暗黒の魔人における「敵・相手周囲10m」の基準

占い師のタロットカードにて、アルカナ効果の「死神」と「塔」を比較すると、

  • 死神 … 闇属性 敵・相手周囲6m 呪い効果を付与(付与は2回に1回の割合)
  • 塔 … 雷属性 敵・相手周囲7m 闇耐性低下を付与(攻撃魔力・回復魔力の高い方依存)

(「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
公式ガイドブック 闇の領界+職業の極意編 バージョン3.3【後期】。
通称「Sキラ本」「黒い本」と呼ばれる攻略本 の P161参照)

属性には優劣無し

今回は、暗黒の魔人に占い師で挑戦するケースとして、
攻略傾向の歴史で話すと、暗黒の魔人はバト・バト・僧侶・僧侶の構成が有名で
「魔炎のハンマー」をもったバトマスが、宝珠込みのドラムクラッシュで定番だったのですが、
『暗黒』の魔人ということで、少なくとも当時は闇属性は避けられる傾向にあり、
攻略情報としては、炎特技を前提にして話されることがしばしばありました。

そのため、死神が闇属性ということもあって避ける人もいるようで、
攻略本情報をみても、どの属性も等倍の情報が掲載されており、
闇属性と炎属性でダメージ差が出ることはなく、
占い師でも「死神」と「塔」で、属性によるダメージ差それ自体に差は出ません。

効果範囲

次に、「死神」と「塔」だと、効果範囲が半径1m規模で範囲が異なります。
死神だと塔よりも狭いので、塔基準のギリギリで話していると
死神で通じないといったケースが生じてしまうということです。

以下、「暗黒の魔人」を中心に範囲攻撃をしてみた上で、あくまで実践上での目安の話となります。

  • マヒャドとマヒャデドスでの調査(マヒャデドスは7m)

効果範囲が分かりやすいマヒャドを使ってみたところ、
「暗黒の魔造兵A~E」で届いたり届かなかったりします。

どうやら「暗黒の魔人」の位置(位置ズレ)によって異なるようで、
「暗黒の魔人」が中央にいると、マヒャドはどこにも届かず、
中央からズレていると、ズレこんだ方角の1~2匹だけ届くというような状態。
そのため、マヒャドより効果範囲が広いといわれているマヒャデドスもあやしいところがあり、
中央からズレていると、1~3匹くらいしか届きません。

公式本だとマヒャドの範囲がどの程度かの記載がないのですが、
ペットの特技説明にて、マヒャデドスが「敵・相手周囲7m」との記載がありました。
(「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
公式ガイドブック 氷の領界+職人の極意 バージョン3.2【後期】。
通称「暗黒の魔人本」「紫の本」と呼ばれる攻略本 の P62参照)

  • 塔+マッドスミス1体(7m+1m)、死神+マッドスミス1体(6m+1m)

中央からズレているというのを視認して「死神」と「塔」使ってみたところ、
死神(今回7m)で3匹、塔(今回8m)で4匹で当たったのをログで確認していて、
8mくらいだと中央ズレをまだ完全にカバーできず、全範囲には対応しない様子。
中央ズレという要素は今回大きな影響を与えているのですが、
チャンスとくぎのグランドクロスが「敵・相手周囲8m」なので、
範囲攻撃として狙ってみるのも悪くない選択になりそう。

  • 塔+マッドスミス3体(7m+3m)、死神+マッドスミス3体(6m+3m)

死神(今回9m)で4匹、塔(今回10m)で5匹全員に当たったのを確認。
今回も暗黒の魔人は中央からズレていて

この画像だと、右にズレこんでいるため、左の「暗黒の魔造兵」に
死神(今回9m)だと当たらず、塔(今回10m)だと当たるという状況になりました。

つまり、「敵・相手周囲10m」以上確保すれば確定的に当たりそうだということで、
死神(6m)の範囲に合わせると、マッドスミスを4枚以上搭載すれば
「暗黒の魔人」中心を狙うことにより「暗黒の魔造兵」全員にあたるといった基準に。
最大でどの程度中央ズレするのかは分からないため、不安なら5枚搭載で挑んだ方がよさそう。

