納品で要求される魚

ドラクエ10内における釣りコンテンツは、初期のころは
魚の種類不足・報酬不足ということであまり盛り上がっていなかったものの、
最近だとマグログランプリをピークに既に目玉になるようなコンテンツまで発展し、
超便利ツールでも欠かさずチェックしているような大勢もいるような状態になっています。

その中で、指定のお魚を納品すると、おさかなコインと釣り経験値がガッポリもらえるため、
特にビッグサイズやキングサイズの魚は納品用にとってあるという人も多いのですが、
実際にどの魚が納品対象なのかよくわからないという人も多いようで、
とりあえずビッグサイズやキングサイズなら手元に置いてあるという人も結構多いとのこと。

釣り老師ハルモスからの仕事の依頼リスト

公式の攻略本にて、納品される魚のリストについては一覧表が存在し、
「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
 公式ガイドブック 氷の領界+職人の極意 バージョン3.2【後期】」
 通称「暗黒の魔人本」「紫の本」と呼ばれる攻略本 の P89 にて
釣りLv1~20以上までの依頼リスト53種類が掲載されています。

特にLv16以上から要求されることになる赤依頼の魚がコチラ。

・Lv16以上 ゴクラクギョ白、ゴクラクギョ黒、アロワナ、
・Lv18以上 オオナマズ、カジキ、マンタ
・Lv20以上 ピラルク、マンボウ、ホオジロザメ、シュモクザメ、ジンベエザメ

他にLv1~Lv15以上の納品される情報についても、
釣りwikiさんにまとめられているので、そちらを参照するのも手となります。
依頼一覧 – ドラクエ10 釣りwiki

ver2までの魚しか指定されない

まずは、依頼リストの法則性について話すと、
実は依頼リストに関してはポイントの増加はあれども、
初期の頃から依頼される魚の種類に変更はありません。

そのため、ver2で釣れる範囲の魚しか納品指定がなく、
つまり、ver3で登場した新種の魚については、
納品で話をすると要求されることがないため処分しても問題ありません。

・ver3.2(氷の領界)
サカサナマズ、テムノドント、シロザメ、エラスモサウルス
・ver3.3(闇の領界)
ウニ、ヒトデ、ダンクルオステウス、リードシクティス、アノマロカリス
・ver3.4(水の領界)
コリドラス、リトルマリン、ホタテ、サザエ、スイカ、ホシザメ、ラブカ、メガロドン
・ver3.5(嵐の領界)
ドワーフグラミー、エレファントノーズ、イエローパーチ、
コチョウザメ、パイク、プラテカルプス

また、ver2の範囲内でもレア過ぎる魚や、
ver2の頃に新規に追加された魚は要求されることはありません。

アカマンボウ、オウムガイ、クラウンローチ、
シーラカンス、ズワイガニ、フウセンウナギ、
ブルーナポレオン、ミツクリザメ、リュウグウノツカイ
(※オウムガイは氷の領界の「白霜の流氷野」にてそこそこの確率で釣れるように)

あとは海釣りのハズレとして「クラゲ」が納品には含まれず、
ver3.5前期の段階だと全86種類中33種類が納品から指定されることのない魚となっています。

カテゴリー: 釣り三昧 | 納品で要求される魚 はコメントを受け付けていません

「暗黒の魔人」の攻撃誘導法が成り立たない理由の1つ

うちのチームの話をすると、暗黒の魔人に関しては戦い慣れることになり、
基本は2ハンバト2僧侶の初期のことからの職業構成から、
最近では外部の人を交えて、戦士しかできないという人向けに、
バ戦占僧(どちらも両手剣)といった多面的な動きを期待した構成でも戦績を挙げています。
ただ、両手剣で本体狙いの場合だと、プラズマブレードが無敵の手の方に流れるため、
なんだかんだで経験が多いハンマーで戦った方がやりやすいなとは感じるところ。

代表的な誘導法

暗黒の魔人だと、一番近くの対象をターゲットにする(※グランドショットは例外)
といった特徴があり、これを利用しての攻撃誘導法が有名なのですが、
近接PTだとどうしても近づかないといけないため、なかなか誘導が成立しません。

そのための対策としてはいろいろ採られており、
2ハンバト2僧侶(3バト僧侶)だと、バトマスは半歩の距離を保ちつつ攻撃し、
誘導役の僧侶の人は暗黒の魔人を押すつもりでべったり張りつくといった手段や、

いっそのこと、数が多い方を保護するという名目で、
攻撃する側の人が誘導役を買い、なぎはらいでまとまった後で、
1人反対側に回るようにして密着しつつ攻撃し、
こちらに攻撃が来たら逃げつつ活動するといった立ち回り、

