「神速シャンソン」の特徴

ver5.2になり職業特技の200スキル解放によって
2つラインが存在する踊り子が注目されることになったのですが
万魔の塔で活躍しているもう1つの要素が
「神速シャンソン」の効果のように見えたので
今回「神速シャンソン」の特徴について整理してみようかと。

効果内容

「神速シャンソン」の解説については緑本のP215に記載があり
神速シャンソンには3つの効果があるとの記載があります。

  • 行動間隔が2段階縮まる(基本値が1秒短縮)
  • 特技の準備時間が50%縮まる
  • 呪文の詠唱時間が50%縮まる。ただし、1秒よりも短くならない

モーションが大きい扇とくぎの準備時間が縮まっている他
ピオリム2段階と早詠みの杖の効果があるので、
実は魔法攻撃にも影響している特技になっています。

効果時間

あともう1つ「神速シャンソン」の特徴となっているのが効果時間で
Ⅲ配置の場合、初回の使用が55秒、2回目以降が110秒となっているのですが

  • 行動間隔短縮(2段階) 120秒
  • 準備時間短縮 120秒
  • 詠唱時間短縮 120秒

ということで、バフが消されない限り効果時間が持続したまま
神速シャンソンをギリギリ更新できるといった状況にもなっています。

つまり、邪神の宮殿あたりだとどこかで倒れる機会も出てくるので
神速シャンソンの恩恵に肖れなくもなっていたのですが
万魔の塔のように多数相手に崩れないことが前提の相手だと
神速シャンソンの効果を継続したまま享受することができることにもなっています。
逆にいうと、万魔の塔において踊り子が倒れるという状況は
神速シャンソンの効果が切れて結構まずいということにも繋がっているわけです。

  • 「どうぐ範囲術」「どうぐ倍加術」との比較

効果時間の継続についてはどうぐ使い専用となっている
「どうぐ倍加術」「どうぐ範囲術」に関しても同じ構造になっていて
「どうぐ最適術」のⅢ配置で話すと、
初回の使用が45秒、2回目以降が90秒となっている一方で、
効果時間が「どうぐ倍加術」「どうぐ範囲術」「行動短縮(2段階)」ともに120秒で
言ってしまうと神速シャンソンよりも余裕がある更新は可能なものの、
「どうぐ範囲術によるせかいじゅの葉の範囲蘇生の場合
 どうぐ使いが一度倒れてしまうと、範囲蘇生が間にあわない」
という根本的な問題が存在し、そちらの解決のために
200特技で倒れてもバフが消えない不滅の効果が付与可能になりました。

コチラに関しては踊り子でも調整が入ることになり
「よみがえり節」の発動時間がver4.5で短縮されたこともある一方、
どうぐ使いの場合だと1からのスタートの場合、
「どうぐ範囲術」もしくは「どうぐ最適術」の1行動必要な分、
不滅効果が必要になったといった背景があるのと同時に、
どうぐ使いだと詰め込みすぎの嫌いは前々から出ているので
行動時での範囲術倍加術の付与も必要だという判断にも。

カテゴリー: 未分類 | 「神速シャンソン」の特徴 はコメントを受け付けていません

ver5.2での「妖女と災獣」の感想

自粛期間やver5.2のアップデートが落ちついたところで
25日は邪神の宮殿の更新日、天獄解放、おたからの写真と
全てをこなそうと思うと忙しくもなった日にもなりました。

基本的に「災いの神話」から倒す人が多く、
クリア時間の記録をとってみても2~3分で済むといった形。

二獄

二獄は戦士・僧侶・魔法使い限定。
最初僧侶と魔法使いが半々の構成だったことがあり
そのときだと「5分27秒67」となっていて、
それ以後は、戦士と魔法使いが半々で
「3分13秒95」「2分54秒97」となっていました。

僧侶と魔法使い半々だと、僧侶の動きがあまり良いとは言えず
魔蝕で動けなくなり、壁もせず、攻撃もしない(※1名槍に持ち替えて攻撃)
の他に、後衛で活動するつもりが2匹に挟まれているので
敵2体の間をうろうろするような立ち回りになり勝ちに。
僧侶1~2人ならそれなりの動きはしてくれたんだろうなとは。

