ver6.1以降の占い師の展望

ver6.1に占い師の武器特技に調整が入り

1種類だけではなく4種類も調整が入ります。
占い師だと多目的な運用が多いのでこれはこれで助かりますね。

  • 片手剣

片手剣だとバランス良く調整が入っていて
基本的に占い師だと片手剣(+盾)が多い最中
最も重要なのが「チャージ時間-10秒」で
大多数の占い師の運用だとこちらが最も嬉しい調整で、
占いとくぎの他に,片手剣・盾特技にも
チャージ技で影響を受けそうな話になっています。

弓のスキルラインでは回復寄りの調整が入ってるわけですが
占い師の弓の使い方としては
「弓星の守り星」を使っておしまい
もしくは「弓星の守り星」を定期的に更新する使い方で、
他は手数の1手段としてチャージ攻撃を使う程度となっており、
基本的にはさみだれ打ちを打ち続けるといった運用はしません。

そんな感じなので『回復力を上げられても使い道はあるのか?』
といった状態になっており、モンスタータロットの
ジャミラスの効果「自分のHPが 全快であれば
このタロットを使ったときの 回復量が増える」
が死に効果となっていて、四諸侯デッキが
イマイチ使いづらい原因にもなっていました。

また、ジャミラスのモンスタータロットだと
「女教皇」と「太陽の」タロットの回復量が上がるのみで
徐々に回復効果の「教皇」の回復量が上がらなかったことから
『どうせ弓をもって「教皇」を使ったとしても
回復量を上げる気はないんでしょ?』というのが大方の見方で、
逆に言うと「教皇」が影響を受けると評価が大幅に変わってきます。

占い師において回復量が問題になるケースとしては
アルカナ効果の「審判」でHPが半分以上回復した状態で
範囲蘇生ができるかどうかといったところで、
「聖女の守り」が入った前提というような話となっていて
「聖女の守り」が入らない前提となるとあまりピンときた話にもならず
また、この話はver4時代の「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」戦の話で
今となってはこの話題を挙げる人も少なくもなっていました。

そのため、実態としてはジャミラスのカードの調整やら
いっそのことジャミラスのカードを
今回ムチの方で調整されているような
陣効果の上昇してくれた方が助かる
といった見方もできるわけですが、
ジャミラスのモンスタータロットの回復効果を
活かしている人がいるのかの証明が難しくもなっていて
何ともいえずに「三悪魔での火力デッキが使いやすい」
というのが主流になっている状態です。

棍に関しては、大幅な強化調整が入っている
「輝天のこん」を担いで占い師で立ち回ってみたところ、
あくまで防衛軍での活躍を前提に話すと
テンションの掃き出し以外は棍特技を使わず
別に棍である必要は全く無かった結果に。

一応は「翠煙の海妖兵団」での
「翠煙の波皇将ネブド」相手でのターンエンドでの
天地のかまえハメの方法もあるにはあったのですが
今の時代だと魔剣士での火力押しで問題なく
今となっては天地のかまえハメよりも
パラディンでの大ぼうぎょガードの方を見かけるくらいです。

あとはバフで何となく「水流のかまえ」が便利なくらいなのですが
ムチ特技で設定できる「状態異常成功率アップ」があまりにも優秀すぎて
タロットの各種の状態異常(※陣は除く)上昇に加えて
防衛軍だと緊急時には「おたけび」「ボケ」を使う機会があることから
そちらの成功率上昇でムチの方がどうしても必要になる場面があります。

あと初期に武闘家に棍をもたせた影響で
テンションアップとの相性を若干ハズしている影響から
テンションアップの全恩恵を受けるのが「奥義・棍閃殺」くらいしかなく
ムチの場合だと「悶絶全方位打ち」という強力な範囲攻撃があって
また、「悶絶全方位打ち」が攻撃力が低めでもダメージを出せることから
攻撃魔力構成でもダメージを出しやすいといったメリットが大きく
『占い師が棍で殴る』といった想定場面が限られていました。

そんな状態だったので、まさしく『占い師で棍で殴る』
といった状態を作り出すのが「占技・天輪殺」で
「魅惑の水晶球」の効果を作り出し、
占い師でのダメージアップの機会を創出するような効果となっています。

