錬金術師「アルテオ」について

ver4.5後期になってたくさんのサブクエストが追加になったのですが
そちらをクリアしていると何度か「アルテオ」という
錬金術師の名前が出てくることに気づいた人も多いはず。

そこで「アルテオ」について調べてみようかと思ってみても
どうやら1ページにまとめられた記事が存在しないようなので
それならば自分なりに作ってみることにしました。

以下、「アルテオ」という錬金術師について。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 錬金術師「アルテオ」について はコメントを受け付けていません

ver4.5後期での防衛軍の変化

ver4.5後期になって防衛軍に何度か参加してみることにしました。
感じた主な変更点としてはヴェリナード城下町の教会に行くと

「酒場前」の設定を行うことができるので
頻繁に通ってる人はこちらにルーラストーンをつけるとお得です。

実績も増えることになり
・闇朱の獣牙兵団を防衛結界が無傷で防衛
・紫炎の鉄機兵団を防衛結界が無傷で防衛
・深碧の造魔兵団を防衛結界が無傷で防衛
・蒼怨の屍獄兵団を防衛結界が無傷で防衛
ver4.5後期になってこちらの4つの実績が増えることになりました。
尚、「銀甲の凶蟲兵団」での防衛結界の無傷防衛の実績は追加されていません。

「補給大臣P」から素材を提供することで見た目装備と交換してくれます。
・破砕将のハンマー … コスモフェザー100個
・武骸将のオノ … 暗光砂 100個
・紫炎の大剣 … ダーク鋼 100個
・魔壊将のウィング(傘) … 魅惑の珠 100個

ただし、上記の実績を獲得することで「総帥M」から
新しく追加されたおしゃれ装備をタダで手に入れることも可能です。
そのため、どうしても手に入れたい場合は素材で、
素材を消費したくない場合は実績を獲得することで
無償で手に入るかのどちらかになる仕組み。
大型アップデート情報 バージョン4.5[後期] (2019/6/26更新)|目覚めし冒険者の広場

ダメージ技の200武器特技が猛威を振るう展開

防衛軍において「1999(2999)ダメージを突破するチャージ技」および
「テンションアップとの相性がいい範囲チャージ技」の追加で影響がないはずがなく、
それぞれ更にダメージを伸ばせる機会を創出することにより、
ver4.5前期の更新を加えてより一層討伐・防衛することが楽になりました。

一応邪神の宮殿の周回でもver4.5後期でのクリア時間の記録をとっていたのですが、
天獄以外だとあまり変化らしい変化は感じられず、
あまり討伐時間には影響していなかったわけなのですが
防衛軍だとテンションが上がる機会が豊富なうえに
ダメージアップの手段が確立されていることもあって
上手な人達が組むほどダメージを伸ばす機会が増えることになっています。

個人的に強く感じたことといえば、弓魔戦で参加した場合だと
「サンライトアロー」でチャージ技が増えたことにより
弓使いでの顕著なダメージアップとなっていて、
「フォースブレイク」「ダークネスショット」「シャイニングボウ」の
チャージ技のサイクルに加わることによって
ラッシュ中での大ダメージを狙いやすくなったのが好印象。

あと「深碧の造魔兵団」だとハンバトでいく機会も多いのですが、
テンションを乗っけての範囲攻撃が「プレートインパクト」の
他に「アースクラッシュ」で大ダメージを狙いやすくなりました。
展開を読めると片方の範囲技を温存しておくといったことができる点も便利です。

ただ、「銀甲の凶蟲兵団」に関してはちょっと特殊で
要は大砲・召喚・鐘・サソリの処理・オトリストーンの設置が
重要というように戦術要素が強い防衛なことから
そちらだと天下無双や魔法ダメージ増以上の大きな変化は感じ取れませんでした。

防衛結界の無傷防衛の難易度

防衛結界の無傷防衛に関しては、ドラクエXTV中のコメントでも
結構難しく感じた人も多いようでヤリコミ要素の1つ、もしくは、
討伐PTを組んでその流れで無傷防衛を狙えたらいいなという人も多そう。

