1000年前に魔王軍についた種族?


ver4.1で登場することになった「ばくだんサーカス」

こちらが後ろ姿。

で、肌の色が緑色をしていらっしゃる。


「お前ドワーフだろう」

「違うドワ」

カテゴリー: 未分類 | 1000年前に魔王軍についた種族? はコメントを受け付けていません

成功率がきようさ依存で、相手の耐性に影響されない特技の正式な記載

戦士とくぎの「真やいばくだき」
レンジャーとくぎの「ケルベロスロンド」
槍とくぎの「武神の護法」
ブーメランとくぎの「レボルスライサ―」

どれも状態異常の成功率にきようさが関わってくる特技なのですが、
緑本のP215とP217に各特技の解説が掲載されていて、
ケルベロスロンドだと「受けるダメージが増える状態にする効果は相手の耐性に影響されず、」
武神の護法だと「相手の耐性に影響されず、」
「真やいばくだきとはちがい、敵の状態変化耐性が下がっていても効きやすくならない」
レボルスライサ―だと「受けるダメージが増える状態にする効果は相手の耐性に影響されず、」
というような説明が記載されていました。

この中だとレボルスライサーが、デュアルブレイカーで状態変化耐性を下げても
成功率の変化がなく、成功率がきようさに絶対依存していることで有名で、
黒本の時点でP27にレボルスライサーと武神の護法については記載があり、
ケルベロスロンドもきようさに絶対依存だとの記載が施されるように。

カテゴリー: 装備品選び | 成功率がきようさ依存で、相手の耐性に影響されない特技の正式な記載 はコメントを受け付けていません

天地雷鳴士での「きようさ腕」の重要性

天地雷鳴士の装備は杖職といったローブ系ではあるものの、
特技に関しては呪文詠唱速度の影響を受けないため、
とくぎでの会心を狙った会心腕、MP消費量が激しいのでMP消費無し腕が
望ましいといったような状態だったのですが、
本日発売した公式ガイドブックP85を確認してみると、
雷耐性を下げる「じわれ」、風耐性を下げる「めいどうふうま」
土耐性を下げる「マグマ」の属性の状態耐性成功率の依存度が「きようさ」となっていました。

そのため、天地雷鳴士の場合だときようさ腕の使用も本気装備として視野に入るのですが、
似たような状況になっている占い師と比べると、
占い師での属性の状態耐性を下げる成功率に関しては攻撃魔力となっており、
占い師の場合だと常闇の聖戦で戦車デッキが提唱された名残もあって
MPを回復させる手段も確立されていることから、占い師は会心腕が一番ということに。

カテゴリー: 装備品選び | 天地雷鳴士での「きようさ腕」の重要性 はコメントを受け付けていません

デザートデーモン需要

キラーパンサーのなつき度上げをどうしようか考え、
順当に白箱狙い+ゲノミー名目でメカバーンを倒していたのですが、
そういえばver4.0時代に追加されたアークデーモンの転生を
まだ倒していなかったと思い出したので、図鑑埋め名目でアークデーモンの転生狩りへ。

アークデーモンもLvが高いモンスターなので、
こちらでもゲノミー狙いで狩り続けられそうなのですが、
今回「煉獄の谷」に訪れてみると少数ながらアークデーモンを狩り続けている人がいました。

サーバーをかえても他に倒し続けている人を見かけており
アークデーモンだと白箱では「エンシェントワンド」
「賢哲のターバン」「降魔のこて」「賢哲のくつ」
白箱狙いだと優秀な装備ではあるけれども、
他に人気の白箱狙いのモンスターもいるのでこの時点だと不思議に感じました。

アークデーモンの転生モンスターである「デザートデーモン」を無事倒し
手に入った宝珠を鑑定すると「めいどうふうまの極意」が手に入ったので、
どうやら「めいどうふうまの極意」狙いで倒し続けている需要がある様子。
こちらもver4.1になって強化されることになった宝珠なことから
実装自体はver4.0でも、転生モンスターによる確定ドロップ宝珠狙いで狩り続けられる対象に。

カテゴリー: 未分類 | デザートデーモン需要 はコメントを受け付けていません

災禍の陣の仕様変更によるルカニ効果の再評価

サブキャラ向けのエトワール装備は購入したので、
今度はトライバルセットの錬金効果を検討していると、
腕装備は会心腕安定かなと思ってバザーの出品を観ていると、
思ったよりもルカニの錬金効果の装備が出品されていました。

片手剣装備だと会心ダメージがダメージ源なだけに会心腕が良さそうなのですが、
購入を検討しているサブキャラの方だと両手剣オンリーなキャラだっただめ、
会心とルカニ腕だとどちらがいいのか正直悩みどころではあります。

災禍の陣での評価の転換

ver4.0の頃を引き合いにだすと、防衛軍でのライガークラッシュで
大ダメージ(9999×5回)を出す方法について調べていると、
主軸としては災禍の陣を利用しつつバフ・デバフでダメージを持っていくわけですが、
当時の災禍の陣の仕様が、陣の乗っている相手の「防御力がゼロになる」効果だったので、
「たとえルカニ効果で守備力を下げても、結局ゼロになるためルカニ効果の恩恵を受けづらい」との評価が出ていて、
あくまで災禍の陣での大ダメージを主軸とする場合、ルカニ効果は否定されることになっていました。

ver4.1になると「守備力がゼロになる」効果から、「被ダメージが1.5倍になる」効果に切り替わり、
ver4.0の時点で効果が大きくなったルカニ効果と相性が良くなりました。
そのため、多段攻撃で会心が出づらいツメ装備だと、
元来、ツメは攻撃力と守備力の影響を大きく受ける特技が主力なこともあり、
会心腕よりもルカニ腕での継続的なダメージ増が見込めるとの判断から
最近ではルカニ腕も市民権を得られるといった流れもできているようです。

ボス戦でのルカニ効果

実際にダークキングで、オノ戦士で「鉄甲斬」あたりを使うとダメージ増を実感できるのですが、
「チャージ技で使用機会が限られる」「鉄甲斬自体のダメージが低い」
「ダークキングだと守備力低下の状態異常が入りづらい」「ダークキングだと回避されることがある」
といった四重苦に苛まれていて、なかなか手放しにルカニ効果が強いとはいいづらい環境下にあります。

ver4.1中に「聖守護者の闘戦記」で「冥骸魔レギルラッゾ」が守備力が高そうな姿をしていて、
ルカニ効果が有効だとすると、再度ルカニ効果の評価が上がるかも?

カテゴリー: 装備品選び | 災禍の陣の仕様変更によるルカニ効果の再評価 はコメントを受け付けていません