ver4.3での「闇に堕ちた英雄の幻影」の感想

「10の日」更新ということで、午前中に2~4獄をクリアしていて、
その後1獄はチームメンバーと回る約束は取り付けてはいたものの、
「10の日」はビビリンを追いかけるのと福の神・ボスカードの消化に忙しく、
11日は日曜日で週課の消化とスコルパイドつよさ1に挑戦していたので、
結局12日にこの記事を書く段階だとまだ1獄をクリアしていないという。

2獄

ヤリ・扇・ブーメラン限定ということで、マッチングでは
意外とどうぐ使いと一緒になることも多かった中で、
やっぱり一番多いのが扇(短剣)踊り子となっていました。

それぞれヤリ僧侶・ブーメランレンジャー・扇踊り子で挑戦してみると、
ヤリ僧侶で参加した場合だと、僧侶とどうぐ使いが多く含まれていて、
結果「9分39秒83」とかなり長めのクリア時間になる事態に。
ブーメランレンジャーと扇踊り子は踊り子とマッチングすることが多く
そちらの方だと「5分15秒55」というようにすんなりとクリアできたことから
火力の差、もしくは火力を活かす職業の差が大きく出ています。

3獄

3獄は僧侶のみということで攻略に時間がかかる場合が多く、
自分だとそれぞれヤリ僧侶と棍僧侶で参加していて、
マッチングする人もだいたいヤリか棍を持ってる人が多くなっており、
比率としてはだいたいヤリ・棍と同等のような形になっていました。

火力不足が予測しやすい中で、やはりスティックで参戦する人もいるのですが、
「12分17秒91」(スティック僧侶0人)
「11分57秒15」(スティック僧侶1人)
「12分24秒12」(スティック僧侶2人)
というように、あくまで自己による記録上の情報ではあまり差は出ていません。
16分の制限時間があるため、中盤ごろ、時間切れを恐れてか相手2名存命中に
壁をしながら「幻妖の黒公子」を攻撃するといったケースも出てきました。

  • 耐性が整っていれば「武刃将軍の指輪」着用がオススメ

防衛軍でも感じたことなのですが、僧侶が武器をもって活動するときは
指輪装備は「魔導将軍の指輪」よりも「武刃将軍の指輪」を付けた方が
火力の差が結構大きくの出るので、そちらの方がオススメとなります。

ただ、今回だとヤリか棍を装備する場合は盾が装備できず、
「幻妖の魔勇者」からの必要な耐性も多いので耐性指輪を外せないという人もいそう。
その場合は、棍装備の「棍閃殺」でのバイシオン効果が大きく感じたので
今回だと棍をもって戦うことも推奨できるのですが、
ヤリ特技の「武神の護法」も大きな成果を挙げられるのでどちらかで大丈夫だと思います。

  • スティック僧侶で活躍するのは無理がある

戦闘内容としては、スティック僧侶の人は聖女や蘇生を試みようとするものの、
基本2回攻撃の相手なので聖女が機能しづらく、
「深淵の戦車」によってバフが消されるといった状態な上に、
全員僧侶なのでまず「天使の守り」を使って保護していることから、
スティック僧侶の保護が必要ないような展開になっていました。

これがスティックパラディンのように何をすればいいのかよく分からない動きとは違い、
一通りの熟達した僧侶の動きは見せてはいて、ベホマラーを率先して使ったり、
「深淵の戦車」で天使の守りが消えた相手にザオラルをするといった活躍は見せるものの
全員僧侶なため活躍の幅は乏しく、効果的に活躍しているとは言い難い事態に陥ります。
更にこれが2人3人となるとスティック僧侶同士でお互いの仕事を奪い始める事態になり、
こうなると武器を持ってる人たちは「天使の守り」を使わないでもらわないと仕事がありません。

一応は上記の記録上だとスティック僧侶での数であまり差はでなかったのですが、
火力不足とはいえサポート専門に動く人が1人いると円滑に動くことがあるので、
それが2人くらいまでならギリギリ好転したケースなのかなと思う一方で、
この場合だとスティック僧侶の多い少ないといったケースの他に、
敵行動による内容の差が強く反映されることになった結果になるようで、
攻撃手が多かったらもっと早い攻略時間になっていたケースになりそう。

4獄

4獄は武闘家・僧侶・どうぐ使い・占い師・踊り子限定ということで、
毎度毎度の占い師と多くマッチングしたといった内容になっています。

今回だと2獄と同じくどうぐ使いとマッチングする機会がそこそこあって、
中盤でうまくどうぐ使いの必殺陣を利用したいところを、
陣を張った場所に「創世の魔力」が被さって撤退せざるをえない事態が。
結果的に、武闘家の使う必殺技の方が2体同時に
相手の動きを止められるので安定して活躍していた印象。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.3での「闇に堕ちた英雄の幻影」の感想 はコメントを受け付けていません

