ver4.0での「破壊と創造の神々」の感想

今回は「暴虐の悪夢」と「魔幻の芸術家」の新規組み合わせ。
基本的に「暴虐の悪夢」がペアでついてくると難易度が上がりやすく、
「魔幻の芸術家」も広範囲の攻撃を繰り出すことから
「ギガデイン」と「神速メラガイアー」が同時期にきたり、
「煉獄火炎」と「連続ドルマドン」が同時期にきたりもします。
そのため魔法対策とブレス対策があると戦況を有利に進めることができるといった状態に。

朝6時に参加したときだと倒す順番についてはまだ意思統一できていない状態で、
「暴虐の悪夢」から攻撃するといった展開になったときだと
途中でグランドクロスを使い始めたので更に攻撃性が増すことに。
そのため、今回は「魔幻の芸術家」から攻撃することが多くなっている様子。

領域の変化

従来の「魔幻の覇王軍」での「魔幻の芸術家」の場合だと、それぞれ「領域」変化を行ってくきました。
・1獄と4獄:「不浄の領域」
・2獄:「加速の領域」
・3獄:「混沌の領域」

今回の「破壊と創造の神々」の場合だと、「魔幻の覇王軍」とは異なるパターンで「領域」変化を使ってきます。
・1獄「混沌の領域」
> → 魔幻の芸術家は こうげき力と 会心と呪文暴走率が あがった!
> → ****は 会心と呪文ぼうそう率が あがった!
・2獄「不浄の領域」
> → 魔幻の芸術家は 状態異常成功率が あがった!
> → ****は 状態異常成功率が あがった!
・3獄「加速の領域」
> → 魔幻の芸術家は 詠唱速度と行動間隔 が速くなった。
> → ****は 詠唱速度が速くなった。
・4獄「混沌の領域」
> → 魔幻の芸術家は こうげき力と 会心と呪文暴走率が あがった!
> → ****は 会心と呪文ぼうそう率が あがった!

  • 「混沌の領域」で難易度が跳ね上がるケース

特に1獄や4獄の場合だと、全体的に倒れやすくなっていることから
蘇生職が倒れやすいといった構造関係にもなっており、
今回だと1獄が最も難易度が高い可能性も出ています。
私が参加した中だと1獄が戦士の参加が多かったので、
「真やいばくだき」や「チャージタックル」で抑えるといった展開に。

  • 4獄だとタロットもよりも片手剣特技?

あまり確認はとっていないのですが、「混沌の領域」の影響で
片手剣とくぎのダメージが上がりやすくなっており、
占い師限定の4獄の場合だとタロットを使うよりも、
片手剣特技で攻撃した方がダメージが出る疑惑があります。

ただし、邪神だと仲間同士で固まりたくないので、
遠距離でタロットカードを使って攻撃した方が安定してダメージを稼げるといった状態。
実際にタロットカードでも会心は出やすくなっているので、
そちらでもダメージ増か見込めることから、結局あまり差は出なさそう。

守りの2獄

武闘家、レンジャー、賢者、どうぐ使い限定。
今回だとブレス対策でレンジャーの「まもりのきり」が活躍し、
どうぐ使いの場合だと「マジックバリア」があるので、
ブレス対策と魔法対策を確保しやすいといった状況下あります。
賢者は賢者で「マホステ」があったり、
武闘家は火力担当と必殺で両方を足止めできるので、
構成としてあまり無理を感じず参加することができました。

私が参加した中だと、レンジャーが多めの回と賢者が多めの回に参加することがあり、
レンジャーが多いと「まもりのきり」がブレス攻撃毎に使用され、
「ケルベロスロンド」や「レボルスライサ―」でダメージを増加させる機会が増えました。
「暴虐の悪夢」の相手だと幻惑は入らないのですが、「魔幻の芸術家」相手だと幻惑は入るので、
「あんこくのきり」は「魔幻の芸術家」にむけて使うと展開が楽に。

賢者が多いと蘇生やベホマラーが多くなる印象があるのですが、
今回賢者だとブーメラン持ち、というより盾持ち目的で
参加している人が多かったといった印象がありました

どうぐ使いでも参加してみたところ「マジックバリア」が便利で、
目に見えてパーティ仲間が倒れる機会が減るといった具合に。
「怨嗟のはどう」で状態異常を治せるものの、「プラズマリムーバー」の反応がなかなかシビアで、
自分が活動できることと、反応が早くないと毒ダメージで倒れてしまうこと、
指定先は個人指定なのでどの個人に使えば効果的なのかの判断や、
武闘家が「不撓不屈」で回復できるといった状況も存在します。
「どうぐ範囲化」で範囲葉っぱの準備はしておいた方が良いのかなと思って身構えていたのですが、
今回だとザオ職も含まれていた影響が大きく範囲葉っぱのお世話にはならず。

攻めの3獄

片手剣限定ということで、戦士・バトルマスター・魔法戦士・占い師限定に。

今回だと戦士多め、占い師多め、魔法戦士多めといったマッチングで参加していて、
戦士多めの場合だと、真やいばくだきやチャージタックルで1獄感覚で、
占い師多めの場合だと、いつも倒している4獄感覚(+アイテム支給)で倒すことができます。

ただ、スピードクリアといった話になると魔法戦士が多めだった回が手早く済んでいて
占い師多めだった回だと「6分47秒69」というクリア時間だったのに対し、
魔法戦士多めだった回だと「4分53秒77」というように時短にも貢献しています。

「加速の領域」ということで、バイキルトをかけやすい状況ではあるのですが、
必殺からのマダンテに関しては、いつにも増して倒れやすいので使うことはできず。
占い師の「力」「世界」「審判」のアルカナにも頼りたいところで、
それぞれの職業が程よく混じると楽になるといった仕組みになっていて
2獄が守り寄りの職縛りなのに対し、3獄が攻め寄りの職業縛りになっているといった対応関係にもなりました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.0での「破壊と創造の神々」の感想 はコメントを受け付けていません

「破壊と創造の神々」(2018年1月25日~2月9日)

2017年1月25日~2月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
武闘家(ためる参習得)、レンジャー(フェンリルアタック習得)、
賢者(ドルマドン習得)、どうぐ使い(プラズマリムーバー習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
片手剣(超はやぶさ斬り)習得限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性まとめ

呪い(おぞましいおたけび、念じボール)
混乱(おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
マヒ(ギガスロー、怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
即死(メガンテ)
※「怨嗟のはどう」を今回2獄でも使うことを確認

暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「破壊と創造の神々」(2018年1月25日~2月9日) はコメントを受け付けていません

ver4.0環境下でのLv85短剣「エンシェントククリ」

初心者の方から白箱処分関しての相談をフレンドチャットで受けることになって、
「エンシェントククリ」を拾ったのだけれども、今のところ自分のキャラで短剣を使う予定はないので
「エンシェントククリ」を捨てようか迷ってるとの相談を受けました。

このとき処分すべきかどうか判断に迷う話で、
処分してもいい理由を挙げると
・当人が短剣を使う予定が今のところない
・装備品が圧迫する
・現在Lv96装備が出ているので、攻撃力で判断するとLv85武器は型落ちが激しい

逆に処分しない方がいい理由を挙げると
・仲間モンスター(パペットマンとニードルマン)が短剣を装備できる
・短剣で唯一攻撃魔力や回復魔力が伸びる短剣
・邪神の宮殿での短剣縛り用に所持していると便利

というわけで、装備品の空きがあるならばエンシェントククリの場合、
Lv85装備だけど現在でも利用価値がある短剣だとのアドバイスを送ることになりました。
この中だと仲間モンスター用に確保するというのが説得力があった様子。
私だと魔法性能が伸びる唯一の短剣ということが大きく、
以前に購入したエンシェントククリを結晶化せずに手元に残しています。

理想をいうならば、武器に関しては一通り手元に残しておくのが良いとは思うものの、
そのまま倉庫にお蔵入りといったこともありえる話なので、結局は人によるといった話に。

カテゴリー: 装備品選び | ver4.0環境下でのLv85短剣「エンシェントククリ」 はコメントを受け付けていません

「欲望の大浴場」での撮影スポット

今回は、リーネさんのセレブな日常「輝く私のプレシャスデイズ」での
ボス勝利後の「欲望の大浴場」のエリアが撮影スポットになっている話について。

まず比較例として「ガイオス古海-宝物庫」での状況を説明すると、

この通りゴールドの上に載るとゴールドの上なのですが、

ボス勝利後の「欲望の大浴場」のエリアだとこの通りゴールドに埋もれることができます。
(※戦闘中だと、ゴールドのある場所には移動できない仕組み)

