Lv99カテドラル装備需要の歴史

邪蒼鎧デルメゼ戦で、Lv99カテドラル装備セット需要が伸び
主な材料となる「うつろい草」の価格が上昇。
10k前後で取引されていた品物が、23~26kと取引価格が倍増しました。

私も拾いに行ってきたのですが、「うつろい草」向けのキラキラコースである
大エテーネ島コースや、古グランゼドーラ領コースを走っていると
既にほかにも拾いに来ている人を見かけているといった状態。

今後のカテドラル装備の需要を読んでみると、
「うつろい草」の値段もすぐに下がりそうなものなのですが
過去の聖守護者の過去のスケジュールが次の通り。

・ver4.1 … 「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(Lv100。Lv96武器・盾・防具)
・ver4.3 … 「紅殻魔スコルパイド」(Lv105。Lv99武器・盾・防具)
・ver4.5前期 … 「翠将鬼ジェルザーク」(Lv108。Lv100武器・盾・防具)
・ver5.1 … 「剛獣鬼ガルドドン」(Lv112。Lv105武器・盾・防具)

レギロ相手だとカテドラルセットは効果的ではあったのですが、
基本的にver4.3時期のスコルパイド戦前に登場したような品物で、
スコルパイド戦ではカテドラルセットは回復魔力を上げる目的や
体下フリーなので、体下にどくガードをつけるときは重宝されたくらいで
私だとLv93賢哲の方でスコルパイドⅢは撃破しています。

一方の、ジェルザーク戦ではブレスガードが重要な戦闘にもなっており、
魔法戦士・魔法使い・魔法使い・僧侶の時代だと、
僧侶に関してはカテドラルセットを着込んで立ち回ることが求められ
この時点で僧侶向けのカテドラルセット需要が明確に求められることに。

「剛獣鬼ガルドドン」だとブレスは吐かないのでカテドラルセットの出番は無し。
他だと天獄でブレスがきつめのボス戦(例:兄弟竜)もあったものの、
実際に周回するとブレス100%でなくても周回している人も多く
レンジャーのまもりのきりが頼られている実態もありました。

一応ポイント毎のボス戦で考えると、
ジェルザークの僧侶担当世代の人ならば既に一式は揃えていて
最近のジェルザーク強さ1でのサポ討伐のことを踏まえると
僧侶やら天地やらに着替えて現役で使用している人も多そうなのですが、
あとは邪蒼鎧デルメゼ戦向けに頭装備や足装備を買い足したくも感じてはいて
新たに賢者向けにカテドラルセット一式を買い足そうという層と、
部分的な買い足し層向けに需要が伸びている背景があると分析できます。

うつろい草コース中にレンダーシードが拾えるキラキラもあり
実際レンダーシードの取引価格がはぐレモン以来ゆるやかな下落傾向にはなっていて
レンダーシードの供給が今回で上手く創出されるかなとも思ったのですが、
一度は需要が確立されたものでもあるので、それほど高騰は続かないようにも思え
うつろい草の値段が落ち着くにつれて、レンダーシードの価格も途中で転じそうな気配。

現段階でも、レンダーシード材料であるプラチナフライパンの
道具鍛冶職人の納品依頼が見送られてるような状態なので
納品依頼に耐えられるほどの供給量でもないだけに
レンダーシード関連の解決策にはならない様子。

カテゴリー: 装備品選び | Lv99カテドラル装備需要の歴史 はコメントを受け付けていません

邪蒼鎧デルメゼ戦の初戦感想

聖守護者の闘戦記「邪蒼鎧デルメゼ」 (2020/11/18 更新)|目覚めし冒険者の広場
さすがに11時のメンテ明け直前にログインすることはできず
少し遅れて1時くらいに時間をさけたのでサポート仲間のみで偵察戦。

話題のムチまもの使い×2・ブメ旅芸人・僧侶(自操作)で挑戦すると
ムチまもの使いが結構いいダメージを与えてくれるのですが、
途中で「絶対零度」のブレスをはいてきて動けなくなったので
おびえガードかブレス対策が必要そうなのだなとは理解しました。

