ver4.1での「魔宮の守護者たち」の感想

今回だと新組み合わせということなのですが、
「震撼の冥宰相」が参加していることと、魔法使い限定の3獄も存在するので
ラリホーを使って戦うといった戦術が復活しています。

倒しやすい部類ということで、3キャラ参加してみた結果だと
・1獄 4分10秒13
・2獄 2分56秒06
・3獄 3分38秒05
というように早ければ2~4分でクリアできるいった相手でもあって、
手早くラリホーを使って始末するか、ラリホーを使わずに火力で押し切るか
というようなスピード展開になることもありました。

最近だと、タッピツ仙人の出現率がアップした影響が大きく
邪神の宮殿を周回して「白紙のカード」を獲得するといった人も増えていて、
今回初日の夜に1獄をまわってみると、リプレイ報酬の方に走っている人が多くなっていました。

2獄

2獄は両手杖・ヤリ・オノ・ムチ限定で、いつもだと邪神の宮殿では
戦士や占い師が多く、実際に1獄だとそのような傾向が出ていたわけですが、
今回だと魔法使いで参加する人たちと多くマッチングしていて、
3獄を兼ねてそのまま魔法使いで回るといった人も多かったようです。
オノ戦士にしろムチ占い師にしろ、どちらも武器の使い手が
今となっては少数に属するグループなのでそちらの影響もありそうなものの、
全く見かけないというわけでもなく、今回の2獄でマッチングする機会もありました。

私だとヤリ僧侶・オノレンジャー・両手杖天地雷鳴士で参加し、
ヤリ僧侶だと武神の護法以外はヤリ特技は使わないような形で、
主に蘇生や回復に従事するといった立ち回りをしていて、
オノレンジャーだとどちらにも「あんこくのきり」が有効で、
邪神の宮殿では安定した活躍を見せる職業だっただけに
こちらも参加していて勝利に貢献できた職だったと実感。

  • 天地雷鳴士の悩み

問題は両手杖天地雷鳴士で、今回だと魔法使いで参加している人も多く、
「震撼の冥宰相」に対してラリホーを使って眠らせるといった展開が半々だったのですが、
天地雷鳴士の攻撃特技の大半が範囲技で、単体技が「ひばしら」に限られることと、
げんまの行動がランダムで、どうやら眠っている相手にも攻撃しかねないようで、
今回のラリホー戦術向けに適さない職業に感じられました。

他にも天地雷鳴士で参加していると、一定条件が整うまでは
攻撃してはいけないターゲットがいる戦闘だと不向きに感じられ
この点、天地雷鳴士という職業の弱点となっている部分となっています。

3獄

3獄は魔法使い限定ということで、両手杖魔法使いと短剣魔法使いで参加。
8割型両手杖で参加している人が多いものの、今回ラリホー戦術になりやすい都合上、
とくぎでの「状態異常成功率アップ」の恩恵を狙って
短剣・ムチで参加する人も少数ながらに見かけていて
特にムチに関しては「スパークショット」も存在することから
そちらの幻惑効果を狙うといった魔法使いも見かけることに。

参加しているとあちらこちらに(超)暴走魔法陣が敷かれていて、
そちらに乗ってラリホーやメラゾーマ・メラガイアーが飛んでくることになります。
マヒャデドスもダメージ源として有効なのですが、「震撼の冥宰相」に
極力当たらないように忌避する人も多そうで、今回見かけることが少なくなっていました。

  • ラリホーの効き具合で勝敗が決する場合も

PTにもよるのですが「震撼の冥宰相」が寝るまでラリホーを使い続ける状況もあって、
一度起きて耐性がついた直後でも、メガンテロックが召喚されたときでも、
大人数が眠るまで延々とラリホーを使い続けるといった展開に直面すると
眠らなかったので全滅するというようにマニュアルに沿って敗退することもありました。

自分だと「震撼の冥宰相」に近づいてファイアウィップやファイアスパークを
発動させての空振りを狙う方が好みなものの、3獄は8人魔法使いということもあって、
ラリホーを使わないPTの方が珍しく、手早く「ダークレアリズム」を倒せなかったり
誰も「震撼の冥宰相」に付きまとっていない場合は
ムチとくぎの「スパークショット」が生命線になるといったケースもあります。
折しも「ダークレアリズム」が「治療の邪視」を使ってくることもあるため、
単純に「震撼の冥宰相」を眠らせれば楽勝になる、とはいかないケースも。

  • 短剣被りの注意点

今回、1キャラだけ短剣魔法使いで参加していて、
短剣使ってラリホーを使っていたわけなのですが、
1つ注意点としては短剣使い同士で「スリープダガー」が被ると
後発の「スリープダガー」のダメージで起こすことがあるので、
戦闘に入る直前に短剣被りを察したのならば、その点察して両手杖に持ち替えてもいいかも。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.1での「魔宮の守護者たち」の感想 はコメントを受け付けていません

「魔宮の守護者たち」(2018年3月25日~4月9日)

2018年3月25日~4月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手杖(復活の杖習得)、ヤリ(ジゴスパーク習得)、
オノ(真・オノむそう習得)、ムチ(極竜打ち習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
魔法使い(メラガイアー習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性まとめ

続きを読む

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔宮の守護者たち」(2018年3月25日~4月9日) はコメントを受け付けていません

3月25日~3月31日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・レンジャーと行く!迅速なドラゴンガイア討伐!
レンジャーをパーティに ひとり入れること。
2分30秒を 制限時間とする。
・怒涛の僧侶軍団VS悪夢の右手強!
僧侶 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・圧勝の水竜ギルギッシュ強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・圧勝の第六の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・ブルーオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層


・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 週課題 | 3月25日~3月31日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

1000年前に魔王軍についた種族?


ver4.1で登場することになった「ばくだんサーカス」

こちらが後ろ姿。

で、肌の色が緑色をしていらっしゃる。


「お前ドワーフだろう」

「違うドワ」

カテゴリー: 未分類 | 1000年前に魔王軍についた種族? はコメントを受け付けていません

成功率がきようさ依存で、相手の耐性に影響されない特技の正式な記載

戦士とくぎの「真やいばくだき」
レンジャーとくぎの「ケルベロスロンド」
槍とくぎの「武神の護法」
ブーメランとくぎの「レボルスライサ―」

どれも状態異常の成功率にきようさが関わってくる特技なのですが、
緑本のP215とP217に各特技の解説が掲載されていて、
ケルベロスロンドだと「受けるダメージが増える状態にする効果は相手の耐性に影響されず、」
武神の護法だと「相手の耐性に影響されず、」
「真やいばくだきとはちがい、敵の状態変化耐性が下がっていても効きやすくならない」
レボルスライサ―だと「受けるダメージが増える状態にする効果は相手の耐性に影響されず、」
というような説明が記載されていました。

この中だとレボルスライサーが、デュアルブレイカーで状態変化耐性を下げても
成功率の変化がなく、成功率がきようさに絶対依存していることで有名で、
黒本の時点でP27にレボルスライサーと武神の護法については記載があり、
ケルベロスロンドもきようさに絶対依存だとの記載が施されるように。

カテゴリー: 装備品選び | 成功率がきようさ依存で、相手の耐性に影響されない特技の正式な記載 はコメントを受け付けていません