国勢調査でふりかえる種族比率の歴史

第4期初心者大使の内藤小也華さんの放送を観ていると
アストルティアだとどの種族が多いのかといった話題に。

国勢調査にグラフが出ているので、勿論そちらが参考にされて
「1位プクリポ男」「2位エルフ女」「3位プクリポ女・人間-大 男」なわけですが、
パッと男女を含めたデータがほしいと感じたので
今回自分で見やすいようにデータを再構成してみることに。
【7周年記念】国勢調査 7th Anniversary (2019/8/30 更新)|目覚めし冒険者の広場

1位 人間27% (大男9%大女8% 小男3%小女7%)
2位 プクリポ21% (男12%女9%)
3位 エルフ16% (男5%女11%)
4位 ウェディ15% (男8%女7%)
5位 オーガ11% (男4%女7%)
6位 ドワーフ10% (男4%女6%)

男女を含めた種族勢力としては人間が最大勢力で、
男性キャラだと、プクリポが多く、
女性キャラだと人間、エルフ、オーガ、ドワーフが多くなっています。
ウェディだと男女が同じくらいっぽい。

過去の国勢調査からの推移

せっかくなので1th~7thまでの種族分布図をまとめてみることに。

  • 1th

1位 人間34% (男20%女14%)
2位 プクリポ17% (男11%女6%)
3位 エルフ15% (男5%女10%)
4位 オーガ13% (男5女8%)
4位 ウェディ13% (男7%女6%)
6位 ドワーフ8% (男3%女5%)

1thだと人間の数が多い時代。
ドワーフは未実装ではないことを確認。

  • 2th

1位 人間20%
2位 プクリポ18%
2位 エルフ18%
2位 オーガ18%
5位 ウェディ16%
6位 ドワーフ10%

この時代だと種族としては最も均等になっているものの、
種族値でいうと人間が一番弱く、力が高く火属性に強かったオーガの伸び率が上昇。
ちなみにver2.1で種族値は大幅に均一になり、ver3.2で完全撤廃という流れ。

  • 3th

1位 人間27% (大男11%大女5% 小男3%小女8%) ※画像データは大男・小男のデータが入替ミスに
2位 プクリポ20% (男12%女8%)
3位 エルフ16% (男11%女5%)
4位 ウェディ15% (男8%女7%)
5位 オーガ12% (男4%女8%)
6位 ドワーフ10% (男4%女6%)

種族値が大幅に均一化されることになり、
大幅にオーガの割合が低下、エルフとウェディも低下。
この時代を指して「人間に近い見た目種族は人間になる」といった数字的確証が登場。
以後オーガ男性とドワーフ男性の比率が同程度で推移。

  • 4th

1位 人間28% (大男11%大女9% 小男3%女5%)
2位 プクリポ20% (男12%女8%)
3位 エルフ17% (男12%女5%)
4位 ウェディ14% (男7%女7%)
5位 オーガ11% (男4%女7%)
6位 ドワーフ10% (男4%女6%)

人間小女から人間大女への比率が増加。

  • 5th

1位 人間27% (大男10%大女9% 小男3%女5%)
2位 プクリポ21% (男12%女9%)
3位 エルフ16% (男5%女11%)
4位 ウェディ15% (男8%女7%)
5位 オーガ11% (男4%女7%)
6位 ドワーフ10% (男4%女6%)

人間内で男性よりも女性の比率が逆転。

  • 6th

1位 人間27% (大男9%大女8% 小男3%小女7%)
2位 プクリポ21% (男12%女9%)
3位 エルフ16% (男5%女11%)
4位 ウェディ15% (男8%女7%)
5位 オーガ11% (男4%女7%)
6位 ドワーフ10% (男4%女6%)

人間小女の比率が増加。

国勢調査のリンク

【1周年記念】 ドラゴンクエストX 国勢調査 (2013/8/8)|目覚めし冒険者の広場
【2周年記念】国勢調査 2nd Anniversary (2014/8/12) |目覚めし冒険者の広場
【3周年記念】国勢調査 3rd Anniversary (2015/9/3) |目覚めし冒険者の広場
【4周年記念】国勢調査 4th Anniversary (2016/9/23 更新)|目覚めし冒険者の広場
【5周年記念】国勢調査 5th Anniversary (2017/8/18|目覚めし冒険者の広場
【6周年記念】国勢調査 6th Anniversary (2018/8/23)|目覚めし冒険者の広場
【7周年記念】国勢調査 7th Anniversary (2019/8/30 更新)|目覚めし冒険者の広場

カテゴリー: 公式情報+q | 国勢調査でふりかえる種族比率の歴史 はコメントを受け付けていません

古グルグ地下道でフワフワわたあめの乱獲をしてみた

スーパースター向けのピンクパールリング取りのために、
古グルグ地下道でケダモンを倒し続けていたところ、
そこそこ金策やわたあめ集めを兼ねられるということで
実際どのようなドロップ数になるのか調べてみることに。