基本的に多段攻撃が多く、序盤はガルドドンほどの範囲猛攻はなかったので
倒れながらも旅芸人と僧侶で蘇生回しをしながらダメージを重ねていくと

何やら怪しいボールが登場。
そのままだと危害はないものの、邪蒼鎧デルメゼの攻撃に巻き込まれ
ボムとしてこちら側にダメージを与えてくると同時に、
ザオトーンの効果を与えてきて、起きていても倒れていても
ザオトーンの効果を与えてくるといった厄介な品物。

あとは魔蝕がまだ避けづらくは感じていて

魔蝕の発生画像は出ていないので分かりづらいのですが、
赤い服をきたまもの使いの人と、邪蒼鎧デルメゼがいる位置が
魔蝕での射程範囲となっていて、そこそこ判定が広い様子。
蘇生にいくと魔蝕に巻き込まれるといった事故もあることから
魔蝕向けの耐性もほしいといった話になるものの、
呪い・幻惑・混乱のうち、両手装備でブレス耐性を盛ると、
呪いガードを盛りづらくもなるといった悩みが出てくることから
指輪枠に呪いガード、もしくは必ず避けるようにするといった対策も必須。

緑玉募集をみていて気付いたこととしては転び耐性も必要だそうで
ジェルザークで言う「翠将の威風」の前方範囲攻撃を
「コバルトウェーブ」という攻撃に転び効果含まれているそうで
「翠将の威風」がターゲット指定無しの前方範囲攻撃なのに対し、
「コバルトウェーブ」がターゲット指定有りの前方範囲攻撃なので
巻き込まないための対処が練習が必要だとの話も見聞きしました。

これによってこれ以上はサポート仲間での練習がしづらく
戦い方も現状ではスコルパイド戦のように倒れないような
立ち回りを迫られることになっているそうで、
私自身は装備や特技位置の配置で調整を済ませることに。
まだHP黄色までは見えていなくて、
楽しいと感じるボス戦かどうかという段階まで至っておらず、
今のところ新ボスなので戦闘が新鮮に感じるといった程度に止まっています。

カテゴリー: 未分類 | 邪蒼鎧デルメゼ戦の初戦感想 はコメントを受け付けていません

ムチまもの使いによる種族特攻の輝石のベルト需要例

ver5.3になり、ムチ装備のまもの使いの評価がうなぎのぼりで、
エンドコンテンツのボスをムチまもの使いのサポート仲間で倒す
といったことがもてはやされることになった結果、
それぞれの種族特攻効果の輝石のベルト需要が産まれることに。

当時だとジェルザーク、ダークキングⅤ、スコルパイドなど
ムチまもの使いが試され撃破報告される中で、
それぞれの装備に対応したサポート仲間が登録されることになってます。

試しに、サポート仲間の紹介人での検索にて
・職業:まもの使い
・武器種:ムチ
・最小・最大レベル;116
・耐性種1:ブレスダメージ減 ☆1
にて検索をすると、ジェルザーク戦専用の装備を
着込んでいる旨のかきこみをしている人がちらほら出てくるのですが、
ベルトに関してはジェルザーク・ジェルソルジャーの種族が
「怪人系」ということもあって、人によっては怪人系~%と書き込んでいる場合でも
サポート仲間でのジェルザーク戦を意識した登録になっているようで、
まだ「邪蒼鎧デルメゼ」の種族もハッキリと判明していない中で
「怪人系にダメージ+10%」の輝石のベルトついては、
既に確立された需要を誇ることになる特攻ベルトになりました。

