「翠煙の海妖兵団」でのオートマッチング時での金縛り役の立ち回り方

今回はアストルティア防衛軍の「翠煙の海妖兵団」での
定期的に支給されるアイテムを利用した立ち回りについて。

『金縛りの札』の回収

「翠煙の海妖兵団」だと『金縛りの札』の支給タイミングは4回あります。

  • 9:20 北側
  • 6:30 中央砂浜
  • 4:40 中央砂浜
  • 2:30 中央広場

このうち「2:30」のアイテム支給については拾わないケースも多く
実質3つの『金縛りの札』を回収することが目的となる傾向が高め。
そのため、最後の方だと3つの金縛りの札を拾った人と、
2:30の中央広場で拾った人で、最後の方に
「金縛りの札」の使用被りになりやすい傾向にもなっています。

本来はアイテムの回収役が4つとも回収するのが望ましいのですが、
4ポイント全て把握している人も珍しかったり
戦況で人員が足りていないところに加勢に行ってるので
なかなか中央広場まで辿り着けないことから
「2:30」のアイテム支給品はどうしても
誰かがとるようなランダム所有になりがちです。

『金縛りの札』の使用タイミング

『金縛りの札』の使用タイミングとして
ボスの「翠煙の波皇将ネブド」が防衛バリアに張り付き、
大砲役の人が「しびれ砲弾」を使い切って
スタンが切れる毎に使用し続けるのが効果的です。

防衛バリアに余裕があるときは、
「翠煙の波皇将ネブド」の行動にあわせて
行動を妨げるように使うのも効果的なのですが、
通常攻撃だとモーション無しにダメージが発生するような形なので、
防衛バリアの耐久度が削れすぎている場合ならば、
スタンが切れた直後にあわせて使用しないと防衛失敗してしまいます。

また最後の方だと「掃討隊長バナゴルEF」あたりが
北側の階段から登ってきてることも多く、
防衛バリアを保護するために、「掃討隊長バナゴルEF」にあわせて
『金縛りの札』を使用しないと防衛失敗する事態も度々遭遇しています。

  • 『金縛りの札』持ちの人が倒れてしまうケースに注意

防衛中によくあるのが、『金縛りの札』を所持した人が
倒れてしまって『金縛りの札』を使えないような事態が発生しがちです。

『金縛りの札』を回収している人を把握した方がいいのですが、
毎回把握するというのも現実的ではないので、
倒れている人がいたら『金縛りの札』を所持している人かもしれない
と思って、特に後半は蘇生を重視しておくことをオススメします。

「翠煙の波皇将ネブド」の中央着弾ポイントでの鐘召喚キャンセルの見解

「翠煙の波皇将ネブド」は7:05あたりから移動モードに突入し、
中央着弾ポイントに到着すると、鐘の召喚を始めます。
他の防衛だと鐘召喚を阻止すると戦況が有利になりやすいことから、
この時点で『金縛りの札』を使い、鐘召喚を阻止する人もいます。

ただ、この鐘召喚の阻止については、
本当に戦況を有利にさせるものなのか疑問があり、
召喚された鐘は「翠煙の波皇将ネブド」の周辺に登場し、
倒した鐘から「猛攻の書」をドロップするため、
範囲攻撃を重ねつつ「猛攻の書」を獲得した方が
戦況に有利になるのではないかと感じることも。

結局は所持者の判断に委ねられることにはなるのですが、
防衛はともかく、討伐の場合だとわざと鐘を召喚させた直後に
「金縛りの札」を使って動きを止めつつ
「猛攻の書」を回収となりそうなので
そんな流れもあるんだなと知っておいた方がいいかも。

「猛攻の書」の使用タイミングについて

ついでに「猛攻の書」の適切な使用タイミングについて聞かれたので答えると

・7:05の「翠煙の波皇将ネブド」での移動モード時
・「翠煙の波皇将ネブド」の中央着弾ポイントで鐘召喚の直前あたり
・6:00に出現する鐘撃破で移動する前のタイミング
 (※6:10に出現予告のアナウンスあり)
・6:00に鐘と雑魚を処理し、ボス対応に移った時
・4:20に出現する鐘撃破で移動する前のタイミング
 (※4:30に出現予告のアナウンスあり)
・3:00~2:40での鐘ラッシュ時の対応
 (※中央広場に3つ、南北の端の方に1つ出現)

