「ドラゴンクエストⅩTV ver.3 #7 バージョン3.3後期最新情報」重要情報まとめ(占い師編)

2016年7月12日(水)に行われた放送について。
001_43d5162e37a3075fdc1444875760fb9c
ドラゴンクエストX TV ver.3 第7回 (2016/7/8)
003_9b31c1e35108a501fa45f35c196b6851
【アス通】 バージョン3.3[後期]速報 (2016/7/13)
エックス君
今回、占い師の情報が盛りだくさんだったので、文量としては占い師の話題が大半に。

DQX情報コーナー(~9:30)

・新職業!『占い師』が登場!
008_26c0e952b511856ca1597afe864a6091
なぜか女性キャラのイラストのみ表示というツッコミが。
プク占い
こちらが気になっている人も多いプクリポ女性の占い師姿。

・『占い師』に転職するには?
オルフェアの町、占いの館、ユノから転職クエスト。

・『占い師』ってどんな職業なの?(~11:55)
映像でイメージを掴んでもらうために映像が流れ、
そのときタロットカードにカーソルがあたり、タロットの効果(アルカナ効果)が表記されていました。

  • 月のタロット(MP消費4) … 敵を幻惑させる魔法陣が出現
  • 太陽のタロット(MP消10) … 範囲内にいる仲間のHPを62~回復する
  • 力のタロット(MP消費4) … 近くにいる仲間の攻撃力を2段階上げる
  • 皇帝のタロット(MP消費10) … 仲間ひとりのチャージ時間を5秒短縮
  • 塔のタロット(消費MP6) … 周囲を巻き込む裁きのいかずち 闇耐性を下げる
  • 戦車のタロット(消費MP6) … 自分に良い効果がついているほど威力を振るう攻撃
  • 正義のタロット(消費MP8) … 敵1体に光の矢を放つ。相手が怒っていると威力が上がる。
  • 死神のタロット(消費MP4) … 小さな闇の爆発が周囲を巻き込む攻撃。たまに呪いもかける
  • 運命のタロット(消費MP8) … 仲間ひとりをHP1で生き返らせるが失敗する時もある

「正義」「死神」「運命」は23:10での所持タロットカードの説明にて。
週刊少年ジャンプの情報だと「教皇のタロット」の効果についても触れられていました。

占い師のとくぎも映っていました。

  • 魅惑の水晶球(チャージ75秒。MP消費8) … タロットの回復とダメージがあがる占い師専用特技。
  • リセットベール(チャージ技)
  • エンゼルのみちびき(チャージ技)
  • ライトフリング
  • レフトフリング

今回だと、力のタロットで攻撃力を2段階あげた段階で、
とくぎの「魅惑の水晶球」によりタロットの効果を上げた上での状態の数値が紹介されていて、
塔のタロットで「969」のダメージ、
太陽のタロットで「429」の回復、
戦車のタロットで「1567」のダメージでした。
(※ギガントヒルズ相手でのダメージ)

『占い師』は『モンスタータロット』を使って戦う職業です!
敵にダメージを与える『戦車』のタロットや
仲間のHPを回復する『太陽』のタロットなど
さまざまな効果のタロットカードを使うことができます!

りっきーの解説(~13:30)によると
「バトル中何度でも使うことができますし、使ったら持ち物から無くならないので、ガンガン使っていい」
(※映像中だと、タロットを使うたびに「のこり山札~枚」から減っていったので1戦闘内での制限はありそう)
「モーション中の使用キャンセルもできる」

バトルに持ち込めるモンスタータロットは『20枚』までです。
なので 使いたい『20枚』のカードを選んでおく必要があります。
(装備しておく感じです)

全く同じカードを構成することも可能だけど、同じカードの場合は別途枚数制限はある。
例1)アルカナ効果だと、戦車の場合デッキの2枚まで
例2)モンスター効果だと、スライムつむりでは5枚まで

・『アルカナ効果』と『モンスター効果』
モンスタータロットは2つのチカラを秘めている!
1枚のモンスタータロットは先ほどお伝えした『戦車』や『太陽』などの『アルカナ効果』と
『スライム』や『ドラキー』などモンスターの違いによって得られる『モンスター効果』の
2種類のチカラを持っています!

例1)戦車のスライムつむりのモンスター効果
スライムつむりの効果は「デッキに入れると1枚につき みのまもりが1ずつ上がる」

タロットに『スライムつむり』が描かれていると『守備力が上がる』モンスター効果が。

例2)戦車のキラースコップのモンスター効果
キラースコップの効果は「このタロットが手札に入ったとき3%の確率でテンションが上がる」

タロットに『キラースコップ』が描かれていると『たまにテンションアップ』のモンスター効果が!
というように描かれているモンスターごとに特別な『モンスター効果』を持っています。
戦車
『戦車のキラースコップ』だと
『戦車』の効果で使ったときに『敵にダメージを与える』
『キラースコップ』で『一定の確率でテンションアップする』
2つの効果をあわせ持つ。
太陽
『太陽のキラースコップ』だと
『キラースコップ』の効果で『一定の確率でテンションアップする』は同じですが
『太陽』の使った時に『仲間のHPを回復』するという効果を持つ!

