魔剣士と「インテリのうでわ」

人気の魔剣士が鎧職ということで、
パラディンのように重さ基準ではなく
当初は鎧のセット効果で決まるだろう見込みでした。

鎧のセット効果

・大戦鬼のよろいセット
おしゃれさ+30 おもさ+18 さいだいHP+10 開戦時50%でこうげき力+60 味方死亡時50%でためる
・降魔のよろいセット
おしゃれさ+30 おもさ+18 さいだいHP+10 攻撃呪文ダメージ7%減 受けた属性ダメージの10%回復
・Lv96鉄壁のよろいセット
おしゃれさ+35 おもさ+19 さいだいHP+12 受けるダメージを10軽減する
・Lv99シュバリエメイルセット
おしゃれさ+35 おもさ+19 さいだいHP+12 特技のダメージ+10 開戦時50%で聖騎士の堅陣
・Lv100ヴァルハラメイルセット
おしゃれさ+35 おもさ+19 さいだいHP+12 味方死亡時50%でためる かいしん完全ガード+5%
・Lv105ネヴァンメイルセット
おしゃれさ+40 おもさ+20 さいだいHP+14 敵を倒すと5%でバイシオン 復活時ヘヴィチャージ+25%
・Lv108ミラーアーマーセット
おしゃれさ+40 おもさ+20 さいだいHP+16 行動時10%でマホターン 受けるダメージを10軽減する

検討しようとすると、Lvが若い鎧セットも効果が面白いものもあって
攻撃面では「大戦鬼のよろい」「シュバリエメイル」「ネヴァンメイル」が
防御面でも「降魔のよろい」での攻撃呪文ダメージ7%減が魅力的に見える人も多そう。

しかし、出品数の方ではミラーアーマー装備が4桁なのに対し
他が2桁といった状況なので、さすがに趨勢は決しているといってよく
特に最新装備でのセット効果で「受けるダメージを10軽減する」と
ミラーヘルムでの攻撃魔力+20、ミラーアーマー上での攻撃魔力+20が大きくて
攻撃魔力上昇は邪炎波やダークマターのダメージ増に結びつく内容となっています。

更なる攻撃魔力を求めて

一方で、攻撃魔力増加については
ミラーアーマーのセット効果に付与されていないので
ミラーアーマーセットの腕装備を「インテリのうでわ」につけかえ
攻撃魔力+20を更に上乗せさせるといった話も存在するとのこと。

当然セット効果から外れてしまうのでセット効果差では
人気の「受けるダメージを10軽減する」の恩恵がなくなったり
さいだいHPの16増加も外れてしまうといったデメリットを帯びます。

他にもミラーガントレットの性能だと
・しゅび力+48 おしゃれさ+8 きようさ+61 おもさ+25
一方でインテリのうでわの性能だと
・おしゃれさ+3 こうげき魔力+20 おもさ+1
というように攻撃魔力以外の能力低下の他に
腕装備時での錬金効果差も出てきて、特に会心率を落として
「恵みのはぐれ者」が倒しづらくなると難色を示されるところとなります。

実際にインテリのうでわでの攻撃魔力+20程度だと、
邪炎波では基本12.5くらいのダメージ増加
ダークマターでは基本16.25程度のダメージ増の計算式が存在しています。
【邪炎波】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

【ダークマター】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*
微増程度ならばデメリットの方が上回っている判断にも思えるわけなのですが、
これがまた複雑な事情が存在することになり、
邪炎波・ダークマターともに闇属性特技で

  • 魔剣士の鎌特技P150に「装備時闇攻撃ダメージ+5%」
  • 輝石のベルト・戦神のベルトでの闇ダメージ増
  • 達人のオーブでの光の宝珠で、それぞれLv6で+18%増
  • 智謀の首かざりで最大攻撃魔力+55と闇の攻撃ダメージ+3%

これに闇耐性の低下・テンションアップ・闇のヴェールのダメージ増も加わり
気が付けばそこそこの数値差として反映されてしまうそうで
私の方も万魔の塔で魔剣士を軽く試してみたわけですが
主力は「邪炎波」だったので「邪炎波」に特化するのが
効率的だとの判断が出てきてもおかしくなさそうだなとは。

