レベル99キャップ解除ボスでの強度について

バージョン4を導入してまず真っ先にやることはというと、
レベル上限の解放だろうということで、昨日早速挑戦してみることにしました。

ドラクエXTVでの事前情報によるとボスが強いとのことで、
勝てないかもしれないけどどんな内容なのか下見に行くつもりで、
戦士・戦士・占い・僧侶でのサポのみで挑戦してみることにしました。

場所は真レンダーシアの「ダーマ神殿周辺」E-4にいる「星虎武王」から。
スキルマスターの石で飛んだ後、ダーマ神殿から出ようとするのが一番近いアクセスとなります。

以下、レベルキャップ99→100解放ボスについて。

続きを読む

カテゴリー: 未分類 | レベル99キャップ解除ボスでの強度について はコメントを受け付けていません

新素材に「アステライト鉱石」「大地の羽毛」「古代樹の化石」登場!ver4.0の新武器・盾の素材表

新規に追加された武器と盾の素材をまとめてみました。
12時頃に確認した限りだと、まだ旅人のバザーに出品がなかったので性能の方はまだ確認できず。

鍛冶

[片手剣]天恵石のつるぎ 獣系にダメージ+15% 攻撃時4%でボミエ2段階
(☆無し性能)こうげき力+138 さいだいHP+3 おしゃれさ+22 おもさ+10
アステライト鉱石30 せいれいせき30 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

[両手剣]オートクレール こうげき時3%でためる 行動時3%でテンションを消費しない
(☆無し性能)こうげき力+203 おしゃれさ+20 おもさ+50
アステライト鉱石30 幻獣のホネ8 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

[短剣]ガテリアの宝剣 必殺チャージ率+1%
(☆無し性能)こうげき力+130 おしゃれさ+50 きようさ+30 おもさ+12
アステライト鉱石30 ドワチャカオイル20 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

[ヤリ]轟雷のやり 雷の攻撃ダメージ+5% 全ての攻撃ダメージ+3%
(☆無し性能)こうげき力+188 おしゃれさ+14 おもさ+66
アステライト鉱石30 いかずちのたま15 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

[オノ]ガイアのオノ 攻撃時4%でヘナトス 攻撃ダメージの6%HPが回復
(☆無し性能)こうげき力+200 さいだいHP+10 おしゃれさ+15 おもさ+55
アステライト鉱石30 大地の羽毛10 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

[ツメ]ドラゴンクロー改 ドラゴン系統にダメージ15% かいしん率+1%
(☆無し性能)こうげき力+90 おしゃれさ+14 すばやさ+22 きようさ+22 おもさ+14
アステライト鉱石30 ドラゴンのツノ20 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

[ムチ]アステルウィップ 状態異常系の成功率+10% 攻撃時4%でルカニ
(☆無し性能)こうげき力+128 さいだいHP+8 おしゃれさ+14 こうげき魔力+40 おもあs+14
アステライト鉱石30 ほしのカケラ80 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

[ハンマー]アンタッチャブル やいばの防御時のダメージ5%減 攻撃時2%でスタンショット
(☆無し性能)こうげき力+150 しゅび力+10 おしゃれさ+10 おもさ+35
アステライト鉱石30 するどい爪80 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

[ブーメラン]エンジェルウィング 行動時5%で早詠みの杖 開戦時10%で天使の守り
(☆無し性能)こうげき力+110 おしゃれさ+24 こうげき魔力+60 かいふく魔力+60 おもさ+11
アステライト鉱石30 さえずりのみつ80 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 ようせいのひだね50

木工

[スティック]バージニアステッキ 開戦時50%で聖なる祈り 行動時2%で聖なる祈り
(☆無し性能)こうげき力+50 さいだいHP+8 おしゃれさ+18 MP吸収率+4.5 こうげき魔力+50 かいふく魔力+99 おもさ+8
古代樹の化石30 プクランサフラン20 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 かがやきの樹液50

[両手杖]天恵石の杖 行動時5%で魔力かくせい 呪文威力アップの時間が15秒増加
(☆無し性能)こうげき力+50 さいだいHP+5 おしゃれ+12 MP吸収率+7.5% こうげき魔力+100 かいふく魔力+50 おもさ+10
古代樹の化石30 せいれいせき20 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 かがやきの樹液50

[棍]氷河のこん 氷の攻撃ダメージが+5% 瀕死時25%でリベホイム
(☆無し性能)こうげき力+184 おしゃれさ+12 おもさ+18
古代樹の化石30 幻獣のホネ8 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 かがやきの樹液50

[扇]プロセルピナ 全ての属性攻撃ダメージ+3% 味方死亡時5%でためる
(☆無し性能)こうげき力+127 おしゃれさ+40 すばやさ+50 こうげき魔力+80 おもさ+3
古代樹の化石30 さくらの花びら80 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 かがやきの樹液50

[弓]ヒュドラの弓 攻撃時6%で光耐性ダウン 攻撃時5%で魔導の書
(☆無し性能)こうげき力+170 おしゃれさ+8 おもさ+15
古代樹の化石30 げんませき20 汗と涙の結晶90 虹色のオーブ18 かがやきの樹液50

