天獄「地獄のトリコロール」の感想(2021年6月19日1時開催)

今回は「深紅の殺人機械」「暗黒の星竜機」「絶牙の白獅子」
こちらの3体同時に戦うことになり、
まともに3体同時に戦っていると
回復が追いつかずそのまま敗退になる厄介なボス戦で、
クリア時間はだいたい6~8分、
相手の火力に圧倒されて全滅することも珍しくはなく、
また「暗黒の星竜機」にダメージを与えられず時間切れもあれば
逆に「暗黒の星竜機」に初期~中期段階にダメージを与えすぎて
ダークテンペストでの全滅もありえるような相手となります。

そのため、少なくとも3匹のうち1体は無力化させる処置が必要で
代表的には最も無力化しやすい
「絶牙の白獅子」を眠らせる戦術が主流、
他にも「暗黒の星竜機」をパラディンで押すのも有効なのですが
今回だとオートマッチングだと私以外のパラ被りは一度だけといった形に。

お題達成状況

お題達成状況としては、特に初日だと
「とりあえず戦ってみよう」形式で、
特に相手との相性を考えず、
守備力を下げないままでの
ひたすら両手剣で天下無双
最初に「暗黒の星竜機」を狙ってのムチまもでの攻撃
といったことも見られたわけですが、
翌日以降は、戦力を中心に組み込まれた戦い方となっていて
ブレス対策幻惑対策でのレンジャーや
一喝での足止め、会心狙いの武闘家
他にも範囲蘇生に厚そうな職業が多くなったり
「暗黒の星竜機」への守備力下げを
意識したハンマー使いの姿も増えることになりました。

そのようなわけで、翌日以降はあまりお題未達成や
全く歯が立たないという状況はなくなったものの
場が大荒れの状態になるとお題達成まで手が回せずに失敗
というような形での失敗で、やはり1体は
無力化の処置がないと厳しいといった状況です。

押しパラディンの活躍状況

「地獄のトリコロール戦」だとパラディンが活躍するので
押し勝ちできる装備をメイン・サブキャラで整えたうえで
ターンエンド攻撃を何となく大ぼうぎょでガードするような
そんなあやふやなパラディンで戦ってみたところ、
勝率としては安定することになり、
参加した感想としては押しパラで来て
貢献できたので準備して参加してよかったなといった感想に。

他にも片手剣の準備をしていた影響で、
「30秒以内に 40回ダメージを与えろ」
「60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」
こちらに貢献できることもあって、
初日に関してはギリギリの勝利といったことを
何度か経験することにもなっています。

しかし、パラ押しで戦況が楽になるのは間違いないわけですが
特に初日に関してはあまり知識がない人も混じっていて
例えば1度だけパラ被りになったことがあり
片方が「暗黒の星竜機」、もう片方が「絶牙の白獅子」を
押しやる展開になったものの、なぜかひたすら
「暗黒の星竜機」を守備力を下げずに物理攻撃で狙いだす展開になり
「暗黒の星竜機」を押しているパラディンが操作しない状態に陥って
そのまま全滅といったことも経験しています。

他にも「暗黒の星竜機」を一人で押していたところ
端においやってそれなりに上手くはやっていたのですが、
気がついたら3体に囲まれていて、
パラディンの一人の他全滅していた
といった状況にも陥ったことがあります。

あとは、パラディンだとおもさ装備を準備せねばならず
私だと装備自体は確保しているものの
装備品の空きがないので、チームメンバーがクリアできたら
おもさ装備をしまって万魔の塔に行くというような形で
なかなか気軽に押しパラを担当するというのが手間を感じることにも。
この辺、オートマッチングでもパラディンが少ない一因だろうなとは感じていて
XG・CGからバランス関係を私的にみている身としては、
移動干渉を伴うおもさのシステム自体はゲーム性を高める要素なものの
おもさ錬金とおもさアクセが装備品を嵩張らせる害になってしまったなあとも。

魔法使いの活躍状況

今回魔法使いが「キーメイカー」となるくらいに
重要な立ち回りが可能となており、
「絶牙の白獅子」をラリホーで眠らせると同時に
攻撃魔法でダメージを与え続けることが可能で
「絶牙の白獅子」を起こす人がいない限りは
魔法使いがいれば戦況が成り立つくらいに優秀に感じられました。

要因としては「超暴走魔法陣・零」の存在で、
いつでも暴走ラリホーを安定して繰り出せることから
既に占い師の星マンが必要ないくらいにもなっており、
その上で、攻撃魔法でダメージも繰り出せる上に、
「暗黒の星竜機」の高守備力にも影響をうけずにダメージをだせる
という安定した活躍が可能になっていることが大きくなっています。