イメージとしては、集団行動での離脱前や合流直後がポイントとなります。

あとは少数で鐘や中ボスを撃破しないといけないときに
「猛攻の書」を現地の方で使うのも効果的で、
防衛成功の成否を分けるくらい重要になることも珍しくありません。

最後の防衛バリア前で使うことも効果的な場合もあるのですが
「猛攻の書」の使用が被りやすい欠点があるので
他のタイミングでの使用を強く推奨します。

実はこれは魔法戦士のフォースの使用タイミングや
賢者での「いやしの雨」「きせきの雨」の使用タイミングと一緒なので
どちらかの職業を担当することが多い人ほど役に立つ話にもなるようです。

カテゴリー: 防衛軍 | 「翠煙の海妖兵団」でのオートマッチング時での金縛り役の立ち回り方 はコメントを受け付けていません

「翠煙の海妖兵団」でのオートマッチング時での大砲役の立ち回り方

今回はアストルティア防衛軍での
「翠煙の海妖兵団」での大砲役の立ち回りの解説について。

初期の頃には『大砲役が2人必要だ』と言われることになっていて
どうして2人必要と言われたのかについても説明していこうかと思います。

「強化砲弾」の回収

まず「強化砲弾」はアイテムの支給でのみ出現します。

・9:20 南側にて出現
・4:40 東側上部に出現
・3:55 東側上部に出現
・2:30 東側上部に出現
・2:20 東側上部に出現

  • 大砲役を担当する人は最初は南側に進みましょう

大砲役を担当する人は、まず最初に南側に進むべきです。
しかし、オートマッチング時に大砲役の志願があっても
なぜか9:20向けに南側に進んで強化砲弾を獲得しない人もいて
ひょっとすると9:20に南側で固定で出現することを知らずに
大砲役を担当したいといった志願が行われるケースも度々ありました。

基本的に大砲役は1人で担当する方が混乱が生じないので
大砲役を志願した人は砲弾関係は全部獲得するつもりで南側に進みましょう。

  • 最初に人員が南北均等に割けられないケース

ただ、私もよく大砲役を担うことが多いわけですが、
最初は、南北に均等に人員をさくのが望ましいものの、
例えば大砲役の人は南に進みたいと考えたときに
南に進む人員が多いと、進もうと思っても進みづらいケースも。

そのときの対処法はもうその時々で対処する他なく、
私の場合だといっそのこと誰かが大砲役をやってくれるだろうと
人員の少ない北側にまわるようにしているものの、
このときの南北の人員不均衡が後述の『鐘ワープ』の
原因にもなったりしているので頭の痛い問題でもあります。

「強化砲弾」についてについては9:20以降は
4:40からの出現となるので、「もどりのつばさ」を使って
回収しつつ強化砲弾やしびれ砲弾を撃ち込むことになります。

「しびれ砲弾」の回収

「しびれ砲弾」は自然湧きの「掃討隊長バナゴル」から入手することになります。

  • 8:00の「しびれ砲弾」の獲得の仕方

「掃討隊長バナゴル」ABCは最初から登場しており、
8:00に自然消滅し「しびれ砲弾」を落としていきます。
大砲役を担当する人はこの「しびれ砲弾」を確保しなければなりません。

しかし、この「しびれ砲弾」の確保については幾つか問題があって、
最初から「掃討隊長バナゴル」に誰も手を出していない場合、
ボスの「翠煙の波皇将ネブド」に3つとも落ちていることになり、
正面の「しびれ砲弾」だとボスの近くに、
左右の「しびれ砲弾」だと獲得すると、ボスが反応したり
反応しなかったりするといったギリギリ距離感で落ちています。

このときの「しびれ砲弾」の獲得方針についてはいろいろあって
初期の頃には特に気にせずに確保することが多かったのですが、
「翠煙の波皇将ネブド」が7:05に移動モードに入ることが周知され、
人によっては7:05になってから3つの「しびれ砲弾」を獲得する人もいます。

私が大砲役を担う場合について話すと、
自分が大砲役であることをアピールするために砂浜側で待機していることが多く、
逆に大砲役をしないことをアピールするために砂浜側で待機しないといった
そんな暗黙の了解ができていたり、途中から7:05の移動モードまで
中央の着弾ポイント付近まで待機していることが多くなっていました。