カテゴリー: 占い師 | 暗黒の魔人における「敵・相手周囲10m」の基準 はコメントを受け付けていません

「のぞみの釣り堀」の基本仕様と応用の仮説

今回3DSやスマホで利用できる「冒険者のおでかけ超便利ツール」の
「のぞみの釣り堀」に関わる仕様の話なのですが、
正直検証数が足りない部分があったり公式情報なのかよく分からない面があるので、
おそらくこういう仕様になっているだろうといった推定的な要素があります。

一応公式での「のぞみの釣り堀」の説明は次の通り。
冒険者のおでかけ超便利ツール(スマートフォン版)|目覚めし冒険者の広場

[仮説その1]ビッグサイズ・キングサイズ保存の法則

現在の「のぞみの釣り堀」に関しては、
確定のビッグサイズやキングサイズが3個まで貯めることができます。
例えば、ビッグサイズが3個まで来ているというような状態で、
私の場合、キングサイズ狙いなので、
そのままキングサイズがくるまで待っていると、
一向にキングサイズがこないため、ウィークリーミッションで
「のぞみの釣り堀で魚を12匹を釣る」を機にビッグサイズを釣り上げると、
翌日キングサイズが登場することになりました。

そのため、現在の仕様だと確定ビッグサイズ・キングサイズが3匹たまった状態では、
確定ビッグサイズ・キングサイズを釣らない(「のぞみの釣り堀」から一度消失させない)と、
次の確定ビッグサイズ・キングサイズが登場しないといった状態になっているのではないかと推測していて、
もし同じようにキングサイズ待ちをしている人がいて、なかなかキングサイズがこないというような人は
一度溜まっているビッグサイズを釣り上げた方がいい可能性があります。

  • 理屈としてはビッグサイズを追い散らすことが可能

自分でも実際に経験があるのですが、
確定キングサイズのジンベイザメを釣ろうとして、
そのときは失敗していいやと取り逃がしたところ、
そのままキングサイズのジンベイザメが消えてしまったということがあったため、
つまり、この仕様を利用すると、例えば、じょうぶな釣り竿+銀のルアーで
自分の好みではない確定ビッグサイズの魚をわざと逃がし、
翌日以降に確定キングサイズがくる可能性を期待するといったことができる?

[仮説その2]ビッグサイズ・キングサイズ変更の法則

「のぞみの釣り堀」は、基本的にキングサイズ狙いではあるものの、
確定キングサイズのサインがきていても、
既にキングサイズを釣り上げているものだと釣る必要がないため
釣らずに放っておいたところ、翌日になって別の魚種の確定キングサイズに移り変わる
といった基本仕様があるようで、一度確定キングサイズがきたら、
特にほしい魚ではない場合は、そのまま放っておいて
自分がほしいと思うキングサイズの魚に確定キングサイズがマークされるまで
「のぞみの釣り堀」での釣りを控えるといったことが有効な手段になります。

ただこの手法に関しては、いったいどの時期まで有効になる手法なのかよくわからず、
例えば、1週間・1ヵ月になるとまた切り替わるのか、
次の超便利ツールのメンテナスやバージョンアップで切り替わるのかといった諸状況もあり、
仮説を打ち上げられても確定的なことをなかなか話しづらいといった現状下にあります。

カテゴリー: 釣り三昧 | 「のぞみの釣り堀」の基本仕様と応用の仮説 はコメントを受け付けていません

2月15日~2月28日でのシアトリカル・クロニクルの初回報酬内容

2月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの報酬がコチラ。

報酬内容は前回の「ガタラの財宝」と同様。
次が問題の「暗黒の魔人コイン」入りの「魔瘴の夜の夢」なのでどうなるか。

カテゴリー: 月課題 | 2月15日~2月28日でのシアトリカル・クロニクルの初回報酬内容 はコメントを受け付けていません

ver3.5にアンルシアとの共闘?

第5回アストルティア・クイーン総選挙も終わり、
我らが勇者姫アンルシアちゃんも2位に位置するといった
手堅い人気を再確認することになりました。
ぼちぼちver3.5も近いということで決戦ムードも近い中
準備の1つとして、王家の迷宮にてアンルシアのLv上げを推奨したいところ。

現在のところそれらしい情報は一切見かけていないのですが、
ver3.4のストーリーをクリアすると、予告ムービーの最後の方にアンルシアが登場するということもあって、
ひょっとすると大事な場面でアンルシアと共闘するといった展開も予測できます。
※予告ムービーに出ていても次のバージョンに登場しないケースも有り

