ver5.3での「昏き悪夢の衝撃」の感想

今回は「幻妖の黒公子」「暴虐の悪夢」のペアで
セオリーとしては「幻妖の黒公子」から倒しにかかりたいものの、
「鉄壁の盾」によって一定時間物理ダメージを無効化し
賢者の「零の洗礼」でしか消せないところを、
賢者だと1獄と4獄くらいしか潜り込めません。
鉄壁の盾を立て直し最中に続けて使われるような状況になると
鉄壁の盾の消失待ちで延々と時間がかかってしまいます。

かといって、「暴虐の悪夢」を攻撃すると
おぞましいおたけびやグランドクロスを使ってくるようになるため、
特に蘇生手段が乏しい1獄だと、成すすべなく全滅コースも体験済みです。

うまく一気に畳みかけると1~2分で倒せるのですが、
逆にそれができないとなると5~6分は平気でかかり
各戦闘毎で苦楽の差が大きく異なるのが今回の特徴となっています。

  • 改めて「暴虐の悪夢」の殲滅力の高さの再認識

「暴虐の悪夢」がブレスを最初から吐いてくることもあり、
ブレス装備対策をしている人も少なく、一気に倒れるのもキツめ。
紫本のP304での「暴虐の悪夢」のブレスの仕様が

・「煉獄火炎」 … HP80%以上で使用(通常・怒り・押し反撃)、
 HP80~50%で未使用、HP50%以下で怒りのみ使用
・「凍結地獄」 … HP80%で未使用、
 HP80~50%で怒りと押し反撃のみ、HP50%以下で怒りのみ使用

というように特徴的な使い方をしだすので、HPが黄色くなったのならば
怒り状態以外はブレスは吐かないということだけでも覚えとくといいかも。

2獄

2獄は武闘家、魔法戦士、スーパースター限定。
3職のみの参加となると、魔法戦士が何人か紛れ込む形で
一度魔法戦士で参加したのですが4人ほど被ることになったので
それなら武闘家がいいかなということでヤリ武闘家で参加しました。

やはりそこは天下の武闘家「一喝」無双ということもあって
一喝終了後に一喝を重ねるような形だとフォースブレイクも当てやすく
順調だと「2分28秒08」「1分39秒41」くらいで片が付きます。

一方で、武闘家がためる弐の連打によって
SHTジゴスパークを両者に充てるような立ち回りになると
「暴虐の悪夢」が大暴れを開始し、特に今回だと前衛職業が多いので
「おぞましいおたけび」を使われると直撃が避けられません。

「暴虐の悪夢」のHPが92,820で
20%(18,562ダメージ)削るとおぞましいおたけびやギガスローを
50%(46,410ダメージ)削ると刺突・魔神の絶技・グランドクロスを使用で
「以前よりも強くなっているのだから、両面狙いで構わない」
というようなスタンスで攻撃した場合、うまくいけば早く倒せ、
鉄壁の盾の物理ガード+スケープガードで手詰まりになれば
それこそ「一喝」に頼る以外に手段が乏しいことにも。

3職のみということもあって、スーパスターも1~2人混じるのですが、
見た限りだと立ち回りもあまり芳しくなく、必殺でオトリ役になれるので
うまく壁状態を維持できればクリア時間短縮には結びつくものの、
「暴虐の悪夢」だと範囲攻撃が多く、「幻妖の黒公子」が虚無の剣でバフを消すので
思うようにオトリ役もこなしづらそうに見えました。

3獄

3獄は片手剣限定で、4獄も武器種縛りなわけですが、
ver5によるシステム周りの改修により、武器種縛りの方が
選択の幅があって好ましく感じるという意見をあちこちで聞くことにも。

片手剣しばりとなると、占い師の参加が最も多く感じ、
他の戦士・魔法戦士・パラディン・遊び人それぞれ見かけたのですが、
5職を通して一番活躍しやすいのが戦士となっていました。

特に占い師が多くなってしまうと、塔・死神によって両者同時に削る展開は避けられず、
一応、1人で参加したときの記録だと「3分41秒25」「5分32秒84」「3分33秒91」だったのですが、
一度チームメンバーと魔法戦士と占い師が多いのPTとマッチングしたところ、
補助肌の立ち回りの人が多くて、だれも攻撃しないうちに
「鉄壁の盾」を立て続けて使われてしまい、中途半端に削った「暴虐の悪夢」の猛攻を
ひたすら耐える形でクリア時間が10分くらいかかったケースも経験することになりました。

4獄

4獄は、両手剣、スティック、ムチ、ブーメラン、鎌のみ。
対象の幅が広く万遍なくマッチングした印象もあるのですが
強いていうならば両手剣バトマスの参加が一番多くなっていました。

ムチを見るとムチまもの使いかなということで
案の定ムチまもの使いの参加も見かけたのですが、
スティック僧侶もいれば、ブーメラン旅芸人、両手剣戦士もいたので
職業構成のバランスの方は良好だったものの、
やはり「幻妖の黒公子」狙い中に、「暴虐の悪夢」から
おぞましいおたけびを使われると戦況が悪化しやすくもなっていました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.3での「昏き悪夢の衝撃」の感想 はコメントを受け付けていません

昏き悪夢の衝撃(2020年10月25日~11月9日)

2020年10月25日~11月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
武闘家、魔法戦士、スーパースター限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
片手剣限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
両手剣、スティック、ムチ、ブーメラン、鎌限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(おぞましいおたけび)
混乱(おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
マヒ(ジゴスパーク、ギガスロー)
即死(メガンテ)

幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光
暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 昏き悪夢の衝撃(2020年10月25日~11月9日) はコメントを受け付けていません

