ナドラガ神のほこらワープの使い道

キャラクターズファイル第2弾「吼えろトビアス!」の第2話を進めると
唐突に「いざないの間」からそれぞれのナドラガ神のほこらに飛べるようになります。
ただし、各種のナドラガ神のほこらに飛べるようになっても使い道としては
結構限られていて、主な利用方法について書き出してみると

  • 炎の領界のナドラガ神のほこら → バシッ娘を使わない場合、煉獄の谷へのアクセスが近い
  • 氷の領界のナドラガ神のほこら → すぐ南に大魔獣イーギュアがいる
  • 闇の領界のナドラガ神のほこら → 納品用のジンベイザメ釣りに便利
  • 水の領界のナドラガ神のほこら → 領界討伐向けのテンタクルス倒しが近い
  • 風の領界のナドラガ神のほこら → 神獣の森入口以外からでの中央の湖へのアクセスが近い


このうちだと実用らしい実用で話せば闇の領界のジンベイザメ釣りと
水の領界での領界討伐ループでの利用くらいかなと思っていました。

最近だと風の領界での「破魔石」(+「はやてのリング」)集めによるベルフェゴル退治での
アクセス向けに風の領界のナドラガ神のほこらからワープした方が近いようで、
後々になってから新たに使い道が増えるといったことになっています。
今後使い道が見いだされることになるとするならば、指定のモンスター退治のときでの見直しとなりそう。

カテゴリー: 釣り三昧 | ナドラガ神のほこらワープの使い道 はコメントを受け付けていません

仲間モンスターとすばやさの世界

昨日、本当に仲間モンスターが有用なのか確認がてらで
キラーパンサー入りで聖守護者の闘戦記につかいってみたところ、
惜しいところで敗退し、今度は装備やら仲間モンスターの
特技振りを見直せば倒せそうだと判断し調整を開始。

自分だとだいたい僧侶で参加することが多いので
神託装備で新調すると同時に、育成完了したキラーパンサー持ちが
チーム内では私しかいないことから、キラーパンサー向けの装備も補充することに。

攻略サイトやらブログを見つつ装備品を確認してみたところ、
「旅人のバザーのトレンド」と「攻略情報でのオススメ」がイマイチ異なっていていて、
情報を整理してみると速報性と、強さ1想定と強さ3想定で異なることが大きい様子。
強さ3想定の方での装備調達が終わったころフレンドチャットの方で
聖守護者の闘戦記に仲間モンスターを交えて挑戦してみないかとのオファーがあり、
本格的に調整を整えた段階で、キラパン・僧侶・キメラ・天地雷鳴士で再挑戦することになりました。

すばやさの世界

基本としては聖女ゲー・ゾンビゲーと言われる戦いとなり、
僧侶としては基本中の基本となるような戦い方となります。

そのためこの手の戦い方としては要領を得ていて、骨犬の向いている方向で
だいたい次ヤラれそうなキャラが把握できるくらいの戦況は読めるくらいの経験は備えていて
確認がてらの戦闘で黄色以降注意するべき攻撃も把握していたことから
無事「11分53秒39」で強さ1を勝利することができました。

そのときだとキラーパンサーの活躍の他にキメラの活躍もすさまじく
一番驚愕したのが、キメラが倒れたのでザオラルをすると、
蘇生直後のキメラが蘇生無敵中の段階で、既に他の行動に移っているといった行動の早さでした。

要は次の切替を早くするために、仲間モンスターの特技ラインの設定から

「すばやさアップ」のスキルラインをチョイスするといったことが推奨されていて、
過去にはピラミッド8霊廟攻略時での「すばやさアップ」ドラキーや、
少し前だと第三期初心者大使の阿見201さんがver3のラスボスに
「すばやさアップ」入りのホイミスライムを使って攻略し成果を挙げた話など
以前からちょくちょく仲間モンスターでの「すばやさアップ」の効果が大きい話は出ていました。

  • すばさやを確保するために

そのため、すばやさアップの足装備の売り出しをよく見かける中で、
第六期初心者大使の高野光平さんの配信中、嵐の領界で
ベルフェゴルをエモノ呼びで倒している人を見かけて
なんでベルフェゴルを倒しているのだろうと話題をリスナーに振ると、

ベルフェゴルが「破魔石」をドロップする対象の他に
「はやてのリング」を落とすのでベルフェゴルで狩り続けているとの話が。

今まであまり見向きもされなかった「はやてのリング」なのですが、
例えばキラーパンサーで「いなずま」主体で戦うとすると、
ダメージ上限の攻撃魔力200に簡単に到達しやすく、
他に「いなずま」でのダメージ増に直接つながる指輪がないので
指輪はなんでもいいという話になり、それならば「すばやさ」が成果を挙げていて、
この先、聖守護者の闘戦記に通い続けることになるならば、
いっそのこと「はやてのリング」も作ってしまおうという算段になるとのこと。

基本値がすばやさ+6で、理論値が+3×3の合計+15増狙いとなると、
足装備でいうならば上級錬金1個分となるわけなのですが、
それくらいすばやさのほれ込むことになる人も出てくるようなバトルになっているということに。

カテゴリー: 装備品選び | 仲間モンスターとすばやさの世界 はコメントを受け付けていません

聖守護者の闘戦記と「ようせいの霊薬」需要

聖守護者の闘戦記での「エルフの飲み薬」需要は高く、
5月2日(強さ1)の18時時点でも4万6千Gで取引されています。
そのため、破魔石の値段と加えるとそこそこの負担となっており、
強さ1くらいだと「エルフの飲み薬」を使わない
といったルールも設けるところもあるくらいです。

少しでも負担を減らそうと、代替として「ようせいの霊薬」を用いるケースもあり、
そのため「ようせいの霊薬」の値段も上昇、1個8000Gくらいで取引されており、
材料も値段が上昇、「けんじゃのせいすい」だと2000G
「まほうの小ビン」で20~30Gで取引されるようになっていました。

対して、小ビンに関しては主にふくびきの産物ということで、
最近ふくびきが回されなくなった結果にも見えるのですが、
「まほうのせいすい」が120Gくらいとあまり値段が伸びていないことから察するに
やはり聖守護者の闘戦記による「ようせいの霊薬」作成需要によるものの様子。

けんじゃのせいすいでMP70~回復、ようせいの霊薬でMP90~回復で
一見あまり大差はないものの、「けんじゃ < ようせい」の大きな値段の隔たりを見ると、
手抜きをして挑戦しにきているわけではないといったプレイヤー事情も垣間見れるところ。

カテゴリー: 未分類 | 聖守護者の闘戦記と「ようせいの霊薬」需要 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「竜族の黄昏」回(5月1日~5月14日)


・「竜族の黄昏」
せかいじゅの葉、オグリドホーン5、青の錬金石7、達人の玉手箱1、呼び寄せの筆3

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「竜族の黄昏」回(5月1日~5月14日) はコメントを受け付けていません

ヴィスタリア姫の名前の由来と1000年前の話

先日のニコニコ超会議にて安西先生からヴィスタリアについても
調べてみてほしいといった話が出ていたので、私も調べてみることにしました。

超ドラゴンクエストXTV ニコニコ超会議2018 出張版スペシャル (2018/4/11)|目覚めし冒険者の広場
(29:40~)

ヴィスタリアは、頭の濁点を抜かして語られる方が一般的で
ウィスタリア(wistaria)=「藤色」という意味となっており、
藤色の定義としては「あざやかな青紫」という色合いになっています。

問題はこのまま「ウィスタリア」や「藤色」という意味合いでは
ヴィスタリア姫の連想に繋がりにくく、安西先生が具体的に
何のことを指していたのかよく分からないような状態になっており、
花言葉を調べても特に該当しそうな話は出てきません。

紫式部説と藤澤仁説

そのため「藤色」という点に着目し、平安時代で重宝されていた色合いということで、
紫色という色合いとver4.1のストーリーの結果から照らし合わせて
「紫式部」をモチーフにしたのではないかとの説が紹介されていました。

また「藤色」ということで、単純に「藤」という文字を鑑みて、
初代ディレクターの「藤澤仁」さんを彷彿とさせるといった話も。
藤澤仁さんはスクウェア・エニックスを退社しており、ちょうど
予言者育成学園のサービス終了の話も飛び出してきただけにタイムリーな話ではあります。
【ヴィスタリア姫】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

安西先生からのver4.1の振り返り

同放送内にて安西先生から次のような話が出ていました。
「ver4全体を通してなのですが、勇者と盟友みたいに戦って華々しい人たちが
基本的に主人公であり表舞台に立っているのですけれど
生き残って伝えてくれた人がいるから現代の時代があるという話なので
そういう意味ではヴィスタリア姫とフェリナ姫がver4.1の
裏のといってはなんなのですけれど、もう1つの主人公達なのだと思っています。」
(28:30~)

ストーリーの振り返りとしてこのような話が出ていたので、
「伝えてくれた人」という意味合いをとって「紫式部」説が濃厚そう。

  • 1000年前繋がり

また、これだけだと「ヴィスタリア→藤色→紫→紫式部」というように連想に連想を通しているので
あまり信憑性は出てこないのですが、舞台が1000年前のグランゼドーラ王国ということで、
日本の1000年前である平安時代(794年~1185年)に活躍(「978年~1019年」までは存命)した
作家・詩人という1000年前繋がりといったチョイスが大きいように思えます。
紫式部 – Wikipedia

カテゴリー: 未分類 | ヴィスタリア姫の名前の由来と1000年前の話 はコメントを受け付けていません