「回復のララバイ」等の回復効果がかかった状態での「サンライトアロー」の挙動

ぶらりと魔法戦士で防衛軍にいったときに気づいたのですが、
「回復のララバイ」が付与された状態で「サンライトアロー」を使うと、
初段だけではなくて全弾に回復効果が付与される様子。

こちらが「シャイニングボウ」を使ったときのシステムログで
この場合だと通常通り初弾にしか回復判定は行われません。

一方で「サンライトアロー」だとこの通り
全弾に回復効果が付与されることになりました。
(※画像はパペットマンの「回復ダンス」を使用)
この状態だと多段攻撃中に回復の効果音が重なるので気づいたといった流れ。

他の190~200特技の多段攻撃だと
どのようになっているのか改めて調べてみると

超さみだれ突きの場合だと初弾のみでの回復。
おうぎ乱舞の場合だと初弾のみでの回復。

ギガスローは当たった回数だけ回復するのですが、
デュアルカッターと同じような挙動という扱い。

仕様の範囲内かなとも思ったものの、
他の190~200特技の方だと基本的に初弾のみだと感じたので
この記事を挙げる前に念のため不具合報告は済ませることにしました。

カテゴリー: 未分類 | 「回復のララバイ」等の回復効果がかかった状態での「サンライトアロー」の挙動 はコメントを受け付けていません

流浪のリベリオの要求物と出現場所一覧

「蒼天のソウラ コラボイベント ~流浪のリベリオ~」が始まりました。

蒼天のソウラ コラボイベント ~流浪のリベリオ~ (2019/9/18 更新)|目覚めし冒険者の広場
>イベント開催日程
>2019年9月18日(水)12:00 ~ 10月2日(水)23:59
>◆ イベント参加条件 ◆
>外伝クエスト「ゆるしてほしいのニャ」第5話「ネコの手も借りるのニャ」のクリア

他の流浪シリーズとは違い、1時間ごとに別の場所に出現し1日に24回会えるので
やろうと思えば1日で「ギュッとリベリオ」を獲得できますし、
1日1回会う感覚でトータルで20分くらいでクリアみたいなこともできます。

最新情報についてはTwitter検索の「リベリオ」あたりで
収集していてそちらが最新情報となります。
始まったばかりのイベントに参加できたので
それなりに自分でも出現場所を探しているのですが
やはりTwitter検索に頼った方が早く済みますね。

あと「ナカシマスク」を装備していくとセリフが変わるとの話も。
https://twitter.com/chrome_dq/status/1174221973242728449
セリフが変わる話は『蒼天のソウラ』特設ページでも予告されていました。
ドラゴンクエスト 蒼天のソウラ 特設ページ(※第130回)

発見場所

公式情報上だとウェナ諸島に出現する宣言があらかじめから出ています。

・ジュレー島上層C-4 (ジュレットの町を東から出てすぐ近く)

・ラーディス王島D-2 (ジュレットからの馬車移動orバシッ娘でミューズ海岸王島桟橋前)

・猫島C-2 (バシッ娘で、ミューズ海岸猫島桟橋前からが近く)

・ミューズ海岸G-7 (バシッ娘で、ミューズ海岸猫島桟橋前からが近く)

・キュラナナ海岸B-4  (海辺の交易所からが近く)

およそ1時間サイクルで主に上記の場所をランダムに移動しているようで
おそらく「00分」に出現し「59分」に消失している様子。

ちなみにリベリオが59分で消失するときは
急にリベリオダンスを踊りだし
その場でスーッと透明になりながら消失していました。

回数毎の要求物と報酬

  • 1回目 みがぎずな → キャッツコイン
  • 2回目 ぎんのこうせき → ふくびき券5枚
  • 3回目 シルク草 → ふわふわワタアメ3個
  • 4回目 ブルーリリィのタネ(※花の方ではない) → ソウラの鬼面
  • 5回目 ふわふわ小麦 → ギュッとリベリオ
  • 6回目以降 (無し) → (無し)

どれもNPCから購入可能で、一通り揃えられそうなコースとしては、
『各住宅街の素材屋 + タネ屋 + オルフェア料理ギルド』か、
『グレン城「素材屋レヴェリ」+タネ屋+オルフェア料理ギルド』です。

