「不撓不屈」の強化について

武闘家特技の「不撓不屈」が強化されます。

現在「不撓不屈」の効果説明が公式本でどのようになっているのかというと、
>自分の不利な状態異常変化(眠り、混乱、マヒ、魅了、休み、特技封印、ブレス封印、
>状態変化耐性低下、呪い、身体が小さくなる効果、別の姿に変わる効果、
>敵にダメージを与えることができなくなる効果(※4)をのぞく)を解く

「エンドオブシーン」の効果説明が次の通り
>自分の周囲にいる味方の眠り、混乱、魅了、マヒ、身体が小さくなる効果、
>別の姿に変わる効果を解く。ツッコミと違い、失敗しない。

「プラズマリムーバー」の効果説明が次の通り。
>選んだ味方とその周囲にいる味方の不利な状態変化
>(敵にダメージを与えることができなくなる効果(※6)をのぞく)を解く

「不撓不屈」で追加される効果

「不撓不屈」の欠点として、特技を選択できない状態異常では無力なものの、
ver3.5後期のアップデートにより次の状態異常も解除できるようになります。

  • 「状態変化耐性低下」(例:魔導の書やデュアルブレイカーの効果)
  • 「呪い」
  • 「身体が小さくなる効果」
  • 「移動速度の低下」
  • 「感電」

現時点で、僧侶必殺の「聖者の詩」やアルカナ効果の「女教皇」だと変身系の状態異常は治せない状態。
「不撓不屈」はチャージ技ではないといった点でも評価に値するとの話も。
地味に嬉しいのが「呪い」解除効果で、多種多様な状態異常を解除する中で
「不撓不屈」を使っても呪いが残っているというような状況がありました。
・「魔蝕」 … 呪い・幻惑・混乱(+全属性耐性低下)
・「不浄の息」 … 呪い・麻痺・幻惑・猛毒
・「暗黒海冥波」 … 呪い・混乱・封印・全属性耐性低下
最近は邪神向けの耐性装備が主流なので、からだ上で呪いガードを常時つけてる人が多そうなことからしても
活躍の場としては耐性装備で防げない状態異常を治せるようになる措置が求められていました。

カテゴリー: 未分類 | 「不撓不屈」の強化について はコメントを受け付けていません

コインボスで通常と強とで戦い方が違うケース

空いた時間で基礎的なアクセサリーを完成させにいこうという話になり、
思いつき感覚でキングヒドラ強にいってみることにしました。
久しぶりの戦いということで幾つか立ち回りを忘れていて、
確認がてら、通常モードと強モードで戦い方が違うケースについて自分なりにまとめてみました。

キングヒドラで怒りを取り除くべきかどうかについて

  • 通常のキングヒドラ

時代の流れに沿って話すと、爪爪僧僧で攻略していた時代では
通常のキングヒドラの場合では、怒りで引っ張りつつ
ターンエンドではげしいおたけびがきてもいいように
引っ張る側は十分距離をとるというような、ロスアタをしないで攻略する方法がありました。

ただし、改めて攻略本を確認してみると、
「テンションバーン」が怒り状態でしか使わないことが記載されているため、
「テンションバーン」を消せない職業構成でいく場合だと、
怒りを取り除いた方が安全に戦えるといったケースが出てきます。
また「はげしいおたけび」についても押し反撃でしか使わないことから、
特に相撲をせずに戦うことを前提で話すと、怒りを取り除く方が安全に感じ、
モデルとしては伝説の三悪魔戦のキングヒドラを倒す練習から切り替わっていった流れとなります。

一方で、怒らせた状態だと「いてつくはどう」「もうどくのきり」
「ハッピーブレス」「アシッドブレス」は使わなくなるため、
そちらの行動を封じるという意味合いであえて怒らせたままにするというのも良さそうで、
攻略本の行動を準拠にして考えると、通常のキングヒドラに関しては
怒らせたまま・怒りを取り除くそれぞれの行動にメリットデメリットが存在しているような状況です。