また特に7:05に関わらず、慎重に左右に近づけばボスが反応せずに済むかなと思って
何度もトライしているものの、結論から言うと左右の獲得については運次第といったところ。
獲得しにいっている間に、魔法やアクアスローなら対処できるものの、
はやぶさ斬りを連打されるとさすがに倒れてしまうので
気になるならば素直に7:05まで待てば安全に3つとも確保できます。
(※他に誰も拾わなければ)

ハッキリ言ってしまうと8人PTで共闘している戦闘なので
7:05まで待つ必要がどの程度あるのかといった話にもなり、
大砲の獲得法については獲得する人の自由なタイミングで構わないと感じるような箇所です。
気まずいなと思ったのが、大砲を獲得するときに自分のキャラが倒れ、
蘇生しきにた人もはやぶさ斬りで倒れてしまったときは悪いことをしたかなとも思ったので、
このときの「しびれ砲弾」の獲得法については本当に大砲役次第といったところ。

  • 大砲役を宣言した人以外が獲得してしまった場合

例えば、「掃討隊長バナゴルA」が何らかの理由で動き出してしまい、
8:00で消失し、いつも落ちている位置以外で「しびれ砲弾」が落ちているとします。
そのときだと、大砲役以外の人が「しびれ砲弾」を獲得してしまうことがあり、
戦況をよく理解している人ならば、後半「しびれ砲弾」を打ちに来ることもあるのですが、
そのまま有効活用されずにお蔵入りになってしまうケースも珍しくありません。
そのときは、ひとまず大砲役を担当した人は残りの2発を獲得し、
2発の範囲内で頑張ればいいかなといった気持ちで立ち回ればいいかと思います。
今回の戦闘は「金縛りの札」が多めに配布されているので、
そちらでフルに発揮してくれれば事足りるくらいには支給されています。

あとしばしばあるのが、9:20に南側で支給された「強化砲弾」を3発確保したものの、
他の人が「しびれ砲弾」を3つとも確保してしまうようなケースです。
この場合は、十中八九「しびれ砲弾」を獲得した人が
自分が大砲役だと思って獲得していることから、
この場合は大砲役を「しびれ砲弾」を全部獲得している人に任せて
あとは戦況を見つつ戦力が足りなさそうな場所で立ち回るようにして、
最後に方に強化砲弾が必要そうだったらそちらの方で使用するようにしましょう。
(※もし、大砲役をやらずにしびれ砲弾を全回収しているような場合は
 もうしびれ砲弾無しで立ち回るしかありません)

  • 「掃討隊長バナゴルD」のしびれ砲弾

あと頻繁に起こっているのが「掃討隊長バナゴルD」を倒しているときに
Dから落とす「しびれ砲弾」を大砲役以外の誰かが拾ってしまうケースです。
対処法としては「掃討隊長バナゴルD」撃破時に
ある程度離れつつ倒すことで回避できるのですが、
「掃討隊長バナゴルD」の前方に回って直接攻撃している
獲得を回避できないので、大砲役の手にまわらないことがよくあります。
この場合は、基本的にしびれ砲弾3つあれば大丈夫かなということで
通常通り防衛に立ち回り、最後「しびれ砲弾」が必要そうだったら
「もどりのつばさ」で戻って、「しびれ砲弾」を使うことをオススメします。

  • 「「掃討隊長バナゴルEF」のしびれ砲弾

他にも「掃討隊長バナゴルE」や「F」もドロップするようで
こちらに関しては既に大砲役は大砲を打ち続けている状態なことから
大砲役がまず回収することができないアイテムとなっています。

そのため、大砲役以外の人が遠慮なく獲得しちゃっていいものなのですが、
最後にこの「しびれ砲弾」をもどりのつばさで戻って使用して
ギリギリ防衛に成功したといったケースも度々あるので
大砲役以外の人も上手に使えるといいですね。

大砲の打ち方

オートマッチングでの大砲役のお仕事は、
後半に出現する「とっしんアマモ」を倒すことと、
防衛バリア前での「翠煙の波皇将ネブド」や「掃討隊長バナゴルEF」に
しびれ砲弾を撃ち込みつつ足止めを行うことが最重要になります。

