10月25日~10月31日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ジャリムバハ砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・畑に 3回水やりをする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・怒涛のレンジャー軍団VSベリアル!
レンジャー 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・迅速な守護者ラズバーン強討伐!
2分を制限時間とする。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・盗賊コンビVS第三の霊廟!
盗賊をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・だれかの冒険日誌を1回見る
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する

カテゴリー: 達人クエスト | 10月25日~10月31日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

大魔王城の部屋の扉

ver5.3のストーリーも好評で、今回もはよ続きを遊びたいわけですが、
感想を見聞きしていると、「大魔王城の各室の扉の時点で個性出ている」
という話が出ていたので、今回大魔王城の扉を一覧化してみることにしました。

こちらが通常の部屋に用いられ多用されている紫色の扉。

元がネロドスの居城を利用しているので
紫の色合いが多いとネロドス感が出てくる仕組み。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 大魔王城の部屋の扉 はコメントを受け付けていません

オートマの「闇朱の獣牙兵団」での特徴的なアイテムの使い方

オートマの「闇朱の獣牙兵団」だと他の兵団と比べて
ver5.2あたりから特徴的な動きが2つほど出てきていて、
1つが大砲で、もう1つが金縛りの札の使い方となっています。

「8:34撃ち」

まず「闇朱の獣牙兵団」の前に、「異星からの侵略軍」での大砲の使われ方としては、
「8:30」のわきにあわせて、「8:34撃ち」
「7:30」のわきにあわせて、「7:34撃ち」
あとは橋の上で倒し切れなかった場合は
「5:30」以降に大砲を打ち込むとボスと雑魚毎巻き込んで
味方へのテンション供給が可能になるといった状況です。

基本的に順調ならば「8:34撃ち」「7:34撃ち」の2回で済むので
極端な人になると「9:00」での大砲支給の時に
大砲の弾を2つしか拾わない人も実際出ているのですが、
オートマに参加した人でもこの2回の砲撃に関してはお馴染みの人も多いはず。

そこから流れて、「闇朱の獣牙兵団」でも大砲を打ち込むチャンスがあり、
「8:34」に打ち込むと、「8:29」わきの雑魚的に向けて
大砲が撃ち込まれるので、流れがスムーズになりやすいということで
南陣地で1発撃ち込まれることもあり、人によっては
強襲隊長シシオウから拾った砲弾1発を、8:34に使うといった人もいます。

ただ注意点としてはダークガイルのHPが4900なのに対して、
大砲のダメージが4000前後となっていることから、
大砲で仕留めたいと思っているのならば、実は2発打ち込むべきで、
その事実に乱戦で気づいている人も少なく
1発打って終わりという人も多くもなっています。

「7:40」頃の交戦時で即「金縛りの札」を使用

南陣地で、強襲隊長シシオウを含めた雑魚敵をスムーズに片づけ、
8:00くらいから味方全員が北上し、バフ(堅守の書)を受けた後は
だいたい「7:40」あたりから、闇朱の破砕将ボーガとの交戦になるのですが
人によっては交戦時に即「金縛りの札」を使うという人をちらほら見かけています。

はたから見ると雑な使い方に見えるので、
ただ単に適当に使っているようにも見えるのですが、
実をいうと幾つかメリットが存在していて、

1・闇朱の破砕将ボーガの攻撃が痛いので足止め → 移動モードを引き出せる
2・闇朱の破砕将ボーガが「地裂スプラッシュ」の使用を選択すると
 後ろの方に移動してしまい「災禍の陣」や「強化ガジェット零式」が無駄になりやすく
 「金縛りの札」の使用で、開幕での陣合わせがしやすくなる
3・交戦時に近づいたときに「闇朱の破砕将ボーガ」が地裂スプラッシュを選択し、
 闇朱の破砕将ボーガの攻撃が痛いので地裂スプラッシュを選択された対象から
 離れて散開することになるのですが、その後味方が様子見で攻撃せず近づかない場合があり、
 このときに「金縛りの札」を使うと、闇朱の破砕将ボーガに味方が近づいて攻撃してくれる
 味方が集まってくれると「猛攻の書」が使いやすく火力を出しやすい

ということで、交戦時の最初の方での大ダメージを
引き出しやすい環境が整えやすくもなっているということに。
特に災禍の陣を置いたのに、「地裂スプラッシュ」使用で
逃げられたという経験をした人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、交戦時に即「金縛りの札」使用については、
固定やルームでの高速周回用の立ち回り由来によるものとなるようで、
そちらの感覚で使っているというのが正確な捉え方にはなるようです。

私が金縛りの札を拾った場合だと北上時だと災禍の陣に合わせて、
金縛りの札を使うケースも多いのですが、
アイテムはどうしても使用を忘れる場合は出てくるので
ここまで使用時のタイミングがわかりやすい場合だと
使い忘れ防止にも貢献するので、使い忘れが少なくなるメリットもあります。

もちろん北上での交戦時で「金縛りの札」を即使用することが完璧とも言いづらく、
オートマッチングの妙で火力を出しづらい構成で挑戦しているのならば
素直に南下時での「南端の橋上」「南陣地での着弾ポイント」「防衛バリア前」での
「魔鐘召喚」に合わせて金縛りの札でキャンセルさせた方が防衛成功を導きやすく、
また、移動モードを引き出せたとしても、相撲状態からのターンエンドで
「ふみつけ」は使ってくるので、それはそれでまた別途対策が必要になります。

カテゴリー: 防衛軍 | オートマの「闇朱の獣牙兵団」での特徴的なアイテムの使い方 はコメントを受け付けていません

ズムウル峠の戦い

大魔王城-図書室にて。

ヴァルザード戦記

『ヴァルザード戦記』という本だ。

海運都市ザードを興し のちに大魔王となった
ヴァルザードは その生涯で 多くの戦いを
経験した 歴戦の勇士であった。

大ダコの魔獣を石化し ザード建国の契機となった
血潮の浜辺の戦いは 英雄物語として有名だが
初期のザードは 吹けば飛ぶような小国だった。

その弱小国が 一躍 発展をとげたのは
当時 魔界南部の強国であった
ズムーラ覇王国を 打倒したことによる。

ズムーラ城門攻防戦では 撃退されたものの
直後に奇襲を仕掛けた ズムウル峠の戦いでの
大勝利が ザードを 大きく飛躍された。

次いで 賢女の都レジャンナとの間に生じた
いさかいを 有利な条件で解決すると
ザードは 通商国家として 盤石の地位を築いた。

こうして 有数の大国となった ザードが
歴史全土の覇権をかけ ゼクレス魔導国と争った
ゲルヘナ幻野の戦いは 魔界史に残る大戦である。

ここで ゼクレスの南進を退けた ヴァルザードが
遠からず 大審門をくぐり 大魔王となることは
もはや 誰の目にも 明らかな未来だった。

ver5.3段階で地形を確認できるのが「ズムウル峠」くらい

「血潮の浜辺の戦い」は、まんま「血潮の浜辺」だとして
今回登場することになったズムーラ覇王国というのが
初出の情報となっていて情報が乏しい状態で
他にも賢者の都レジャンナという国が存在していたことから
魔瘴塚がある近辺が元ズムーラ覇王国なのか賢者の都レジャンナなのかハッキリせず。

こちらの模様がどちら由来、もしくは全くの別物なのかという話になりそう。

そんな状態なので「ズムーラ城門攻防戦」の位置の特定も難しいのですが、
「ズムウル峠」に関しては現在でも現地に行くとマップ名で表示されて

ちょうど闇のキリンジがいる場所が「ズムウル峠」となっています。
こちらはver5.0からストーリーにも話題に出ている場所で、
現在でも闇のキリンジによるLv上げでも戦いが繰り広げられている場所になります。

カテゴリー: 未分類 | ズムウル峠の戦い はコメントを受け付けていません

『ハロイーネ』を多く手に入れるヒントの原文

ハロウィンイベント「集え! カボチャのもとに」 (2020/10/21更新)|目覚めし冒険者の広場
>2020年10月21日(水)12:00 ~ 11月1日(日)23:59

クエストクリア後に『ハロイーネ』をたくさん集める毎に
『ハロイーネ』が手に入りやすくなるヒントがもらえるのですが、
特に後半のものは集めきった後に判明することになります。

扱いとしては、まだクリアしていないサブキャラが
『ハロイーネ』を集めやすくするヒントにはなるようで、
今回は解釈論にならないように原文をそのままコピーすることにしました。

というわけで、以下『ハロイーネ』を多く手に入れるためのヒントの原文。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 『ハロイーネ』を多く手に入れるヒントの原文 はコメントを受け付けていません