私自身としてはミラーアーマーセットだとセット効果の方がおいしいかな
というような気持ではいるわけですが、次のバージョンで出てくるであろう
最新鎧だと装備やセット効果に攻撃魔力がついているかどうかも焦点になります。

カテゴリー: 装備品選び | 魔剣士と「インテリのうでわ」 はコメントを受け付けていません

「彩虹の粘塊兵団」での8分時間制限の評価

新職業に新防衛兵団ということで話題には尽きないものの
まずは「彩虹の粘塊兵団」の8分時間制限の評価について。
(※他の兵団は従来の10分時間制限のまま)

バトルトリニティの試合時間の調整

自分のチーム内で話すと、防衛軍とバトルトリニティの
1回の参加時間の差について言及されることがあって
防衛軍だと最大10分に比べて、トリニティだと330秒(5分30秒)で、
トリニティの方が空いた時間に参加しやすいという評価が出ていて

かつ、トリニティだとver5.3のアップデートで
1回の試合時間が7分から5分半に短縮されたといった経緯も存在しています。

実際には「闇朱の獣牙兵団」「紫炎の鉄機兵団」「深碧の造魔兵団」
「異星からの侵略軍」だとオートマッチング上だと5~6分で倒されることも多く
そちらと比較すると、実はバトルトリニティと大差がないような状態で
踏み込んで話すと、バトルトリニティの1戦毎の試合時間の調整に関しては
防衛軍のオートマッチング上での討伐時間が参考にされている節も感じられます。

8分時間制限でボスが倒しづらくなったかどうか

私個人だと防衛軍スキーなのでそのままの仕様で遊んでいるわけですが、
オートマッチング周回で話すと、10分間から8分間に短縮されたとなると、
「10分ならば倒せていたボスが8分に短縮されたことによりボスを倒しづらくなった」
というような感覚をもつようで、よく防衛軍配信を行っている
第三期初心者大使の坂口和也さんの配信でも同じような話題が出ることがありました。

ただ、こちらに関しては運営側で調整されている話なので
10分時間制限ならば10分制限時間で「彩虹の死剣将グロズ」のHPが調整されるだけで
もし今の仕様のまま8分から10分になると防衛バリアの方がもたないような状況にも。

オートマッチングと固定PTの報酬差の補正

あともう1つ重要な事実として、オートマッチングでの参加と
高速周回PTだと報酬差があまりにも激しくもなっている事実が存在し
この辺は、当時は邪神の宮殿での周回PTでも似たような状況でもありました。

天獄で比較して話すと、オートマッチング上での
周回しづらいという評価でも5分
周回しやすいという評価で2~3分で倒せる状況で、
高速周回PTでざっくり1~2分くらいで倒し続けられるという指標だと
対策を練ったPT構成で2~3倍差の報酬差がついていると評価できます

一方で、防衛軍だとオートマッチングで
楽な兵団だと5~6分討伐、
難しめの兵団は倒し切るのが難しくなるので10分として
固定周回でざっくり1分半~3分くらいで倒せると評価すると
楽な兵団では天獄周回と比べて2倍程度の報酬差ができるのに対し
難しめの兵団であればあるほど周回差ができてしまう状況にもなっていました。

そのことを踏まえると、「彩虹の粘塊兵団」だと
最新の武器が手に入るということで難しめな兵団で
周回差はどうしても出来てしまうことから、
今回だと「彩虹の粘塊兵団」のみで
8分時間制限になった経緯が存在するようにも思えます。

カテゴリー: 防衛軍 | 「彩虹の粘塊兵団」での8分時間制限の評価 はコメントを受け付けていません

防衛軍「彩虹の粘塊兵団」の基礎スケジュール

他に詳しく解説が必要そうな箇所があるので
そちらに関してはまた別ページにて紹介予定。

前半(東広場)

7:40 撃滅隊長ジェリコ×3
〇7:20 防衛バリア近くにアイテム
※6:50 東広場入口に闇黒の魔鐘(猛攻の書)
〇6:40 強化砲弾×3
6:40 
6:30 