防具

[盾]ブルームシールド 風ダメージ8%減 ブレス系ダメージ8%減
(☆無し性能)しゅび力+15 おしゃれさ+11 盾ガード率+4.7% おもさ+18
アステライト鉱石30 スライムおしゃれ花30 汗と涙の結晶80 虹色のオーブ17 ようせいのひだね40

[大盾]雷竜の大盾 雷ダメージ10%減 ブレスダメージ10%減
(☆無し性能)しゅび力+32 さいだいHP+14 おしゃれさ+10 盾ガード率6.5% おもさ+32
アステライト鉱石30 大地の羽毛10 汗と涙の結晶80 虹色のオーブ17 ようせいのひだね40

カテゴリー: 装備品選び | 新素材に「アステライト鉱石」「大地の羽毛」「古代樹の化石」登場!ver4.0の新武器・盾の素材表 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(11月15日~11月30日)

11月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、オグリドホーン5、黄の錬金石10、呼び寄せの筆3

次の更新から、黄の錬金石から青の錬金石に変更されていそうな予感。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(11月15日~11月30日) はコメントを受け付けていません

初心者が「幻界の四諸侯」で活躍する方法

Lv50ほどの初心者の人から、スペシャルふくびきで
幻界の四諸侯強のカードを9枚ほど引き換えたものの、
カードの期限が近づいてきてどうしようかとの相談を受けることになりました。

SPふくびきの5等ボスカードだとプチ化することで自力で処分することも可能なのですが、
幻界の四諸侯の場合だと現段階でプチ化することもできず、初心者で自力でクリアするのが難しい対象です。
そのため、後日「幻界の四諸侯」の消化を手伝ってくることにして、
チームメンバーに呼びかけて僧侶・戦士・踊り子を手配することになりました。

あとは「幻界の四諸侯」を強から通常カードに引き換えてもらえれば
多少危ういところもあるものの、勝利はできそうだとの算段はつくような形に。

作戦タイム

幻界の四諸侯だと、動き出すまで攻撃していはいけない対象(デュラン)が存在するので
そのことを伝えるのですが、それを聞きいた初心者さんとしては
アクティブに動きづらいだろうなとは感じるので、
そういう意味でも初心者向けのボスではないなと感じるところ。

そのとき初心者さんにやってほしいことを伝えたのが
・デュランを(動き出すまで)攻撃しない
・デュランが動き出したら、超広範囲技(グランドクロス)を使ってくるので、
 もしそれっぽい行動を起こしたら、全力で味方から離れる
・あとは自分なりに考えて行動してみて
というように大雑把な指示を伝えることにはなりました。

相談を受けたときには、幻界の四諸侯は状態異常が効きやすく、
アクバーが眠ることがあり、マホトーン(封印)が効きやすく、
アクバー、グラコス、ジャミラスがおたけびが効き、
デュラン、アクバー、グラコス、ジャミラスが幻惑にかかりやすいことから
占い師で挑戦して「月」や「星」のアルカナをたくさん抱えて挑む手法を提案してみました。

結果

結局、当日は一番使い慣れているパラディンで挑むといったことになり、
通常カードと聞いていたところを強カードを投入することになって、
死闘を繰り広げて「幻界の四諸侯強」に無事勝利することが出来ました。

これはこれで初心者らしいといえば初心者らしいドタバタ展開だったのですが、
なんだかんだで倒せてしまったので丸く収まるような形に。
ちなみに幻界の四諸侯強に挑むことになったLv50くらいの初心者さんから、
「今のレベルで挑む相手ではなかった」といった感想を貰うことになっていて、
残りのカードは通常のカードで無事消化を済ませることになりました。

PT解散後、よくよく考えてみるとSPふくびき5等のカード消化について
丁寧に解説しているサイトも今時少ないんだなと感じて、昨日自分なりにまとめてみることに。

カテゴリー: 活動誌 | 初心者が「幻界の四諸侯」で活躍する方法 はコメントを受け付けていません

スペシャルふくびきの5等は何を選べばいいのか?

初心者さんがスペシャルふくびき(SPふくびき)の5等をひいて
どのボスカードを選べばいいのかよく分からなかったという話を聞いて
今回は初心者向けのボスカード選びのオススメ運用法について。

