ver5.1での「覇業の君臣」の感想

今回だとドラクエXTV中に新聖守護者ボスが発表され

名称が「剛獣鬼ガルドドン」ということで獣ダメージ増ベルト需要が増加。
https://twitter.com/DQ_X/status/1229748801595830273
他にもベルト倉庫により大幅にベルトを押し込めることになったことから、
一時の「天獄の開催ペースを長くしてほしい」という縮小論から
最近だと「もっと天獄が開く機会を増やしてほしい」
という拡大論への転換を目にすることにもなっています。

2獄

両手杖・ヤリ・オノ限定ということで、
今回だとver5から定着することになったヤリ武闘家の参加が多く
6人ヤリ武闘家というような回にも出くわすことになっています。
他にも僧侶やパラディンといったヤリ職が多い回にも遭遇することがあって
ヤリ武闘家起因でヤリを揃える人が増えた感が出ています。

他だと両手杖枠で魔法使いや天地雷鳴士
オノ枠で戦士での参加も見かけたわけですが、
今回だと戦士がいるとかなり楽にも感じられるような展開に。

クリア時間も「3分54秒67」「2分23秒86」「2分16秒05」と早めで
2分くらいだと武闘家の必殺まわしでワンサイドゲーム化へ、
3分54秒の方だと槍パラの人が「戦慄の魔元帥」を押せたので
自分が武闘家で参加したときに怒りをとったので
アタッカーでも離れて他人に倒してもらうようなモードになっています。

3獄

3獄はレンジャーのみ限定で、クリア時間も
「2分57秒85」「5分13秒93」「2分55秒60」と
2回目の挑戦以外は早めの展開に。
装備している武器種はツメかブーメランで、
オノや弓で挑む人は今回見かけませんでした。

ツメレンジャーが強いということで
サマーソルトクローからのライガークラッシュが単純に強く
ツメで張り付いてガシガシ攻撃することになるわけですが、
レンジャーだとフェンリルアタックやケルベロスロンドも強力なので
「戦慄の魔元帥」のイオグランデを避けるついでに
白赤オオカミをあてるといったこともできて無駄が少ないのも特色の1つに。

他にもあんこくのきりの幻惑効果も強力で、
今回混沌の領域ということで倒れやすいのですが、
幻惑が決まると安全に立ち回ることもでき、
この点レンジャーでの万能感が際立つような形にもなりました。

ブーメラン装備のレンジャーの人が距離をとっていたので
前列・後列に分かれて活動するような形にもなっていて、
まもの使いオンリーとかだと全員で群がるような形で、
「戦慄の魔元帥」の覇道の閃撃で一掃されるのがセオリーだったわけですが、
同職内で自由な距離で活動できるのもレンジャーの特色となりそう。

  • 要レンジャー慣れ

一方で5分くらいかかった戦闘内容について話すと
なんだかんだでいって「戦慄の魔元帥」「魔幻の芸術家」のペアは強く
3獄だと混沌の領域なのでどうしても倒れやすくなる特徴があります。

そのため展開によっては立て直しのターンに入ることも出てくるわけですが
私が倒れているときにみた光景だと5人くらい倒れているときに
ブーメランレンジャーの人がレボルスライサーを使っていたので
何か妙な感じがあるような戦い方にもなっており、
他にも倒れている人がいても積極的に蘇生しなかったり
全然フェンリルアタックもケルベルスロンドも飛ばないこともあって
総合するとどうやらレンジャー慣れしていない人たちでマッチングしてしまった様子。

この辺りは色々と問題がでてきそうな話で、ツメレンジャーが強いということで、
仮に「剛獣鬼ガルドドン」相手にツメレンジャーで行こうといった話になった場合、
蘇生をしようとザオラルを使おうとすれば「葉っぱを使え!」
(推奨の腕装備が呪文速度がついていないため)というような指示や、
倒れたのでリスタートするときに、バイキルトから始めることが想定されるので
「バイキルトの瞬き」の宝珠が必要になるなどの準備が必要になってきます。

実際に今回の邪神の宮殿三獄だとせかいじゅの葉が支給されてることもあって、
まともな呪文速度がついていないザオラルよりも
せかいじゅの葉で蘇生した方が早く蘇生できていて、
せかいじゅの葉有る無しでもレンジャーの動きが変わってくることになりそう。

ちなみに私だとあまり蘇生に回る人がいない回で
ザオラルをしていたところ後半ザオラルする人が増え
ザオラル被りで前線に戻ろうとしていたところ、
自分に闇の流星をタゲられていたことにきづかずに
4~5人闇の流星を巻き込むといった事故をやらかしています。

4獄

4獄はまもの使い・賢者・旅芸人・遊び人・踊り子限定。
あまり職業の偏りがないケースもあったのですが、
賢者が多いケースもあってそのときだと
賢者からはドルマドンのみが飛んでくるくらいで
ほぼ守勢にまわるような立ち回りになることもありました。
そのときだとまもの使いで参加していたわけですが、
自分が怒りをとっても壁に入ってくれる人がいなかったので
特に引っ張れることもなくそのまま撃沈といった流れにも。
気付いたら遊び人の方がぱふぱふで覇道の閃撃を
止めてのファインプレーをしていたというような回でもありました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.1での「覇業の君臣」の感想 はコメントを受け付けていません

