ベルファインの森の景気を1時間毎の撮影(ver5.0)

アップデート情報にて、ゲルヘナ原野以外にも
レア天候が追加になるとの発表が行われました。

大型アップデート情報 バージョン5.1 (2020/1/20更新)|目覚めし冒険者の広場

あとはver5.1待ちといった具合なのですが
ベルファインの森に関してはやや特殊な森で
「ドラゴンクエストX 7th Anniversary and new world!!」の
P29にあるベルファインの森の「開発スタッフ BGデザイナーコメント」にて

>いろんな試行錯誤の結果、魔界らしさを表現するために時間によって
>空気感が大きく変化するステージというのを目指しております!
>ぜひ何度も足を運んでいろんな時間の森の雰囲気を味わっていただければ幸いです。
>ちなみに7~9時くらいの夜明けの空気感がおすすめです!

とのことで、今回同じ風景をAST1時から1時間毎に撮影をして
24時間分集めて空気感の変化を楽しんでみようと企画してみました。

張り出す画像が24枚と膨大になってしまうので
もうちょっと長めのスパンでもいいのかなと思いつつ
試しに撮影してみたところ、1時間単位でも色合いがだいぶ異なる場合も。
(※6時16時17時20時21時の時点だと雨が降っていたのでやや暗くなる様子)

街灯に関しては6時に消灯し、18時で点灯を始めることを確認しました。

カテゴリー: 公式情報+q | ベルファインの森の景気を1時間毎の撮影(ver5.0) はコメントを受け付けていません

ドラクエXTVで発表になった「万魔の塔」のデータ

ドラゴンクエストXTVにて万魔の塔のデータが発表されたことから
他のプレイヤーとの比較上どの程度頑張ればいいのか読み解いてみることに。

超ドラゴンクエストXTV #14 (2020/1/15 更新)|目覚めし冒険者の広場

一の災壇

こちらが「各災壇の完全制覇・制覇・生還・全滅率」の調査なのですが、
自分のライトプレイヤーの集いのようなチームを基準に話しても
ホースデビルによる事故の可能性はあるものの
最近だと「一の災壇」の完全制覇を毎回クリアできるくらいなので
「一の災壇」の完全制覇率がちょっと低すぎるように感じられました。

これはどういうことなのかというと

「6万ポイント」で万魔の箱1個
「15万ポイント」で万魔の箱2個が手に入る構造上
あまりバトルは得意ではない人やサブキャラでも挑戦している人も多く
完全制覇まで至らない数値が多く出たというように
標準うんぬんというよりは、データとして本当に平均値になっている様子。

  • 制覇と完全制覇のポイントラインと、完全制覇までのやりなおし組の割合

スコア分布をみてみると

「9万~10万」と「12万~13万」のラインがあって
前者が完全制覇できなかった組で、
後者が完全制覇できた組で住み分けになるようです。
ラスボスの「カラミティロイド」撃破で
1万ポイントが入るのでその差が如実に出ていると言えそう。

スコア分布だと「9万~10万」の制覇、
「12万~13万」の完全制覇の割合が同じくらいなのですが
「各災壇の完全制覇・制覇・生還・全滅率」の調査だと
完全制覇よりも制覇の方が倍近くいるので、一の災壇の場合だと
完全制覇できるまでやりなおしていそうなデータが出ています。
ざっと見、5分の1くらいの割合といったところでしょうか。

  • 天地雷鳴士を自分で扱えるかどうかとサポート仲間選び

また「一の祭壇」だとサポート仲間のみでも完全制覇が狙えるわけですが、
自キャラが天地雷鳴士での完全制覇成功例が最も多く、
天地雷鳴士で挑戦できるかどうかがカギにもなっているということに。

他にも『デスマスターを一度もサポート仲間として雇ったことがない』
というような話もちらほら聞いていて、
デスマスター入りのサポート仲間構成が4位になっているわけですが、
オススメとして紹介されるような職業構成を
知っているかどうかも大きく作用しているようです。

二の災壇

「二の災壇」の完全制覇率が「0.83%」とかなりの低い数値が発表され
実際に自分のチーム単位で話すとまだ一度も完全制覇をしたことがありません。

自チームでの戦況について話すと、
まずは耐性の振るいにかけられることがあり
メタッピーからの魔導砲によってマヒがかかるかどうかの判定へ。

ありがちなのが「第十の災い」に出てくることがある
中ボスの「時増しの巨竜」でのはげしいおたけびでまとめて吹っ飛ばされ
そのまま全滅してしまったり立て直しで時間がかかり
6万ポイントくらいで終わることも珍しくありません。

「第十一の災い」以降に出てくるキラーマシンの群れで
一気にHPが削れて死亡者が出てしまって全滅・立て直しに終始したりと
ラスボスである「カラミティスコルプ」を倒すのではなく拝むのが目標になるくらいで
なかなかラスボスを倒す時間を捻出することができず、
あとは「恵みのはぐれ者」次第で11万ポイント前後に留まっています。

データを見ていても自分たちの経験と照らし合わさった内容と同じなので納得に感じられ
サポート仲間のみでやっていると6万くらいで終わることが多いかなといった印象も。

三の災壇

三の災壇についてはかなり厳しい状態で
いしにんぎょうのバギマ連打を集団で浴びて既に全滅していたり
「第五の災い」で時増しの石像が出てきて勝てずに全滅、
カラミティサンからの時々放たれるラリホーマや
メッサーラのドルモーアが痛くて全滅等々ある中で、
特に対処が厳しのが「第十一の災い」で出てくるキラーパンサーの群れ。
痛恨を集団で連打されそのまま全滅が定番コースとなります。

そのため「キラーパンサーを見たら逃げ帰る」
「キラーパンサーが出たら出口付近で戦う」ということで
生存コースをオススメされることもあるわけですが、
データをみると制覇は「43.30%」なのに対し
生存は「18.23%」しかありません。

私のチームだと、キラーパンサーを見たら生存リタイアする方針で
その間に「第十の災壇」に出てくる中ボスを倒せるかどうかで
ポイント1万差の増減が出てくるわけですが、
3の災壇は苦手で4万~5万あたりが平均ポイントとなっています。

そのことを踏まえると、データ上ではキラーパンサー対策をしつつ
30万越えあたりを目指すために制覇まで粘っていると
だいたい6万ポイントあたりに収まるといった具合になりそう。

アベレージ換算

最も多いスコア分布で話すと
1の災壇では10万が最も多く、
2の災壇では6万
3の災壇では1万ポイント未満で
3の災壇は未挑戦だとしても16万くらいは稼げていて
ちょうど万魔の箱2個の15万以上は稼げている換算に。

2番目に多いスコア分布で話すと
1の災壇では12万
2の災壇では11万
3の災壇では6万と
トータルで28万くらいのポイントとなっており、
自分のチームだとだいたい27~30万くらいなので
それなりに準備した上だと標準クラスには通えているのかなと。

30万コースだともっと1や2の祭壇で稼いだり
3で粘ってみたりもできそうなものの、
3で稼ぐとしても7万くらいが限度となるので
1の祭壇で13万は稼いでおきたいところで
2の祭壇で11万以上、3の祭壇で6万以上で
30万を捻出しスコア分布に30万以上のライン突破という流れにはなる様子。

カテゴリー: 公式情報+q | ドラクエXTVで発表になった「万魔の塔」のデータ はコメントを受け付けていません

「真紅の殺人機械たち」での「MPブレイク」の使用の狙いについて

今回の天獄周回はすごく楽な方だったので
自分だと既に10日の段階で特訓が終わっていた都合で
天地雷鳴士・旅芸人・武闘家で周回していたのですが
やはりお題の都合もあって武闘家での周回が楽でしたね。
一度旅芸人で遊んでいたときにPTに武闘家がおらず
お題3つ以上失敗で強制終了を経験したことがあります。