10月25日~10月31日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ジャリムバハ砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・畑に 3回水やりをする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・怒涛のレンジャー軍団VSベリアル!
レンジャー 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・迅速な守護者ラズバーン強討伐!
2分を制限時間とする。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・盗賊コンビVS第三の霊廟!
盗賊をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・だれかの冒険日誌を1回見る
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する

カテゴリー: 達人クエスト | 10月25日~10月31日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

大魔王城の部屋の扉

ver5.3のストーリーも好評で、今回もはよ続きを遊びたいわけですが、
感想を見聞きしていると、「大魔王城の各室の扉の時点で個性出ている」
という話が出ていたので、今回大魔王城の扉を一覧化してみることにしました。

こちらが通常の部屋に用いられ多用されている紫色の扉。

元がネロドスの居城を利用しているので
紫の色合いが多いとネロドス感が出てくる仕組み。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 大魔王城の部屋の扉 はコメントを受け付けていません

オートマの「闇朱の獣牙兵団」での特徴的なアイテムの使い方

オートマの「闇朱の獣牙兵団」だと他の兵団と比べて
ver5.2あたりから特徴的な動きが2つほど出てきていて、
1つが大砲で、もう1つが金縛りの札の使い方となっています。

「8:34撃ち」

まず「闇朱の獣牙兵団」の前に、「異星からの侵略軍」での大砲の使われ方としては、
「8:30」のわきにあわせて、「8:34撃ち」
「7:30」のわきにあわせて、「7:34撃ち」
あとは橋の上で倒し切れなかった場合は
「5:30」以降に大砲を打ち込むとボスと雑魚毎巻き込んで
味方へのテンション供給が可能になるといった状況です。

基本的に順調ならば「8:34撃ち」「7:34撃ち」の2回で済むので
極端な人になると「9:00」での大砲支給の時に
大砲の弾を2つしか拾わない人も実際出ているのですが、
オートマに参加した人でもこの2回の砲撃に関してはお馴染みの人も多いはず。

そこから流れて、「闇朱の獣牙兵団」でも大砲を打ち込むチャンスがあり、
「8:34」に打ち込むと、「8:29」わきの雑魚的に向けて
大砲が撃ち込まれるので、流れがスムーズになりやすいということで
南陣地で1発撃ち込まれることもあり、人によっては
強襲隊長シシオウから拾った砲弾1発を、8:34に使うといった人もいます。

ただ注意点としてはダークガイルのHPが4900なのに対して、
大砲のダメージが4000前後となっていることから、
大砲で仕留めたいと思っているのならば、実は2発打ち込むべきで、
その事実に乱戦で気づいている人も少なく
1発打って終わりという人も多くもなっています。

「7:40」頃の交戦時で即「金縛りの札」を使用

南陣地で、強襲隊長シシオウを含めた雑魚敵をスムーズに片づけ、
8:00くらいから味方全員が北上し、バフ(堅守の書)を受けた後は
だいたい「7:40」あたりから、闇朱の破砕将ボーガとの交戦になるのですが
人によっては交戦時に即「金縛りの札」を使うという人をちらほら見かけています。

はたから見ると雑な使い方に見えるので、
ただ単に適当に使っているようにも見えるのですが、
実をいうと幾つかメリットが存在していて、

1・闇朱の破砕将ボーガの攻撃が痛いので足止め → 移動モードを引き出せる
2・闇朱の破砕将ボーガが「地裂スプラッシュ」の使用を選択すると
 後ろの方に移動してしまい「災禍の陣」や「強化ガジェット零式」が無駄になりやすく
 「金縛りの札」の使用で、開幕での陣合わせがしやすくなる
3・交戦時に近づいたときに「闇朱の破砕将ボーガ」が地裂スプラッシュを選択し、
 闇朱の破砕将ボーガの攻撃が痛いので地裂スプラッシュを選択された対象から
 離れて散開することになるのですが、その後味方が様子見で攻撃せず近づかない場合があり、
 このときに「金縛りの札」を使うと、闇朱の破砕将ボーガに味方が近づいて攻撃してくれる
 味方が集まってくれると「猛攻の書」が使いやすく火力を出しやすい

ということで、交戦時の最初の方での大ダメージを
引き出しやすい環境が整えやすくもなっているということに。
特に災禍の陣を置いたのに、「地裂スプラッシュ」使用で
逃げられたという経験をした人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、交戦時に即「金縛りの札」使用については、
固定やルームでの高速周回用の立ち回り由来によるものとなるようで、
そちらの感覚で使っているというのが正確な捉え方にはなるようです。

私が金縛りの札を拾った場合だと北上時だと災禍の陣に合わせて、
金縛りの札を使うケースも多いのですが、
アイテムはどうしても使用を忘れる場合は出てくるので
ここまで使用時のタイミングがわかりやすい場合だと
使い忘れ防止にも貢献するので、使い忘れが少なくなるメリットもあります。

もちろん北上での交戦時で「金縛りの札」を即使用することが完璧とも言いづらく、
オートマッチングの妙で火力を出しづらい構成で挑戦しているのならば
素直に南下時での「南端の橋上」「南陣地での着弾ポイント」「防衛バリア前」での
「魔鐘召喚」に合わせて金縛りの札でキャンセルさせた方が防衛成功を導きやすく、
また、移動モードを引き出せたとしても、相撲状態からのターンエンドで
「ふみつけ」は使ってくるので、それはそれでまた別途対策が必要になります。

カテゴリー: 防衛軍 | オートマの「闇朱の獣牙兵団」での特徴的なアイテムの使い方 はコメントを受け付けていません