弱点としては、上記の説明の通り、
本格的に占い師を考えるとムチの方がどうしても便利だったり
「占技・天輪殺」は直接近づいて殴りにいかないといけないだろうなあ
ということで遠距離で立ち回る職業が近づかないといけない
といった問題が出てくるものの、攻撃力があがる効果もあるので
戦車デッキとの相性が良さそうだとの見方が既に出ています。

  • ムチ

ムチに関しては、占い師の本格的運用において
欠かすことはできない武器のはずなのですが
占い師に関しては、火力に頼らずに活躍できる
ライトプレイヤー救済の職業としても使われており
片手剣+盾で守りを固めつつ、各種のサポートを担う
といったポジションを担っていた時期もあるのですが
現在だとその辺は天地雷鳴士が担うことにもなっています。

そんなわけで、ムチ使いの占い師は玄人仕様になっており
また、実際にムチ占い師がいるとしても
まもの使いのようにムチ特技で攻撃し続ける
といった普段ならば内容でもないので、
タロットによる攻撃に攻撃時状態異常が
のらないならば無用の長物のようにも見えます。

ただ、これがどのような調整なのかというと
率直にいってしまえば、天獄のお題達成向けの調整で
「攻撃時25%でルカニ」が本筋となっており
「攻撃時25%でヘナトス」についてはオマケです。

占い師だとその辺の融通が利く人も多いだろう
ということで緊急手段として含まれていると思うわけですが
ただ、ムチ特技には「状態異常成功率アップ」が含まれているので
25%から更に倍化、魔導の書効果も入れば更に倍々

フジゲルルールの適用を考えると
ムチ・ブーメランの状態異常判定が複数回分のると思うので
ルカニ・ヘナトスだけでいうならば
ブーメラン以上の状態異常効果がのっかりそうな状態で
ルカニ・ヘナトスをいれたいなと思うならば
とりあえず双竜打ちを打っとくかで通用したり
幻惑いれたいのでスパークショットをうったら
ルカニ・ヘナトスもオマケで入っちゃったみたいな世界になります。

別途として「月と星の成功率アップ」
「月と星の出現時間を延長」については
アンドレアル戦向けの補正だとの見方と
防衛軍向けの補正だとの見方が出ています。

アンドレアル向けの補正については
現時点でも十分活躍していたり、
アンドレアルの攻撃が激しいので
できればムチではなくて盾の方をもちたい
といった状態でもあるわけですが、
月・星のアルカナ効果がなかなかこない
ということも往々にあるので、歓迎する意見を見ています。

防衛軍の方だと、いまだにスリープダガーで
倒さずに眠らせに回る人も見かけている状態で、
特に「蒼怨の屍獄兵団」「銀甲の凶蟲兵団」が
最高難易度の時期だと星月マンの占い師も多かったのですが
今となっては占い師の火力アップの影響もあって
魔王で範囲火力をサーチして吹っ飛ばすモードの方が
現実的な運用にもなっていたり、各種のデッキを
作りやすくなるような環境作りも影響が出ていそう。

  • 「占い師の本格的な調整はまだ行わていない」との見方

今回占い師各種の武器とくぎの調整が入り
運用の幅が広がるということで祝杯ムードなわけですが
魔剣士の「爪牙の陣」登場以降だと
占い師のアルカナ効果「愚者」と同等で
占い師の「愚者」を使う機会が減った話が出ています。

最近だと魔法戦士とレンジャーの組み合わせが強力で
これに災禍の陣・爪牙の陣(+ひゃくれつなめ)
ということで占い師が入るスキがなくなっており
そのために『いつかは「愚者(オーラ)」の調整が入るだろう』
というのが本職占い師の見解で、愚者に調整でも入らない限り
占い師の本格的な調整が入ったとは言えないということに。

今回は占い師そのものの性能上昇で構成されてはいるのですが
本分としては補助職なので魔法戦士やレンジャーに
匹敵するようなダメージバフ効果を乗せられない機会が
待たれてはいるものの、その調整が加わってしまうと
占い師の役割・参加が確定的になってしまうということにもなるわけです。

カテゴリー: 占い師 | ver6.1以降の占い師の展望 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「海冥主メイヴ」(~2022/03/06 11:59)

フェスタ・インフェルノ「海冥主メイヴ」が開催中。
開催日時は「2022/3/3 12:00」からで、
〆切は「2022/3/6 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ, 未分類 | フェスタ・インフェルノ「海冥主メイヴ」(~2022/03/06 11:59) はコメントを受け付けていません

バトマス新特技「クイックアーツ」の移動速度アップ

バトルマスターの強化の一環で「すて身」から
「クイックアーツ」へ強化されることになりました。

その中の1つの効果として移動速度アップが施され
10%ほど移動速度がアップするとのこと。

移動速度アップの効果は今までにも施され

・風の宝珠「始まりの移動速度アップ」 … 50%上昇
・「まじめにきまぐれ」中の「靴をピカピカにみがいた!」 … 50%上昇
・魔剣士ひっさつの「練魔の秘法」 … 30%上昇
・僧侶スティックの130Pの「行動時5%移動速度アップ」 … 30%上昇
・アストルティア防衛軍の「神速の書」 … 30%上昇

【移動速度上昇】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

他にも移動速度が上がるバフとしては

・アストルティア防衛軍の実績(元帥以上) … 8%上昇
・王家の迷宮「輝きの右大臣」 … 50%上昇
・源世庫パニガルムの「源世の恵み」 … 20%上昇
・ドルボード(ver1.4~) … 40%上昇
・ドルボード(ver2.4~) … 70%上昇
・ドルボードブースト機能(ver3.5前期)

というような状態になっています。

そのような状態なので、10%アップ自体は控えになっているものの
エンドコンテンツの「魔蒼鎧デルメゼ」の足装備の錬金効果は
転びガード90%以上、移動速度アップ3%×2
というのが1つの理想形として扱われることもあって
あればあるだけ役に立つといった世界だったり、
実際に9%足装備+3%ベルトをもっているので
エンドコンテンツ向けの敵に挑戦してみると
「このタイミングだと移動しても避けられない」
みたいな状態でも避けられるケースも出てくるので
体感の世界とはいえ明確な違いが表れてきます。

また、足装備の移動速度アップが加算されることが多く
クイックアーツの+10%足装備加算で20%近く上げることもできそうで
エンドコンテンツの場として影響が大きく出てきそう。
(※ドルボードの場合だと移動速度アップ錬金は加算されないので、加算されるのか実際に試す必要はあり)

カテゴリー: 未分類 | バトマス新特技「クイックアーツ」の移動速度アップ はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(3月1日~3月14日)

3月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券5、メタルチケット、虹の錬金石12、ムドーカード

ロスターのお題がコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(3月1日~3月14日) はコメントを受け付けていません

ver6.0にて万魔の塔の緑玉募集にのってみた

チーム内でパニガルムや聖守護者に行くことが増え
押し出されるように万魔の塔に行く機会が少なくなったことから
物は試しに緑玉募集で万魔の塔にいってみることにしました。

募集状況

戦力としてはかなりピンキリとなっていて
魔剣士でキッチリ中ボス出現前に
闇のヴェールを使っている人から、
天地雷鳴士で三の災壇を挑むにもかかわらず
スティックをもっていない募集主まで
参加しているとかなりの腕の差に
開きがあるコンテンツになっています。
時代が時代なので、筋が良い人がそろってしまえば
緑玉募集で1~4の完全制覇も現実的な範囲内で可能になっています。

週課なので基本的に日曜日に募集が最も多く
遅くても月曜日、火曜日あたりになってしまうと
募集そのものがなくなってしまうような状況で
他のコンテンツよりも「早抜け」要素が強め。

1~4の災壇を通してクリアする前提だと
緑玉募集ではポイントごとに目標内容が記載されていて
・25万募集(万魔の大箱をゲットできればいい)
・48万募集(スコア報酬の上限まで入手したい)
・50万以上募集(ギラム報酬のふくびき券30枚も狙いたい)
というようにだいたい3種類に分かれており
気楽に挑戦したい、ギスギスは避けたい
ということを主眼にコメントを残している人も多くなっています。

