「闇に堕ちた英雄の幻影」(11月10日~11月24日)

2017年11月10日~11月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣(ナイトメアファング習得)、スティック(ティンクルバトン習得)、
ハンマー(プレートインパクト習得)、扇(百花繚乱習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
武闘家(ためる参習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。
職業「占い師」限定。

耐性まとめ

  • 「闇に堕ちた英雄の幻影」(闇・氷・雷。闇多め)

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇に堕ちた英雄の幻影」(11月10日~11月24日) はコメントを受け付けていません

11月の「10の日」

11月の「10の日」について。

毎月10日はDQXで遊ぼう! はぐレモンからの挑戦5 (2017/11/10 更新)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(オルフェアの町 D-6
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー

プーちゃんの配布カードがコチラ。

はぐレモン

今回は、はぐレモンからの挑戦が開催されます。

お宝に関しては「11月12日(日)23:59まで出現」とのことなので、
土日を挟むことから、結構ゆったりと探し出すこともできそう。
こちらが公式の特設ページとなります。
【テンの日】 はぐレモンからの挑戦5 ~5000年の旅路を往け! はぐレモン探検隊~ (2017/11/2)|目覚めし冒険者の広場

以下、はぐレモンの写真について直接的な答えが掲載されているので注意。
(※手探りで探していそうなので反映に時間がかかるかも)

ちなみに公式の特設ページの写真の方をクリックすると、
文字が反映されてない状態でモンスターが表示されている画像が写っていたので
ヒント感覚でそちらにアクセスするという手もあります。
続きを読む

カテゴリー: 公式情報+q | 11月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

「アストルティア防衛戦」イラストに出てくるキャラクターのヒント

今回は公式にてお披露目になった「アストルティア防衛戦」のキャラクターについて。

アストルティア防衛軍 予告ストーリー (2017/11/8)|目覚めし冒険者の広場
一目見て分かりやすいキャラクターも多いのですが、

自分だとこの人(記録員R)が最初分らず、どのキャラクターなんだろうと思っていたのですが、
色々考えているうちにこのキャラだろうといったアタリをつけることができました。

以下、直接的にキャラクター名は出さないものの、どのキャラクターか理解できるように
どこのフィールドやクエストで出てくるかのヒントのみを記載していて、
まだ知らない人はクリアしておくとキャラクターを把握しやすくなるクエスト名の紹介となります。
(※正式な発表はないので、ハズれている可能性はあり)

初心者さんの場合「補給大臣P」はクエストを進行していないと会えないため、
ストーリーを進行していてもそもそも見かけたことがないといった人も出てくる話となります。
続きを読む

カテゴリー: 公式情報+q | 「アストルティア防衛戦」イラストに出てくるキャラクターのヒント はコメントを受け付けていません

ドラクエ10におけるカエルの進化の歴史


ver4にて、さかな枠で「カエル」を釣れるようになるということで、
今回はドラゴンクエスト10内でのカエルのオブジェクトの歴史を振り返ってみようと思います。

まず、最初に登場したと思われるのが「アズラン住宅村 静かなる湿原地区」の
中央の岩の上にカエルが乗っかっていて、住宅街の名物にもなっています。

(※追記:プクランド大陸のミュルエルの森にカエルのオブジェクトがたくさんいました)

家具に「カエル池」という庭具が存在し、こちらでもカエルが確認できるのですが、
こちらの場合だと近づくとカエルの鳴き声も聞こえるといったオマケ要素も存在しています。

ver2だと「グランゼドーラ城 中庭」 にて、カエルが存在するのですが、
なぜかカエルの鳴き袋が動くといった拘りを見せていて、ver1のカエルとは一線を画すことになりました。

後にオシャレ装備でも「カエルパーカー」セットも登場し、
見た目でもカエル気分を味わえることになっています。
アニマルパーカーセット2【フリーパス】|目覚めし冒険者の広場

カテゴリー: 未分類 | ドラクエ10におけるカエルの進化の歴史 はコメントを受け付けていません

「超ドラゴンクエストXTV #1」重要そうな情報のまとめ(天地雷鳴士編)


超ドラゴンクエストXTV #1 (2017/11/1)|目覚めし冒険者の広場

大型アップデート情報 バージョン4.0 (2017/11/7)|目覚めし冒険者の広場

前半部22:56~1:31:10
後半部1:58:20~2:29:40

あまりにもボリュームが多すぎるので、今回は「天地雷鳴士」の情報のみ取り扱ってみることにしました。

新職業「天地雷鳴士」


・げんまカカロン … 主に回復を行ってくれるげんま
・げんまクシャラミ … バイキルトや魔力かくせいなどの強化呪文をまいてくれる

・げんまバルバルー … はやぶさ斬りなどを使用
・げんまドメディ … 主に魔法を使う

  • 「げんま」の特徴

敵モンスターからターゲットに選ばれることもなく、モンスターからの攻撃では死ぬことはない。
別の次元にいるようなイメージで、壁になったりすることもないが、
いったん召喚したら1分間くらい「生存時間」の制限が存在する。
召喚者が倒れてもげんまは「生存時間」中活動し続けるが、
PTメンバー全員が倒れげんまだけ生き残ったような状況だと全滅の扱いとなる。

AIについてはサポート仲間のAIとは異なり、勝手に動くように調整していて、
仲間が死んでいても蘇生を優先するとは限らないような動きになるそうです。

「げんま」が使うスキルを確認することができ、この画面上だと
上から順番に使用優先度のスキルが高いものになっているとのこと。

  • 天地雷鳴士の特徴

両手杖、スティック、扇が装備可能。
「げんま」は1PT中に1体しか召喚できず、新たに召喚しても別の「げんま」に入れ替わるだけ。
「げんま召喚」のはチャージ時間が15秒あり、パーティ全員で共用となってて、
パーティに複数名天地雷鳴士がいる場合、誰かが「げんま召喚」使うと
他の天地雷鳴士もチャージを消費することになるようです。

げんま召喚の他に「れんごくかえん」でピンクモーモンを焼き払うこともできる。、
天地雷鳴士だけが「げんま」の強化を行うことができ、
ver4から新たに天地雷鳴士用の宝珠もドロップするようになる。

サポート仲間として「酒場登録」ができ、天地雷鳴士をサポート仲間として雇うこともできるが、
「コロシアム」「不思議の魔塔」では使用できず、8人同盟のコンテンツのオートマッチングだと
それぞれのパーティに1人だけ入るような調整を行い、それぞれのPTで1人げんまを呼べるというような状況に。
つまりは、「4人+1体」×2PTということで、最大10人(8人+げんま2体)を構築することができます。

カテゴリー: 公式情報+q | 「超ドラゴンクエストXTV #1」重要そうな情報のまとめ(天地雷鳴士編) はコメントを受け付けていません