3月21日~3月27日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で怪人系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・圧勝のドラゴンガイア討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・遊び人コンビVS守護者ラズバーン強!
遊び人をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・第八の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 週課題 | 3月21日~3月27日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

防衛軍でのアイテムの定番の使い方

そこで今回はオートマッチングで多く使われる
要所となるアイテムの定番のタイミングがあるので
今回は大砲の使い方を抜きにして書いてみることにしました。

今回扱っているアイテムの使用範囲は次の通り。
・猛攻の書 … 使用者から周囲10m。60秒間与ダメージ50%上昇
・堅守の書 … 使用者から周囲10m。60秒間被ダメージ80%減少
・神速の書 … 使用者から周囲10m。60秒間移動速度30%アップ
・金縛りの札 … 使用者から周囲15m。15秒動きを止める

  • 「魔鐘召喚」のキャンセル方法

「魔鐘召喚」の止め方は、
「魔鐘召喚」や「ベントラベントラ」の吹き出しが出た直後に
「金縛りの札」を使うと止められるので、
吹き出しを確認するまで待ちましょう。

「魔鐘召喚」ポイント近くで待ち続けたものの
ボスのターンエンド攻撃で吹っ飛ばされて
「金縛りの札」を使えなかったはよくある話なので
ターンエンド攻撃が発生しそうならば
一度離れてやりすごすように注意しましょう。

闇朱の獣牙兵団

  • 堅守の書(闇黒の魔鐘)

ボスの「闇朱の破砕将ボーガ」突入する直前。
橋を渡りきる寸前のところで待ちあわて使うのが通例。
堅守の書使用する前にボスに突入する人や
合流が遅れすぎている人、待ちすぎると
ボーガが動いて地裂スプラッシュを使いだすので
全員に堅守の書の効果をかけられないケースも多い。

  • 猛攻の書

ボスの「闇朱の破砕将ボーガ」突入前後。
地裂スプラッシュを警戒して左右に迂回するケースが多いので
橋前で使うよりも、ある程度安定してから使う方がダメージを稼ぎやすい。

  • 金縛りの札

北上して倒し切れそうな場合は次の使い方が定番です。
①北上し、ボスに全員突入した直後にボスに使用
②北上し、ボスに災禍の陣を使った人が出た直後に使用

魔鐘召喚を止めたい場合は次のタイミングでの使用となります。
①ボスが南下し、橋を渡りきる直前
②ボスが南下し、南のサークルに到着
③ボスが南下し、防衛バリア前に到着

紫炎の鉄機兵団

  • 猛攻の書(支給品、闇黒の魔鐘)

北上し、北東側の雑魚を倒し切り、
7:30出現の「特攻隊長メガース」出現直後。
あとは猛攻の書の効果の切れ目で適宜猛攻の書を使用。

  • 金縛りの札

①北上し、ボスに災禍の陣を使った人が出た直後に使用
②全員でボスを叩いているときに、「大回転斬り」の吹き出しをみた直後
(※ターンエンドでも「大回転斬り」を使うので使用を予測できる)

魔鐘召喚を止めたい場合は次のタイミングでの使用となります。
①ボスが南下し、南のサークルに到着
②ボスが南下し、防衛バリア前に到着

深碧の造魔兵団

  • 猛攻の書

ボスが南下し、橋を渡りきる直前。

  • 金縛りの札

魔鐘召喚を止めたい場合は次のタイミングでの使用となります。
①ボスが南下し、橋の中央に到着
②ボスが南下し、南のサークルに到着
③ボスが南下し、防衛バリア直前に到着
基本的に①の召喚はあまり問題になりづらく
②③の魔鐘召喚時に使うのがベター。

倒し切れそうならば災禍の陣に合わせたり
単純に動きを止めるために使ってもよし。

蒼怨の屍獄兵団

  • 堅守の書(闇黒の魔鐘)