今回職かぶりで機能不全を起こしやすい僧侶での参加はオススメしづらく
「3分13秒95」「2分54秒97」の場合だと、
後者の方が戦士の数が多かったというような状態で
真・やいばくだきやチャージタックルでペースをつかみやすく
「災いの神話」はふっとび耐性が〇程度しかないので
たいあたりマンの餌食にもなっていました。

三獄

三獄はツメ限定で、武闘家・盗賊・まもの使い・レンジャーのみが参加可。
参加するとどの職業も均等に混じる印象があったものの
その中でレンジャーが比較的多めといった印象。

活躍の度合いとしては盗賊・レンジャーが目覚ましく、
盗賊だとサプライズラッシュと必殺で動きを止めやすく
武闘家の一喝よりもピンポイントに狙いやすいので、
今回武闘家よりも盗賊の方が活躍しやすくもなっていました。

ネバネバ爆弾も見かけたものの、フィールドが広く
敵が動き回ったりタゲ下がりで引っ張ったりするので
ネバネバ爆弾全弾を当てるのが難しくもなっていたり、
既に盗賊や武闘家のスタン技が入っている最中なので
ネバネバ爆弾由来のスタンを狙いづらくもなっていました。

あとはレンジャーはあちこちで強い強いと評価は聞いていて
ver5.1からあったサマーソルトクローとケルベロスロンドで
ダメージアップを狙いつつ、ver5.2からは「紅蓮蝶のきり」で
全員にバイキルト(+まもりのきり)をまけることから
クリア時間に直接貢献するような形にもなっていて
「2分17秒96」「2分14秒96」「3分56秒80」というようなクリア時間にも。

ただ、器用貧乏なところが災いもしていて、
ver5で追加された技を使いにきたとは思っていても
倒れていると蘇生役を担うことが多いのがレンジャーでもあり
振り返るとずっと蘇生をしていたというような状態にもなるようです。
他にも「あんこくのきり」での幻惑も狙えるものの、
デュアルブレイカーで耐性下げができるわけでもなく、
幻妖の魔勇者のみにかかるので、幻惑がかからないまま終わることも。

まもの使いも「ビーストファング」が高火力で
ウォークライ使用後の「ライガークラッシュ」からの
追い「ビーストファング」で大ダメージを稼げるようになったものの
レンジャーのダメージアップや災禍の陣から
ごっそりもっていくといったシーンには巡り合えず。

四獄

四獄は片手剣・スティック・両手杖・扇・鎌限定。
片手剣占い師が多く反映されるかなとも思ったのですが、
対象の職業がひたすら多いので色んな職業が混ざるような状態で、
二獄につられてか、片手剣戦士と両手杖魔法使いがちょっと多め?

自分が片手剣魔戦できているだけあって
クリア時間は2~3分くらいに抑えられたものの
こちらでもスティック枠で僧侶さんがまじることがあり、
こちらは職バランスがとれていることもあって
2獄よりも活躍しやすい環境になっているようです。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.2での「妖女と災獣」の感想 はコメントを受け付けていません

天獄「虚空の邪竜神」(2020年6月25日16時~6月28日15:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「虚空の邪竜神」(2020年6月25日16時~6月28日15:59) はコメントを受け付けていません

妖女と災獣(2020年6月25日~7月9日)

2020年6月25日~7月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
戦士・僧侶・魔法使い限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
ツメ限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
片手剣・スティック・両手杖・扇・鎌限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(闇のいなずま、魔蝕)
混乱
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光、ジゴスパーク)
幻惑(魔蝕)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし
災いの神話
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 妖女と災獣(2020年6月25日~7月9日) はコメントを受け付けていません

土ダメージ減装備の需要先

雷耐性42%が出た次の日にこの属性耐性埋めが出てきたので
これだけ続くとさすがに出やすくなったのではないかと思い
追加で倒し続けているものの、それ以後は出なかったので
単純に星のめぐり合わせのようなもので手に入ったということになりそう。

ちなみにこちらはスレア海岸ふわふわわたあめをとりにいったときに
サブキャラがひょっこり拾った品物で、18%程度なのですがもったいないので
きせかえドールに装備させて保管し続けている状態にもなっています。

土耐性がつく装備品

土耐性がつく装備品の一覧場コチラ。

  • Lv30レンジャーコート上(レン)
  • Lv60原始獣のコートセット(盗賊、バト、レン、まも)
  • Lv60ワイルドジャケットセット(盗賊、レン、どう)
  • Lv60古武道着セット(武闘、盗賊、まも、踊り)