  • キングヒドラ強

レンジャーの「まもりのきり」で大半の攻撃を防げることで有名で、
怒り状態になると「はげしいおたけび」を使ってくることがあることから、
怒ったらロストアタックをすることが推奨されます。

  • 伝説の三悪魔でのキングヒドラ

三悪魔でのキングヒドラの場合だと、はげしいおたけびによる時間のロスが痛いため、
極力押し合いの状態を作らないようにして、連続かみつきでの威力を減らしたいことから、
怒った場合はロストアタックをして対応することが求められました。

  • 伝説の三悪魔闘でのキングヒドラ強

三悪魔・闘でのキングヒドラ強は、3匹中で一番最後に動くといった特徴があります。
その中で、3匹のうちどれから倒すかPT方針によって異なるそうで、
攻撃しなければ60秒間動かないキングヒドラ強でも、真っ先に倒すこともあるとのこと。
肝心のロスアタをするかどうかについては状況次第といったところでしょうか。

通常の悪霊と、悪霊強

他にも良くあるのが、通常の悪霊の神々戦と、悪霊の神々戦での戦い方が違うことで、
例えば、通常の悪霊の神々戦にてベリアルに対してスリープダガーを使っていたノリで、
悪霊の神々強でもベリアル強に対してスリープダガーを使ってしまったといったケースです。

悪霊の神々強の場合、アトラスは戦闘開始から90秒、
ベリアルは戦闘開始から180秒程度は動かないといった特徴があることから、
開幕にスリープダガーを使ってしまうとかえって動き出しを早めてしまうことになります。

カテゴリー: 未分類 | コインボスで通常と強とで戦い方が違うケース はコメントを受け付けていません

死神スライダークと、サブキャラの雷耐性

うっかりメインキャラの「死神のピアス」が完成してしまい、
サブキャラの旅芸人メインにとっては「特技の回復量+5」を揃えたい
ということで、サブキャラでの参加を検討することになったわけですが、
今後サブキャラでスライダークに参加する上では1つ問題が出てきました。

精霊王という優秀な装備

私がコインボスに参加する場合としてはだいたい僧侶での参加が多く、
状態異常耐性を揃える意味ではとても便利な退魔装備を使い続けていました。
しかし、スライダークだと「ソードリッパー」「連続ドルマドン」の他に
「サンダーブレード」という雷特技を使ってきて、
これが一撃死するかしないかのギリギリのラインのダメージです。
メインキャラだと精霊王装備を完備していたので特に問題にならなかったのですが、
サブキャラだと雷耐性のない退魔装備なので、こちらはこちらで対策が必要になり、
現時点だと「連続ドルマドン」対策用のダークタルトを切り下げて、
「サンダーブレード」用にストームタルトを食べて凌いでるといった具合です。

精霊王の上位モデルの登場

スライダーク戦は、ライトプレイヤー層の第三期初心者大使の渡辺未優さんも倒せるのですが、
展開によっては泥試合になりやすく、うっかり全滅することもありえるような相手です。
今後通うようならば、スライダーク用に精霊王装備を整えた方がいいのかと検討していて、
念のため6月20日のドラクエTVを見てから購入しようと思っていると、

新装備の「賢哲のころも」が雷耐性を備えているということで、
こちらで「サンダーブレード」対策を整えることになりそう。
精霊王は精霊王で頭装備フリーなのでサブキャラに優しい装備ではあるんですけどねー。

カテゴリー: 装備品選び | 死神スライダークと、サブキャラの雷耐性 はコメントを受け付けていません

「ドラゴンクエストX TV ver.3 第12回」重要そうな情報まとめ


ドラゴンクエストX TV ver.3 第12回 (2017/6/9)|目覚めし冒険者の広場
こちらが公式のまとめ。

【アス通】 バージョン3.5[後期]速報 (2017/6/20)|目覚めし冒険者の広場

ver3.5後期の日程は「7月5日(水)」予定。

また、仲間モンスターの特技のページの画像が多かったので、別ページでまとめることにしました。

「ドラゴンクエストX TV ver.3 第12回」(仲間モンスターのスキル編)