8:05までの東広場の敵を倒し切り「武骸将デゾス」に突入する直前。

闇黒の魔鐘を倒すと堅守の書がドロップするので
闇黒の魔鐘を撃破する毎に堅守の書を手に入れて、
ボス近くにいる仲間に向けて使いましょう

  • 猛攻の書

8:05までの東広場の敵を倒し切り「武骸将デゾス」に突入前後。

  • 金縛りの札

魔鐘召喚を止めたい場合は次のタイミングでの使用となります。
①「武骸将デゾス」が中央南側のサークルに到達時
②「邪骨将マッゼ」が東広場の入ってきたあたり

「武骸将デゾス」の魔鐘召喚は中央広場南で使い、
ちょうどそのころだと東広場が主戦場になってるので
人員を派遣しづらい構造下になっているのですが
「武骸将デゾス」を倒していれば解決することになります。

また「5:20」「5:00」でのけさぎりクローク出現で
大挙として押し寄せてくる一方で、中央広場で
「邪骨将マッゼ」を倒せることも増えてきた事情もあり
けさぎりクロークを倒す人材を確保できないこともあるので
けさぎりクロークの進行を遅らせる、
もしくは範囲攻撃でまとめてたおすために
「金縛りの札」を使うのも非常に有効です。

銀甲の凶蟲兵団

  • 猛攻の書

8:10出現の中ボスの「侵攻隊長シザルグ」2体を倒し切り
北上してボスの「銀甲の崩撃将ダバム」に突入し、
ある程度安定したときに使用するのが望ましい。
地裂スプラッシュもちなので突入するまでにバラけやすいため
突入後に使った方がダメージを稼ぎやすい。

  • 神速の書(闇黒の魔鐘)

9:10出現の北サークルにある「神速の書」は
『大砲係の人がしびれ砲弾獲得のために使うので、拾わない方が良い』
という話が一部定番(固定周回から由来の話)にはなっているものの、
拾っても拾わなくても特に支障は出てきません。

率直にいって神速の書はオートマでは有効に活用されていません。
①8:10出現の中ボスの「侵攻隊長シザルグ」2体を倒し切り
ボスの「銀甲の崩撃将ダバム」に突入しようと北上する直前
②ボスの「銀甲の崩撃将ダバム」に突入してある程度安定したタイミング
③ボスの「銀甲の崩撃将ダバム」のHPが黄色くなり、
「死グモのトゲ」を移動で避けやすくするために使用

特に③が重要なのですが、あまり言及されることはありません。

  • 金縛りの札 

魔鐘召喚を止めたい場合は次の通り。
①ボスが南下し、中央サークルに到着
②ボスが更に南下し、防衛バリアに到着
銀甲の凶蟲兵団で出てくる金縛りの札は
基本的に魔鐘召喚を止めるために用いられます。

翠煙の海妖兵団

  • 猛攻の書(闇黒の魔瘴)

①中ボス「掃討隊長バナゴルABD」が自然消滅し
中ボス「掃討隊長バナゴルD」を倒し切り、
ボスの「翠煙の波皇将ネブド」への突入前後。

ボスの「翠煙の波皇将ネブド」への突入は
『7:05の移動モードまで待ち続ける』派と
『移動モードを待たずに突入する』派の2派が存在し、
最近だと火力上昇に伴い、中央サークルへの砲撃を見越して
『移動モードを待たずに突入する』ケースが増えました。

前者だと状況が落ち着いたら猛攻の書を使う形で
後者だと比較的安全に立ち回れるので
8人まとめて使いやすくもなっています。

②「翠煙の海妖兵団」は「闇黒の魔鐘」を倒すと
「猛攻の書」を確定ドロップします。
「闇黒の魔鐘」が登場するタイミングは6回あります。

・9:25
・「翠煙の波皇将ネブド」の中央サークル到達時の魔鐘召喚
・6:00
・4:20
・2:50
・1:20

「9:25」「魔鐘召喚」「6:00」は中央サークルにいる
ボスの「翠煙の波皇将ネブド」の攻撃時に使えるものの、
「4:20」だと「掃討隊長バナゴルE」を倒すときに使われるときも多め。