レンジャーコート上に関しては単品で、
他はセット効果で「土ダメージ10%減少」を獲得できるのですが、
それ以後の装備品で土ダメージ減の効果はつかなくなり、
コインボスでいうと悪霊の神々時代の
「大地の怒り」対策でピークを迎えることになっています。

また、属性ダメージとは言えどもその他の装備品で
土ダメージ減のアクセサリーも存在しないといった状況が続いており、
もし土ダメージ100%減を目指そうとするならば、
からだ上と盾それぞれで属性耐性埋め+食料が必要になってくる世界です。

土属性の攻撃は多けれども、転び耐性・移動・ジャンプで対処

古くはアトラスの「大地の怒り」
キラーマジンガの「グランドインパクト」
ドン・モグーラの「大地揺らし」「真・大地揺らし」
暗黒の魔人の「じしん」が土属性で
過去にドラクエXTVだと声優のランズベリー・アーサーさんが
土耐性を盛ってグランドインパクトの直撃を耐えるパフォーマンスも。
ちなみにキラークリムゾンのグランドインパクトも土属性です。

剣王ガルドリオンだと土属性っぽい名前の技が多いのですが、
(例:地神の衝撃、地砕隆起、地ばしり斬り)どれも無属性攻撃にはなって、
地砕隆起で設置後の攻撃は土属性ダメージになるとのこと。
震王ジュノーガだと「じひびき」あたりが土属性になるようです。

強戦士の書をあたるだけでも
悪魔長ジウギスの「ジバリーナ」、ウルベア魔人兵強の「ガレキ落とし」
破戒王ベルムド強の「ウイングインパクト」
ヘルバトラー強の「大地の鼓動」と出てきて、
他には「ランドインパクト」「じひびき」「地竜のうねり」も土属性攻撃で
特に「じひびき」に関しては邪神の宮殿の災いの神話が使ってきたり
「地竜のうねり」は天獄のボスが使ってくる場合もあり、ジャンプで回避可能。

「奏演王ベイオウルフ」や「銃士キュリトス」がジバルンバを使ってきて
他にもジバルンバサンバといった厄介な攻撃も存在するのですが、
例えば万魔の塔のカラミティスコルプの場合有効ではあるものの
到達するまでの方が課題となりやすいといった事情も存在します。

聖守護者の闘戦記だと、冥骸魔レギルラッゾがジバルンバ、
獣魔ローガストの大地の爪牙が土属性ダメージとのこと。
天地・僧侶構成だと大地の爪牙は巻き込まないことが重要といったところでしょうか。

これだけ土属性のダメージを並べても、土属性ダメージそのものよりも
ダメージに付属しがちな「転び」耐性の方が歴史的に問題視されてきていて
「大地の怒り」「グランドインパクト」に関しては移動で避ける、
「大地揺らし」「じしん」「じびひき」はジャンプで回避するというような形で
土属性ダメージに関してはあまり向き合ってこなかった経緯が存在します。

例外

そんな状態なので、運良くメインキャラで手に入ったものの
使いどころがないということで倉庫にしまっておいたのですが、
ver5.1から「輝晶獣」が追加になり、

2番目の強さである「輝晶獣ボイボゥ」が「鳴動する大地」で
土属性の攻撃をしてきてほぼ全範囲に近いような形で、
だいたい800ダメージを与えてくるとのこと。

ジャンプで回避できず、最初に使ってくることもあるとのことで
対処方法としては聖女の守り・やいばのぼうぎょといった行動の他に
土耐性を盛ると比較的に安全に戦うこともできるということで
14%減で688ダメージ
18%減で656ダメージ
20%減で640ダメージ(やいばのぼうぎょのみ)
28%減で576ダメージ
42%減で464ダメージというような減少幅(目安)をみせて、
ダークタルトでもダメージを減少させることができることから併用が効果的です。

ただ、自分だとガルドドン強さ3は倒せども
輝晶獣に関しては一度も戦う機会は存在しなかったので
効果的な装備品は獲得していても、戦う機会はver5中にあるかのかどうか。

カテゴリー: 装備品選び | 土ダメージ減装備の需要先 はコメントを受け付けていません