また、近接役の人は暗黒の魔人兵が出現したときに
近づかないといけないので、暗黒の魔人兵が攻撃しやすいように、
誘導役の人が暗黒の魔人兵の反対側の方に回って、
暗黒の魔人の攻撃を誘導するといったテクニックもあり、

他にも盾職として厚いパラディンやスーパースターと遠距離攻撃職で挑戦といった手法も存在します。

本能的な動き

そんな中、フレンド経由で暗黒の魔人と戦い慣れてない人とご一緒したのですが、
そのとき採った暗黒の魔人の範囲攻撃を避けるための対処方法が
「慣れている人たちに付いていく」といったスタンスです。
私も暗黒の魔人を初めて倒しにいったときは慣れている人についていったので、
いわば、攻略情報には書かれていない本能的な初心者マニュアルのようなものです。

そのため、ケースによっては上記の誘導法のいくつかが機能しなくなるといった事態にもなることから
参加する人たちに沿って立ち回りを切り替える必要があるボスなんだなと痛感することにもなりました。

カテゴリー: 未分類 | 「暗黒の魔人」の攻撃誘導法が成り立たない理由の1つ はコメントを受け付けていません

衣装が床の色と同化してしまう問題

職業毎に衣装を切り替えている人も多い中で、私の最近のこだわりとしては、

占い師のときは黒猫の衣装で行くといったスタンスを採っています。
予言者じゃないけどなんとなく運命を操っている気がする!

そんな中1つ困っていることがあって、
邪神の宮殿で倒れると、邪神の宮殿の床が黒く
蘇生するときにどこにいるか気づかれないことがあることです。

アルカナ効果の「運命」の場合だと、遠距離個人蘇生なので
カーソルを合わせれば、赤い文字でサーチすることがまだ可能なものの、
「審判」だと使用者の周囲範囲ということがあって、
どこで倒れているか目視で確認されないと蘇生されることがないといった問題が出てきました。

最近そのことに気づいたので、邪神の宮殿の場合だと明るい衣装で通うようにしているのですが、
この場合の問題の解決もなかなかデリケートな問題があって、
例えば、今回の場合だとプクリポが小さいから見つけづらいという評価もできますし、
邪神の宮殿の場合だと8人で戦う都合上、戦闘フィールドが広いということもあります。
これが「倒れている人をもっと分かりやすいようにしてほしい」というような主旨の話になると、
この人弱いんで倒れています的な、まさに「死に恥」演出のように受け取られかねません。

今回だと黒い衣装で黒い床という例なのですが、
他にも床が白ければ白い衣装が、青い背景ならば青い衣装が背景に紛れやすく、
一律の解決しようと考えるとなかなか難しそうな問題になりそう。
また、炎の領界のラスボスの「炎魔アグニース」の場合だと戦闘中暗くなる演出もあることから、
あまり容易に解決しようとしてしまうと将来の演出の幅を削いでしまう可能性も。

カテゴリー: 活動誌 | 衣装が床の色と同化してしまう問題 はコメントを受け付けていません

3月19日~3月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ


・魔法戦士と行く!迅速なバラモス討伐!
魔法戦士をパーティにひとり入れること。
2分を制限時間とする
・迅速な悪夢の右手強討伐!
1分50秒を制限時間とする。
・どうぐ使いと行く!迅速な天魔クァバルナ強討伐!
どうぐ使いをパーティにひとり入れること。
2分10秒を制限時間とする。
・第七の霊廟を制覇せよ!
・レッドオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第二の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 週課題 | 3月19日~3月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

プラチナクラスの「フレア先生」とたくさん戦ってみた

今回のアスフェルド学園の第6話を進めていると、
教練バトル(合コン)の「プラチナクラス」に挑戦できるようになるため、
新しいジュエル装備のために、一度は武闘場でメインキャラをカンストへ。

実際にはLv45くらいのキャラも参加しているところからして、
目安としてはLv45以上くらいからが適正になるのかなとは思うところ。
ただ、Lv50までのステータス上昇を調べてみると、
結構伸び幅が大きくLv50まで上げる苦労は少なかったので、
Lv低めの状態で参加するメリットは乏しくは感じています。

フレア先生が強いかどうかなのですが、
実際に参加してみると強くは感じるものの、、
何度か戦っていると対応慣れするので、対応慣れでなんとかなる面が強め。
実際に自分が全滅を経験したケースだと、2人以上倒れている状態で
蘇生する人がいないというような根本的な問題の状況でした。

続きを読む

カテゴリー: アスフェルド学園 | プラチナクラスの「フレア先生」とたくさん戦ってみた はコメントを受け付けていません