  • 金縛りの札

①防衛バリア前での、しびれ砲弾使い切り後での使用

定番なのが防衛バリアに「翠煙の波皇将ネブド」到達時
大砲係の「しびれ砲弾」が使い切ったら
「金縛りの札」を使って動きを止めるのが有効です。
強化砲弾の火力支援もあるのでガンガンHPを削ることができます。

②中央サークルで、「翠煙の波皇将ネブド」のHPが黄色くなったとき

最近だと中央サークルで倒し切れるパターンも増えた都合で、
中央サークルで「翠煙の波皇将ネブド」が黄色くなったら
おぞましいおたけびを使われないために
「金縛りの札」を即使うケースも増えました。
このとき「しびれ砲弾」の支援も欲しく感じられるので
大砲の動きをみつつ使うのがベターとなるとのこと。

③「魔鐘召喚」キャンセルでの使用

「翠煙の波皇将ネブド」の魔鐘召喚は1度のみで、
『ボスが東進し、中央サークル到達時』に使用します。
ただし、この魔鐘召喚は中央サークルに出現し、
闇黒の魔鐘を倒すと猛攻の書が手に入るので
「金縛りの札で止めない方がいい」との指摘もあります。

灰塵の竜鱗兵団

  • 猛攻の書(闇黒の魔鐘)

①中ボスの「猛爆隊長ダイノス」に使う
②ボスの「灰塵の豪雷将バルケ」に使う

、本来はボスの「灰塵の豪雷将バルケ」に使いたいものの
PTの火力次第では中ボスの「猛爆隊長ダイノス」に
猛攻の書を使わないと防衛できないケースも存在します。

闇黒の魔瘴の出現スケジュールは次の通り。
・9:40
・「猛爆隊長ダイノス」がサークルを踏んだあたりで魔鐘召喚
・6:00
・「灰塵の豪雷将バルケ」の北東側に到着時での魔鐘召喚
・「灰塵の豪雷将バルケ」の防衛バリア直前に到着時での魔鐘召喚
・2:00
「灰塵の竜鱗兵団」で「魔鐘召喚」されると
戦況が大幅に悪化するので基本的に使わせない方がよく
順調に進行していると「9:40」「6:00」「「2:00」
あとは支給品アイテムから出てきた猛攻の書でやりくりすることに。

イメージとしては5:50のボス突入前に猛攻の書を使い、
別動隊が雑魚を一掃して戻ってきたときに
再び猛攻の書を使うというのが1つの理想形です。
(※中ボスに使っていると、固定出現のは1枚のみ)
「2:00」出現の闇黒の魔鐘からドロップした
猛攻の書は自然と防衛バリア前で使うことになります。

  • 堅守の書(大闇黒の魔鐘)

使い方は、「灰塵の豪雷将バルケ」のみに使います。
大闇黒の魔鐘を破壊すると手に入り、スケジュールは次の通り。

・6:15
・「灰塵の豪雷将バルケ」の北東側に到着時での魔鐘召喚
・3:20

「灰塵の竜鱗兵団」で「魔鐘召喚」されると
戦況が大幅に悪化するので基本的に使わせない方がよく
5:50のボス突入前に堅守の書を使うのが非常に重要になり
基本的に猛攻の書と堅守の書がセットで使われるのが理想です。

  • 金縛りの札

魔鐘召喚を止めたい場合は次の通り。
・「灰塵の豪雷将バルケ」の北東側に到着時
・「灰塵の豪雷将バルケ」の防衛バリア直前に到着時
灰塵の竜鱗兵団だと魔鐘召喚キャンセルで金縛りの札を使用したいところ。
余った金縛りの札は、防衛バリアに張り付いている
「灰塵の豪雷将バルケ」に用いられることが多く
ランドインパクトを使われると一瞬で戦線が崩壊することもあり
ランドインパクトの防止のために使われることになります。

彩虹の粘塊兵団

  • 猛攻の書(支給品、闇黒の魔鐘)