中盤(中央広場)

〇6:30 中央広場南にアイテム
※6:10 闇の魔鐘、大闇黒の魔鐘 (※中央南着弾ポイントに大闇黒の魔鐘出現)
4:50 撃滅隊長ジェリコ×3
〇4:40 中央広場にアイテム

後半(主に東広場)

4:20 1つの目印となる、防衛バリアを狙う「のっかりゼラチン」
4:05
※3:40 中央広場に闇黒の魔鐘 (※中央南着弾ポイントに出現)
※3:40 東広場入口に大闇黒の魔瘴
〇3:10 防衛バリア近くにアイテム
2:30 撃滅隊長ジェリコ×3
1:50 
※1:30 大闇黒の鐘、闇の魔鐘
※1:00 闇黒の鐘

概要

前半部は、東広場で敵を撃破。

中盤は、中央広場にアイテムや鐘が出てくるので移動し、
そのままボスへ直行するような流れとなります。
(理想はこのとき猛攻の書や、あれば堅守の書使用が望ましい)

後半部は、東広場で敵が湧き出して、防衛バリアを狙いだすので
「4:20」の「のっかりゼラチン」の出現を目安として対処するのがセオリー。

そのまま「4:20」あたりを前後に東広場で活動かと思いきや
実は「3:40」あたりで、中央広場南の着弾ポイントあたりで
「闇黒の魔鐘」が出現し、倒せないと敵を延々と呼び続けます。
あとはボス、中ボス、鐘が登場することになるので
防衛バリアでの応戦で手一杯になってしまうと
最後まで増援されっぱなしといった状況になるといった戦況に。

各種アイテムの使い方

ドロップアイテムとしては次の通り。

・闇の魔鐘 … 回復アイテム
・闇黒の魔瘴 … 猛攻の書
・大闇黒の魔鐘 … しびれ砲弾
・撃滅隊長ジェリコ … しびれ砲弾

猛攻の書は2つでのドロップを確認していて、
「6:50」での東広場入口近くの「闇黒の魔鐘」
「3:40」での中央広場南着弾ポイントでの「闇黒の魔鐘」
でドロップを確認していて、本来ならば必ず1つは手に入ります。
(「3:40」での闇黒の魔鐘に関しては、場所柄たどり着けないケースも)

  • 猛攻の書

「猛攻の書」の使いどころとしては
・「5:50」~「5:45」に中央広場の南着弾ポイントに全員集まっているとき
・その後、「彩虹の死剣将グロズ」に突入して攻撃が安定しているとき
・中央広場から東広場に押し寄せる「撃滅隊長ジェリコ」の処理
・防衛バリアに張り付いている「撃滅隊長ジェリコ」や「彩虹の死剣将グロズ」の処理
だいたいこのあたりになります。

  • 「強化砲弾」と「しびれ砲弾」

強化砲弾については鉄板なのは「1:45」あたりで
「しびれ砲弾」と「強化砲弾」を交互にうつと対処しやすいものの、
定刻打ちは戦況次第でズレやすく、また「しびれ砲弾」については
「大闇黒の魔鐘」や「撃滅隊長ジェリコ」から手に入るので入手数が激しく
実際だと「しびれ砲弾」の複数人でのリレー打ちになるケースがほとんど。

他に、固定周回向けだと中央広場の北着弾ポイントで使われるのですが、
一方で、3発しか手に入らない「強化砲弾」も色んな使い方も可能で
あまりにもスムーズに進んでいない状況で、「6:10」での
中央広場南着弾ポイントで出現する「大闇黒の魔鐘」撃破に使ったり
あと「3:40」で中央広場南着弾ポイントにて出現する
「猛攻の書」を落とす「闇黒の魔鐘」撃破で使う機会も出てきます。

