「覇道の双璧」(2025年2月10日~2月24日)

2025年2月10日~2月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
ヤリ、扇、弓限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
まもの使い限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
竜術士、デスマスター、どうぐ使い、遊び人、踊り子限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

  • 「覇道の双璧」(火・闇・光。火多め)

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣)
マヒ(フレイムミスト、逆鱗のころも中でのラズバーンからの攻撃)
幻惑(フレイムミスト)

震撼の冥宰相
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

  • 「闇に堕ちた英雄の幻影」(闇・氷・雷。闇多め)

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「覇道の双璧」(2025年2月10日~2月24日) はコメントを受け付けていません

2月の「10の日」風の町アズラン

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~第2回 私だけのクイーン大発表会!~ (2025/2/3)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(風の町アズラン F-5)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがこちら

第2回 私だけのクイーン大発表会!

バレンタインに乗じてのドラクエ10内の推しキャラの発表所で
主に女性キャラが対象の企画になっています。
男性の方は3月の方で開催されることにはなりそう。

>投稿推奨期間
>2025年2月10日(月) 朝6:00 ~ 2月11日(火) 朝5:59

>投稿例
>イベント用ハッシュタグは「#DQ10君の瞳はマジステッキ」を推奨します。

リンクはコチラ。
イベント用ハッシュタグ「#DQ10君の瞳はマジステッキ」の投稿

アストルティア・クイーンに入らない
マイナーキャラが主眼にはなりそうなのですが、
人気上位の推しキャラでも問題にはならず
投票呼びかけの場としても使える自由なハッシュタグです。

カテゴリー: 公式情報+q | 2月の「10の日」風の町アズラン はコメントを受け付けていません

2月9日~2月15日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・フォーリオン造成地の 北の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・デスディオ暗黒荒原にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイす

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・占い師と行く!幻界の四諸侯討伐!
占い師をパーティに ひとり入れること。
・怒涛の賢者軍団VSヘルバトラー強!
賢者 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・レッドオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の五の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第八の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第二の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・かきおきメモを1回書き換える
・錬金釜でアイテムを1回作成する
・王家のおでかけ迷宮か心層のおでかけ迷宮を1回探索する

カテゴリー: 達人クエスト | 2月9日~2月15日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「常闇の竜レグナード」(~2025/02/11 11:59)

フェスタ・インフェルノ「常闇の竜レグナード」が開催中。
開催日時は「2025/02/08 12:00」からで、
〆切は「2025/02/11 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「常闇の竜レグナード」(~2025/02/11 11:59) はコメントを受け付けていません

「魔王のいざない」用タロットカードのSSSのデッキの特徴について

タロットカードのSSSは
占い師の「魔王のいざない」のチャージとくぎで
手元に呼びこせることができるカードのランクで、

・悪霊の神々
・伝説の三悪魔
・幻界の四諸侯

こちらの3つのタイプのデッキ構成が存在します。

ひとことで特徴をまとめると
「悪霊の神々」がテンションを上げて保持しやすい構成
「伝説の三悪魔」がオーラ状態を保持や連打しやすい構成
「幻界の四諸侯」がオーラ状態のデュランのための構成となります。

悪霊の神々

・アトラス … このタロットを使った時のかいしん率が30%になる
・バズズ … 使った時に50%の確率でテンションを消費しない
・ベリアル … このタロットにオーラが宿ると必ずテンションが上がる

「魔王のいざない」で3枚それえばオーラ状態になり
ベリアルの効果でテンションを上げることができるので
テンションを自家発電しつつ保持してダメージを出しやすいのが特徴。

単体~少数ボスやエンドコンテンツ向けに推奨されやすく
バズズ→(リバートハンド→バズズ)→アトラスの消化の流れが一般的です。
ベリアルは「ゾディアックコード」でのオーラ化も
反応してテンションを上げてくれるため、
デュラン登場以前は伝説の三悪魔で4枚目ベリアルの選択肢も。

伝説の三悪魔

・バラモスゾンビ … このタロットは使っても30%の確率で消費しない
・バラモスブロス … このタロットは使っても30%の確率で消費しない
・キングヒドラ … オーラを宿した状態でこのタロットを使った時のダメージと回復量が増える

特徴としては2つの方向性があって、
バラモスゾンビとバラモスブロスが、使用しても消費しないときがあり
消費していないとオーラ状態もそのまま残ったまま
ということで、オーラ状態を保持しやすいのが特徴で
消費してもリバートハンドでやりなおしも可。
一方のキングヒドラがオーラ時ダメージアップの効果なので
重めの一撃を放ちたいときはコチラの方を使用に。

伝説の三悪魔は魔剣士登場以前の万魔の塔の占い師で重用されたSSSカードで
オーラ状態を保持しやすく連打しやすい分、多数戦で活躍してきた歴史が存在しています。

幻界の四諸侯

・アクバー … このタロットが手に入った時自分のHPが30%回復する
・デュラン … 自分のHPが全快であればこのタロットを使った時に効果が2回発動する
・ジャミラス … 自分のHPが全快であればこのタロットを使った時の回復量が増える
・グラコス … このタロットを手札に入った時自分のHPとMPが10%回復する

幻界の四諸侯はあまり使われている形跡がなくて
理由としてはデュラン以外のカードがあまり強力には感じられず
特にジャミラスに関しては回復強化の内容ではあるものの
占い師で回復していた時期は同職縛りが盛んだったver3時代までの話で
それ以後は占い師は他職業のヒーラーに回復を任せるのが通例に。

ただ、デュランに関しては非常に強力なカードで
HP全快時に2回行動をするわけなのですが
オーラ状態だと2回ともオーラ状態という状況なので
悪霊の神々や伝説の三悪魔デッキでも
デュランだけ含めてゾディアックコードでオーラ化運用する手段も。

カテゴリー: 占い師 | 「魔王のいざない」用タロットカードのSSSのデッキの特徴について はコメントを受け付けていません