消えるスライム(の置物?)の怪

「第一本校舎」のD-3の階段裏にスライム(の置物?)が登場するものの
351855183
どうやらストーリーの進行とともに消失するようで、
第一章を抜けたあたりから、このスライム(の置物)はここからいなくなります。

ざっと探してみた限り他で見当たらずストーリーにも関係ないものの、
「第一後者」3階#-5の掲示板に
「迷いスライム 探しています。
 僕の相棒 ツルりんが 行方不明になりました。
 特徴:ツルツルで スベスベ。よく跳ねる。
 お心当たりのある方は
 Ⅱ・スペーディオ ハルベルまで!」
と記載されているため、何らかの関係がありそうで気になります。

カテゴリー: アスフェルド学園 | タグ: | 消えるスライム(の置物?)の怪 はコメントを受け付けていません

アスフェルド学園開校

アスフェルド学園入学してきました。
001_17dbe83afe2528ac47871d21128004f3
アスフェルド学園 ~入学案内~ (2016/10/28)|目覚めし冒険者の広場
内容としては、サブストーリーにしてはボリューム盛りだくさんで、
感想としては、ドラクエ成分が薄くて素直に残念だなぁといったところ。

ストーリーを進めるほど機能が解放されていくので、
ひとまず進めるだけストーリーを進めていくのが得策で、
ゴールド(フェルド)もたまりやすく、詰まるようなら強化策があるので問題になりづらそう。
武道場に頻繁に通う場合は仲間が2~3人くらい増えたときからがオススメ。

カテゴリー: アスフェルド学園 | アスフェルド学園開校 はコメントを受け付けていません

スライムパック19個開封してみた

タロットコイン周回を18回くらい(4個投入の72箱)してみました。
もちろん占い師4人で巡り、入手した内約としては次の通り。

  • 赤29 青23 緑30 紫29 銀15 スライム19

途中までは銀とスライムパックは同数で推移していて、
1周回につき1個くらいは手に入るくらいの確率にはなっている様子。
どういう仕組みかは把握してないのですが
1つの宝箱から2つスライムパックが登場したことがありました。

以下、19個のスライムパックを開封した結果で、
キング・クイーンスライムを入手した総数は11体の入手。
前回が5パックで一体だったのと比べると、前回が極端すぎだったといった印象を強く感じます。
続きを読む

カテゴリー: 占い師 | スライムパック19個開封してみた はコメントを受け付けていません

10月30日~11月5日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

tatuzin
・圧勝のグラコス討伐!
パーティメンバー全員一度も死んではならない。
・怒涛の武闘家軍団VSヘルバトラー強!
武闘家4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員どうぐの使用を禁ずる。
・怒涛のパラディン軍団VS覚醒プスゴン!
パラディン4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員どうぐの使用を禁ずる。
・第七の霊廟を制覇せよ!
・グリーンオーブを4個集めよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

続きを読む

カテゴリー: 週課題 | 10月30日~11月5日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver3.4での「邪神の宮殿」の転換点

今回の「邪神の宮殿」は、ラズバーンとぜルドラドのペアなのですが、
難易度的には低いとされ、理由としてはぜルドラドを鎧職で押し、
ラズバーンを眠らせることができれば一方的な展開で進行することができるというもの。

そのため、眠らせる戦法に対して理解がないと展開的にキツくなるケースが多かったのですが、
最近だと、占い師の投入や、Lvキャップの解法、両手剣の強化に伴い、
以前よりも火力の底上げが図られた都合で、眠らせる必要も薄くなってきました。

特に顕著な展開が、ぜルドラドが召喚する「魔元帥の剣」で、
理想をいうと範囲攻撃でまとめて攻撃したいところではあるものの、
ラズバーンを眠らせる戦術を採用すると、範囲攻撃が極力使いづらくなり、
占い師の「塔」や「死神」、両手剣の場合だと
「ビッグバン」や「プラズマブレード」の使用が慎重になります。

一方で、眠らせないことを前提で話すと、範囲攻撃でガンガン攻撃した方が都合いいことから、
ちょうど今現在だと眠らせる戦法と、範囲攻撃で攻撃する戦法が拮抗してきており、
以前よりも楽になったかどうか問われると、
眠らせる戦法が成立しづらくなってきている一方、
Lvや火力が上がってきている都合で倒しやすくなっているという
状況として単純に楽になったとは言いづらい過渡的な状況下にあるようです。

  • 二獄

二獄だと短剣が使える都合で、短剣職で
積極的にラズバーンを眠らせるシーンが多い印象がありました。
僧侶も占い師も参加できるということで、
難易度としては一獄と大差がないように感じたのですが、
邪神だとツメで挑もうとなると佳境に立たされることが多いようです。

  • 三獄

賢者のみということで結構難易度は高かったのですが、
私の場合だと2回くらいのチャレンジで何とかクリアしました。
使っている武器も様々で、両手杖・ブーメラン・弓それぞれ見かけています。
私だと弓でマジックアローを使って魔法耐性下げていたのですが、
ブーメランだと盾とレボルスライサーがあるのでそちら目当てでも活躍できるそうで、
賢者の戦い方もだいぶ様変わりしてきている様子。

  • 四獄

占い師のみということで、バッタバッタと味方が倒れていく中で、
「塔」「死神」の範囲攻撃、範囲蘇生の「審判」、
射程の長さからの攻撃が幸いして「魔元帥の剣」から離れて攻撃でき、
粘り強さでなんとか勝利をもぎとっていくといった展開でした。

占い師だと「星」で眠らせることもできるので、ぜルドラドを眠らせると楽ではあるものの
「魔元帥の剣」を召喚されると単体で攻撃しづらく、
「死神」や「塔」のカードを使えなくて、もたついてしまようなシーンも出てきます。
「月」やムチとくぎのスパークショットで幻惑にかける手法も有効なので、
乱戦になると「星」よりも「月」の方が効果的に感じました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver3.4での「邪神の宮殿」の転換点 はコメントを受け付けていません