スペシャルふくびきの5等は何を選べばいいのか?

初心者さんがスペシャルふくびき(SPふくびき)の5等をひいて
どのボスカードを選べばいいのかよく分からなかったという話を聞いて
今回は初心者向けのボスカード選びのオススメ運用法について。

ver3でのスペシャルふくびき5等のボスコイン・カードでのクリア報酬一覧

  • ザ・キャッツコイン … 「ねこひげ」 不意をつく確率+2%
  • 強・キャッツコイン … 「プリズニャンの像」(家具)
  • アトラス強カード … 「バトルチョーカー」 攻撃力+7
  • バズズ強カード … 「ソーサリーリング」 戦闘勝利時にMPが3~5回復
  • ベリアル強カード … 「ぎんのロザリオ」 致死ダメージ時5%で生存
  • 悪霊の神々強カード … 「悪霊の仮面」 戦闘開始時6%で必殺チャージ
    (たまに「バトルチョーカー」「ソーサリーリング」「ぎんのロザリオ」も)
  • ドラゴンガイア強カード … 「大地の竜玉」 最大HP+25
  • バラモス強カード … 「魔王のネックレス」 攻撃魔力+25
  • キングヒドラ強カード … 「ハイドラベルト」 最大HP+10 おもさ+15
  • グラコス強カード … 「海魔の眼光」 敵を倒すと25%でためる
  • キラーマジンガ強カード … 「アクセルギア」 6%で行動ターンを消費しない
  • 幻界の四諸侯強カード … アクセサリーは2種類存在。
    「幻界闘士のゆびわ」 攻撃力+6 攻撃力アップの時間が5秒増加
    「幻界導師のゆびわ」 攻撃魔力+6 呪文威力アップの時間が5秒増加
  • 白紙のカードの切れはし

基本的には上から弱い順に配置されていて、強のままだと初心者の段階で撃破するのは困難となります。
通常カードで倒せそうな適正レベルの指標を示してみると、
Lv50以上でザ・キャッツコイン、
Lv60以上アトラス・バズズ、ベリアルくらいでしょうか。

ボスコインとボスカードの違い

まず、ドラゴンクエスト10において「ボスコイン」と「ボスカード」について解説すると、
「ボスコイン」についての特徴が次の通り。
・期限がない
・まとめてスタックすることができる
・オーグリード大陸でのふくびきで手に入れたボスコインは旅人のバザーで出品できる
オーグリード大陸でのふくびきにてボスコインを手に入れたときは
自分で倒せなくても旅人のバザーで出品することによってゴールドを稼げるため、
初心者にとって1つの大きな収入源となることがあります。

「ボスカード」についての特徴が次の通り。
・期限がある(SPふくびきだと720時間)
・まとめてスタックすることができない
・旅人のバザーでの出品は不可能で、他人に譲渡できない
ボスカードは譲渡不可能という特性上、多めに配っても旅人のバザーの価格に
直接的に影響しない特徴があることから、それぞれ入手の機会が設けられており
スペシャルふくびきの他に、ver2以降のコンテンツでの黒宝箱や
中には書籍の付録や、ドラクエXTVでのプレゼントのじゅもんでも配布されるような品物です。
たくさん所持すると荷物が圧迫し、期限が過ぎると効果が無くなってしまうので、
カード消化を急かしてプレイヤーの活動を促すといった効果を狙っています。

強カードから通常カードやプチカードへの切替方法

娯楽島ラッカランにカジノが存在していて、どこでのいいのでカジノサーバーに入ると、

カジノフロアE-6にて「交換屋クラリッサ」から
強ボスから通常カードへ、通常カードからプチカードへ交換が可能になっています。
また、このカードの変化することで期限が更新されるため、
強カードの状態で期限がきれそうになったら、
通常カードにして期限を延長するといったこともできます。