今までの出現場所一覧

12時 ジュレー島上層C-4
13時 ラーディス王島D-2
14時 猫島C-2
15時 ジュレー島上層C-4
16時 ミューズ海岸G-7
17時 ラーディス王島D-2
18時 キュラナナ海岸B-4
19時 ジュレ―島上層C-4
20時 ミューズ海岸G-7
21時 ラーディス王島D-2
22時 キュラナナ海岸B-4
23時 ミューズ海岸G-7
24時 猫島C-2

極限攻略のtweetだと「15:00~15:59」にミューズ海岸と表記されていたのですが、
該当のtweetを確認してみたところ単なる誤表記のようで
「15:00~15:59」はジュレ―島上層C-4で正しい様子。

カテゴリー: 公式情報+q | 流浪のリベリオの要求物と出現場所一覧 はコメントを受け付けていません

そこをどくイモムシ

第2回ドルボードレースグランプリが開始になり、モンスターにぶつかって臍を噛む最中
なんとなく語呂のいい「そこをどくイモムシ」 というワードをTwitterで見かけることに。
個人的に一番ツボにハマったイラストがコチラ。
https://twitter.com/ima_imadu/status/1172073011312087041
「そこをどくいもむし」といったように全ひらがなで発せられる例も多め。

こちらがDQ10でのどくイモムシの設定。

こちらがどくイモムシの羽化後の姿。

使用例

そのときは最近出来たダジャレワードなんだと思っていたところ、
この「そこをどくイモムシ」に関しては歴史のある言葉のようで、
詳細な発端としては不明なのですが、DQXで自然発生し
「ありがトンブレロ」のようにいつの間にか使われだした言葉になります。

ただし「ありがトンブレロ」のように汎用性に富んだ言葉とは異なり、
「そこをどくイモムシ」は使いどころが限られるマイナーネタで、

過去に用いられた例としては、大討伐に「どくイモムシ」が含まれていると
特にどく必要はないものの「そこをどくイモムシ」と発せられたり(2015年3月)、
モンスター大討伐! 『はぐレモンからの挑戦』 (2015/3/5 更新)|目覚めし冒険者の広場
「そこをどくイモムシ」と叫びながら走るドルバイク集会が存在したり(2015年5月)
そこをどくイモムシ~!! ドルバイク集会!! – エル男ですがいいですか?
今回のようにモガリム街道でのキャタピラーを見ると
ついつい「そこをどくイモムシ」と言ってしまう流用例で用いられ、
今回の第2回ドルボードレースグランプリでキャタピラーにぶつかってしまうことから
「そこをどくイモムシ」という流行り言葉が再び用いられたりすることに。

元はDQXで用いだされた言葉のようなのですが、
他のドラクエ関連のゲームでキャタピラー型のモンスターを見ると
「そこをどくイモムシ」と言ってみるといった話もあるようで、
DQウォークに出てくるどくイモムシ達が強いと話題にもなっているようです。

カテゴリー: 未分類 | そこをどくイモムシ はコメントを受け付けていません

7周年国勢調査のガニャポンのついてくんの人気順位発表について

7周年の国勢調査にて、ガニャポンから入手できる
ついてくんの連れ歩かれているものの人気順位の発表がありました。

【7周年記念】国勢調査 7th Anniversary (2019/8/30 更新)|目覚めし冒険者の広場
こちらパッと見だと画像がなかったので、
それならば自分で画像を張ってわかりやすくしてみようと記事化へ。

人気順位

  • 1位 … ハチワレ太猫(第1弾)
  • 2位 … キナリもふ猫(第3弾)
  • 3位 … たれ茶トラ太猫(第2弾)
  • 4位 … たれサバ太猫(第1弾)
  • 5位 … 銀トラ猫(第2弾)

第1弾のレア猫がトップ

7周年の国勢調査だと2019年7月、8月のデータを中心に公開ということで、
データの集計時だと第3弾(7月22日~8月21日)までの
集計っぽい人気順位となっています。
今後もネコのついてクンが増えていくとして、
第1弾の「ハチワレ太猫」以上の人気を誇る猫が登場するのかどうか。

カテゴリー: 公式情報+q | 7周年国勢調査のガニャポンのついてくんの人気順位発表について はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(9月15日~9月30日)

9月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「レンドアの奇術師」
ふくびき券1、破魔石10、紫の錬金石7、夢のアクセサリー箱1、福の神コイン3

カテゴリー: 未分類 | シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(9月15日~9月30日) はコメントを受け付けていません