モンスター効果をまとめると

  • スライムつむり … デッキに入れると1枚につき みのまもりが1ずつ上がる
  • キラースコップ … のタロットが手札に入ったとき3%の確率でテンションが上がる
  • スライム … このモンスターは特殊効果を持っていない
  • ベホマスライム … このタロットを使った時か持てた時にHPが20回復する
  • ドラキー … このタロットを使った時か持てた時にMPが5回復する
  • メイジドラキー … このタロットを使ったときか持てた時にMPが8回復する
  • エビルトレント … デッキに入れると1枚につきかいふく魔力が5ずつ上がる
  • メイジキメラ … このタロットを使った時か持てた時に自分のHPが3%回復
  • スターキメラ … このタロットを使った時か持てた時に自分のHPが5%回復
  • ブランマトック … このタロットが手札に入ったとき5%の確率でテンションが上がる
  • ドラキーマ … このタロットを使った時か持てた時にMPが10回復する

・『モンスタータロット』を手に入れるには?(:~)
要はモンスターバトルロードのバッジパックと同じ要領で、
「タロットパック・赤」「タロットパック・青」
「タロットパック・緑」「タロットパック・紫」
といったものを開封して入手する方法がある。

今回「タロットパック・赤」を2個開封した中身だと、
ランクCのタロット『塔のじんめんじゅ』
ランクCのタロット『正義のホイミスライム』
ランクBのタロット『罪人のメイジドラキー』
ランクCのタロット『正義のスライムつむり』
ランクCのタロット『隠者のスライム』
ランクCのタロット「正義のスライムつむり』
パックによって攻撃系・回復系・補助効果系が出やすいといったものが。

『タロットパック』を開封することで3枚のモンスタータロットを手に入れることができます!
『タロットパック』は『占いの館』にある『タロット屋』で毎週いくつか買うことができます。
りっきー解説によると毎週4個までだとのこと。
006_23eba655f40b05c232b70e78687ad12a
また 新しいコインボスである『タロット魔人』を倒すことでも入手することが可能です。
『タロット魔人』のコインは『占い師がパーティにいる』時に
ちいさなメダルと同じくらいの確率で手に入ることがあります。

りっきー解説によると、占い師が1人いるときでも4人いるときでも一緒の確率。
逆に『タロット魔人』戦において、占い師が多いほど入手の機会が増えるとのことで、
逆にこちらは占い師の参加人数が多ければ多いほど良いといった仕組みに。
占い師はサポート仲間に登録できない。

また、レアドロップ装備をつけても、特に確率は変わらないとのこと。
(※話の流れからしてタロット魔人のコインの入手の話。
タロット魔人からのタロットパックの入手で絡むかどうかは不明)

・『モンスタータロット』を強化しよう!(23:00~)
『タロットテーブル』を使って2枚のモンスタータロットを合成すると強化することができます!
どんなカードができるかはいろいろ試してみて下さい!

占い師の武器スキルラインについては、片手剣以外は不明。
また、画像で何度か見かける「オーラ」については触れられないまま終了しました。

カテゴリー: 公式情報+q | 「ドラゴンクエストⅩTV ver.3 #7 バージョン3.3後期最新情報」重要情報まとめ(占い師編) はコメントを受け付けていません

魔塔の11階の青の魔法陣から

ダークキング用の破毒のリング狙いで、銅のフェザーチップの需要が高まる一方で、
まだ今月魔塔に登っていないキャラがいることと合致して魔塔に登ってきました。
そこで魔塔の11階で、青の魔法陣を開けると
呪文発動速度
呪文発動速度+50%の錬金効果がついたまほうの盾が(’’;
20階ボスでスクルトを唱えるとすいすい魔法がかかるので楽チンでした。

カテゴリー: 活動誌 | 魔塔の11階の青の魔法陣から はコメントを受け付けていません

新オノ特技「降魔紅蓮斬」と、装備環境の価値観の転換

新オノ特技「降魔紅蓮斬」は、なかなか評価の難しい特技です。
こうまぐれんざん
【アス通】 バージョン3.3[前期]速報 (2016/5/2 更新)
単体ダメージとしては、強化の幅がある「蒼天魔斬」と大差がなく、
MP回復に関しても、けんじゃのせいすいを使えば事足りてしまいます。

そのため「MP回復向けに、あると便利な特技」ではあるものの、
邪神の宮殿のような限定的な状況でもないと「必須」とは言いづらく、
160~180の特技に含めるべきかどうか迷ってるというような相談を受けたこともありました。

実際にピラミッドあたりで使ってみた感想だと、
チャージ特技の「降魔紅蓮斬」を使った割合としては1戦につき1度~2度くらいだったので、
「MP回復目的で話すと、わざわざ180の位置に入れる必要性は感じない」というような内容です。

斧とくぎ主体の装備環境

  • MP消費無し中心の世界

斧とくぎの主力とくぎとしては「蒼天魔斬」と「オノむそう」なわけなのですが、
消費MPが一回につき10、15消費するといった世界なので、
斧を使うときの腕装備に関しては「MP消費無し」の錬金効果を勧められることは珍しくありません。

ちょうど「デュークアックス」や「グローリーアックス」に関しても、
「MP消費無し+4%」の基礎効果が付与されているため「MP消費無し」錬金との相性がよく、
腕装備と合わせて「蒼天魔斬」や「オノむそう」を使い続けられる環境が構築されていました。

そのため新オノである「イビルアックス」の基礎効果に
「MP消費無し」の効果が付与されていないことに対して、
正直使いづらく感じ、最新のオノのようには感じられないというような感想を漏らす人もいます。

  • きようさ装備の再評価

戦士で使う場合で話すと「真やいばくだき」の成功率が、きようさ依存であるため、
腕装備に「きようさ」の錬金効果を付けたいといった心理も働いてきます。
そこでMPを回復できる環境を作れる「降魔紅蓮斬」を使えれば、
心置きなく、きようさ装備を装備できるということになるわけです。
ダメージとしては900~1000ダメージくらいは出るので、MP回復も90~100くらい一度に回復することから、
そこそこ時間がかかる戦闘に参加し続けている限り、どの職業よりもスムーズにMP回復ができる強みがあります。

  • 単体とくぎにおけるダメージ1999の限界突破

最近だと斧使いでもテンションが上がった状態で「蒼天魔斬」を使う機会も増えてきたのですが、
2段階以上テンションが上がったとしても、1999のダメージ上限に引っかかってしまうため、
テンションアップがもったいないと感じるようなケースが増えてきました。
そこで、ダメージ1999の限界を突破できる「降魔紅蓮斬」を使えば、
テンションアップを無駄にせずダメージ上昇を活かせるというようなわけで、
この場合だと使う機会を増やすために、とくぎ180に位置するといった意味も出てきます。

ちょうど「イビルアックス」が「魔物を倒すと5%でためる」というような基礎効果があるため、
今回の新オノに関しては「降魔紅蓮斬」とセットに考えられてるといってもおかしくはありません。
実際に「イビルアックス」を使ってみたところ、攻撃力が高いから強いというようなシンプルな強さもありました。

  • イビルアックスへの買い替えの注意点

1世代前のオノである「グローリーアックス」がマシン特攻+10%ついていて、
近々Sキラーマシーンという明らかにマシン系の敵が出てくることから、
現状、手放しで「イビルアックス」をオススメできるといった状況下にはありません。
「かいしん率+1.2%」の基礎効果については、バトルレックス用、まじん斬りが多少当てやすくなるといった効果くらい。

カテゴリー: 装備品選び | 新オノ特技「降魔紅蓮斬」と、装備環境の価値観の転換 はコメントを受け付けていません

公式本における、職人必殺の発生率の解説について

初心者大使のインコさんの放送をみていると、
公式本による職人の必殺の発生の記述について話題になっていたので、
今回どのような記述がなされているかの解説に。

グラコス本における原文

「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン 公式ガイドブック バトル+職業+職人編」
通称「グラコス本」と呼ばれる公式の攻略本 の P191にある、必殺技の項目にて、

>必殺チャージを起きやすくする方法
>・会心率や大成功度(→P.188)が高い職人どうぐを使う。(※2)
>・生産職人は、特技を使ったりかいしんのてごたえを出したりして、
>たたくチカラなどが大きくなるようにする(※3)
>・錬金職人は、消費集中力が多い特技を使う(※3)
>※2 … つねに起きやすくなる
>※3 … つぎのターンに起きやすくなる

紫本(暗黒の魔人本)における原文

最新の職人情報が掲載されている「紫本」でも
職人必殺の解説が行われているので、そちらの情報をピックアップしてみます。

「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン 公式ガイドブック
氷の領界+職人の極意 バージョン3.2【後期】 の P107にある、必殺技の項目にて、

>必殺技と必殺チャージの仕組み
(省略)
>・生産職人は加えたチカラ(複数のマスをたたいたりした場合はその合計)が大きいと、
>錬金職人は使ったとくぎの消費集中力が多いと、直後に必殺チャージが起きやすい。