初心者だと「強」のまま挑むのは無謀といっても過言ではないので、
まだ十分育っていないと感じるうちは通常カード以下で挑戦しましょう。

  • プチカードで消化するという手段

上記のカードだとver3現在では「幻界の四諸侯」以外プチにすることが可能で
プチにするとLv50くらいでも勝利できるくらいの難易度になることから
アクセサリー(の欠片)の入手率は下がることにはなるのですが、
初心者でのカード消化目的でプチにして挑むというのも1つの手段となります。

  • 魔法の迷宮のテリーに倒してもらう手段

魔法の迷宮にてドラクエ6のテリーが登場することがあり、
テリーにボスコインやボスカードを渡すと、
再びテリーに遭遇したときに報酬品を受け取ることができます。
遭遇確率は低めなのですが、必ず勝利はしてくれるので
自分では手に負えないボスカードを渡して報酬を手に入れるといったことも。

  • カジノコインでのボスカードの入手

カジノフロアE-6にて「景品交換所リーニャ」から
カジノコイン3000枚でアトラス・ベリアル・バズズのカードがそれぞれ手に入り
カジノコイン5000枚でドラゴンガイアのカードが手に入ります。
主にカジノプレイチケットが貯まってきて双六に参加していると
カジノコインが充実してくるので、そちらを利用して
それぞれのアクセサリーを合成して完成させるといった手法も現実的です。
そのため、1つの考え方としては、それ以外のカードを引き換える優先度が高いと判断することもできます。

「白紙のカードの切れはし」はver2.3以降のストーリー進行度から活用可能に

カジノの引換所にて「白紙のカードの切れはし」3個で
「白紙のカード」に引き換えることができるのですが、
この「白紙のカード」を活用できるようになるのはver2.3以降からとなります。
「白紙のカード」と「呼び寄せの筆」を錬金釜に放り込むと
「札ボス」と呼ばれるコイン形式(バザー不可)のボスに挑戦できたり
錬金での時間はそれぞれ消費するものの、古くから実装されているのボスカードを作れたりして、
こちらだとスペシャルふくびきにはない「伝説の三悪魔」を作ることが可能に。

カテゴリー: 未分類 | スペシャルふくびきの5等は何を選べばいいのか? はコメントを受け付けていません

11月12日~11月18日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・迅速なドラゴンガイア強討伐!
4分20秒を制限時間とする。
・レンジャーと行く!迅速な守護者ラズバーン強討伐!
レンジャーをパーティに ひとり入れること。
2分を 制限時間とする。
・圧勝の覚醒プスゴン討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・どうぐ使いコンビVS第五の霊廟!
どうぐ使いをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・イエローオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 週課題 | 11月12日~11月18日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver3.5後期での「闇に堕ちた英雄の幻影」の感想

11月10日に更新された「闇に堕ちた英雄の幻影」について。

2獄

2獄は、短剣・スティック・ハンマー・扇限定ということで、
スティックの条件を見ると、スティック僧侶が多くなるのではないかと予想。
実際に参加してみると、僧侶と踊り子が多いという傾向があって、
僧侶4人とかになるとクリア時間はどうしてもかかってしまい、
逆に踊り子が多い回だとサクサクと倒せるというような展開になっていました。

  • スティック僧侶が多すぎると時間がかかり勝ちに

ハンマーバトマスで挑んだ回だと、僧侶4人構成のパーティーな上に、
短剣踊り子もいないような状態だったので、ずっと天下無双とミラクルもろばでぶんぶん叩くことになりました。
アタッカーに怒りやすいようで、怒りをもらっては倒されるというような状況が続き、
特に「幻妖の黒公子」の張るスケープガードと天下無双との相性が悪いようで、
1撃1撃にマイナス100ダメージの判定をくらうことからダメージを稼ぎづらい時間も出てきます。
結局、討伐時間は「15分23秒07」というようにクリア時間ぎりぎりに近くなる展開になりました。

扇スーパースターだと、今回は幻惑をかけられる上に
必殺で足止めをさせやすい環境を作れることから活躍はできるのですが、
今回だと極端に火力不足になることがあって、スパスタだとダメージは出しづらいが辛いところ。