そのためゴールドに埋もれた写真を撮れる撮影スポットにもなっていて
クエスト当日だとあちこちでゴールドに埋もれた記念撮影を見かけることにもなりました。

カテゴリー: 未分類 | 「欲望の大浴場」での撮影スポット はコメントを受け付けていません

竜牙石集めで手に入る白箱装備のまとめ

先日、竜牙石集めをしていた人と合流して一緒に竜牙石集めに行ってくることにしました。
ヘルジュラシックが今回のターゲットだったわけですが、

このご時世なので、ヘルジュラシックから白箱も獲得。
「クロッシュウェア下」と「大鳳のやり」をゲットしてきました。

まだまだ竜牙石稼ぎは金策手段としても通用するので、ぐーぐるで検索にかければ、
竜牙石集めで集まる白箱情報のまとめがどこかにあるだろうと思っていたら、
全般的な白箱情報はあれどもピックアップ的なまとめが見つけられず。

需要がありそうなのに不思議だなと感じつつも、Twitterに検索をかけつつ
どのモンスターがどんな装備を落とすのか自分でまとめてみることにしました。

まとめ

  • ヘルジュラシック

Lv85大鳳のやり、Lv85魔炎のおおづち、Lv85クロッシュウェア下、?

  • エルダードラゴン

Lv85エンシェントクロー、Lv85エンシェントククリ、Lv85風虎のはちがね、Lv85風虎の道着

  • アックスドラゴン

Lv85グローリーアックス、Lv85天宮騎士のかぶと、Lv85クロッシュウェア下、Lv85天宮騎士のグリーブ

  • ベヒードス

Lv93ケイオスネイル、Lv93ヘカトンケイル、Lv93ヴァンガードハット、Lv93ヴァンガードグラブ

  • アッシュリザード

Lv85戦姫のレイピア、Lv85星辰の盾、Lv85クロッシュメット、Lv85クロッシュウェア上

兼用で手に入るお得感

ヘルジュラシックに関しては、現在のところ3種類のドロップ報告しかない様子。
おそらく4種類目の報告が後々出てくるのではないかなと。
大鳳のやりと魔炎のおおづちはどちらもどうぐ使いが装備できるので
呪文速度詠唱の埋め尽くしのロマンが装備品2点から狙えるとの話が出ています。
(通常:やわらかい肉 レア:ドラゴンのツノ)

エルダードラゴンは「風虎の道着」での体上錬金狙いで
週討伐でも積極的に狙っていこうといった話が出ていました。
1匹のみの出現でまとまってシンボルが出現する「真のワルド水源」のE-5,6が
エルダードラゴンでの白箱狩りでの人気スポットだとのこと。
風虎装備は体下フリーなので、半分はエルダードラゴンで集まります。
(通常:小さな化石 レア:幻獣のホネ)

アックスドラゴンも竜牙石集めとしては人気の部類で、
特に現役として使える「クロッシュウェア下」が手に入ると嬉しいようです。
レアドロップ枠で「竜のおまもり」のアクセサリーも狙えるのも嬉しいところ。
(通常:小さなホネ レア:竜のおまもり)

ベヒードスに関しては「ケイオスネイル」狙いで倒している人が多いようで、
Lv96武器が出ている現在でも本気装備として人気があります。
ver4.0現在だと体下フリーなヴァンガード装備も狙えるのが嬉しいのですが、
竜牙石集め狙いというよりは、竜牙石集めがオマケになるような強さになります。
(通常:やわらかい肉 レア:しもふりミート)

アッシュリザードの場合だと「星辰の盾」が狙える都合上、
そちら目当てと竜牙石集めを兼用でひたすら狩り続けている人もいるとのこと。
「幻獣のホネ」の副収入もおいしいと評判の稼ぎだっただけに倒し続ける魅力が増すような形に。
(通常:みがきずな レア:幻獣のホネ)

  • 竜牙石集めをしているとクロッシュ装備が充実する流れ

今竜牙石によってクロッシュ装備が複数部位手に入るのも特徴の一つで
「クロッシュメット」がアッシュリザードから、
「クロッシュウェア上」がアッシュリザードから
「クロッシュウェア下」がヘルジュラシックやアックスドラゴンから手に入ります。

ヘルジュラシック、アックスドラゴン、アッシュリザードともに
竜牙石集めとしては人気のモンスターなので、そちらを主体に稼いでいると
こちらの装備が充実していくといった構造関係にある様子。

追記:ヘルジュラシックで4種類目の装備品があるのかなと籠ってみると、

魔炎のおおづちの方を入手。既に報告がある装備品なので特に進展は無し。

カテゴリー: 装備品選び | 竜牙石集めで手に入る白箱装備のまとめ はコメントを受け付けていません