採れ高

条件はレアドロ2倍、通常1.4倍で魔物・盗賊・盗賊・旅芸人、
盗賊は悪霊の仮面持ちで開幕必殺がでたら発動待ちというスタイル。
フワフワわたあめもほしかったので、フワフワメガネとVジャンプ仮面改を用意し
きせきの香水を使いつつ1時間経過したドロップ数としては次の通り。

・サンドフルーツ … 116
・フワフワわたあめ … 38
・まじゅうの皮 … 5

リハーサルだとまじゅうの皮が8個くらい、転生が5回くらい出たのですが
実測してみるとまじゅうの皮が5個に転生2回といった結果。

古グルグ地下道での盗み金策は有名なブログの方でも紹介されていて、
入口近くのエリアだと2~3匹のケダモンが出る場合もあるのですが、
奥の方にいくと5~6匹確定で、サンドフルーツの値段も高値で推移。
時給26万G!ケダモンをグルグ地下道で狩ってきましたよ♪ – ドラクエ10好きのミルクでミルクティドラクエXの金策ブログ
ソロでも時給35万G!古グルグ地下道でケダモンを狩ってきましたよ♪ – ドラクエ10好きのミルクでミルクティドラクエXの金策ブログ

手法としては、両手剣まもの使いでひたすらぶんまわしで
さすがに現在だとサンドフルーツの取引価格は596~636Gの価格。
サンドフルーツ600Gで69600G、まじゅうの皮8000Gで40000Gの
だいたい時給10万Gくらいまで落ち込んでいます。
(ちなみにサンドフルーツ1200G時代だと139000Gで、14万Gくらい)

スレア海岸で再検討

それでもこならばスレア海岸で稼ぐよりも、
サンドフルーツやまじゅうの皮が狙えるので
フワフワわたあめを狙うなら古グルグ地下道でのケダモン乱獲が
オススメになりそうだと思って、スレア海岸で再検討してみたところ

・フワフワわたあめ … 74
・小さな貝殻 … 26
・スライムゼリー … 9
・まんげつそう … 35

同様の条件で占い師でわたぼう塔を使って稼いでいたら転生2回と遭遇。
フワフワわたあめが74個とたくさん稼ぐことができたので
率直にいうとサンドフルーツとフワフワわたあめの価格差で
どちらが優秀なのか変化するといった内容になっており、
スレア海岸はスレア海岸でわたあめ稼ぎ続けても問題なさそうといったデータが。

カテゴリー: 未分類 | 古グルグ地下道でフワフワわたあめの乱獲をしてみた はコメントを受け付けていません

邪神の宮殿での天獄中の元気時間

メタキン回し中にギリギリメタキン前に間に合わなかったので
景気よく超元気玉を使って1戦で終了することになったのですが、
その後に邪神の宮殿の天獄に行くことになりました。
まだ元気時間は続いていたのでオートマッチングの人に
経験値を配るようなつもりで参加してみたところ、
どうにも獲得経験値が+100%化されているような数値には見えず。
色々調べてみると、元気時間が天獄参加中に止まっていたようで
天獄突入前の元気時間から減っていない状態になっていました。

一方で、試しに通常の1獄の方にいってみると
こちらだと元気時間は戦闘中も減少していることを確認。
試しに小元気玉を使って防衛軍に参加すると元気時間は進行停止
同盟バトルの野菜三銃士やダークドレアム戦だと通常通り進行という扱いに。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 2件のコメント

初心者向けの星ドラのふくびきの引きどき指南

星ドラのコラボが始まり、星ドラで新たに活動している話を聞くわけですが
星ドラに関していうと、明確な形でふくびきの引き時というものが存在します。

9月4日現在で行われているふくびきが、
「種族神の神器&エルトナそうび」
「大天使ぶきふくびき」
「闘神そうびふくびき」の3種類。

この3つのうち、初心者はどのふくびきを引くべきかなのですが、
星ドラ歴が長いプレイヤーからすると、
どれも初心者向けにはオススメしづらいものになっています。

  • ジェム消費無しで手に入る「戦神のつるぎ」で粘ろう

自分の感覚で話すと、ふくびきの引き時までイベントの曜日クエストにある
「~曜日クエスト」で「曜日クエスト引換券」を手に入れ
ももん屋の買い取り商人にある「引換券こうかん所」にて
「戦神のつるぎ」を複数手に入れて育成&進化させて
即戦力化しながら粘るのが定番コースかなと。

「大天使ぶきふくびき」「闘神そうびふくびき」の方が確率的にお得

現在登場している種族神の神器とエルトナ装備が
最強格の装備と比べるとやや見劣りする性能な上に
無償分だと確率が通常通り渋めなのでオススメしづらいところ。
初心者だと新装備の他に「いなずまの剣」が当たればいいかなくらいのガチャです。

「大天使ぶきふくびき」だと当たりだと思うのが
大天使の剣が大当たり、他にハンマー、ブーメラン、弓あたりも当たりな部類で
過去には大天使のムチが優秀な装備としてもてはやされることもあった時代も。

「闘神そうびふくびき」だと当たりだと思うのが、
闘神の剣、短剣、杖、やり、こん、ツメなども当たりな部類で、
過去には闘神の短剣や闘神の弓なんかも育てると使いやすい時代もありました。