本来はどのような処置なのか

  • 「消費が大きいとくぎは、施行回数が少ない分、必殺が起きづらい」面の是正処置

これがどのような処置の話なのか、具体例を挙げて話すと、
錬金の話をすると、仮に、1とくぎがすべて同じ必殺チャージ率だとすると、
消費集中力60の「超・結果予知」と、消費集中力6の「大成功シャッフル」で比べるならば、
消費集中力が少ない「大成功シャッフル」をひたすら行った方が必殺が起きやすくなる、
というようなことになってしまうので、
消費集中力が多い「超・結果予知」でも、消費が大きい分、
必殺チャージ率が起きやすくなっているといった仕組みが施されてるということです。

これは鍛冶の方でも適用されているようで、
通常の叩く2回と、2倍打ちで話すと、
2倍打ちだと必殺が起きる機会が減っている分、損に見えるのですが、
確率上、必殺が起きやすくなる補正処置は入っているということに。

ただ、具体的な数値の話は出ていないので、
実際問題、どっちが必殺が起きやすいのか、正直よくわからない面があります。

  • 3倍打ちより、超4連打ちの方が必殺は起きやすい

グラコス本の記述だと、鍛冶では、「3倍打ち」の方が必殺が起きやすかったのか、
もしくは「超4連打ち」の方がが起きやすかったのか判別がつかなかったのですが、
紫本では「複数のマスをたたいたりした場合はその合計」と表記されているので、
一度の施行では「3倍打ち」より「超4連打ち」の方が必殺チャージ率が高いということになります。

カテゴリー: 未分類 | 公式本における、職人必殺の発生率の解説について はコメントを受け付けていません

「氷の釣り竿改☆3」+「トゲトゲルアー☆2」で釣ってみた

氷の釣り竿改がどの程度使いやすくなったの検証を兼ねて、
氷の釣り竿改☆3とトゲトゲルアー☆2を使って、闇の領界で釣りをしてみました。
動機としては、オオナマズの納品依頼があったので、
アノマロカリス釣りも兼用しつつ、そのまま竿とルアーを使いつぶしてみるかみたいなノリです。

  • アノマロカリス 206.7m
  • ダンクルオステウス 270.8m
  • リードシクティス ?m

今回、途中で釣り竿とルアーが壊れたので、リードシクティスは釣り上げられず。

釣り会心の仕様

釣りの会心の仕様については1つ噂があって、
食いつき度が一定値まで下がると会心が出やすくなるというもの。
この噂話については実際に検証した人がいて、釣りwikiの方にもリンクが張れていました。
要調査 – ドラクエ10 釣りwiki
【釣り調査④】「釣り会心率」について(最終編) – 冒険日誌|目覚めし冒険者の広場
つまり、会心率の高くなる食いつき度を9以下にした状態を保ちつつ、
会心を狙いながら竿を引くということが、氷の釣り竿にはできるわけです!
釣り竿とルアー
今回、凍っているターンが増えたということで、
凍ってる分、会心を狙いながら釣り上げられる機会が増えたということで、
以前よりも使いやすくなっているはずだ、という見込み。

ただ1つ問題があって、凍り付いたまま「全力で引く」は博打な行動です。
会心が出ればぐいーんと引っ張ることができるのですが、
もし会心が出ないと、凍った時の短い引き寄せ距離のままになるので、
リスクヘッジの意味合いで、凍ってないときに「全力で引く」を行いたいところ。

つまりは、9以下のときにトドメで「全力で引く」を行うか、
もしくは、天使のルアーをつけて「全力で引く」を行いたいため、
氷の釣り竿改と天使のルアーは、釣り会心の仕様上、相性がいいような組み合わせとなっています。

  • やはり竿によって相性はある

今回だとダンクルステウス相手に1~9の状況を作り出すというのが至難の業で、
結局「さおをゆるめる」を使い切って、やむを得なく「氷の力で引く」を行い、
あとは会心を祈って釣り上げたというような展開になっています。
今回、氷の釣り竿改を使って釣り上げたので、闇の釣り竿改じゃなくても~
という結論には到達できるものの、やっぱり魚相手の相性はあるといった結論に。

ジンベイザメ相手でも、闇のターンのように、氷ターンが1回で晴れるということもあって、
闇の釣り竿よりも相性が悪く、現在の炎の釣り竿改が一番だと感じます。
一応、氷の釣り竿改でも釣れたのですが、内容としてはトゲトゲルアーのおかげで釣れたといった展開です。

カテゴリー: 釣り三昧 | 「氷の釣り竿改☆3」+「トゲトゲルアー☆2」で釣ってみた はコメントを受け付けていません