よく使われるポイントとしては次の通り。

①東広場、中央広場の南の敵を倒し切り、
ボスの「彩虹の死剣将グロズ」に突入する前後
②「彩虹の死剣将グロズ」が東広場に入って
魔鐘召喚を使用しようとし、金縛りの札で止めた直後
③1:40以降の防衛バリア前。大砲リレーが始まったあたりの時間帯。

灰本P164によると、4:50の中央広場の
撃滅隊長ジェリコが出る直前で使うのがオススメともあって
防衛前提だとそちらで使用した方がスムーズになりそう。

  • 金縛りの札

魔鐘召喚を止めたい場合は次のタイミングでの使用となります。
①「彩虹の死剣将グロズ」が中央広場の南サークルに到達時
②「彩虹の死剣将グロズ」が東広場に入ってきた直後あたり

ただ、①の場合だと東広場に「闇黒の魔鐘」を召喚し、
「闇黒の魔鐘」を倒すと猛攻の書が手に入るため、
戦況に余裕があるなら、わざと呼ばせた方がいいとの指摘もあります。

そのため、実質止めた方がいいのが
②「彩虹の死剣将グロズ」が東広場に入ってきた直後あたり
のみで、金縛りの札は合計4つ固定で手に入るものの
残りは防衛バリア前で用いられるのみで、しびれ砲弾と被りつつ
用いられるとしても2~3枚が関の山という実態がありました。

ボスが防衛バリアに密着すると、しびれ砲弾が届かないので
金縛りの札頼りになるケースもあることから
温存しておい方がいい判断も働きそうなのですが、
他に金縛りの札が使われそうな候補としては、
・5:43あたりの「彩虹の死剣将グロズ」の
 中央サークルへの到達時での使用
・中央広場で登場した中ボス「撃滅隊長ジェリコ」が
 東広場に入った直後あたり。
こちらでの使用も現実的にはなりそう。

異星からの侵略軍

  • 猛攻の書
  • 金縛りの札

7:30の敵を処理後、巨大リルグレイドが
橋の中央で「ベントラベントラ」で召喚を開始し、
そちらを「金縛りの札」でキャンセルさせた後に
なるべく多くの仲間に「猛攻の書」がかかるように使用

よくある失敗が、7:30わきの南東側のUFOを
金縛りの札もちの人が倒しにいってしまい、
橋の中央での「ベントラベントラ」のタイミングに
間に合わないことがあるので、
両立は難しいことを意識しましょう。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍でのアイテムの定番の使い方 はコメントを受け付けていません

ver5.5のストーリー開始条件、簡易判別法

ver5.5が3月31日開始ということで
それまでに所用を済ませようという一環で、
公式放送で発表されたサブクエストを
クリアしているかの確認を済ませることになりました。

ver5.4のストーリークリアに加えて
特定のサブクエストクリアの条件があります。

<「遠い約束」シリーズ>(ツスクルの村外伝クエスト)
No.189 求めるは仙者の霊薬
No.190 結成! 若葉の探検隊!
No.191 亡者の声
No.192 秘められた思い
No.193 永遠の誓い

<「約束の旅人」シリーズ>
No.484 約束のはじまり
No.498 約束の家族
No.515 約束の獣
No.533 約束の迷い子
No.555 約束の再開
No.568 約束の夜明け

チームで確認をいれてみると「No.568 約束の夜明け」が
サブキャラの方で未クリアの人がいたといった具合でした。

簡易判別法

直接クエストクリアリストで確認するのが面倒くさい、もしくは
他人のクエストが判明しているのか簡単に確認してもらう方法で
次のような判別方法が存在しています。

  • 「遠い約束」シリーズ

「遠い約束」シリーズは、過去にはver3開始のサブクエストなので
アリオス王のスタンプカードの対象となっており、
どうぐ > スタンプカード > エルトナ大陸で

光っているマスのクエストをクリアしていれば問題ありません。
(※前半の光っている対象は風の町アズランの外伝クエスト)

ver3開始当初は、特定のサブクエストクリアが必須だったのですが、
途中からストーリーの都合でサブクエストを進行できなくなるかわりに
「みなしクリア」でver3のストーリーに入れる機能が追加されました。