実際に私だとオートマッチング専門で
討伐PTの募集に1度も参加したことがない身からすると
今回の無傷防衛に関してはそれほど高い難易度は感じておらず
素材を集めながら無傷防衛も達成できたらいいなというような気持ちで参加。

  • 「闇朱の獣牙兵団」「紫炎の鉄機兵団」は楽な方

最近の火力アップの恩恵に加えて200武器特技も追加になったので
「闇朱の獣牙兵団」「紫炎の鉄機兵団」なんかは
雑魚モンスターを結界に到達する前に蹴散らしながら
弓魔戦で参加しつつの金縛りの札で召喚を止めつつ戦っていると
結界到達前に討伐することによって自然と実績を獲得することができました。

このあたりに関してはマッチング運要素もいくつかあって、
例えば魔戦が2人いてフォースブレイクを交互に打てる体勢が整っていたり
ボスモンスターへの攻撃と雑魚の打ち漏らしの処理の両立は1人だと厳しいので
その辺りの要所要所を理解している人が混ざっていることが前提条件にもなっていて、
私が参加したときは総帥Xの人が3~4人くらい混ざっていたときくらいの状況となります。

  • 「深碧の造魔兵団」「蒼怨の屍獄兵団」はボスが結界に張り付いてしまう

一方で、「深碧の造魔兵団」と「蒼怨の屍獄兵団」は結構厄介で、
ボスモンスターが最終的には結界直前まで進行するので
一度結界まで張り付かれてしまうと無傷防衛が難しくなってしまいます。

そのため「深碧の造魔兵団」だとボスが橋を渡り切ってから
結界に到達する前にダメージを与えて撃破してしまう展開が、
「蒼怨の屍獄兵団」だと武骸将デゾスあたりをオトリ役の人がまとわりついて
結界まで到達させないように立ち回るといった展開が妥当な線となります。

自分だと僧侶でのオトリ役は十分に練習したので
「蒼怨の屍獄兵団」での武骸将デゾスを結界に近づかせないことが可能なことから
あとは他の人が雑魚と邪骨将マッゼを処理してくれれば実現できるなーと思って
オートマッチングで参加してみたところ、こちらは一発で実績を獲得できました。

「深碧の造魔兵団」に関してはそこそこ手間取ることになり、
こちらだと魔戦ではなくハンバトで参加するようにしているのですが、
ver4.5後期だと結界に辿りつくまでに倒せたことが1時間中2度くらいしかなく
かといって魔戦で参加しようとすると雑魚の処理に不安が出てくるので
どうしたもんかとオートマッチングで参加し続けていると、
「深碧の魔壊将ブラゴ」が橋の上で召喚しようとしているときに
余裕があればキャンセルショットで妨害するようにしているのですが、
キャンセルショットを決めた後は一番近くにいるという理由で自分を狙いにくるので
自陣の方に戻った後ガンザン処理のために左右にバラけていると
そのまま「深碧の魔壊将ブラゴ」が殴りに近づいてくる場合があります。
その後、時間が経過すると橋前の移動ポイントまで移動モードで戻ろうとするので
自陣側の橋の端側に立っていると、そのキャラに引っかかって
移動ポイントに到達できないままの状態が続いたことから
そのときにダメージを稼げるだけ稼いで結界に到達する前に討伐するといったことも。

  • パラディンでの「におうだち」での結界防衛

他にも無傷防衛ということでパラディンで参加すれば
実現しやすくなるのではないかという発想も成り立つわけですが、
パラディンで参加・防御にまわった分、
かえって雑魚モンスターの処理能力が落ちる傾向があり
ボスモンスターの攻撃に対して「におうだち」でカバーできるものの、
合間に雑魚モンスターが攻撃してくるとカバーできなくなるので
それなりに火力を確保していないとにおうだちの保護が機能しづらい様子。

カテゴリー: 防衛軍 | ver4.5後期での防衛軍の変化 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(7月1日~7月14日)

7月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「レンドアの奇術師」
ふくびき券1、破魔石10、紫の錬金石7、夢のアクセサリー箱1、福の神コイン3

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(7月1日~7月14日) はコメントを受け付けていません

6月30日~7月6日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・武闘家コンビVSバズズ!
武闘家をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・圧勝の守護者ラズバーン強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・キングヒドラ討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・畑に水を1回あげる
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 週課題 | 6月30日~7月6日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver4.5後期での天獄「暗黒の星竜機」の変化

ver4.5後期になって新武器特技が登場しつつ、
天獄での「戦神のベルト」のドロップが+2から+3に変更。
ドロップ率アップの処置を踏まえ、神ベルトが狙いやすくなると同時に、
合成効果を絞れる灰の入手量を稼げると評判になっていました。
順調だと1周3~4分で倒せると同時に5万近くの経験値も稼げるので
ver4.5後期になって天獄の周回勢が一挙に増加することに。

ただ、オートマッチングにガチ勢が集結していた状態だったとはいえ
一般の人も交えて参加するコンテンツなことから
3~4分の高速周回に関しては状況に左右されることになります。
天獄周回が流行っているという噂をききつけて
8人PTには至らなくてもフレンド同士で一緒に周回したという人も多いようです。

私もやりたいことがいっぱいだったのであまり周回はできなかったのですが、
後期になって1時間ほどオートマッチングに参加してみたところ、
「魔法使い」「魔法戦士」「ハンバト」の参加率増加を顕著に体感しました。

周回を軸とした職業編成

「魔法使い」に関してはメイン火力となっていて
超暴走魔法陣の他に魔法抵抗力を下げてのダメージアップというように
ジェルザークで培われることになった戦闘技術によって
うまくダメージを稼げる魔法使いの人も多くなっています。

防衛軍でも指摘されていたのですが、
魔法使いで上手にダメージを稼ぐにはそれなりにプレイヤー技術が必要で
「魔法使いはプレイヤー技術が必要ない職業」という偏見が根強かったわけなのですが、
ver4.5では火力増加も伴いジェルザーク以降は魔法使いへの見直しも顕著になっています。

「魔法戦士」だとver4.5前期でも課題達成でちらほら見られていたのですが、
やはりフォースブレイクのダメージが通らない事案がちらほら見かけていて
「暗黒の星竜機」の硬さで四苦八苦している人が多いようです。
両手杖200特技の「霊脈魔法陣」を使用している人も見かけており、
魔法使いというよりは魔法戦士で使われるべき特技であろうとの論調もあって
両手杖に持ち替えてダメージ増を狙うといった運用方法も試されている様子。
「霊脈魔法陣」は8人バトルで魔法使いが複数いると効果はあげられそうなのですが、
効果の割には効果時間が短すぎて使いづらいといった評価はあちこちで出ています。

「ハンマーバトルマスター」だと、課題達成目的での
「シールドブレイク」「プレートインパクト」の使用が顕著で
まずは守備力を下げてからの天下無双が基本戦術になっていました。
スタンも入るといった判断のようで守備力さえ下げてしまえばペースをつかみやすく、
プレートインパクトでの魔法耐性低下も戦況に貢献しやすくなっていました。

他にも遊び人やどうぐ使いのハンマー職で挑もうとしている人も見かけたのですが、
バトルマスターと攻撃力が段違いになってしまうので、
デバフ目的だけになりがちなのが玉に瑕になってしまい、
どうしてもハンバトの方が周回に適しているという評価になるようです。
ちゃんとは確認はしていないのですが、守備力を下げる目的の
シールドブレイクのダメージが通らないみたいなことになりかねません。

どうぐ使いだと相手の陣を奪えるのでダメージ増につなげやすいのですが、
陣を奪ったのか確認がしづらく、そもそもの強化ガジェット零式も
相手が張った陣なのかも区別がつきづらいので
オートマッチングだと利用しづらいのも拍車がかかっています。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.5後期での天獄「暗黒の星竜機」の変化 はコメントを受け付けていません