ver3でのスペシャルふくびき5等のボスコイン・カードでのクリア報酬一覧

  • ザ・キャッツコイン … 「ねこひげ」 不意をつく確率+2%
  • 強・キャッツコイン … 「プリズニャンの像」(家具)
  • アトラス強カード … 「バトルチョーカー」 攻撃力+7
  • バズズ強カード … 「ソーサリーリング」 戦闘勝利時にMPが3~5回復
  • ベリアル強カード … 「ぎんのロザリオ」 致死ダメージ時5%で生存
  • 悪霊の神々強カード … 「悪霊の仮面」 戦闘開始時6%で必殺チャージ
    (たまに「バトルチョーカー」「ソーサリーリング」「ぎんのロザリオ」も)
  • ドラゴンガイア強カード … 「大地の竜玉」 最大HP+25
  • バラモス強カード … 「魔王のネックレス」 攻撃魔力+25
  • キングヒドラ強カード … 「ハイドラベルト」 最大HP+10 おもさ+15
  • グラコス強カード … 「海魔の眼光」 敵を倒すと25%でためる
  • キラーマジンガ強カード … 「アクセルギア」 6%で行動ターンを消費しない
  • 幻界の四諸侯強カード … アクセサリーは2種類存在。
    「幻界闘士のゆびわ」 攻撃力+6 攻撃力アップの時間が5秒増加
    「幻界導師のゆびわ」 攻撃魔力+6 呪文威力アップの時間が5秒増加
  • 白紙のカードの切れはし

基本的には上から弱い順に配置されていて、強のままだと初心者の段階で撃破するのは困難となります。
通常カードで倒せそうな適正レベルの指標を示してみると、
Lv50以上でザ・キャッツコイン、
Lv60以上アトラス・バズズ、ベリアルくらいでしょうか。

ボスコインとボスカードの違い

まず、ドラゴンクエスト10において「ボスコイン」と「ボスカード」について解説すると、
「ボスコイン」についての特徴が次の通り。
・期限がない
・まとめてスタックすることができる
・オーグリード大陸でのふくびきで手に入れたボスコインは旅人のバザーで出品できる
オーグリード大陸でのふくびきにてボスコインを手に入れたときは
自分で倒せなくても旅人のバザーで出品することによってゴールドを稼げるため、
初心者にとって1つの大きな収入源となることがあります。

「ボスカード」についての特徴が次の通り。
・期限がある(SPふくびきだと720時間)
・まとめてスタックすることができない
・旅人のバザーでの出品は不可能で、他人に譲渡できない
ボスカードは譲渡不可能という特性上、多めに配っても旅人のバザーの価格に
直接的に影響しない特徴があることから、それぞれ入手の機会が設けられており
スペシャルふくびきの他に、ver2以降のコンテンツでの黒宝箱や
中には書籍の付録や、ドラクエXTVでのプレゼントのじゅもんでも配布されるような品物です。
たくさん所持すると荷物が圧迫し、期限が過ぎると効果が無くなってしまうので、
カード消化を急かしてプレイヤーの活動を促すといった効果を狙っています。

強カードから通常カードやプチカードへの切替方法

娯楽島ラッカランにカジノが存在していて、どこでのいいのでカジノサーバーに入ると、

カジノフロアE-6にて「交換屋クラリッサ」から
強ボスから通常カードへ、通常カードからプチカードへ交換が可能になっています。
また、このカードの変化することで期限が更新されるため、
強カードの状態で期限がきれそうになったら、
通常カードにして期限を延長するといったこともできます。

初心者だと「強」のまま挑むのは無謀といっても過言ではないので、
まだ十分育っていないと感じるうちは通常カード以下で挑戦しましょう。

  • プチカードで消化するという手段

上記のカードだとver3現在では「幻界の四諸侯」以外プチにすることが可能で
プチにするとLv50くらいでも勝利できるくらいの難易度になることから
アクセサリー(の欠片)の入手率は下がることにはなるのですが、
初心者でのカード消化目的でプチにして挑むというのも1つの手段となります。

  • 魔法の迷宮のテリーに倒してもらう手段

魔法の迷宮にてドラクエ6のテリーが登場することがあり、
テリーにボスコインやボスカードを渡すと、
再びテリーに遭遇したときに報酬品を受け取ることができます。
遭遇確率は低めなのですが、必ず勝利はしてくれるので
自分では手に負えないボスカードを渡して報酬を手に入れるといったことも。

  • カジノコインでのボスカードの入手

カジノフロアE-6にて「景品交換所リーニャ」から
カジノコイン3000枚でアトラス・ベリアル・バズズのカードがそれぞれ手に入り
カジノコイン5000枚でドラゴンガイアのカードが手に入ります。
主にカジノプレイチケットが貯まってきて双六に参加していると
カジノコインが充実してくるので、そちらを利用して
それぞれのアクセサリーを合成して完成させるといった手法も現実的です。
そのため、1つの考え方としては、それ以外のカードを引き換える優先度が高いと判断することもできます。

「白紙のカードの切れはし」はver2.3以降のストーリー進行度から活用可能に

カジノの引換所にて「白紙のカードの切れはし」3個で
「白紙のカード」に引き換えることができるのですが、
この「白紙のカード」を活用できるようになるのはver2.3以降からとなります。
「白紙のカード」と「呼び寄せの筆」を錬金釜に放り込むと
「札ボス」と呼ばれるコイン形式(バザー不可)のボスに挑戦できたり
錬金での時間はそれぞれ消費するものの、古くから実装されているのボスカードを作れたりして、
こちらだとスペシャルふくびきにはない「伝説の三悪魔」を作ることが可能に。

カテゴリー: 未分類 | スペシャルふくびきの5等は何を選べばいいのか? はコメントを受け付けていません