2月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの報酬がコチラ。
どうやらローテーション説は正しいようで、
前回の「竜族の黄昏」と報酬内容が一緒になっています。
あとは「ワルキュウリの騎行」「竜族の黄昏」「ガタラの財宝」
「魔瘴の夜の夢」「レンドアの奇術師」の循環のうち、
「魔瘴の夜の夢」の暗黒の魔人コインが定期供給されるかが焦点に。
2月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの報酬がコチラ。
どうやらローテーション説は正しいようで、
前回の「竜族の黄昏」と報酬内容が一緒になっています。
あとは「ワルキュウリの騎行」「竜族の黄昏」「ガタラの財宝」
「魔瘴の夜の夢」「レンドアの奇術師」の循環のうち、
「魔瘴の夜の夢」の暗黒の魔人コインが定期供給されるかが焦点に。
「ドラゴンクエストX TV 番外編」重要情報まとめ。
ドラゴンクエストX TV 番外編 (2017/1/25)|目覚めし冒険者の広場
今回は「番外編」ということもあって大きな情報はないのですが、
今年中にver4が出ることや新職業登場の話も
「素晴らしき大冒険&学園生活」で触れられていたので
時期的に大きく動いている、中休み的な放送になった様子。
5:00~
ロードマップの発表については2月21日(火)21時からの次回放送にて。
52:30~
大矢さんから「しぐさ書・ガリバーハンド」の説明。
『ドラゴンクエストXのあるきかた Vol.2』発売決定! (2017/1/19)|目覚めし冒険者の広場
「ちっちゃくなってピョンピョン跳ねる。表情を設定することが可能。
移動しながらはできないと思う。その場でピョンピョン跳ねる」とのこと。
1:11:40~
竜王イベントは再延長なしとの明言。
【期間延長】ドラゴンクエスト誕生30周年記念イベント『竜王城の決戦』 (2017/1/23 更新)|目覚めし冒険者の広場
ぼちぼち占い師のタロットカードでSSSでも集めようかという気になり、
仲間検索の誘われまちを利用して、さくっとデビルパックを獲得してきました。
白状すると、Vジャンプにキングスライムパックがついてくるので、
購入したものの、最近だとタロット魔人周回でデビルパックと一緒に登場するので、
一回メインでタロット魔人を倒してみて足りないようならメインに、
足りるようならサブキャラあたりにでもまわそうというそんな事情があったという。
おかげさまでSSSランクの3種類のカードが無事揃い、
これで、160~180とくぎの「魔王の誘い」の効果を発揮できるように。
実際にどんなアルカナ効果がいいのかぐぐって調べてみたり、
実践で使ってみたりしているのですが、取り立ててベリアルが特殊なモンスター効果に感じられました。
・このタロットに オーラが宿ると 必ずテンションが上がる
・手札に 悪霊の神々がそろうと オーラが発動
オーラが発動するとテンションが上がり、
悪霊の神々がそろうとオーラが発動するため、
自然にアトラス・バズズ・ベリアルが手札に集まるか、
「魔王の誘い」によって呼び出すとオーラが発動し、
テンションが上がるといった仕組みになっています。
そのためテンションを活用しようと考えると、基本的には
「使った時の50%の確率でテンションを消費しない」バズズを使い、
その後「このタロットを使った時かいしん率が30%になる」アトラスを使うといった流れに。
トドメを先に刺したいことが優先だと、先にアトラスを使うことも結構あります。
エンゼルスライムの「エンゼルの誘い」と比較すると、
・エンゼルの誘い … 最高2枚呼出。2枚でオーラ。
・魔王の誘い … 最高3枚呼出。3枚でオーラで、テンションアップ。
というようにエンゼルスライムだとモンスター効果がないものが、
悪霊の神々のカードだとモンスター効果が付与されており、
テンションアップの有無の差が大きな違いにもなっています。