11月11日~11月17日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・清貧な伝説の三悪魔討伐!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・どうぐ使いと行く!迅速なやるきのジャーミィ討伐!
どうぐ使いをパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・キングヒドラ討伐!
・パラディンコンビVS第五の霊廟!
パラディンをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS紫炎の鉄機兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション


・あしあと伝言板に1回コメントを書く
・かきおきメモを1回書き換える
・ドラキーニュースを1回見る

紫炎の鉄機兵団

日曜日:「1~2時」「8~9時」「15~16時」「22~23時」
月曜日:「5~6時」「12~13時」「19~20時」
火曜日:「2~3時」「9~10時」「16~17時」「23~24時」
水曜日:「6~7時」「13~14時」「20~21時」
木曜日:「3~4時」「10~11時」「17~18時」
金曜日:「0~1時」「7~8時」「14~15時」「21~22時」
土曜日:「4~5時」「11~12時」「18~19時」

カテゴリー: 週課題 | 11月11日~11月17日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

闇に堕ちた英雄の幻影(2018年11月10日~11月24日)

2018年11月10日~11月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
ヤリ(ジゴスパーク習得)、扇(百花繚乱習得)、
ブーメラン(デュアルブレイカー習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
僧侶(ホーリーライト習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
武闘家(ためる参習得)、僧侶(ホーリーライト習得)、
どうぐ使い(プラズマリムーバー習得)、占い師(魅惑の水晶球)、
踊り子(魔力のバラードorつるぎの舞習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

  • 「闇に堕ちた英雄の幻影」(闇・氷・雷。闇多め)

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 闇に堕ちた英雄の幻影(2018年11月10日~11月24日) はコメントを受け付けていません

11月の「10の日」について


毎月10日はDQXで遊ぼう! ~すてきなめぐりあい? ビビリンを捕まえろ!~ (2018/11/5)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(風の町アズラン F-5)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ

プーちゃんのカードがコチラ。

プチ化は「ベリアル」「アトラス」「ドン・モグーラ」なら可能で、
特に「ドン・モグーラ」でのプチ化がオススメとなっています。

すてきなめぐりあい? ビビリンを捕まえろ!

すれ違い機能で「ビビリン」とすれ違うと、報酬が手に入ります。

こちらが庭具「メタルスライムの像・庭」。すれ違い後、
港町レンドア北 『特別郵便局員レチカ』に話すとゲットできます。

  • 出現サーバー

>サーバー22、サーバー25、サーバー26

  • 出現時間

  • 出現場所


・開始時間~約6分間 エルトナ大陸 某所
・6分後頃~約6分間 ウェナ諸島 某所
・12分後頃~約6分間 ドワチャッカ大陸 某所
・18分後頃~約6分間 プクランド大陸 某所
・24分後頃~約6分間 オーグリード大陸 某所

画像は出ているものの一応は「某所」と表現されているので、
どのエリアかについてはネタバレ防止処置として折り畳み形式で紹介。
続きを読む

カテゴリー: 公式情報+q | 11月の「10の日」について はコメントを受け付けていません

ver4.3で追加になった「植物系」7種類のバトエンデータ

昨日はバトエンの方をちょろちょろやっていたのですが、
正直バトエンの方はあまりやりこんでいなかったので
この機会に多少は詳しくなっておくかと思って
緑本の解説を見ながらバトエンに挑戦していると、
緑本にデータがないモンスターがいたので調べてみたところ、

ver4.3時点で「植物系」のモンスターが追加になっていたとのこと。
大型アップデート情報 バージョン4.3 (2018/9/12 更新)|目覚めし冒険者の広場
公式ガイドブックの時点だと50種類で、現在は57種類となっています。

サブキャラあたりでバトエン屋コロペンに話すとその旨を話してくれるわけですが、
公式ガイドブックに未記載の情報なので今回自分なりにまとめてみることにしました。

  • 〇 ナスビナーラ
  • 〇 おむつっこり
  • ☆ もみじこぞう
  • ☆ オニオーン
  • 〇 ヘルボックル
  • ☆ 若葉の精霊
  • ☆ じんめんじゅ

つまりver4.3以前にバトエンストーリーやバトエン集めが終わっていて
今回のイベントを機に再開した人だと「植物系」のバトエンは
実は初見情報の相手で対応がしづらくもなっているということに。

以下、バトエン情報の画像(※キラバトエンはまだ非対応)。

植物系7種類

  • ナスビナーラ 〇タイプ ☆攻撃多め

  • おむつっこり 〇タイプ ☆攻撃多め

  • もみじこぞう ☆タイプ 〇☆均等

  • オニオーン ☆タイプ 〇攻撃多め

  • ヘルボックル 〇タイプ ☆攻撃多め

  • 若葉の精霊 ☆タイプ 〇☆均等攻撃

  • じんめんじゅ ☆タイプ 〇攻撃多め

カテゴリー: 未分類 | ver4.3で追加になった「植物系」7種類のバトエンデータ はコメントを受け付けていません