一度だけ「彩虹の死剣将グロズ」が「3:10(目安)」あたりで
中央広場南着弾ポイントで魔鐘召喚を使いだすので
そちらにしびれ砲弾を当てるといった芸当もしたことがあります。
こちらは本来はキャンセルショットや金縛りの札をもってとめるべきなのですが
他に回収している人がいてこの時点で使わなかったので緊急対処したケースでした。
こちらは「3:17」あたりのしびれ砲弾の使用で止められたものの
こちらも目安値となるのであまり参考にしない方がよさそう。

豆知識

「彩虹の死剣将グロズ」は2度「魔鐘召喚」を使う
1度目は中央広場の南着弾ポイント到達で、目安3:10に魔鐘召喚しやすい
2度目は中央広場に入るところで、目安2:45に魔鐘召喚しやすい

「5:43」に「彩虹の死剣将グロズ」に突撃すると移動モード中で安全

「撃滅隊長ジェリコ」はパラディンで押し返せる

スーパスターやパラディンの必殺で、
ボス以外は全員怒りをとることが可能で
天然のオトリストーンのように1か所に集めることができます。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍「彩虹の粘塊兵団」の基礎スケジュール はコメントを受け付けていません

「いにしえのゼルメア」のギッショの錬金石の評価

ver5.4になりモンスターバトルロードにて報酬の見直しが入って

Sランクだと、各種の錬金石が手に入っていた状態から、
銀の錬金石(Lv108装備)と、金の錬金石(Lv110)に切り替わりとなり
こちらも貴重な錬金石の獲得源となっているとの話が出ています。
大型アップデート情報 バージョン5.4 (2020/12/23 更新)|目覚めし冒険者の広場

今時、緑~黒の錬金石が登場しても使いづらいということで
金の錬金石の追加に伴い調整が入ることになったわけですが、
もう1つ錬金石の調整してほしいところが存在していて

それが「いにしえのゼルメア」でのギッショから手に入る錬金石です。

いにしえのゼルメアに潜ると、迷宮内にギッショが倒れていることがあり
話しかけると錬金石を獲得できるわけですが、
ギッショが倒れている階層毎に手に入る錬金石も決まっていて

・1~4階(Lv96防具等) … 青の錬金石
・5~9階(Lv99防具) … 赤の錬金石
・10~14階(Lv100防具) … 紫の錬金石
・15~19階(Lv105防具) … 黒の錬金石
・20~24階(Lv108防具) … 銀の錬金石

というような対応関係あるとの話が出ています。

ドラクエ10だと、先に武器・盾の最新Lvの装備が出て
防具に関しては後発といったスケジュールになっており、
新武器が登場したころになってゼルメアに潜ると、
1つ世代前の錬金石が手に入るといった構造化になることから、
特にver5.2(Lv108武器・Lv105防具)あたりだと
ギッショから最新の錬金石が手に入らないと
問題視するtweetを見かけることも多くもなっていました。

一方でver5.4なのですが、魔剣士需要真っ只中で、
久方ぶりの鎧職需要である上に、Lv108ミラーアーマーが
万魔の塔や防衛軍向きの性能であることから
旅人のバザーでの関連取引も人気・高値となっていて
今時いにしえのゼルメアに潜ると、ミラーアーマー目的であることも多く
現在最新の武器がLv110で銀の錬金石(Lv108向け)だとしても、
ミラーアーマー向きの補修に使えるということで
批判を見かけづらくなっているといった状況下にもあるようです。

やはりお目当ての階層に潜っている分、
そちらに対応した錬金石が登場するので
最新の錬金石ではなくてもそれなりの合理性が伴う他に
モンスターバトルロードの錬金石報酬の見直しの方でも
Sランク帯で「金の錬金石」もしくは「銀の錬金石」なので
1つ世代前の錬金石くらいならば批判も和らぎやすい判断も働いている様子。

カテゴリー: 未分類 | 「いにしえのゼルメア」のギッショの錬金石の評価 はコメントを受け付けていません

1月3日~1月9日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ベルヴァインの森西にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・圧勝のアトラス強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・怒涛の踊り子軍団VS守護者ラズバーン強討伐!
踊り子 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・清貧な第七の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・モーモンモールで1回お買い物をする
・パーティーを1回開催する
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 1月3日~1月9日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません