会心ダメージとテンションアップの基本情報

防衛軍ではやぶさの剣改二刀流をトーテム装備でザクザクやってると
テンションアップが発生しやすい状況下で会心ダメージを与えるわけですが、
このテンションアップをどのように利用した方が良いのか考えることもあったので、
今回テンションアップと会心ダメージの基本情報をおさらいしてみることにしました。

会心ダメージの増加法

ドラゴンクエストにおいて会心の一撃というのは非常に強力なダメージで、
エンドコンテンツでも重要なダメージのリソースになっています。

会心ダメージを強化する方法としては幾つか存在していて、
装備品だと会心率が上がる錬金効果の他、Lv90防具でトーテムセットが
「魔物への会心と呪文暴走ダメージ+100」で非常に強力な他、
忠義の勲章で「会心&呪文暴走追加ダメージ+30」、
宝珠でも「会心練磨」や「奇跡の会心攻撃」といった
会心の一撃の発生率は威力を高める手段が確保されている状態です。

通常攻撃だと基本的に相手の防御力を無視するような内容なのですが、
特技や呪文だと1.4~1.8倍へ効果が上昇し、属性ダメージについても
相手の耐性によってダメージが上昇することから、
相手への弱点を突いたフォースやフォースブレイクの相性も非常に良くなってます。

テンションアップとの相性

テンションアップ時での会心ダメージについてもダメージ増加の処置が施されていて
ダメージの処理としては「会心ダメージの1.2倍」になるといった加算となっています。

>例外的に、テンションアップなどの効果でダメージが数倍に増えるときは、
>会心の一撃の効果が「与えるダメージが1.2倍になる」に変わる
>(そのダメージが「攻撃力とほぼ同じ量」よりも大きくなる場合のみ)
(※白本P113からの引用)

会心ダメージは元より防御力無視だったり、1.4~1.8倍化されていたりで
テンションアップによってダメージ量が大きくなりやすいのですが、
時代が進んだ今だと複数段階テンションアップをする環境が整えられています。

>テンションの段階ごとの効果
>1段階目 1.5倍+(1~10)
>2段階目 2.0倍+(2~20)
>3段階目 2.5倍+(3~30)
>4段階目 3.5倍+(4~40)
(※紫本P330からの引用)

これが会心と複数テンションアップだとどのように作用しているのかイマイチよく分からず
整理するためにどのような公式記述になっているのか整理してみた記事となっています。

カテゴリー: 装備品選び | 会心ダメージとテンションアップの基本情報 はコメントを受け付けていません

短剣魔法使いの振り返り

サブキャラの方の試練の門でのLv上げの方も佳境に差し掛かり、
チームメンバーの協力もあってver4.4前には上がり切りそうな状態。
魔法使いのLv上げをしていると、やまたのおろち戦にて
スリープダガーを使いつつ、会心ガードを使って保護する戦い方が
意外と戦力としては貢献していて戦い方としてなかなか面白く感じられました。

短剣とくぎ150にて「状態異常成功率アップ」といった効果があり、
これによってラリホーが効きやすくなっているわけですが、
ムチとくぎ160~180でも「状態異常成功率アップ」を獲得できる時代に。

魔法使いでの武器の住み分けについてまとめると
・威力・呪文速度ならば両手杖
・状態異常+バフ消し(極竜打ち)ならばムチ
・状態異常+守りならば短剣
というような構図にはなっているものの、
魔法使いと言えばやはり両手杖となるので
魔法使いで短剣の使用を強いられるような状態となると、
魔法使い像から離れてプレイヤーとしてはストレスとなってしまいます。

過去の短剣魔法使いの活躍例

短剣魔法使いの歴史としては、あまり芳しくなく
初心者大使だと第二期初心者大使の石川竜太郎さんが
魔法使いで試練の門でのLv上げをしているときに
ゼロ距離メラゾーマやら短剣魔法使いでその場を沸かせていたものの、
言ってしまうと戦い方が魔法使いらしくないという意味合いの話であり
あくまで戦力上で評価してしまえば、プラス評価としては受け入れられていません。

他にもレグナード戦において、レグナードがブレスを使った瞬間に魔法使いが
ブレス盾に持ち帰えてブレス攻撃に耐えるといった戦法も黎明期にはあったのですが、
結局はパラディンの上手な立ち回りの元、魔法使いがブレスを受ける事態が
そもそも好ましくないといったことで、盾魔法使いは成りをひそめることになりました。

攻略上で有名そうなのが邪神の宮殿での「覇道の双璧」戦にて、
「震撼の冥宰相」を眠らせて攻略する方法で、スリープダガーだと
短剣同士で被ることがあることから、暴走魔法陣を併用しつつ
ラリホーで眠らせるといった手法が広まることになりました。
現在だと実装時と比べてLvや装備が上がってきたことにより
わざわざ眠らせる必要も薄く、誰かが近づくだけで足止めも可能なのですが、
現在でも「震撼の冥宰相」を眠らせて対処しようとする人は見かけています。

あとイーギュア戦においても、超暴走魔法陣を駆使しつつ、
短剣魔法使いで眠らせる戦術が有効だったわけですが、
現在では占い師での星カードによる眠り陣を利用する方法や、
聖守護者の闘戦記で培われたキラーパンサーやキメラを利用して
倒すといった方法が有名となっており、度々戦略上の候補には挙がるものの、
後の戦術の改定で上書きされてしまいやすい分野にもなっている様子。

魔法使いときようさ武器

ドラゴンクエスト10においての片手剣装備だと要望上では
両手装備並み(もしくはそれ以上)の火力を求められることもあるのですが、
さすがに両手装備並みの火力を得るには両手装備が割を食ってしまうので、
それぞれ限定的に強くなる手段や、火力に貢献する手段が用意されています。

しかし短剣で火力を出すといった話となると、
毒の状態異常からのタナトスハントといった流れに落ち着き、
魔法の火力と毒をいれたからのタナトスハントでは
ちからパラメータの都合もあって活躍が難しいところ。

このような状態で武器の特徴としては、
・Lv96短剣「ガテリアの宝剣」できようさ+30
・Lv99短剣「神域の短剣」できようさ+35
・Lv93ムチ「ボルケーノウィップ」できようさ+20、攻撃魔力+35
・Lv96ムチ「アステルウィップ」で攻撃魔力+40、状態異常成功率+10%   
・Lv99ムチ「大獄獣のムチ」で攻撃魔力+45、全てのダメージ+5%
というわけで、最新の短剣だときようさが伸びる処置が施されています。

今までの魔法使いの使い方から察するに、
超暴走魔法陣の暴走率はきようさに大きく依存することから、
短剣できようさを稼ぐことができるように設定された節があります。

ムチに関してもLv93ムチの段階だときようさ+20が、
Lv96装備ではきようさはないのですが状態以降成功率+10%の処置で
ムチでも短剣時と同じような使い方ができるようになっていたのですが、
Lv99武器だと魔法使い以外での火力アップ用の装備となっていました。

カテゴリー: 装備品選び | 短剣魔法使いの振り返り はコメントを受け付けていません

格下モンスターLv83以上

白箱にしろゲノミー狙いにしろフィールドによる
エンカウントでのメリットが増えて需要増大なわけですが、
例えばぶちスライム狩りでもそこそこの強さの敵が集団で襲い掛かってきたり、
ドラポロヨン稼ぎでもおたけびが効くとはいえ、それなりに対策を練らないと
被ダメージが大きく全滅の危険を感じる恐れのある稼ぎ方になります。

そんな最中であまり例はないと思うのですが、
ゲノミーの出現によって全滅したとの一報が。
ミステリーダンスでごっそりMPを奪ったり
ハッスルダンスで1000ほど回復してきたりするので
下手にまごついていると戦況が悪化することも多く、
不運が重なってしまうと全滅してしまうようなケースもあるとのこと。

ゲノミーの「出現場所」の公式記述

イメージとしてはグラコスの召喚によるテンタコルスみたいなものかなと
話題の種ついでにゲノミーとテンタコルスのデータを見比べてみると、
緑本P135でのゲノミーの解説に「出現場所」が記載されていて、
「各地(格下レベルが83以上のモンスターのおともとしてのみ出現)」との記載が。

Lv83以上となると「グリンバングル」「じめじめバブル」「プロメテモス」
「くろカビこぞう」「ヒョウモンダーク」などの強さあたりになるとのこと。
該当情報について種を明かすと、正直ドラクエ10・モンスター完全図鑑さんの
「条件別」―「ゲノミー対象」を見ながら話してるわけですが、
一応公式ガイドブックにはゲノミーがどの程度の強さから出現するか記載はされていました。

メタル枠モンスターの「出現場所」の公式記述

公式ガイドブックの「出現場所」をみれば、メタル系のモンスターについても
把握できるのかなと黒本のモンスターデータを調べてみると次の通り。

  • メタルスライム … 格下レベルが15~43
  • メタルブラザーズ … 格下レベルが39~82
  • はぐれメタル … 格下レベルが44以上
  • タッピツ仙人 … 格下レベルが83以上

つまりタッピツ仙人が出現する敵モンスターならば、
ゲノミーが出現するといった格下レベル分類になっている様子。
断定はできないのですが、汗と涙の結晶の最高レベルラインもこのあたりに分類されていそう。

カテゴリー: 未分類 | 格下モンスターLv83以上 はコメントを受け付けていません

今日はサブクエストまわりのおつきあい

今日はたまたま休日が一緒だったということで、
久しぶりにログインした人とサブクエスト周りをしていたのですが、
そのまま耐久っぽく1日中サブクエストをあちこち巡ることになり、
一休みを含めたらこの時間になっていたという。

記事作成のほうは明日頑張るということで(。。

突貫で見つけたいにしえのゼルメアでのはざまの回廊でのボス写真。
即座に発動するはげしいおたけびの連打で近接職は近づきづらい相手でした。

カテゴリー: 活動誌 | 今日はサブクエストまわりのおつきあい はコメントを受け付けていません

11月18日~11月24日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・迅速なドラゴンガイア討伐!
2分30秒を制限時間とする。
・怒涛のパラディン軍団VSヘルバトラー強!
パラディン 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・迅速な怪蟲アラグネ強討伐1
2分を制限時間とする。
・迅速な第二の霊廟制覇!
2分50秒を制限時間とする。
・邪神の宮殿の一獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・かきおきメモを1回書き換える
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する

カテゴリー: 週課題 | 11月18日~11月24日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません