ver4.1事情での天地雷鳴士向けの宝珠取り

昨日チームチャットでダベっていると「スライムおしゃれ花」の取引価格が上がっていると話題に。
そちらは聖守護者の闘戦記向けのブレス装備として「ブルームシールド」の需要が出ており、
そちらで「スライムおしゃれ花」を材料に用いることから値段が上昇していました。

  • ブルームシールド
    「アステライト鉱石30 スライムおしゃれ花30 汗と涙の結晶80 虹色のオーブ17 ようせいのひだね40」

天地雷鳴士の特技の使い勝手

その後ダークキングを天地雷鳴士で本格的に倒しにいきたいという話を受けて、
まずは「れんごく火炎」と「ひばしら」の宝珠を取りに行くことに。
厳密には「ひばしら」はダークキング用ではないものの、天地雷鳴士を
全般的に用いようとすると単体攻撃の「ひばしら」を多用するケースが意外とあるので、
本職化を検討しようとするとどうしても「ひばしら」の宝珠はほしくなる様子。

尚、聖守護者の闘戦記だと属性耐性の兼ね合いもあって「めいどうふうま」がメインなのですが、
天地雷鳴士のとくぎを緑本P85を参考にダメージ毎に列挙してみると

  • ひばしら … 約693
  • じわれ … 約665
  • いなずま … 約605
  • めいどうふうま … 約747
  • マグマ … 約873
  • 水神のたつまき … 約955
  • れんごく火炎 … 約1168
    (※攻撃魔力1000時の換算)

ということで、チャージ技以外だと「めいどうふうま」が一番ダメージが出て
敵中心の範囲攻撃でもあるので使い勝手がよくなっているということも大きな理由となっています。

「れんごく火炎」の宝珠取り

「れんごく火炎」の宝珠は、にじくじゃくがドロップするということで
エモノ呼びと宝珠の香水を利用して獲得に乗り出すと、
魔法攻撃とブレスが痛いので3体くらいを目安に呼び出して狩り続けることになりました。
両方をガードできる体制がほしいなーと考えていると
天地雷鳴士が参加していると「マジックバリア」とカカロンの
「フバーハ(ヒーリングオーラ)」でダメージを軽減することができるので、
天地雷鳴士を含めて狩り続けるのも検討の範囲内だったかと後から感じることに。

ver4.0の当時だと「れんごく火炎」の宝珠狙いで倒し続ける人も多かったものの、
「れんごく火炎」の場合だと宝珠効果の調整外となっており、Lvを上げても1%単位でしか増加しません。
そのため狩場としては閑散としていて、特に支障なく「れんごく火炎」の宝珠を入手することができました。

「ひばしら」の宝珠取り

「ひばしら」の宝珠は、マッドファルコンがドロップするということで
廃墟のドミネウス邸の方に向かってみると、こちらは打ってかって盛況となっていました。
理由としてはレアドロップの「大地の羽毛」の取引価格が上昇しているそうで、
そちらのレアドロップ目当てに狩り続けている人が出ており、
なつき度上げの兼用と思われるキラーパンサーを連れている人も見かけました。
(※反面、通常ドロップのサンドフルーツの取引価格が下がることに)

  • 雷竜の大盾
    「アステライト鉱石30 大地の羽毛10 汗と涙の結晶80 虹色のオーブ17 ようせいのひだね40」
    (※他に、ガイアのオノ・砂海のターバン・エトワールコート上でも利用します)

ver4だと白箱狙いやゲノミーも狙えるので、エモノ呼びせずに倒し続けるといった機会が増加し、
私が廃墟のドミネウス邸で見かけた人たちもエモノ呼びせずに倒し続けていた様子。

廃墟のドミネウス邸だと湧きは早い方なのですが、個体数自体は少ないので
取り合いを避けてバントリユ地方の方に移動しエモノ呼びを行って倒し続けることに。
そちらだとバーサーカーも混じるので宝珠取りとしては紛らわしい面もあるものの、
白箱としてはマッドファルコン・バーサーカーの両面から狙えるといったメリットも。

カテゴリー: 未分類 | ver4.1事情での天地雷鳴士向けの宝珠取り はコメントを受け付けていません

UFOの着色

4人乗りドルボードのUFOが人気で、私の周りでも購入している人がいたり、
キラキラマラソンに出かけているとUFOに乗っている人をよく見かけています。

トップテン掲示板(画像は2018年04月01日 ~ 2018年04月07日)でもUFOネタが、
4月1日のエイプリルフールイベントが宇宙人侵略内容でUFOが登場し、
再演の要望が多く、このまま通常実装されそうな評価内容となっていました。

ドルボードとして不満点があるとすれば、仲間モンスターが相乗り表示されないことで
UFOのどこかに仲間モンスターが写っていないか視点を回して探した人も多いはず。
そんな中、ドルボードだとガタラで自分なりの着色ができるわけなのですが、

上側ピンクで、なんとなくアポロチョコっぽい出来に。
他にも茶色で分福茶釜モードになった話をTwitterでも見かけています。

カテゴリー: 活動誌 | UFOの着色 はコメントを受け付けていません

ライト層の人たちと「ファラオの隠し財宝」に緩く参加してみた

昨日1人で条件の確認を行っていたものの、せっかくのイベントだということで
まだアンクが完成してなさそうな人を誘ってピラミッドへ行ってみることにしました。

ピラミッドの謎を解け!『ファラオの隠し財宝』 (2018/4/18 更新)|目覚めし冒険者の広場

攻略方針

今回の前半部のイベントに関しては全く参加しなくても自分個人への影響がなく、
そのため無理にイベントをクリアする必要はないといった前置きを説明した後に、
まずは「謎解き条件そのものを自分で探し出すか」
「謎解き条件を知った上でそちらのクリアを専念するか」
のどちらかから始めるか切り出して、時間の都合もあるので後者をオススメすることに。
(※後半部は参加しないとそちらの報酬は受け取れず、前半部も全体報酬の課題は存在)

招集した自分がオススメするとなると結局そのまま提案は通ることになり、
基本方針としては「謎解き」できそうな霊廟は挑戦してみて、
無理そうならばあまり気にせず次の霊廟へ進むような形を採用。

公式の「謎解き」の定義

一応石碑には1つ1つ課題をこなすと36個の謎のうちの達成条件数は表示されるものの、

全体イベントとしては「謎解き」の定義が、
「すべての条件を同時に達成して霊廟をクリアすると謎が解明されるぞ! 」
ということで1つの霊廟内の全部をクリアしないと加算されない仕組みとなっています。
そのため、全体の謎解明数の進展が遅いようならばそちらを意識した方がいいのですが、
翌日の19日現在だと最高報酬まで8~9割方進行しているので特に問題にはならさそう。

成果

今回本当にライト層の人を呼んだということもあって、
全クリアの霊廟自体は3つくらいという結果になりました。

・1霊廟 → 指定の職業の就職クエストが終わっていないということで1つ残り
・2霊廟 → 「指定の方法で倒す」という説明を「指定の職業で倒す」と勘違いして1つ残り
☆3霊廟 → 問題なく全クリア
☆4霊廟 → 踊り子メインの職業のキャラを引っ張り出して全クリア
☆5霊廟 → 対象のオノ特技を持っていたので、問題なく全クリア
・6霊廟 → 最初の猛攻を防げずに1つ残り
・7霊廟 → 指定の職業を重視するか、回復職を重視するかを迫られ、
それならば安定クリアを狙った方がいいだろうということで、1つだけクリア
・8霊廟 → 職業条件が無理だということで1つ残り
・9霊廟 → 職業指定の担当が難しいということで、ほぼ通常通り倒して2つクリア

今回だと参加することに意義があるというような心づもりで、自分のキャラの力量で、
イベントがどの程度の難易度だったかを掴めたのが一番の成果だったといったところ。

カテゴリー: 未分類 | ライト層の人たちと「ファラオの隠し財宝」に緩く参加してみた はコメントを受け付けていません

『ファラオの隠し財宝』の謎解きの答え(2018年4月18日~4月25日)

期間限定イベントの「ファラオの隠し財宝」の前半部が始まりました。

ピラミッドの謎を解け!『ファラオの隠し財宝』 (2018/4/18 更新)|目覚めし冒険者の広場
>ピラミッドの謎解き期間
>2018年4月18日(水)12:00 ~ 4月25日(水)23:59

>秘密の宝物庫 攻略期間
>2018年4月26日(木)0:00 ~ 4月30日(月)23:59

ピラミッドに入るとムービーが始まり、イベントの「ファラオの隠し財宝」の説明へ。

ちゃんと公式の予告マンガで出てきたキャラも出てきて嬉しかったのですが、
神官ヘールに2度話すとピラミッド内で転職でき、紹介人メロに話すとサポート仲間を雇うこともできました。
便利といえば便利なのですが、回復に戻ったり特技の振り分けで戻ったりするので使い心地は微妙なところ。
ヤヨイちゃんもイベント専用のセリフが最初に出るので、
イベント開始後は2度話すことによって鑑定してもらえるようになっていました。

以下、19時30分段階で第九霊廟の1つ以外は答えが分かったので、謎解きの答えの画像写真の掲載。
今回「ファラオの隠し財宝」はまだ自分で見つける楽しみ方もあることから、
ひとまず自分で探してみたいという人は閲覧しないことを推奨します。
(※後に第9霊廟の謎が分かったので画像を差し替え)
続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 『ファラオの隠し財宝』の謎解きの答え(2018年4月18日~4月25日) はコメントを受け付けていません

メダパニによる「怒り」「激怒」の解除の解説

紫本のP332にある、怒り「解く方法」の「そのほか」にて「混乱(※7)」が記載されていました。
※7の注意書きとしては次の通り。
>キラージャグリングやカオスエッジなどの「ダメージを与えつつ
>状態変化を引き起こす攻撃」による混乱では基本的に解けない
この条件だと、基本的に「メダパニ」や「メダパニーマ」を想定した構造になっています。

怒り状態だと、ロストアタックやロストスナイプといった
基本的な怒りの解除方法もあるのであまり目立たない効果なのですが、
実はこれによって「激怒」も解除されるといったことが記載されており、
ロストブレイクの他での数少ない「激怒」の解除方法にもなっているとのこと。

現状としては混乱の完全な耐性持ちが多い

手始めに、怒りやすい覚醒プスゴンで試してみようかと耐性表を確認してみると
覚醒プスゴンは混乱に対して100%の耐性を備えているとのことで、
そもそものメダパニが通らないことから断念。
数が多いウルベア魔人兵強で挑戦してみると、
メダパニーマをかけてみたところ、怒り状態が解除されることを確認しました。

激怒が解除されるということで使いどころはありそうなものの、
メダパニが必ずかかるとの確証はなく、邪神の宮殿に至っては
「魔幻の芸術家」「ワイルドフォビズム「エビルキュピズム」
「ダークレアリズム」「魔幻の剣士」「魔幻の騎士」以外はかからないといったことからしても、
そもそもの完全な混乱耐性持ちのボスが多いといった状況下にあります。
そのため、おもしろそうな話ではあるものの、あまり日の目を見るテクニックではないということに。

ちなみに「魅了」でも解けるとの記載があったのですが、
完全魅了耐性持ちは混乱耐性持ちよりも多いかわりに、
逆に魅了耐性が弱点のような敵もいるといった極端な扱いとなっています。

有名なシーンの裏事情

怒り状態にメダパニが有効な模範的なケースがコチラ。

実はメダパニで怒りが解けることを暗示しているシーンになっていました。

RPG全般として話すと「精神に作用する」魔法であり、
かみ砕いて話すと「気分転換」になるということで、
怒りが解除されるといった仕組みとして設定されていそう。

上記でちょろっと話題に出したので魅了(?)状態のエステラさん撮影してみました!

カテゴリー: 未分類 | メダパニによる「怒り」「激怒」の解除の解説 はコメントを受け付けていません