  • 「約束の旅人」シリーズ

「約束の旅人」シリーズは、「No.568 約束の夜明け」クリア報酬で
メガルーラストーンで新エテーネの村が登録されることから

どうぐ > ルーラストーン > メガルーラストーン
> 真のレンダーシア > どこへ?の2ページ目
で「新エテーネの村」が表示されていればクリアしています。

各クエストをクリアしていると新エテーネの村に
次のような機能が拡張されることになります。

・「No.484 約束のはじまり」クリア(カエマン開始) → 取引商マルテー、預り所シャルギ追加
・「No.498 約束の家族」クリア(紹介人ハラリ開始) → 神官ターブリ、道具屋スライル、魔物管理人アザルル追加
・「No.515 約束の獣」クリア(ソップ開始) → コピ、サンダー、ハニィ追加
・「No.533 約束の迷い子」クリア(竜族の男ガエリブ開始) → 案内係ラファーヌ、達人トリスト追加
・「No.555 約束の再開」クリア(妖精ルピナス開始) → 交換屋ウリル、魚交換員パピ追加
・「No.568 約束の夜明け」クリア(シュキエル開始) → 教会前に石碑が建立
・「No.575 たりない何か」(ラジ開始) → カメさま追加

今回だと「No.575 たりない何か」は対象に含まれませんでした。
エテーネルリングはエテーネ王国のサブクエストでも出てくるだけに
フラグがどのようになっているのか解説しづらいところもあります。

カテゴリー: 公式情報+q | ver5.5のストーリー開始条件、簡易判別法 はコメントを受け付けていません

ver5.5での短剣魔法使い期待で、ファントムダガーの呪文発動速度錬金の需要が増加

ver5.5で魔法使い限定で短剣のスキルライン調整が入ります。

同時に魔法使いの両手杖のスキルラインにも調整が入るので
ダメージを出すならば素直にそちらの方がよさそうなものの
ドラクエでは初となる毒呪文の「ヴェレ系」
ヴェレノーマは直接ダメージを与える呪文ではないものの
猛毒ダメージも多かったので、毒ダメージを稼げそうな予感も。

短剣限定で「ラリホーマ」や「ヘナトール」が使用になる他に
「眠り相手に呪文ダメアップ」
「毒相手に呪文ダメアップ」
という特殊仕様があることに加えて、
魔法使いで盾を装備できることに魅力も感じるとの話が出ていました。

放送中だと160~200Pのスキルラインに
「毒や眠り相手の暴走率アップ+50%」の画像解説があり、
各種の暴走ダメージや状態異常魔法の成功率にも直結します。

Lv110ファントムダガーの呪文発動速度錬金需要

魔法使いの短剣のスキルライン調整で「ファントムダガー」の
呪文発動速度アップ錬金の武器需要が高まることになりました。

短剣の呪文発動速度錬金となると、
今となっては短剣踊り子用くらいとなっていて
パルプンテ錬金しかつかないレアな装備なのですが下手をすると
処分していてもおかしくはないといった一品にはなるようです。

これが短剣だとLv108以下の短剣の短剣だと
ほとんど攻撃魔力がついていない装備となっていて

唯一Lv85エンシェントククリだとこうげき魔力がつくものの
ファントムダガーのこうげき魔力の方が上回っているので
現状で魔法使いで扱うならばファントムダガー一択になりそうな環境です。

例外としてLv100短剣に「虫系にダメージ+15%」という効果があり
まだ実際には確認していないのですが、魔法ダメージにのって
虫系限定でダメージを出そうとすると、こちらが上回る可能性も。

Lv110の攻撃魔力付与の武器種構造

Lv110武器に関しては、魔剣士向けに調整が整えられた形跡があります。

  • ビターローズ こうげき力+232 こうげき魔力+100
  • ファントムダガー こうげき力+169 こうげき魔力+75
  • 鳴神のつるぎ こうげき力+187 こうげき魔力+15
  • ダインスレイフ こうげき力+271 こうげき魔力+0