短剣魔の場合だと「ヴェレノーマ」で毒がかかりそうなのが
「深紅の殺人機械」(マシン系)
「暗黒の星竜機」(マシン系)
「絶牙の白獅子」(けもの系)
というように、2体はかからないので
毒をかけるといったメリットはないものの
ヘナトールで攻撃力を下げるは可能なので
そちらで戦況を安定させることも可能は心強く、
私だと、開幕短剣魔で参加して、
短剣での状態異常成功率アップを利用し
特に超暴走魔法陣を利用せずに、
素のラリホーで「絶牙の白獅子」を眠らせた後、
両手杖にもちかえるといったことをしていました。

他にも今回だと魔法使いの参加率もそこそこ良く
魔法使い2人で片方が倒れても
もう片方が「絶牙の白獅子」を暴走ラリホーで眠らせり
もう片方が「超暴走魔法陣・零」を張り直したりと
連携して動くとサポートが厚く勝利することもできました。
ただ、それでも4~5分で勝利といった状態だったので
やはり3体もいると周回には向かないなあといった感想で
自分だとパラ・魔で参加していると
ちょうどいい難易度として楽しんだ状況にもなっています。

今回だと魔法使いがかなりの良筋として推せるものの、
一方で、眠っている人に頓着せずに範囲攻撃している人がいたり
逆にキッズタイムの終わり際を利用しつつ
嫌がらせで起こしている常習犯も見かけたりすると
どうしても3体同時に相手をせざるを得ず
眠らせる戦術が成り立たないケースも数は多くないものの
出るには出ていて、特に珍しくもないことから
確実性をとるならばパラディンで「暗黒の星竜機」を押すのが確実かなと。

職業構成で「パラ・魔構成」という言葉がある通り
魔法使いが強くなれば、パラディンの活躍機会も増えるのかな
とも感じるところもあって、現にそういう人もいそうなわけですが
今回の天獄で話すとパラディンで参加する人は少なく感じ
魔法使いが強くなった分、少なくとも「パラ・魔構成」が
成り立つくらいの調整がほしいところだなとは感じられるところ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「地獄のトリコロール」の感想(2021年6月19日1時開催) はコメントを受け付けていません

6月20日~6月26日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で水系のモンスターを 20匹討伐する。
・ゲルヘナ幻野にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。

達人クエストがコチラ。

・まもの使いと行く!迅速なドラゴンガイア討伐!
まもの使いをパーティに ひとり入れること。
2分30秒を 制限時間とする。
・怒涛の僧侶軍団VS守護者ラズバーン強!
僧侶 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・キングヒドラ強討伐!
・清貧な第九の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS深碧の造魔兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 週課題 | 6月20日~6月26日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「地獄のトリコロール」(2021年6月19日1時~22日00:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「地獄のトリコロール」(2021年6月19日1時~22日00:59) はコメントを受け付けていません

「彩虹の粘塊兵団」での、中央広場の北サークル内での「金縛りの札」の使用タイミングについて

「彩虹の粘塊兵団」の彩虹の死剣将グロズが
魔鐘召喚を使わないケースが多くなった影響で
魔鐘召喚を阻止するための金縛りの札の使用場所が
中央広場の北サークルに、彩虹の死剣将グロズが到達する前後で
「金縛りの札」を使い、一斉攻撃をする
といった状況に遭遇することも増えました。
(※5:40前後くらいの話)

これによって後半の展開に影響が出る事態となっていて、
1つの岐路となっているのが、
『「彩虹の死剣将グロズ」が中央広場の北サークルの
 移動モードでの到達ポイントに到着する前に使うか、
 到着した後に使うか』で大きく戦況の変化が生じています。

到達する前に金縛りの札を使ったときの戦況

まず、到達ポイント前に「金縛りの札」を使った話をすると、
彩虹の死剣将グロズ等のボスモンスターに関しては
『移動モードで到達後、一定時間戦闘モードで行動し
次の移動モードに移行する』という管理がされていて
到達ポイント前に「金縛りの札」を使うと、
次の移動ポイント到達するまで時間がかかり、
やや長い時間の間、中央の北サークルで留まっていることがあります。

この状況に関しては、彩虹の死剣将グロズが
防衛バリア前までの到達時間を遅らせているため
防衛に関してプラスに働く要素もあるものの
中央広場でボスを叩く人達と、
2:30頃に東広場で押し寄せてくる
「撃滅隊長ジェリコ」に応戦する人達で、
PTが分断されてしまう傾向も出ていて、
特に「災禍の陣」「強化ガジェット零式」や
「猛攻の書」等の使用に支障が出てくる事態となります。