DQⅩ情報コーナー

12:30~
・『いにしえの竜の伝承』の物語がついに最終決戦(クライマックス)へ!
・『職人ギルドマスター』の物語もついに最終局面(クライマックス)へ!
・『闘戦士として』の物語もついに最終局面(クライマックス)へ!
レベル上限解放!レベル96 → レベル99

19:26~
・わいわい系のイベント『幻の海 トラシュカ』が登場します!

りっきー「装備とか強さとか関係なくみんなでわいわい楽しめるお祭り系のコンテンツ。」
「海に落とされずにどれだけお宝を拾えるかといった内容になります。」
「タライもお宝扱い。ポイントは奪い合いではなく
 全員分拾えるようになっているので(ご安心を)。」
「誰かひとりでも生き残っているとポイントとして加算されます。」
「吹っ飛ばされて落ちなければ大丈夫。何回か吹っ飛ばされるとより吹っ飛ばされやすくなる。」

ハイスコア報酬とトータルスコア報酬。

話題の「イカ焼きプリズム」「黄金のイカ焼きプリズム」がこちら。

24:57~
・『強戦士の書』で3つの同盟バトルへお手軽に参加できるように!
「真・災厄の王」「ダークドレアム」「銃士ナスビス」が対象で、
キュウサイポイントを入手する形式になり、交換レートも見直し。
「ふくびき券 10P → 3P」「ハッピーハート 20P → 10P」「メダルがまぐち 40P → 10P」。
・『バトル・ルネッサンス』に新ボスモンスター追加!

ついに超強いの氷魔フィルグレアの登場。新報酬も追加。
・チームレベル上限解放!レベル59 → 60
公式のまとめに 「ポーズ書・聖騎士」 との記載。
・邪神の宮殿 二獄と三獄の使用アイテムが支給型に変わります!

注意点としては、ボス直前のマッチング部屋時点でアイテムが支給アイテムに替わるので、
料理を食べて挑戦したい場合は、マッチング前で使う必要があるとのこと。

32:20~
・とくぎの効果を変更します!

・新しい防具が追加されます!
こちらは公式のまとめの方に詳細が追加されていました。
「降魔のよろい」 … 攻撃呪文や属性攻撃に有効なセット効果
「賢哲のころも」 … 炎や雷の攻撃に対してダメージ減のセット効果
「武神の道着」 … 「とくぎ」のダメージアップのセット効果
「スターダムスーツ」 … 状態異常の成功率が上がるセット効果
「ヴァンガードコート」 … 「ひっさつ」や「チャンスとくぎ」の発生率アップのセット効果

34:10~
・リーネさんのアクセサリー合成レベルLv40 → Lv45
・職人レベル上限解放!Lv55 → Lv60
・職人の回数を制限します
シンプルにRMT業者に打撃を与えたい処置とのことで、
1週間に1000回までの制限が行われることになります。


こちらがリーチローさんの見解。業者でもない限り制限に引っかかる方が無理な回数。
・ふわふわホイミンが追加されます!

以前に開発中の画像として紹介されていた傘枠の装備品。
ver3.5後期からおたからの花びらで交換可能。
・メガルーラストーン拡張クエスト『お得な無料キャンペーン!』
受注条件がver3.0クリア後。
地味コーナーの方でちらっと話が出ていたのですが、
どうやらこの拡張でレンダーシア内の移動箇所が増える様子。
・『エンゼルスライム帽』の効果と装備条件を変更します!
Lv79以下で、全ての職業(占い師含む)で装備可能に。
・よく使うセリフの機能をちょっとだけ拡張!

