フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」が開催中。
開催日時は「2024/10/29 12:00」からで
〆切は「2024/11/01 11:59」まで。

こちらが看板上での戦い方のヒントとなります。
読み方は「こうかい-の-じゅうめつへいだん」。
難易度は高く感じられ、防衛はできるものの
オートマだと討伐は現時点でほぼ不可能。
ボスのHP黄色だと、「魔法戦士+魔法使い」や「魔法使い+竜術師」のペアで
ボスを攻撃し続けて削ることはできたのですが
なにぶん2:20になって、ボスがようやく中央南サークルに到達
という後発スタートなので、ボスを攻撃する時間が短すぎるのが原因。
今回だと、例えば今回は6;45にてどっかんドンガルが
【西】で登場したのに、【中央】で登場しなかった
というような登場の仕方をする時間帯がいくつもあり、、
鐘に関しては定時通り出現する(魔鐘召喚を除く)ものの
出現に合わせて「オトリ召喚の札」を使っても
東西の敵をおびきよせられなかったという現象に関しては
そもそも東西に敵が出現していなかったというオチも。
また、自分だと西側を担当することも多く
5:40、西側で出現しなかった
5:20、西側で出現しなかった
ということになると、待ちぼうけになるケースも出ています。
(5:00の鐘出現は確定)
そのため今回このページでも網羅しきれていない可能性があってその辺はご容赦ください。
オートマでのアイテムの確保については
初回(7:55)に防衛バリア近くの3隅に出現という出現方法なので、
同時期に2名アイテムを確保するというケースも相次いでおり
度々一手にアイテムを引き受けられないことも多いのですが
今回の兵団はそういうものだと割り切る他なく
またアイテムを確保していたとしても
どこかの応戦中で手一杯ということも多いので
自己判断で利用できそうならば、積極的に使っても問題ないかと思います。
特に「神速の書」に関しては、拾ったのならば
その場にいる人たちに即使うのが一番の利用方法と言っても過言ではありません。
〇7:55 防衛バリア前に、支給アイテム×3(金縛りの札、オトリ召喚の札固定)
7:45 【中央】
7:30 【西】闇の魔鐘(A) 【東】闇の魔鐘B
7:15 【中央】闇黒の魔鐘A
7:00 【東】
6:45 【西】【中央】(※出現しない場合あり)
〇6:35 大砲・東付近に、強化砲弾×6
6:25 【西】闇の魔鐘C 【東】闇黒の魔鐘B
(※制圧隊長ゾベエガAが、
6:30から動き出し、6:00東サークルに到達)
6:00 【東】
5:40 【中央】【西】【東】(※出現しない場合あり)
5:20 【西】【東】(※出現しない場合あり)
5:00 【中央】【西】闇黒の魔鐘C 【東】
〇4:50 防衛バリア前に、支給アイテム(堅守、猛攻、オトリ召喚の札固定)
4:40 【中央】【西】【東】(※出現しない場合あり)
〇4:35 大砲・中央付近に、強化砲弾×3
4:30 【中央】(ミラクルボックス出現時間帯)
4:10 【中央】【西】【東】(※出現しない場合あり)
(※制圧隊長ゾベエガBが、3:45に中央南サークルに到達)
☆3:25 【中央】大闇黒の魔鐘
〇3:10 大砲・中央付近に、強化砲弾×3
2:55 ボスの進行開始
2:50 【中央】闇黒の魔鐘D
(※制圧隊長ゾベエガCが、2:40に中央南サークルに到達)
2:30 【中央】
☆2:30 【東】大闇黒の魔鐘
(※だいたい2:20に、ボスが中央南サークルに到達後、魔鐘召喚を使用。
中央南サークル内に大闇黒の魔鐘が登場するため、猛攻の書を確保しやすいタイプ)
2:00 【中央】【西】
1:30 【東】闇黒の魔鐘E
1:10 【西】闇黒の魔鐘G【東】闇黒の魔鐘F
<前半>
前半の開幕の流れとしては、
・西1名
・南(中央)5名
・東3名
これくらいの割合で散っていくのがベター。
【中央】【西】は一度倒しきったと判断したら
主戦場は一度【東】に移るため、【東】へ移動。
方角が分かりづらいと判断している人には
「公園側」と表記する人もいるのですが
これはこれで分かりづらいという人もいる様子。
<中盤>
【西】で5:00に鐘が出現することを意識して応戦しつつ
【中央】を厚めに人員配備しつつ
【西】【東】それぞれで応戦するという流れに。
【西】【東】は4:10で一度出現機会が止むため
そちらを過ぎたら【中央】に合流。
特にこの時間帯の【東】に関しては