今となっては「大天使ぶき」「闘神ぶき」ともに
とくぎの抜き出し用の装備となっていると評価されているものの、
当面の活動装備としてはコチラの方が確率がはっきりしているだけに
「種族神の神器&エルトナそうび」よりもオススメしやすいところ。

理想的なふくびきの引き時

明確に初心者向けにオススメしやすい典型例が、
「11連毎回 ☆5 2枠確定」ガチャで、
最新装備の他に過去の人気装備が多く含まれていることから
積極的に引くことをオススメされやすくなっています。

  • 最強格の装備が出てくるふくびきが狙い目

他の基準としては、スマホゲーではよく格付けされている
「最強武器ランキング」みたいなランキング付けが存在するので
そちらでランキング付けされているような装備が出ているガチャもねらい目です。
「ルビス装備」「黄金竜装備」「星神装備」の他に、
最近だと「DQ11装備」も最強格の装備が排出されていて
ドラクエ11の勇者が装備する「勇者の剣」が猛威を振るっており
今の星ドラで時代の寵児となっている装備でもあります。

  • 確率的にお得な装備のガチャ

個人的には「メタスラ装備」でほぼ10連で確定的に1個出るような
メタスラ装備ガチャもオススメで、特にベホマラーが手に入る
「メタスラの杖」が出てくるガチャがねらい目だと感じています。
ただ、メタスラ装備に関しては1個ランダムで配布されたりもしているので
ベテラン勢だと積極的にひくものというよりは
勝手に溜まっていくものという認識もありそう。

他にも「ぶきフェスティバル」で人気の装備が出てくることもあったり、
優秀な「回復盾」の有無で立ち回りが段違いなことから
「回復盾」狙いの「ぼうぐフェスティバル」についてもオススメしやすいところ。

  • 10月5日、10月15日がねらい目

星のドラゴンクエストがサービス開始になった10月15日が近く
10月5日に「星ドラ4周年ギガ生誕祭」が開催されることから、
そちらで目玉となるガチャが排出されるだろうという見込みで
現在無償分ジェムを貯めこみに励んでいる人も多いので、
今後も星ドラで遊んでみようかなと考えている人は
10月5日や15日でジェムぶっぱするようなつもりでため込むのも手です。

カテゴリー: 未分類 | 初心者向けの星ドラのふくびきの引きどき指南 はコメントを受け付けていません

ver4.5でのレンダーシアの7エリア区分

レンダーシア大陸でマップを開くと

こんな風にマップの左下側にエリア名が表記されています。

「ココラタエリア」「メルサンディエリア」「セレドエリア」
「アラハギーロエリア」「グランゼドーラエリア」「エテーネエリア」
とあって、最近だと「大エテーネ島エリア」という区分も追加されることに。

この中で「マデ島」に関してはどこのエリアにも含まれておらず
こればっかりはストーリーに直結する区分なので区分表記を避けた模様。
他に特筆するような区分としては
・「竜族の隠れ谷」はココラタエリア
・スイカが釣れる「謎の島」はメルサンディエリア
・「ねじれたる異形の大地」はセレドエリア
・いにしえのゼルメアの「謎の遺跡島」はアラハギーロエリア

以下、従来の6区分(+表記無し)のエリアについて整理してみました。

ココラタエリア

・ココラタの浜辺
・コニウェア平原
・モンセロ温泉郷
・三門の関所
・煙霧の谷
・竜族の隠れ里

メルサンディエリア

・ワルド水源
・メルサンディ穀倉帯
・メルサンディ村
・メルン水車郷
・さびれたほこら
・こもれびの広場、魔獣の菜園
・ローヌ樹林帯
・魔女の森、夜宴館
・謎の島

セレドエリア

・セレドット山道
・セレドの町、ダーマ神殿
・リンジャハル海岸、リンジャの塔
・資料室
・リャナ荒涼地帯
・ねじれたる異形の大地、魔幻宮殿
・ラゼアの大穴

アラハギーロエリア

・アラハギーロ地方
・アラハギーロ王国
・モンスター格闘場
・ムルードの岩山
・日除けのほら穴
・ナシームの洞くつ、忘れられた広場、悪鬼のねぐら
・デフェル荒野
・ピラミッド
・ジャイラ密林
・謎の遺跡島

グランゼドーラエリア

・レビュール街道南
・レビュール街道北、王家の墓
・グランゼドーラ領
・グランゼドーラ王国、グランゼドーラ城
・ロヴォス高地、ゼドラ洞、巨竜の巣
・海風の洞くつ、王家の宝物庫
・ドラクロン山地

エテーネエリア

・エテーネ村
・育みの大地
・名もなき草原
・清き水の洞くつ、太古の泉
・谷間の広場
・ナルビアの町
・スレア海岸
・サザミレ草原
・ポルネア山
・光の神殿

エリア表記無し

・マデ島

カテゴリー: 未分類 | ver4.5でのレンダーシアの7エリア区分 はコメントを受け付けていません