現在で可能なアンルシアの強化策としては次の通り。

  • Lv60に上げる
  • 武器を整える
  • 盾(大盾)を整える

Lv60上限に関しては、スマホでの王家の迷宮が登場する前の段階で、既に上限のままだという人も多そう。
ストーリーを最短で進めた人だとLvが低めのままというケースもありそうなので、
弱いモードが追加される前に倒したいという人だと今のうちに準備するのが吉。

武器に関しては、会心錬金の「はやぶさの剣改」がオススメというような状態が続いていて、
新武器が登場するとしても、アンルシアが装備する最適の武器は
おそらく「はやぶさの剣改」のまま変わらないと思うことから、
変に値上がりする前にどこかの時点で購入しておくことをオススメします。

問題の盾(大盾)なのですが、ストーリーボスの相手が呪いの状態異常を使ってくることが多く、
現状としては、呪いガードの盾をつけている人が多くなっているとは感じています。
まだボスがどのような攻撃をしてくるか分からないことから、
こちらはver3.5以後に何が必要か判明するといったことになりそう。

仲間内でストーリーを進行している場合だと、
ストーリーリーダーのアンルシアが登場することになるため、
そちらをあてにするというのも有効な手段にはなるとは思うのですが、
ただ、ソロ進行エリアでアンルシアと共闘するとかになるとこの手段は通用しないので、
この手段が通用するかはver3.5以後に判明するといったことに。

  • 将来のバトルルネッサンスにも影響?

バトルルネッサンスではver3のストーリーボスと再戦することが可能なのですが、
その中で、エステラと共闘するシーンがちらほら出てくるため、
将来のバトルルネッサンスの追加で、またエステラと共闘するのではないかとの見込みが出ています。
そのため、もし次のバージョンあたりでアンルシアとの共闘とかになると、
ルネッサンスでも再現されることから、そちらの対策でもアンルシアの強化が必要になるということに?

カテゴリー: 未分類 | ver3.5にアンルシアとの共闘? はコメントを受け付けていません

「におうだちの極意」のコンセプト

パラディン向けの宝珠だと「大ぼうぎょの極意」の宝珠が有名で、
ダメージを25%カットさせる「ファランクス」や「アイギスの守り」を併用すれば
大ぼうぎょ使用でノーダメージで活動できるということで、レグナードの押し手で大活躍しています。

一方で「におうだちの極意」の場合だと
Lv1で1ダメージ、Lv5で5(飾り石込みで6)ダメージカットというように
大ぼうぎょの割合ダメージカットと比べると、だいぶ見栄えが落ちます。
そのため「におうだちの極意」に関しては設定ミスを疑う意見も見たこともあるくらいです。

狙いは「におうだちの心得」の強化

「におうだち」の公式本の解説が次の通り。

>その場で身構え、受けるダメージを0.75倍に減らしつつ、
>近くにいる味方へのダメージを与える攻撃(ふっとばす効果を持つものをのぞく)、
>MPを減らす攻撃、即死させる攻撃をかわりに受ける。
>身構えているあいだにBボタンを押すか左スティックをすばやう操作すると中断が可能。
>はくあいスキルで「におうだちの心得」を覚えている場合は、
>身構えているあいだに受けるダメージがさらに30減る。
(「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン 公式ガイドブック 
 宝珠+魔塔+冒険の極意編 バージョン3.1【前期。通称「モグラ本」と呼ばれる公式攻略本 の 245P参照)

ここで110Pの「におうだちの心得」の説明に「ダメージ30減少カット」の説明があって、
これに「におうだちの極意」の宝珠が加わると、合計でダメージ31~36カットということになるようです。
つまりは、正確には「におうだちの極意」というよりは、
いわば「におうだちの心得の極意」というような内容になっているということに。

現在ではダメージカット率がすごいことに

現在だと風の宝珠の「打たれ名人」で
Lv1で2ダメージ、Lv5で10(飾り石込みで最大12)ダメージカット可能で、
更にはくあいの職業160~180で「被ダメージ軽減」を選択すると、
160で3ダメージ、170で5ダメージ、180で10ダメージカットできることから、
におうだちを行った場合、最高累積で30+6+12+10=58ダメージカットに加えて
被ダメージを0.75倍化するといった具合で、現状だとダメージカット率がかなり高い物になっていました。

カテゴリー: 宝珠評 | 「におうだちの極意」のコンセプト はコメントを受け付けていません