大砲・東の強化砲弾を利用して倒すと楽なのですが
出現したりしなかったりするため、目視で確認。
<後半>
通例だとオトリストーンはこの時間帯に用いられ
[時間]4:09以降
[場所]中央南サークル
この置き方だと4:10に東西に出現した敵も
巻き込んで吸い寄せることが可能です。
ただ、オトリ召喚の札に関しては
アイテムキーパーの人が東西に出払っているケースも
往々として出てきてしまう上に、
基本的には「防衛バリアに敵が群がってしまいそうでピンチ」
という機会に用いれば事足りる面もあることから、
設置時間は他の兵団よりも緩やかに機能しています。
今回配置されている大砲は3つ。
支給される砲弾は、強化砲弾のみで、
しびれ砲弾は中ボスを倒すと入手できます。
強化砲弾が支給された時点で、
強化砲弾を使った方がいいケースも多く
強化砲弾は多数支給されるため
必要だと感じたら拾って使い切っても問題ありません。
どっかんドンガルは、しぶとめの雑魚敵で
「強化砲弾」を3発当てれば倒しきることが可能。
<大砲使用例>
6:30 大砲・東
6:00 大砲・東
4:10 大砲・東(出現しないケースも)
3:25~3:00 大砲・中央(大闇黒の魔鐘)
2:20 大砲・中央(魔鐘召喚による大闇黒の魔鐘)
終盤 大砲・東障壁前
「大砲・東障壁前」は、ボスが防衛バリア前に到達時点が使い時。
防衛バリア前に敵が張り付いているときも使用対象で
オトリ召喚の札並みに効果的な対処方法になっています。
各所で拾ったしびれ砲弾に関しても
「大砲・東障壁前」での使用が一番効果的になりがち。
・こんぼうず
・ぼくめつしんかん
・どっかんドンガル
・中ボス:制圧隊長ゾベエガ … しびれ砲弾
(※おびえは効く模様)
・ボス:鋼塊の痛哭将アボク
テールスイング 転び
サンドブレス 幻惑
・闇の魔鐘 … 回復ドリンク
・闇黒の魔鐘 … 神速の書
・大闇黒の魔鐘 … 猛攻の書
「制圧隊長ゾベエガ」(中ボス)が、初期から3体配置。
4万弱ダメージを与えてもHPが黄色にならないくらいタフで厄介。
移動モード以外の、待機している中ボスに近づくと
「つきとばし」→通常攻撃で確殺される事故が多発。
理想を言うならば2人以上組んで応戦したい相手でもあります。
また、後半での中央南サークルでのオトリ召喚の札は
たとえ雑魚敵を吸い寄せられなくても
中ボスの攻撃対象にオトリストーンが加わってくれるため
前線の保護のために用いるという意味でも
4:00置き2:15置きの重要性は大きい。
オトリストーンの怒りには反応しないタイプ。
今回だと「闇の魔鐘」「闇黒の魔鐘」は
放置すると戦況が一挙に悪化しやすく、
特に前半部の西側で放置していると
気が付いたら西側通路が雑魚敵で埋まっていた
という事態に陥りがちなので、
前半西側に誰もいなかったら1人は配置されるべき。
大闇黒の魔鐘の出現機会は3回。
【中央】【東】に出てきます。
・3:25 【中央】大闇黒の魔鐘
・ボスが中央南サークルに到達時
(目安:2:20付近 【中央】大闇黒の魔鐘、中央南サークルに出現)
・2:30 【東】大闇黒の魔鐘
3:25出現の「大闇黒の魔鐘」に関しては仕様上の問題が絡んでおり
中央南サークルの強化砲弾の効果範囲内にギリギリ出現するはずが、
キャラクターが重なっていると、それよりも南側に出現してしまう
という現象を確認していて、知っている人は対処できるものの
知らない人も大勢参加しているのがオートマ防衛軍の常なので
大闇黒の魔鐘を倒せなくても道を開くつもりで強化砲弾を使うことに。
25日の12時時点で天獄が解放。
前回までの「不死の支配者」が結構強かったので
今回も強めかな?と思って参加してみると
今回はそれほどの強度は感じられず
クリア時間は4~5分程度なのですが
「猛攻で多人数が攻め落とされる」というのが超ギガスローくらいで
チーム内だと回復を担当することが多い自分としては
僧侶じゃなくてデスマスターで、「魔瘴の顕現」(召喚技)に
対応した方が良さそうだとの判断にもなっていました。
一応は「傲慢」によってバイキルト状態にはなるものの
いてつくはどうで消せたり、ヘナトス・幻惑の状態異常も通るので
「不死の支配者」の方が強かったな~という感触は出ています。
また、スタン技も通るため「魔瘴の顕現」を
スタン技でキャンセルさせることも可能なことから
今回の扱いとしては倒しやすい天獄ボスといった評価に。
ただ、「恫喝」に関してはお題達成の成否に悪影響が出やすいのが玉に瑕。
vre7.2から「魔法環境」が整えられたわけなのですが
天獄だとその影響はまだ薄い方となっており
少なくとも異星以外のオートマ防衛軍や
深淵の咎人達のような極端な増加傾向は出ていません。
とはいえ、魔法使いの参加人数は増えており
大火力で時短に結びつく場面も出ていました。
お題の「60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」だと
片手剣でのお題達成が多いわけなのですが
片手剣で参加しないとお題達成に誰も動かないケースも。
あとは「45秒以内に MPを400消費しろ」で
魔法戦士のマダンテ・エナジーフォールでの達成の流れになるくらいで
あとは自由に参加している傾向は出ていました。
あとは設定的な話をすると、
ジャゴヌバが作り出した7柱の邪神のうち、
邪神の宮殿の邪神は「戦禍の邪神ジュネイラ」なのですが
今回だと「暴虐の邪神ダビヤガ」を創り出しているため
同列の邪神を作り出しており、そのことに関して
せんれきのまめちしきにも指摘が出ていました。
そのため、今後の邪神の宮殿のボスは邪神シリーズの登場が続く可能性も。
源世庫パニガルムのボスがコチラ。
トレーニー育成帳がコチラ。
・天星郷でスライム系のモンスターを 20匹討伐する。
・滅亡の砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。
エピソード依頼帳がコチラ。
・魔界で水系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・強戦士の書で いずれかの強ボスを 3回討伐する。
ヴァリーブートキャンプがコチラ。
達人クエストがコチラ。
・ダークドレアム討伐!
・迅速な悪夢の右手強討伐!
1分50秒を制限時間とする。
・バラモス強討伐!
・圧勝の第五の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の三獄制覇!
・ピラミッド第~の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第~の霊廟で確定アンク
・ふくびきを3回まわす
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する
10月23日ver7.2アップデート、
10月24日ハロウィンイベント中で
10月25日の正午には天獄開放というスケジュールで
尚且つ、アスタルジアでの異界の闘技場期限も短め。
いわゆる「魔法環境」、攻撃魔法における
暴走とテンションアップでダメージが上がりやすいというのが
ver7.2から始まっているわけなのですが
1獄だと魔法使いの増加傾向は目に見えている他
賢者・デスマスターの攻撃呪文も強化されているため
どちらも状況が整えばダメージを出しやすくもなっています。
2獄はハンマー、棍、弓限定。
ハンマーはバトマス、盗賊、パラディン
棍は僧侶、占い師、旅芸人、武闘家
弓は魔法戦士、どうぐ使い、賢者といったところで、
珍しく棍使いを見かけやすくなっており
最新のLv128棍をもって参加している人も。
基本的にはハンバトでダメージを稼ぐ展開になりやすく
クリア時間も「1分27秒10」「1分11秒80」「1分10秒62」と短め。
魔法戦士多めの回でもフォースブレイク後の
属性弓攻撃でもダメージはたんまりと出るので
ハンバト無しでもそれほど支障は出ていません。
3獄は盗賊限定。
ツメ使いが最も多く、ムチ・ハンマーときて
短剣使いも1名見かけるような形に。
短剣使いの人はLv90くらいの人だったと思ったのですが
実は低Lvの方が武器使用の多様性・独自性が高まる法則も。
クリア時間は「1分03秒80」「1分05秒71」「1分12秒52」で、
スタン技も豊富なだけにワンサイドゲームで勝利しやすいのですが
一度、一度に6名ほど倒される事態に陥るケースもあって
そのときは葉っぱ巻きが間に合って体制を整えることはできました。
4獄は武闘家、デスマスター、レンジャー、遊び人、踊り子限定。
遊び人以外は見かけるような状態で
デスマスターも両方のPTに1名ずつ見かけてもいます。
デスマスターを含めていても。
特にマッチングしづらくなる傾向は出ていませんでした。
クリア時間は「0分49秒04」「1分03秒25」「1分11秒49」で
武闘家の「一喝」基点で一気に畳みかける展開になっており
場合によっては50秒を切るような状況も出ていました。