「とっしんアマモ」とは翠煙の海妖兵団のみで出現する白いわかめ王子で
低速で防衛バリアに集団移動し、出現から45秒ほどで防衛バリアに到達します。
「とっしんあまも」の出現時間は3度ほど集団で出現。
・4:05
・3:20
・1:35
大砲役の人は4:40~4:00までには「もどりのつばさ」でスタンバイをし、
近くで出現する「強化砲弾」を回収しましょう。

  • 4:05出現の「とっしんアマモ」の対処

防衛バリアに迫る「とっしんアマモ」にむけて強化砲弾を放つのですが、
階段を上り切る直前あたりで打ち込むのが理想的で、
階段を上り切った後に使ってしまうと防衛バリアにダメージが出てしまいます。
だいたい目安として3:28あたりに使うのがベストなのですが、
実は「とっしんアマモ」の出現位置が毎回微妙に異なるので
結局「階段を上り切る直前」を目視で確認して打つのが確実です。

  • 3:20出現の「とっしんアマモ」の対処

対処法は基本的に、4:05と全く一緒に見えるものの、
実は2:50に中央着弾サークルに「闇黒の魔鐘」が出現します。

大砲役としては「とっしんアマモ」退治に集中したいのですが、
実はこの時間帯に4つほど立て続けに魔鐘が出てくるという
魔鐘ラッシュの時間帯でもあって、上手に魔鐘を倒すと戦況が優位に働きます。
しかし、時期によってはもう「翠煙の波皇将ネブド」が
防衛バリアに迫ってくる頃にもなるため、
中央の砲弾に張り付きづらくなる時間帯も迫ってくる頃合いでもあります。

この二者択一状態から、大砲役が2人必要だと言われる所以の状態でもあり
初期だと特に広場出現の鐘ラッシュの処理ができなかったことから、
南北両方の防衛バリアに雑魚・中ボスが張り付くことになったというわけです。
(※現在は、鐘の処理が安定してきてるので、片側の防衛バリアに
 敵を集中させやすくもなっていることもあり1人で対処可能に)

そこで私が採用している手段が、2:50に中央着弾サークルに
「闇黒の魔鐘」が出現することが確定しているので、
先読みして2:53に「強化砲弾」を撃ち込んだあと、
急いで「とっしんアマモ」や「翠煙の波皇将ネブド」の
対処に当たることしていて、これで両立して立ち回れるのでオススメです。

ただ、オートマッチングだと2:50出現の
中央着弾サークル出現の鐘に対して
対応できる大砲役の人も限られているので、
現地対応の人だとそちらも対処することを迫られるのが現状です。

  • 「翠煙の波皇将ネブド」が防衛バリアまできたら

「翠煙の波皇将ネブド」が防衛バリアに張り付いたら
「しびれ砲弾」と「強化砲弾」を特にインターバルを開けずに
連続して交互に打つことをオススメします。

相手の行動をみつつ「しびれ砲弾」を打った方がいいのかと思ったり、
しびれ砲弾の消費が早いのでもったいないかなと思ったりしたのですが、
そもそも「しびれ砲弾」は相手の反応を見つつ使えるような品物ではなく、
調整が利かないような品物なので後続の「金縛りの札」が使いやすいように
さっさと先に使い果たしてしまった方が連携がとりやすくなります。

また大砲で応戦している最中に、背後に強化砲弾が支給されているので、
理想を言うならば「しびれ砲弾」→「強化砲弾」→「しびれ砲弾」→砲弾の回収→「しびれ砲弾」
というように「しびれ砲弾」を使用した直後に大砲の回収に移動するのが望ましいところ。

オートマッチングでも多いのですが「しびれ砲弾使い切りました」
というようなチャットを出している人も多く、
後は金縛りの札を所有している人に任せたという意味合いで
迫る雑魚敵や敵を倒すのに強化砲弾をバンバン打ちまくることになります。

強化砲弾は必要なだけ打ち込む必要があるものの、
1:35に「とっしんアマモ」が出現して迫ってくるので
残り1分まで強化砲弾3個あたりは残しておくことを推奨します。
砲弾を使い切ったら降りて現地に合流して応戦しましょう。