オーラを発動させるには、もう1つ方法があって、
占い師の必殺技の「ゾディアックコード」でも、オーラを宿す力があることから、
ベリアルのカードが手元にあった状態で、ゾディアックコードを使うと
テンションをあげることができるため、必殺技にも影響があるモンスター効果でもあります。
ただし、ベリアルに既にオーラが宿っている状態で
「ゾディアックコード」を使ってもテンションが上がらないことは確認していて、
例1)
「悪霊の神々のカードでオーラ効果」(ベリアルにオーラ効果が宿り、テンション上昇)
→「バズズの戦車のカードを使う」(ベリアルのオーラ効果を消費。テンションも消費)
→「必殺技のゾディアックコードを使う」(ベリアルにオーラ効果が宿り、テンション上昇)
というような手順を踏むと、テンションを1段階上げる機会を2度創出することができるのですが、
例2)
「悪霊の神々のカードでオーラ効果」(ベリアルにオーラ効果が宿り、テンション上昇)
→「必殺技のゾディアックコードを使う」
(ベリアルにオーラ効果が既に宿った状態なので、テンションはあがらず)
というように、すでにベリアルにオーラが宿っている状態だと、
一度ベリアルについたオーラを消さないとテンションアップの判定が行われませんでした。
テンションアップを主軸に話すとアルカナ効果の「魔術師」でテンションを上げられるのですが、
オーラ効果だとダメージ(回復)の上限を上げることができるため、如何にそちらの効果が大きいか実感することにも。
・どうぐ使いと行く!迅速なアトラス強討伐!
どうぐ使いをパーティに ひとり入れること。
4分20秒を 制限時間とする。
・圧勝のヘルバトラー強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・賢者と行く!迅速な魔軍師イッド強討伐!
賢者をパーティに ひとり入れること。
2分10秒を 制限時間とする。
・第九の霊廟を制覇せよ!
・パープルオーブを4個集めよ!
・ピラミッド第八の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク
少し前だと釣りの目標としては、全ての釣り竿+ルアーが扱える「釣りLv15」だったり、
おさかなコイン1万枚で手に入る「釣り老師の石」だったりしたのですが、
現在だと賞品が多様化している都合もあって、目標設定も多様化しているとのこと。
そこで人気がありそうな一区切りとなる目標についてまとめてみることにしました。
ちなみに現在は魚種80種類、おさかな袋30匹まで、
ノーマルサイズ報酬80種、ビッグサイズ報酬55種、
キングサイズ報酬25種までとなっています
・釣りLv5 … きれいな釣り竿+プラチナルアー使用可
・釣りLv10 … 属性釣り竿+マデュライトルアー使用可
・釣りLv15 … 属性釣り竿改+天使ルアー&トゲトゲルアー使用可
・釣りLv19 … 釣りLv上限解放(Lv20→Lv25)
・釣りLv24 … 釣りLv上限解放(lv25→Lv30)
・ノーマルサイズ30種類 … おさかな袋10→15匹
・ノーマルサイズ50種類 … おさかな袋15→20匹
・ビッグサイズ10種類 … おさかな袋20→25匹
・ビッグサイズ30種類 … おさかな袋25→30匹
(※先にノーマルサイズ50種類を釣らないとビッグサイズでの拡張判定は行われず)
・40種類 … 黄金の花びら5枚
・65種類 … 黄金の花びら30枚
・20種類 … 黄金の花びら3枚
・40種類 … 黄金の花びら15枚
・55種類 … しぐさ書・波止場ポーズ
・25種類 … 黄金の花びら10枚
・ヒスイのカギ … 3000,5000,10000,12000(合計3万枚)
・釣り老師の石 … 10000
・さかなコレクター … 30種類
・さかな博士 … 50種類
・さかなレジェンド … 65種類(※専用の立ちポーズ有り)
・凄腕釣り師 … キングサイズを30種類
・釣りキング、釣りクイーン … キングサイズを50種類