他にも、スコルパイド専用になりそうな耐性で検索をいれると
・職業:まもの使い
・武器種:ムチ
・最小・最大レベル;116
・耐性種1:即死ガード☆2
・耐性種2:どくガード☆2
調査時だとスコルパイド用といったかきこみを確認できず、
ジェルザーク用と書いてあるものの、うっかりスコルパイド用の装備で
登録しているような人が出てくるような状態でもあります。
ただ、ステータスの追加効果を見ていると
「虫系に ダメージ+~%」の効果をつけている人も多く、
借りられることを意識しているかはさておいて
スコルパイド戦向けの装備で登録されており、
どくガード部分がダークキングと被るので、
ダークキング用に「スライム系にダメージ+~%」のベルトを
装着している人もちらほら出てくるといった状況にもなっていました。

(※;幻惑ガード☆2にすると、スコルパイド用の表記を確認)

あとステータスの追加効果をみていると、
「虫系にダメージ+6.0(+3.0)%」といった表記も多く、
どうやら豊富にストックされていそうな「めざめの秘石」を利用して
+6%以上の種族特攻ベルトに使用して
9~10%を目指すといった手法も一般的になっているようです。

カテゴリー: 装備品選び | ムチまもの使いによる種族特攻の輝石のベルト需要例 はコメントを受け付けていません

「悔恨の園」での時短攻略の影響

この時期は比較的に空いた期間ということで、
サブキャラの方でも王家の迷宮を通っていたのですが、
やや「無念の怨霊」を倒し続けるのに苦痛を感じてきたので
どの程度手抜きをするのが効率的なのか今のうちに調査することに。

勇気の輝石15個所持を想定して、それぞれの「悔恨の園」を周回。

・悔恨の園Lv30 輝きの右大臣使用無し 箱開け・敵全倒し … うつしよの極箱10個
・悔恨の園Lv1 輝きの右大臣使用無し 箱開け・全倒し … うつしよの極箱7~8個
・悔恨の園Lv1 輝きの右大臣使用有り 箱開け・全倒し … うつしよの極箱6個(輝石3個余り)
・悔恨の園Lv1 輝きの右大臣使用有り 箱・敵全スルー … うつしよの極極箱4個(輝石3個余り)

(※手に入った「うつしよの極箱」は使用せずに保存し、
「うつしよの極箱」以外のベルトは捧げて利用回数に転用)

労力をかけた分だけ多く手に入る仕組み

結論としては、労力をかけた分に比例するような形で
うつしよの極箱が多く手に入るといった仕組み。

自分の戦力(賢者・モーモン)だと
Lv30「無念の怨霊」の撃破時間は2分30秒~3分程度
Lv1「無念の怨霊」の撃破時間は1分前後
Lv1の方だと神経を使わず倒せるので楽なのですが、
道中に落ちている箱の差がLv1で4個、Lv30で8個といったように倍異なったりしていて
Lv1の方は銅箱が落ちていなくてポイントを余らせてしまう機会が度々ありました。

輝きの右大臣を使用して、クリア後の報酬を増やすと
早く終わるのは間違いなく、移動速度の上昇による
戦闘面での恩恵も大きくは感じられるものの、
報酬面には直接悪影響が出てしまいます。

「箱・敵全スルー」は将来的にサブキャラの方は採用予定なのですが、
例えば、雑魚敵だとゴール地点に配置されていることも多く
そちらを倒そうか迷ったり、もし道端にうつしよの極箱が
落ちているとスルーする方がもったいないケースも出てきます。
「箱・敵全スルー」でもボス前の「財宝の魔人」がいるので
どの道、うつしよの極箱だけにはなりづらい仕組みでもあります。

あと、楽をした分、獲得経験値が減少するので
まだアンルシアが育っていなく、「悔恨の園」ルートで
Lvを上げたいと思う人は敵全倒しの部分は頑張った方が育成は捗りそう。

カテゴリー: 未分類 | 「悔恨の園」での時短攻略の影響 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(11月15日~11月30日)

11月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
ようせいの霊薬1、銀の錬金石3、ふくびき券5、黄金のアンクの箱3、竜牙石30

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(11月15日~11月30日) はコメントを受け付けていません