「とっしんアマモ」は大砲で倒すものなのですが、
事情を知らずに現地で攻撃し続ける人は後を絶たず、
一番厳しいと感じるのが「とっしんアマモ」を
防衛バリア前以外で眠らせてしまう行為で、
そちらでのタイミングのズレに関しても
大砲役が修正して打ち込む必要性も出てきます。

後半以外で大砲を打つケース

  • 『鐘ワープ』対策

基本的にオートマッチングでの大砲役の人は、
前半で各種の強化砲弾・しびれ砲弾を回収しつつ
後半で大砲を打ち続けるような展開になるわけですが
前半で強化砲弾を打たないといけないような場面があります。

その1つとして有名なのが『鐘ワープ』で
鐘を放置していると一瞬で防衛バリアまでワープすることがあり、
特に時間外でも防衛バリアが削れていることがあります。
そのときは誰か気付いた人が対処していることもあるのですが、
「もどりのつばさ」で強化砲弾を使うと一掃できるので憶えておくと吉。

原因については、一度ふっとばし攻撃でワープさせている現場もみたのですが、
特にふっとばし攻撃無しでも『鐘ワープ』が発生することがあったので、
極力鐘に関しては放置せずに早めに倒すのが望ましいといったところ。

  • 中央着弾ポイントでの「翠煙の波皇将ネブド」

7:05になると「翠煙の波皇将ネブド」が移動モードに入るのですが
そのまま中央着弾ポイントまで移動し、魔鐘を召喚しようとするので、
このときに手にいれた大砲をこのときに使用するケースもあります。

この場合は討伐の時に憶えておくといいテクニックで
オートマッチングでの防衛だと防衛バリアで
ほとんど使うつもりがいいかなとも思えるのですが、
「掃討隊長バナゴルD」退治で大惨事になっているときに必要になるときも。

大砲役と金縛り役の両立は可能か?

率直に言うと、無理です。
大砲役とアイテム回収(金縛りの札)役は分けましょう。

それでも誰もアイテムを拾わず消失してしまいそうな状況ならば、
事情を一番理解していると大砲役拾う他なく
上記だと、しびれ砲弾を使い果たしたあたりで
雑魚を強化砲弾でケチすのを諦めて現地に合流し金縛りの札を使うか、
0:50~40くらいまで防衛バリアがもつことを祈って強化砲弾を打ち続け
そのあと合流するかの2択を迫られることになります。

カテゴリー: 防衛軍 | 「翠煙の海妖兵団」でのオートマッチング時での大砲役の立ち回り方 はコメントを受け付けていません

「万魔の塔」に挑戦してみた

11月11日に水撒きとキラキラ拾いが終わった後に
早速目玉コンテンツの「万魔の塔」のもとへ移動開始。

生き残りスコアアタック 『万魔の塔』 (2019/11/11 更新)|目覚めし冒険者の広場

ファラザードの裏通りからアビスジュエルで移動し、
ギラムに話してささっと「万魔の塔」へ到着。
「万魔の塔」の初日は人だかりが凄く、
関連のNPCが表示されないくらい混雑していました。

私だと最初はバトマス・バトマス・旅芸人・僧侶で
僧侶操作でのサポート仲間のみ構成で挑んでみたものの、
敵モンスターをまとめて攻撃するのはサポート仲間だと難しかったり、
オーラをまとった中ボスを攻撃していたと思ったら
途中で弱ってきた雑魚敵の方に攻撃が散ってしまい、
そのままオーラをまとった中ボスが時間経過で逃げ出してしまう始末。

これは中身入りの人を集めた方が楽そうだなと判断したので
ログインしていたチームメンバーを誘って再挑戦。
メラミの集中砲火を食らったので、
魔法攻撃対策をとった方がいいと判断し
マジックバリアができて範囲攻撃が厚い天地雷鳴士を確保しつつ
バトマス・バトマス・天地・賢者で再挑戦することにしました。
1人はサポート仲間のバトマスだったのですが、
そのときのポイントとしてはこんな感じ。

・一の災壇 106,963P(完全制覇)
・二の災壇 73,975P(制覇)
・三の災壇 38,412P(制覇)