ただ、25万募集に関しては
サポート仲間でクリアした方が早いのでは?
といった疑惑も拭い難く、私だと万魔慣れしている方なので
サポート仲間で1と2の災壇でだいたい
25万以上ゲットできるわけですが
実際にははぐれメタルを倒せるかどうかといったところで
倒せずに逃げられると25万届かないケースやら
職業・装備品が整わず戦力が望みづらいような場合だと
25万募集で同じような条件で挑戦したい人も出てきそう。
特にサブキャラあたりだと対応化しづらいので
サブキャラで何とか報酬をもらいたいような状況だと
25万募集の方がピッタリだといった話にもなりそう。

48万募集だと、災壇の通う順番を入れ替えることもあって
通常だと1234通しといったケースも多いのですが
1243で、12は順調だとして
4の具合で3の引き上げ時期を考える
といった募集にも遭遇しています。

戦闘状況

丁寧な人だと「三の災壇」のカラミティサンを倒すかどうかを
きっちり決めてから挑戦する人もいるのですが、
倒すかどうかを決めない場合はカラミティサンを
倒さずに放置される暗黙の了解は感じていて、
この辺りは初期段階の万魔の塔募集と同じ対応なものの
今の時代だと魔剣士3人天地雷鳴士1人構成で
カラミティサンを倒しつつの完全制覇も可能な時代な一方で、
腕の差にピンキリがある通り、事情をよく知らずに
カラミティサンに向けてずっと邪炎波を
放ち続けている魔剣士の人も見かけるといった世界です。

・意識的に「爪牙の陣」を敷いてる人が多い

募集にのると、マメに「爪牙の陣」を敷く人が多く
効果的に使えるPTもあったり
効果的に使えないPTもあったり
どちらのパターンも見かけているものの
それでもとにかく「爪牙の陣」を中央に敷くといった状態。

例えば、万魔の塔3で天地雷鳴士の人が不慣れで
スティックをもっておらずキラポンをまけない
というような状況だと、幻界王の首かざりや
先手の撃破が必要で待ち続けるのは得策ではないのですが、それでも
アドバイスとして中央に爪牙の陣を張り続けようという提案が出る程です。

この辺、サポ討伐慣れしている人だと
魔剣士をガンガンいこうぜにしていると
そもそも「爪牙の陣」を使わずに完全制覇できるのでは?
というような疑問や、確かに中ボスやおにこんぼうが
中央に出てくるので爪牙の陣を使っていると有効的な場面も多いものの
例えば、ひくいどりターンで中央に来るのを待っていると
待ち時間が極端に出てきてしまうことを踏まえると
実際には攻めターンと待ちターンがある世界だと感じるのですが
私が参加した緑玉募集だと総じて、何かのマナーのように
爪牙の陣のリレーに拘る人たちが多かった印象があります。

この辺の解説もなかなか難しいところで
・待ちターン;中ボス、キラパン、バーサーカー(24は例外)
・攻めターン:テンツク、メッサーラ、ひくいどり、24のバーサーカー
というような認識で動いているものの
これをイチイチ説明したり憶えていたり
というような話となると無理が生じてくるので
この話は未整理なまま、とにかく爪牙の陣を敷き続けよう
という風潮になっているのではないかと。

私だとチーム内で天地雷鳴士を担当することが多く、
二の災壇だとカラミティスコルプの
カラミティウェーブ(ジャンプ回避技)対策で
ホップスティックを使っているのですが
緑玉募集にのったところ、二の災壇で
ホップスティック(キラポン)を使っている人は皆無な一方で
三の災壇だとキラポンをディバインスペル対策に
キラポンをまいているといった状態でした。
万魔の塔の攻略情報が、慣れていそうな人達でも
かなり部分部分で虫食い状態になっていると感じることも。

あとは魔剣士で参加していて
チャージ技を温存している人が多く感じてもいて
実際には、はぐメタ対策に「黒炎帝の斬撃」に関しては
温存しておく方が正しいとは思うものの
他の特技に関しては次のwaveに進行するために
チャージ技をまわしていって、中ボスに対しては、
バイキルト+闇のヴェールをまとった状態での
暗黒連撃で十分ではないかとも感じてるわけですが
四の災壇だと中ボスが多いことから、あちらの方は
ペース配分を考えないと手詰まりになることもあって
チャージ技の使用時期については各自の方針に委ねた方が良さそう。

カテゴリー: 未分類 | ver6.0にて万魔の塔の緑玉募集にのってみた はコメントを受け付けていません