「覇業の君臣」(2020年2月25日~3月9日)

2020年2月25日~3月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手杖・ヤリ・オノ限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
レンジャー限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い・賢者・旅芸人・遊び人・踊り子限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

1獄 不浄の領域
2獄 加速の領域
3獄 混沌の領域
4獄 加速の領域

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣、念じボール)
マヒ(怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
(※怨嗟のはどうは全部の獄で使ってくるかは不明。1獄での使用は確認)
戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「覇業の君臣」(2020年2月25日~3月9日) はコメントを受け付けていません

いにしえのゼルメアの「はざまの回廊」にて

例にもれなく私たちの方も魔因細胞取りに励んでいて
おかげ様でver5.1だとゴールド周りが随分よくなったわけですが
フィールド狩りに勤しんでいる都合上、
ゼルメアの聖紋がたまっていきぶらりと消化にでかけて
「はざまの回廊」のボスを倒しふと天井を見上げてみると

こんな感じの文様が表示されていました。

試しに「ドラゴンクエストX アートワークス」の方で確認してみたところ、
P526に「いにしえのゼルメアの風景」が掲載されていて
そちらの方に同じ文様が紹介されており、そちらと照らし合わせると
上下がちょっとだけ削られていることも確認できました。

他所で見かけたならば、いにしえのゼルメア(海底人)関係になるものの、
ゼルメアはゼルメアだけで完結しそうな話なだけに他所で見かけることはなさそうな。

カテゴリー: 未分類 | いにしえのゼルメアの「はざまの回廊」にて はコメントを受け付けていません

2月23日~2月29日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・圧勝のアトラス強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・武闘家コンビVS守護者ラズバーン強!
武闘家をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・パープルオーブを4個集めよ!
・第九の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・畑に水を1回あげる
・のぞみの釣り堀で12匹釣る
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 達人クエスト | 2月23日~2月29日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

『ドラゴンクエストX アートワークス』にあった魔界の「国章」の話

『ドラゴンクエストX アートワークス The Art of Astoltia』を
少し前から近場の購入していて、しぐさ書・お弁当を
プリクポが暇なときにもぐもぐさせているわけですが、
パラパラめくっていると探し求めていた情報が
掲載されていてたので史料価値の高いものにもなっています。
ドラゴンクエストX アートワークス The Art of Astoltia (2020/2/3 更新)|目覚めし冒険者の広場

魔界の国章について

今回だと「国章」の記載の話が出ていて例えばP496だと
バルディスタ要塞のイメージイラストが掲載されているわけですが、

3本の鋭いヤリの他に『力強い角を象徴する国章』と記載されていて
イラストに山羊角型とも闘牛型とも言えそうな
デーモンの絵が浮かび上がる解説が施されていました。
魔族はおしなべて角が生えていることから、
力強い角=強い魔族というイメージを重ねてのバルディスタになるということに。

そのため国章のシンボルで考えると
・バルディスタ …力強い角
・ゼクレス魔導国 … 銀翼竜
・ファラザード … トカゲ
・ネクロデア … 骨
という基本デザインのもとに構成されていることが伺えます。

他にファラザードのイラストを見てみると、
実際に調べてみると本当にトカゲだらけの国なのですが
イメージイラストの段階だと国章以外トカゲ要素が含まれておらず
後から大幅に装飾されるような形で盛り足されていったものになる様子。

ゴーラの国章

  • ゴーラの国章

ゴーラには2つほどシンボルが存在していて、片方の方をまず説明すると

「真・魔幻宮殿」には一切国章が見当たらなかったものの
「魔幻園マデッサンス」の方には旗が掲げられていて、
こちらがゴーラの国章となる様子。

  • 魔界そのもののシンボル

あともう片方のシンボルについては、

こんな感じのシンボルを魔幻園マデッサンスで見かけたのですが

こちらはデモンマウンテンのゴダ神殿にあったシンボルと同じようで
どうやら魔界全てを象徴するシンボルにあたり
マデサゴーラは大魔王になったことによって
ゴダ神殿で見かける魔界そのもののシンボルを掲げるようにもなったということに。

ちなみにアビスジュエルでも見かけるシンボルにもなっているようです。

ネロドスの国章

他にも1000年前の大魔王であるネロドス関連のデザイン画も掲載されており
P458ページだと「三つ目」を基調としたデザインが紹介されていました。

実際に1000年前のネロドスの城に行ってみたところ
「三つ目」もしくは「一つ目を多用した多眼」が多くみられ
意識して城の中を散策してみるとそちらを意識した装飾が多く見受けられます。
今のところこの「三つ目」の国章を魔界内で見かけていないのですが、
もしこの「三つ目」の国章を見かけた場合、ネロドス関連の逸話と結びつくことにも。

ちなみにネロドスはどこの国の出身なのかと言うと
どこにも記載がないため推測にしか過ぎないのですが

イメージとしてはネクロデアあたりが一番近そう。

カテゴリー: 公式情報+q | 『ドラゴンクエストX アートワークス』にあった魔界の「国章」の話 はコメントを受け付けていません