一の災壇はギリギリ完全制覇を果たし、
二と三は制覇に留まって何とか目標の
15万ポイント獲得で「万魔の箱」を無事2個ゲットできました。
「一の災壇」だと完全制覇を狙いやすいので
10万ポイント以上稼げると「万魔の箱」2個を狙いやすい構造下に。

メインキャラだとおもさのあがる「アモンの紋章」と
万魔の紋章の破片が手に入ったわけですが、
他にも破片が手に入った人からは不満の声が出ていて
今後改修されるまではずっと不満を言われることになりそう。

サブキャラの方でもぼちぼちポイントを稼いできたのですが
まだチームメンバーでサブキャラでファラザードまで
ストーリーが進行していない人もいたことから、
昨日は他のストーリー進行が同じくらいの人を集めて
一緒にストーリーをクリアしてくることにもなりました。

この時期に他にもストーリーを進めている人を見かけたのですが、
やはり早く万魔の塔に向かいたいのだろうなといった動きで
ムービーをスキップしては足早に次の目的地に向かう姿を見かけています。

カテゴリー: 活動誌 | 「万魔の塔」に挑戦してみた はコメントを受け付けていません

ver5.0での「炎と氷の災禍」の感想

事前の告知のあった邪神の宮殿の新ボスの登場。
ver3での塔ボスのみで構成されていて、
特に氷のボスに関しては苦々しい記憶を持ってる人も多そうなのですが
難易度としてはほどほどなものとなっており
クリア時間としてもだいたい3分~5分程度で済んでいます。

1獄 炎・氷
2獄「4分28秒31」「4分17秒01」「3分28秒94」水・嵐
3獄「4分54秒04」「5分00秒90」「5分33秒28」炎・闇
4獄「5分47秒83」「4分24秒85」「5分48秒01」水・嵐

ただし、3獄に関しては一度全滅を喫することになっていたり
4獄だとチームメンバーと一緒にいったときは7分くらい時間をかけることも。

・ボスの方の属性耐性は?

ver3のストーリーで登場する塔ボスに関しては、
かなり属性耐性が高く、公式ガイドブックで確認できるだけでも
炎が炎と氷無効、氷が氷無効、闇が闇無効
というように対象の属性ダメージを無効化されてしまい、
魔法戦士で参加する場合での使用するフォースや、
最新の両手剣が炎属性なので阿鼻叫喚な展開になる恐れもありました。
実際には対応の属性に関しては無効化にはならないものの
ダメージは半減化するので、今後も注意が必要な個所になるようです。

1獄

1獄は炎と氷のペアで、氷ボスは「鎧殻強化」で
やいばのぼうぎょの効果が付与されるのと
HP低下でミラーリングを使いだすので
炎ボスから倒すのがセオリーになるようです。
一度クリアしたチームメンバーからすと
炎の方の「バインドレーザー」が脅威に感じたということで
最初散って行動した方がいいとアドバイスも受けました。

私が最初僧侶で参加したときだと
氷のボスを押し返すパラディンさんと遭遇したので
片方は完封に近い状態で立ち回ることになったのですが、
現状でどの程度の重さが必要なのかは把握しておらず
試しに古めの鎧を着込んでヘヴィーチャージを使ってみたものの
押し返すどころか拮抗もできず、最近だと片手剣パラディンも人気なので
パラディンガードで怒りをとって逃げ回るような戦い方で対処することに。

魔法使いで参加したときだと、火属性ダメージが通るかなと
炎のボスにメラゾーマを使ってみたところ、
威力は減っていたもののダメージは通ったので
基本マヒャドで攻撃しつつ、チャージ魔法の
メラガイアーとマヒャデドスを打ち込むようなスタイルで戦っていました。

あと特訓ポイントがおいしいということも話題になっていて、
昨日だと寝る前に1戦やってみようかというような話にもなっています。

2獄

2獄は、ヤリ・ハンマー・扇限定。
登場するボスは水と嵐で、最初2獄から訪れたので
炎と氷だけとは限らないのだなと理解することになりました。

この並びだとヤリ武闘家で参加する人が多くなり、
武闘家の火力で押し切れることも多かったのですが
スタン耐性はかなり高いようで必殺を使っても
スタンが入ったり入らなかったりといった状況に。