今回の天獄周回だと1つ変わった行動として
「ハンバトがお題でも何でもないのにMPブレイクを使っている」
という光景を目にした人も多いかと思われます。

1体相手くらいならなら3~5発くらいMPブレイクを二刀流でいれれば、
MPを枯渇させたことが確認できるものの真紅の殺人鬼たちだと2体なので
ハンバト1人だと序盤は延々とMPを削り続けることになり
オートマッチングでも周回慣れしてきて2~3分で倒せるはずなのに
1分くらい時間をかけてMPブレイクにこだわっているものの
戦況が特に楽になると感じるわけでもなかったことから
私も何をしているのか全く分からなかったのですが、
Twitter検索の方でやっと理解できたので今回はそちらの解説について。

メリット

彼らは何をしたいのか一言で表すと
「MPを0にさせることによって、グランドインパクトを使わなくさせる」
ことが狙いとなっているとのこと。
真紅の殺人鬼たちだと他にも多彩な特技を使ってくるわけですが、
MPを0にさせても他の特技は平気で使ってきますし
MPを削っていた回でもリモートリペアの方も使ってくるのを見かけました。

グランドインパクトを使わせないのメリットとしては
とにかくグランドインパクトは近づいていると避けづらく
特にノーモーションから繰り出されるタイプは
近づいていると移動で避けようがありません。

他にもターンエンドでもグランドインパクトを使ってくることがあるので
そのときまとめて一掃されることもあることから、
グランドインパクトを使わなくさせれば壁を成立させやすくなる効果もあり
とにかくグランドインパクトを使わなくさせれば戦況が楽になるはずだ
という信条の元で、今回ハンバトでひたすらMPブレイクをしていた人も出てくることに。

デメリット

グランドインパクトを使わなくさせても空行動が生じるわけでもなく
曲がりなりにもグランドインパクトは移動で避けられる攻撃なので
かえって避けられない攻撃回数を増やすだけではないかとの指摘や、
ターンエンドのグランドインパクトだと安全に処理する方法もあって
具体的には、紅殻魔スコルパイドや翠将鬼ジェルザーク戦のように
壁が成立してるときはターンエンドを発生させずに
壁側が壁を外したり、タゲ側が近づいたりする人もいたり、
壁である程度引っ張って被弾した後にグランドインパクトの射程圏内でうろついて
グランドインパクトを誘発させて安全に処理する人も見かけています。

グランドインパクトを使わなくさせることによって
遠距離で立ち回っていた人はグランドインパクト分の硬直が減り
壁を成立させていないとひたすら攻撃回数が増えてしまう懸念もあって
実際にTwitter検索にかけてみると賛否は分かれている検証段階の戦術のようです。

ただ特にプレイヤーの行動に対して規制できるような話でもないので
MPブレイクを使ってMPを空にさせる人を見かけたら
グランドインパクトを使わせなくなる分、他の行動が増えることになるということで
その点注意したり利用したりして立ち回ろう的な自衛策を練るのが一番賢明になりそう。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「真紅の殺人機械たち」での「MPブレイク」の使用の狙いについて はコメントを受け付けていません

1月19日~1月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・海冥主メイヴ討伐!
・占い師と行く!迅速なヘルバトラー強討伐!
占い師をパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・バズズ強討伐!
・第九の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・畑に水を1回あげる
・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る

カテゴリー: 週課題 | 1月19日~1月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver5.0での「真紅の殺人機械たち」の感想(2020年1月17日2時開催)

前回の天獄が1月10日12時での開催に対し、
今回が1月17日とかなり短いスパンでの開催になりました。

要因としては前回が10日の早い時期で開いたので
まだ1~4獄を消化していない人も多く
そちらのクリアが17日開催のクリアに含まれているのと、
あと何と言ってもドラクエXTVでのアップデート情報効果で
カマ装備のスーパースター用の風属性需要や
ベルト倉庫の実装でベルト需要の増加によるものと思われます。
私だと10日の時点でまだ特訓ポイントが終わっていないキャラもいたので
天獄の方で稼いで終わらせるような形にもなっていて1獄での特訓稼ぎ需要もありそう。