比較すると盾持ちで攻撃能力は落ちているものの、
魔剣士だと短剣は鎌に次ぐ攻撃魔力となっており、
「状態異常成功率アップ」の影響で短剣の方で
闇耐性低下の成功率を押し上げを見込むこともできます。
余談として、ダークマターの闇耐性低下が成功率が
きようさ依存なものの、ファントムダガーは
きようさではなくてすばやさが上がるタイプの短剣でもあります。

両手剣邪だと、炎波やダークマターで攻撃しないつもりならば
ダインスレイフでザクザク攻撃した方がいいという調整です。
ただ、邪炎波・ダークマターを使わない環境というのも珍しいため
武器特技が優秀な鎌の方が主流になっているといった状況に。

  • 低く抑えられた片手剣の弊害

片手剣の性能の低さが際立つところをみると
特技による会心ダメージの評価が大きいようで
実際に常闇の聖戦で戦士に片手剣+大盾の時代だったことから
かなり控えめの性能に抑えられている様子。

補足として、灰本P88に会心ダメージで
魔の波動のゲージの上がり方が2倍になる解説があるものの
どちらにしても総ダメージ量の話になるので
こちらの仕組みが有利に機能しづらいといった話にもなるようです。

ただ、いくら会心が強いからと言っても
クラッシュチェーンでこうげき魔力+65
シェキナーの弓でこうげき魔力+75
ファルコンウィングでこうげき魔力+85
アロケルのおうぎでこうげき魔力+100
エイルのスティックでこうげき魔力+110
征魔の黒杖でこうげき魔力+150
というように片手剣の攻撃魔力増加の低さが際立つようになりました。

カテゴリー: 装備品選び | ver5.5での短剣魔法使い期待で、ファントムダガーの呪文発動速度錬金の需要が増加 はコメントを受け付けていません

【2021年度】アストルティア・ナイトコンテスト結果発表

2021年度のアストルティア・ナイトコンテストの結果について。

第8回 アストルティア・ナイト総選挙! (2021/3/13 更新)|目覚めし冒険者の広場

今回も一度Twitterにて途中経過の報告がありました。

クイーンの方は途中報告で順位変動が発生したのですが

ナイトの方は公式放送で順位変動が起こらなかったことでも話題に。
超ドラゴンクエストXTV #22 (2021/3/17 更新)|目覚めし冒険者の広場

こちらが公式放送でまとめられたデータ内容になっています。

ナジーンの圧勝劇

ナジーンの圧勝劇について解説を入れようと思うと
まずヒューザとラグアス(プクリポ)の人気について
解説する方が分かりやすいのでそちらから解説へ。

・3連覇の覇者

ヒューザに関しては、過去3連覇の人気を誇る人気キャラクターで
毎年「ヒューザを殿堂入りさせよう」という話が持ち上がるほどでした。
ウェディの初期イベントだと「モロに入っちまった」ということで
主人公の命を奪ってしまうシーンが取り沙汰されることもあるものの、
アストルティア・ナイトでは迷ったときの定番の投票先となるキャラです。
第7回だとナジーン不在でヒューザの4連覇阻止で結束されることになり
城主ダストンが1位に輝くといった大波乱もあったものの
今回はそちらの粗がとれたので持ち前の人気が票数として表れることに。

  • しゃべるプクリポ

ラグアス王子は、プクリポのキャラクターで
ボイスがついたことにより更に人気を獲得したとの評が強くなっています。
ラグアスに関しては、プクリポ票で票割れを起こしやすい構造もあって
・第1回 フォステイル2位 ラグアス王子3位
・第2回 フォステイル6位 ラグアス王子7位
・第3回 (プクリポ無し)
・第4回 ナブレット団長2位 ラグアス王子3位 ペリポン9位
・第5回 ラグアス王子4位
・第6回 プクラス5位 ラグアス王子6位
・第7回 (プクリポ無し)
・第8回 ラグアス王子2位
過去には予選落ちしてしまう例もあり、
過去の実績から読み取るとセラフィのように
ボイスパフォーマンスの影響が凄かったことが分かり
もちろんボイスがつくまで人気を保ち続けたのが
今回の好成績に結びついたのは言うまでもありません。