また嵐の方が「鎧殻強化」で被直接攻撃時にしびれ効果を付与していくことから
どうしても水の方から倒しにかかる流れになりやすく、
嵐の方が1体残り「鎧殻強化」を使ったときでも
SHTからのジゴスパークでダメージを稼ぐといったこともしていました。
嵐のボスだと雷耐性があってダメージが半減することになると思うのですが
ヤリどうぐ使いの強化ガジェット零式や災禍の陣と組み合わせて
強引に4000くらいのダメージを出していたりもしていました。

あと、自分がヤリ武闘家で、扇天地雷鳴士の人と一緒に
クリアしにいくことになったときに、マッチングに時間がかかったので
扇天地雷鳴士からヤリ武闘家2人で参加しようとしてみると
即座にマッチングすることになった経緯があったので、
初日の2獄の昼頃では、どうやら扇天地雷鳴士は過多状態でもあったようです。

3獄

3獄は戦士限定で、火と闇のペア。
3獄で戦士のみとなるとチャージタックルまわしで
ワンサイドゲームとなりやすかったところを
今回の新ボスは軒並みスタン耐性が高く、あまりスタンは入りません。

闇ボスの方から「呪闇のいざない」で範囲攻撃+眠り効果で
集団で眠っているところを、火ボスのマグマ設置で
眠っていることからダメージ床から抜け出すことができず
大半がそのままやられてしまい全滅に陥ることも経験しました。

元来だと邪神の宮殿では眠り耐性はあまり必要にならず、
呪い・混乱・封印・麻痺中心で構成されていたわけなのですが、
今回の闇ボスの追加により眠り状態が脅威となっています。
これに対して起きている人がツッコミで起こしてくれればいいものの
あまり脅威に感じないようでそのまま攻撃し続ける人も多く、
気付いたら全滅寸前だったということもしばしば発生するボス戦です。

今回だと戦士オンリーなので誰かが定期的に
せかいじゅのしずくをまいてくれると楽そうだなと感じたので
あまり深刻化にならないうちにせかいじゅのしずくをまいていると
それが割と功を奏していたようで、戦線の維持に繋がることになりました。

今回炎ボスと闇ボスのどちらかを狙うべきかについては
戦況の流れに従って、みんなが狙っている方を狙えばいいのではないか
というスタイルで十分だと思うのですが、
私が参加した限りだと闇ボスから狙う人が多かったようで、
闇ボスを最後まで残しておきたくないといった方針の元で
先に倒したいと感じる人が多かったように感じられます。

4獄

4獄はまもの使い・賢者・天地雷鳴士・占い師・踊り子限定で、水と嵐のペア。
火力が出そうなのがまもの使いと踊り子なのですが、
踊り子の場合だと毒タナトスが前提条件なので、
今回のボスは毒が入るのかどうかといった判断が入り、
そのことを踏まえるとまもの使いがいいかなとチョイスすると、
嵐ボスが「鎧殻強化」で被直接攻撃でしびれ効果を付与することから
状況によっては「鎧殻強化」 が解かれるまで待たざるをえず
4獄の攻略時間が長引いてしまう傾向にあるようです。

結局4獄だと占い師で参加している人が多く
遠距離攻撃で水・嵐ボスをまとめて攻撃する流れが出来上がっていました。
一応月で幻惑をかけられそうなものの、
幻惑の影響を受ける攻撃をそれほどしてこないようで
設置したコストの割にはあまり役には立たなかった印象も。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.0での「炎と氷の災禍」の感想 はコメントを受け付けていません

11月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~みんな一緒に福の神まつり~ (2019/11/5)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(ジュレットの町 C-4)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがコチラ。

11月20日にコインボス「ドラゴン」

10の日になると冒険者のおでかけ超便利ツールにて
「福の神カード」が配布されているのですが、
そちらとは別個にに公式の記事で受け取るボタンを押すと
「福の神コイン」が3枚別途に手に入ります。
こちらも1キャラにつき3枚手に入る処置が施されているので、
合計4枚分確保しておくことをオススメ。

尚、ドラゴンの実装日についても記事にアナウンスがありました。

>「ふくびき券」を集めて、11月20日(水)の新コインボス「ドラゴン」の
>追加および、オーグリード大陸ふくびきの更新に備えよう!

カテゴリー: 公式情報+q | 11月の「10の日」 はコメントを受け付けていません