堀井さん提案によるもので、
現在は、セリフとしぐさが同時に発生していたものが、
ver3.5後期から、発言タイミング「最後」の方が追加。
今後発言タイミングはしぐさの途中でもできるようにする予定。
・冒険者の広場に常闇の聖戦『つよさ予報』が登場!

40:35~
・釣りに新しいお魚が追加されます!
放送だと「ゴールデンアロワナ」の紹介があり、
公式のまとめだと「レッドアロワナ」の紹介があって、
「アロワナの別種4種追加」との説明書きがありました。

・釣り老師の報酬に新しいアイテムを追加!

「球体水そう」はさわることによってデザイン変化して、

受け皿の部分が変化したり取っ払ったりすることができる。
・これらの新しい水槽は他の場所でも入手が可能です!
おさかなコインだったり、おたからの花びらでも入手可能。
・釣りのレベルアップで得られるとくぎ効果を少し追加します!

・家における家具の設置数が130個 → 150個に増えます!
かなりギリギリのところを攻めたのでこれでしばらく設置数は増えない見込み。


・郵便局の新サービス『おもいで私書箱』が登場!
イベントやクエストで送られた手紙を後から確認できる機能で、
既存のイベントやクエストで送られた手紙は廃棄しても問題なくなります。
フレンド・チームの他、運営や便利ツールで送られた手紙は対象外。

具体的に対象の手紙がどれになるかは、ver3.5後期後処分しようとすると、
「この手紙は『郵便局のおもいで私書箱』でいつでも見ることができます。」
と表示されるようになるとのこと。

・リリース後のイベントや配信コンテンツについて!
七夕イベント開催!(バージョンアップ当日から。普段出てこないキャラクターが多数登場する)
幻の海 トラシュカ(リリース後の翌週)
海イベント開催!(内容は昨年度と一緒で、強さの調整と新しぐさ新水着を用意)

「アストルティア5周年夏祭りくじ」
今回からキャリーオーバーの仕組みを導入。
キャリーオーバー分は、特等と1等に分配される仕組み。
また、一度に10枚まとめ買い購入(連番ではなくバラ買い扱い)できるように変更し、

「しぐさ書・いねむり」の動画が紹介されていました。
・アスフェルド学園 第9話 第10話

51:00~
・第2回 フィッシングコンテスト開催
今回は2種類の旬のさかなを釣ることができて、
「旬のカジキ」と「旬のスイカ」が釣れるようにしました。
(※「旬のイカ」案はスプラトゥーン2と発売時期が被るため選考から外れたとの話)
「旬のカジキ」「旬のスイカ」それぞれにランキングが存在するものの、
ゲーム内でのランキングとしては「旬のカジキ」のみ表示されて、
「旬のスイカ」のランキングについては公式にて確認できるといった処置へ。

「旬のスイカ」のサイズ別報酬について紹介されていて、
スイカの庭具と家具が手に入り、さわる毎に見た目が変化する仕組み。

今回も「旬のカジキ」のランキング上位5名に「副賞」として鮮魚(リアル)が贈られ、
他にも、マンタドルボードや賞金についても用意されているとのこと。

「旬のスイカ」のランキング上位5名に「スイカに関するリアルな何か」が贈られます。
スイカの方に関してはまだ内容については模索中のようで、
リアルなスイカ(果物)を直接送るのは色々問題があり、
ドンキホーテで買ってきたスイカのビーチボールに運営のサインを入れる案が現実的な話に。

58:00~
・『ドラゴンクエスト11』コラボ開催!
第一弾として7月14日から8月24日まで、旅芸人のシルビアが登場。
「パレードの衣装」と「パレードのしぐさ」を入手できる。

ドラクエ11の発売日である7月29日になると、時の化身クルッチが登場し、
「ロトゼタシアのふっかつのじゅもんを教えてほしいッチ!」といわれ、
ドラクエ11のシナリオ進行にあわせて5つのアイテムが手に入る。
ドラクエ11の主人公名がくっつくちょっとしたアイテムなため、
他人のふっかつのじゅもんを使おうとした場合はその点注意が必要。