・勢いづいたはずの二人を、ぶっちぎりの票差で1位になったナジーン

片や3連覇の人気キャラクターであるヒューザ
片やプクリポの票割れもなくボイスの力に押されたラグアス王子
どちらも勢いがある中で、ダントツの人気を
誇ることになったのがナジーンとなります。
ストーリーでいうとver5.1がナジーンの話となっており
ちょうど第7回のナイト総選挙がver5.1の時期だったものの
ナジーンが参加していなかったということで
第8回のナイト総選挙の方に大きく反映されることになりました。
このような反動票という分析も行われてることから
第9回だとナジーンの人気がどのようになるのか気になるところ。

あとは前回の7回のナイトコンテストだと
ユシュカ・アスバル・ペペロゴーラの魔界勢が参加したものの
6位・8位・7位とあまり振るわず、副官のナジーンが
魔王2人を差し置いてコンテストに参加といった流れも話題に。

あと第6期初心者大使の川村海乃さんがナジーンファンで有名で
Twitterにもナジーンのイラストが投稿されることもありました。
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1288737174075011072
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1294992062840844288
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1349310912117628933
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1370769742110339075
ナジーンに投票をするとドーナツを
(会話上の演出のみ)いただけたので1位を祝して
海乃さんはドーナツパーティ開催という流れにも。
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1371811931787468800

キャラの像人気

ナイト側だと、城主ダストンだけは像人気が、
投票数と結びついていないという話が出ていました。

城主ダストンの周りに飛んでいる小物の
詳しい解説をひささんがしていたのでご紹介。
https://twitter.com/hisa_dq10_munou/status/1368114506421870596

他にも好評だったのがパドレとファラスの像を
並べて撮影すると夢の競演だという話もでていて
ちょうど「聞かせてあなたのアストルティア」のコーナーでも
第三期初心者大使の坂口和也さんのスクリーンショットで
パドレ・ファラス・主人公の3人並んだ姿が紹介になっていました。

今回だとパドレよりもファラスの方が人気が出ていて
キャラの像に関してもファラスの方が多くなっていたことから
熱心なファラスファンが多いということもうかがえる内容に。

公式放送だとヒューザの像を1キャラ1000体購入したデータが公開され
こちらのデータを参照に「1億Gの男」という新しい呼び名も登場。

実際にヒューザのキャラ像を1000体購入した方のツイートがコチラ。
https://twitter.com/dqyn2/status/1371815628026224641

ナラジア

今回ダントツの不人気になってしまったナラジア君。
これだけ不人気ならば他に人気のありそうなキャラの方が
良かったではないかという話にもなるわけですが、

安西D
「メイン級のキャラクターがなるべく出てほしいよという感じで
 その人が勝つかどうかはこちらからどうこういうことではない。
 本当にタイミングだと思う。」
(1:12:00~)

安西DのTwitterで表明されることになった見解がコチラ。
https://twitter.com/Toraja03/status/1371852233663512582

ということで運営推薦が入ったとのこと。
ver5.4のストーリーがナラジア人気を構成したこともあり
ver5.5でどのような扱いになってしまうのかという見所も出てきました。

その他

今回順位とはかかわりはないのですが、

バルディスタのベルトロの人気の話を聞いていて
女性側だとウェブニー、男性側だとベルトロが
今回のクイーン・ナイト総選挙に進出してほしかったと
目立った意見を見かけることになりました。

あとは城主ダストンがアストルティア・ナイトのムービー中に
横になって寝ていて笑った話や、今回だとラグアス王子の
ボイスの評価が高いのですが、正直なところ
全員ボイスがついてよかったようには感じていて
城主ダストンはもうちょっとカン高い声の方がよろしく
イメージと異なっていたといった話が出ていたくらいです。
メリルの声優さんは初美メアリさん説も
聞いているのですが今のところ真偽はよくわからず。

カテゴリー: 公式情報+q | 【2021年度】アストルティア・ナイトコンテスト結果発表 はコメントを受け付けていません