到達した後に金縛りの札を使ったときの戦況

こちらがver5.5前期以前から通常進行に近い
「彩虹の粘塊兵団」戦の流れとなっており、
2:30の「撃滅隊長ジェリコ」たちと同じタイミングで
「彩虹の死剣将グロズ」が東広場の防衛バリアに
向かってくるような展開になります。

「彩虹の死剣将グロズ」と「撃滅隊長ジェリコ」を
同時に相手にするため厳しい展開には感じられるのですが、
「しびれ砲弾」でまとめて動きを封じやすくもなっており、
参加者全員東広場で展開していることから、
「災禍の陣」「強化ガジェット零式」や
「猛攻の書」等が使いやすいといった状況にもなります。

それぞれ一長一短はある

中央広場の北サークルでの「金縛りの札」の使用タイミングによって
かなり戦況に大きく関わってくる展開になっており、
「彩虹の死剣将グロズ」が移動モードで
到達ポイントに到達した後に「金縛りの札」を使う方が、
PTがまとまって動きやすく自分には好みには感じていて、
到達ポイントに到達前に金縛りの札を使ってしまうと
「彩虹の死剣将グロズ」が中央広場から動くまでの待ち時間が
やや出来てしまうのが気になるといった心境です。

ただ、どちらもメリット・デメリットは出てくるので
どちらが正しいとも言い切れず、金縛りの札の使用タイミングで
どんな展開になるのか将来を予測することができる
といった内容で留まる話になります。

たまに、中央広場の北サークルの大砲を利用して、
5:40前後に「しびれ砲弾」で動きを止める人もいるものの
こちらだと「彩虹の死剣将グロズ」に対して
攻撃したり壁をしている人もいることから、
到達ポイントに到達前後を狙って打つといったことがしづらく
そのような蓋然性の下に使われるような戦い方になることに。

カテゴリー: 防衛軍 | 「彩虹の粘塊兵団」での、中央広場の北サークル内での「金縛りの札」の使用タイミングについて はコメントを受け付けていません

「ガテリア号」の「助手ククリコ」について

「海底探索 ガテリア号」は期間限定の人気コンテンツで
チームメンバーもギリギリのラインで粘って楽しい
というようなことを昨日話していた具合で、
第三期初心者大使の坂口和也さんだと
「ガテリア号にはドラマがある」との評価で、
よく映画の「海猿」に例えていたり
初心者大使の人たちの集合配信でも
見ていて楽しいというようなコンテンツになっています。

海底探索 ガテリア号 (2021/6/9 更新)|目覚めし冒険者の広場

内容としては、まずは船体部分を修復し
次にエンジン部分を修復した後
やっとお宝を回収し船体に戻るという3部構成の流れで
お宝を持ち替える段階で、もし船体に戻れないと
「生存者報告」に含まれず、船体に戻れなかった人は
『もしや取り残されて、亡くなってしまうのでは・・!』と
お化け屋敷の設定のように臨場感を楽しんでいる人も多いわけですが

イベント開始の「学者コルチョ」の隣にいる
「助手ククリコ」さんがしっかりしていて
もし海底に取り残されていても、こちらの
「助手ククリコ」さんが毎回助けてくれているとのこと。

「こんな 修理が行き届かない船に乗って
 海底に行くなんて まともじゃないわ。
 ガテリア号は しょっちゅう故障するのよ……。」
「私も 何度か乗ったけど そのたびに
 海中で 命がけの修理をする 羽目になったわ。
 あなたも乗るなら 覚悟しておくことね。
「まあ でも もしも 修復できなくて
 海底に 取り残されるような目にあっても
 わたしが助けにいってあげるから 安心してね。」

七不思議の学者ドクチョルと助手クティとの違い

七不思議でいう、学者ドクチョルと
助手クティのような間柄を感じられるわけですが

「助手ククリコ」さんだと、エックス君似の人間男キャラが、
「ミスター、こちらのキレイな方は?」と形容している通り
『美人ドワ子』といった容姿である一方で、
学者コルチョの評価だと「とてもこわーーい人だぞ……」
と、含みを持たせているキャラクターにもなります。

七不思議の「助手クティ」だと、学者コルチョの七不思議考察の
ツッコミ役として自分の意見を述べる場面もあり、
それはそれで七不思議の楽しみの1つになっているわけですが、

ガテリア号の「助手ククリコ」に関しては、
ガテリア号に搭乗する命知らずの人達に対して
淡々と事務処理するようなドワ子という対比構造になる様子。

カテゴリー: 未分類 | 「ガテリア号」の「助手ククリコ」について はコメントを受け付けていません