・他にもスペシャルなイベントを企画中!
8月5日の夏祭りにて発表予定。
バージョン4の情報もある。

地味コーナー

1:03:10~
・バシッ娘にて、「どの大陸?」を選ぶウィンドウでレンドア島を1ページ目に表示されるように調整
・災厄の王関連の「闇の溢る世界」の「下層への通路」にて、ボス前へのショートカットを設置
・モンスターシールにて、シールが手に入ったときシステムログに通算獲得回数が表示

・家具カタログにて、DQXショップで買えるものに緑マークがつくように

・転職神官にて、マスタースキルの振り残しがあると毎回聞かれたので、煩わしさを取り除くため振り残りの表示化へ
・目覚めし冒険の広場にて、キャラクター切替時に「受け取れるおくりもの」を表示するように
・目覚めし冒険の広場にて、左バーのキャラクター情報に「最後に冒険を中断した日時」を表示するように
・邪神の宮殿のマッチング時にて、次の階の出口を触らないと外に出される時間が、3分30秒から1分30秒に
・アスフェルド学園にて、「事務員コンティ」が、カウンター越しからでも話しかけられるように

・アスフェルド学園にて、クラス変更時にフレンドのいるクラスへの編入が可能に。
それに伴い「クラス公開設定」が追加できるようになり、最初は公開で設定されているとのこと。
・メインストーリーを進行して錬金釜が届くときに、お知らせの郵便が届くように
・日替わりや週替わりクエストクリア時に、討伐隊員へ報告を促すドラキーメッセージを追加
・強戦士の書討伐にて、表に出ずに3度連続でクリアするとオーブが確定だったものが、
表に出ても3度クリアするとオーブ確定というよるように。
・三門の関所にて、宿屋シュウラを追加。
・せんれきの紹介されているクエストにて、緑文字の「紹介中」が表示されるようになる。
当日ログイン時で初紹介されたクエストが対象で、ログインしなおすと緑文字が消える。
・アスフェルド学園の生徒証明書にて、「好きな物」の文字間隔が狭かったところを修正
・ヒエログリフクリア時、フェザリアス火山で雨が降るように修正

よーすぴお大事に


今回よーすぴが放送に出演していなかったのですが、体調不良で救急車で運ばれていたとのこと。


各所から体調を気遣うtweetを見かける中で、3DS版のドラクエ11のすれ違い通信の宣伝もしていました。

カテゴリー: 公式情報+q | 「ドラゴンクエストX TV ver.3 第12回」重要そうな情報まとめ はコメントを受け付けていません

「ドラゴンクエストX TV ver.3 第12回」(仲間モンスターのスキル編)


ドラゴンクエストX TV ver.3 第12回 (2017/6/9)|目覚めし冒険者の広場
こちらが公式のまとめ。

【アス通】 バージョン3.5[後期]速報 (2017/6/20)|目覚めし冒険者の広場

今回もver3.5後期に仲間モンスターのとくぎの追加があり、
画像として多くなったことから別ページで紹介の運び。

仲間モンスターのスキルを拡張します!

30:10~

  • キメラ


キメラのはばたきⅡ、キメラのいやしⅡ
ホバリングは、ジャンプ攻撃を無効化。

  • ねこまどう


ねこまほうⅡ、メラの心得Ⅱ

  • いたずらもぐら


いたずらⅡ、もぐらのきあいⅡ

  • キラーマシーン


FフォームⅡ、AガジェットⅡ
マルチポッドは、敵を倒すとMP回復。

  • たんすミミック


たんす体術Ⅱ、たんす貯金Ⅱ
ウッドボディは、打たれ名人。

  • デビルアーマー


デモンズソードⅡ、デモンズシールドⅡ

カテゴリー: 公式情報+q | 1件のコメント