  • 短剣踊り子が快調

試しに短剣踊り子できた場合だと、短剣で参加する人が多い回だったので、
毒をかけてはタナトスハントでダメージを重ねていきあっさりクリア。
扇持ちで参加する人も多かったのですが、今回は扇というよりも
短剣踊り子の方が活躍しやすかったといった印象。
オネロスハントを狙える機会もあったのですが、休みの時間が短く、
とくぎ配置の都合もあってなかなか狙いづらい状況になりました。

  • 来週からはスティック枠に「天地雷鳴士」が追加

スティックが条件に含まれると僧侶での参加がどうしても増える傾向があるのですが、
来週から新職業として「天地雷鳴士」が追加となり、そちらでスティックを装備できることから
「天地雷鳴士」での参加が見込まれるのですが、オートマッチングで
「天地雷鳴士」は1PTにつき1人の制限が付与されるとのことで、
スティック枠で「天地雷鳴士」で参加しようとすると、
マッチングの方がしづらいというような状況も懸念されるところ。

3獄

3獄は武闘家限定ということで、ツメ・棍・扇それぞれで参加してみることにしました。
武器として装備している人が多いのがツメ・棍となっていて、扇で参加している人は少なく、
2獄だと扇持ちの人が多かったことと比べると対照的な印象がありました。

ただ、扇もちの人の場合だと拳闘士の盾を装備していたり、
「幻妖の黒公子」に張り付いて壁をしつつ花ふぶきをかけて幻惑を狙っていたことから、
武闘家で扇を装備してきている人は手慣れている人が参加している様子。

  • 今回は2獄よりも3獄の方が楽になりやすい

クリア時間としては4~6分というように短めの時間でクリアしていて、
内容としては、武闘家の必殺技を8人全体でまわしていくような状況に。
休み時間も長い上に2人とも休みにできるので、ひょっとすると盗賊の回よりも楽かもしれません。
アストルティア防衛線だともっと数が出てくるバトルになるとのことで、
武闘家が活躍できる機会になるんだろうなぁといった兆しを感じることになりました。

  • 「行雲流水」が使いづらい

一応、きあい160~180とくぎの「行雲流水」も使ってみたのですが、
武器・特技との相性差が激しい上に、陣を張られると近づけなくて、待っている間に
「行運流水」の効果が切れるというように効果時間が短いのがネックで活躍しづらくなっていました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver3.5後期での「闇に堕ちた英雄の幻影」の感想 はコメントを受け付けていません

「闇に堕ちた英雄の幻影」(11月10日~11月24日)

2017年11月10日~11月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣(ナイトメアファング習得)、スティック(ティンクルバトン習得)、
ハンマー(プレートインパクト習得)、扇(百花繚乱習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
武闘家(ためる参習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性まとめ

  • 「闇に堕ちた英雄の幻影」(闇・氷・雷。闇多め)

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇に堕ちた英雄の幻影」(11月10日~11月24日) はコメントを受け付けていません

11月の「10の日」

11月の「10の日」について。

毎月10日はDQXで遊ぼう! はぐレモンからの挑戦5 (2017/11/10 更新)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(オルフェアの町 D-6
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー

プーちゃんの配布カードがコチラ。

はぐレモン

今回は、はぐレモンからの挑戦が開催されます。

お宝に関しては「11月12日(日)23:59まで出現」とのことなので、
土日を挟むことから、結構ゆったりと探し出すこともできそう。
こちらが公式の特設ページとなります。
【テンの日】 はぐレモンからの挑戦5 ~5000年の旅路を往け! はぐレモン探検隊~ (2017/11/2)|目覚めし冒険者の広場

以下、はぐレモンの写真について直接的な答えが掲載されているので注意。
(※手探りで探していそうなので反映に時間がかかるかも)

ちなみに公式の特設ページの写真の方をクリックすると、
文字が反映されてない状態でモンスターが表示されている画像が写っていたので
ヒント感覚でそちらにアクセスするという手もあります。
続きを読む

カテゴリー: 公式情報+q | 11月の「10の日」 はコメントを受け付けていません