大砲係がしびれ砲弾でボスを止めている最中
もしくは、防衛バリア前で張り付いている最中に
大砲もボスへの火力集中ができるのも理想なのですが
防衛バリア前だと範囲攻撃に巻き込まれて破壊されやすくも。
3:20の大闇黒の魔鐘破壊に大砲を3つ設置してもみたのですが
大砲の無駄づかいかなとも感じてはいて、
純粋にボス狙いで使うのがいいのかなとも。

  • 翠煙の海妖兵団

エリアをあちこち移動する都合で、
雑魚・中ボス相手だと大砲を機能させづらく、
基本的には8:00前後での
ボス向けの大砲設置が活躍しやすくなっています。

  • 異星からの侵略軍

こちらも先手先手で大砲を設置できるものの、
大砲を設置しようと先行して活動していると
どうにも雑魚を倒さないサボりっぽくも映るのが難点。
基本的には中ボスのメカカンダタ倒しで橋前での使用、
ボスへの火力支援で、橋中央あたりでの大砲の設置となります。

  • 灰塵の竜鱗兵団

海賊の腕が最も問われる防衛戦で
押し寄せる雑魚敵相手にも使えなくはないものの
基本的には中ボス・ボス相手に
大砲を設置する方が効果が大きくなります。

中ボスでの設置となると、
「こけむしルドン」対策に
階下から直線状に大砲を設置していったり、
「猛爆隊長ダイノス」の移動モードでの
進行ルート上に大砲を置いての火力支援。
ボスとなると、①5:50での移動後のポイント
②4:30あたりでの「魔鐘召喚」でのポイント、
③サークル内、④防衛バリア前の4つの設置個所があり
うまく連続ロックオンで調整したり
再設置をしながら立ち回れると撃破に貢献しやすく、
海賊2人いるような状態だとうまく交互に
連続ロックオンや砲台ブーストを使えると大ダメージを狙えます。

  • 彩虹の粘塊兵団

「蒼怨の屍獄兵団」と同じくあちこち移動するため
中央広場のサークル内向けのボスへの設置以外は
東広場と中央広場に繋がる隘路
もしくは防衛バリア前での設置が理想です。
ただ、大砲のダメージを当て続けるには
相手が動きやすくて想像以上に大砲のダメージを稼ぎづらく
終盤での、しびれ砲弾での足止めを期待しての
東広場のサークル前後での設置が最後となります。

  • 芳墨の華烈兵団

こちらもあちこち移動する都合で大砲を活躍させづらく、
強化砲弾を使う大砲係の支援目的で、
防衛バリアの南側なら南側、北側なら北側に
大砲を3つ設置して強化砲弾の節約をしてもらう
といった手法も存在するものの、
大砲役がいるならばおススメはしづらく
出現している鐘の方を破壊しにいってくれた方が良さそう。
(※現時点での私の主観の話で、人によっては
 「とてもありがたい」と評価する人もいます)
東広場の中央に、中ボスやボスが一度は通る都合上、
5:25あたり、3:30あたりを目安に
東広場の中心にむけて大砲を設置させるのも効果的で、
残り時間は防衛バリアの方に向かうことから
防衛バリアでの大砲の設置となります。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍の海賊の立ち回り方の一例 はコメントを受け付けていません

「芳墨の華烈兵団」のミラクルボックス

「芳墨の華烈兵団」でミラクルボックスに遭遇していて、
正確にいつわいたかについてはよくわかっておらず
敵選択コマンド中にミラクルボックスの名前が出ていたから
出現に気づいたといった状態なので、まだ不正確な部分があります。

おそらく「5:40」のコアクモーンの代替出現と思われ
6:20の中央広場の鐘出現の撃破後から、
5:25あたりの中ボスが東に進行してくるタイミングの前
あたりで、ミラクルボックスが出現するといった形になるようで、
場所は、最初に強化砲弾×3が手に入る
西エリアの南側あたりで出現していました。

つまり、中央広場で待っていると、
西エリアの方でミラクルボックスが出現し
一度西エリアに移動するような動きを
しないといけないといった状態になります。

カテゴリー: 防衛軍 | 「芳墨の華烈兵団」のミラクルボックス はコメントを受け付けていません