武闘家が主軸のオートマッチング構成

今回だと周回が楽な方なのですが、真紅の殺人機械たちが近接キラーなので
気付いたらあっという間にPTが壊滅状態に陥ることもあります。

・30秒以内に スーパーハイテンション状態で攻撃
・30秒以内に ツメ・弓の特技で6000ダメージ

こちらの影響で武闘家が参戦が多く、最近だとヤリが主流なので
お題が出た時だけツメに持ち替えて、お題が終了するとヤリに持ち直していました。

・30秒以内に ツメ・弓の特技で6000ダメージ
・30秒以内に 闇・土属性で5000ダメージ

他にもこの組み合わせをみて魔法戦士や占い師で参加需要も創出され
魔法戦士だと最初はストームフォースを使用し、
お題が出てくるとダークフォースで属性の塗り替えをする人が多め。
(※最初ライトフォース使用も見かけました)
遠距離攻撃占い師だとタロットに闇属性の攻撃が多いという他に
何と言っても範囲蘇生ができるので頼られやすいのと
弓のお題で占い師で弓攻撃する姿もちらほら見られています。

他にも闇属性需要として賢者・デスマスターも見かけたり
土属性でハンバト・天地雷鳴士の姿を見かけたり
倒れる人が多いことを見越しての僧侶参戦と
ヤリ武闘家(途中ツメ持ち替え)を主軸に構成されていました。

カマ装備のスーパースターの活躍予想

今回だと飛ばされやすいのが

・20秒以内に 10回『ボケ』をしろ
・60秒以内に 混乱の状態異常をかけろ

ボケに関しては前回が心頭滅却を8回だったわけですが、
今回は回数も増えて更にクリア率が悪化する具合に。
混乱もかけられる職業や武器種が限られているので
結果的に他の3つのお題が達成できないと達成失敗に陥ってしまうので
特にツメ武闘家に関しては欠かせないような状態にもなっています。

混乱に関しては現状だとムチでの「らせん打ち」やら
短剣による「カオスエッジ」での一発勝負からのメダパニ
スティックでの「パニパニハニー」等々もあるものの、
周回に参加した限りだと、主軸となっているのがブーメラン旅芸人で
デュアルブレイカーで耐性を下げてからのキラージャグリングでの混乱です。
元よりブーメラン旅芸人が激しく強化されたこともあり、
デュアルブレイカーを使っても混乱の効き具合は薄目なのですが、
60秒間目いっぱい狙っていると実際混乱がかかるので
今回混乱をかけるとしたらブメ旅のキラジャグが代表的な手段にもなっています。

一方で、本来混乱をかける役割はと言うと
スーパースターの「メダパニーマ」にあたるわけなのですが、
ムチで状態異常成功率を上げられるようにはなったのものの
暴走魔法陣を自力で敷けないので、強引にメダパニーマを使うのが難しく
例えばSキラーマシンでもメダパニーマをかけて
一時的に無力化させる戦術も存在したわけですが
杖職の超暴走魔法陣のアシストが必要な状態で
戦い方も特殊なものになり普及はしませんでした。

そのような事情から、カマ装備で暴走状態になりやすくなる影響で
ver5.1からは混乱もかけやすくなるといいなと思う一方で、
カマ装備のままだと状態異常の成功率アップはアナウンスされていないことから
カマで参入しやすくなった影響で途中ムチ持ち替えやら
このまま混乱のお題はブメ旅からのキラジャグ安定のコースにもなりそうな。

スーパスターだと必殺が最強クラスだったり
マホカンタの詠唱速度が遅くて使い物にならなかったところを
早詠みの陣をデスマスターのアシスト無しで使えるようになることから
デスマスターは今後天獄での活躍の幅が期待されるような未来も垣間見れます。

あとはベルトの封印効果を確認してみたらカマ装備での風属性を封印していたので
スーパースターを使いそうな人はそちらの確認の方もオススメします。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.0での「真紅の殺人機械たち」の感想(2020年1月17日2時開催) はコメントを受け付けていません