僧侶視点な盾選び

ボス戦で頼られるのはどうしてもスティック+盾僧侶ということで、
僧侶向けの本気装備を今でも揃えている最中です。

スティックに関しては、高い錬金効果を比較的に安価で手に入る「ペロリンステッキ」、
HP+5の付与効果がつく「ユグドラシル」、Lv70で装備できる「タイタニアステッキ」が候補に挙がります。
スティックだとこのうちの内容の良いもの一本で十分なのですが、
一方の盾の方だと、正直何がいいのか分からなかったので、
それなりのボス戦事情に詳しそうな人に聞いてみると、究極な話「盾の使い分けをする」のがベストといわれました。

ブレス耐性

  • ルフの盾 … ブレス系ダメージ6%減 風ダメージ6%減

Lv40~55くらいになって、資金が無いながらも、
ボスに対応できる装備がほしいなーと思っていたところ、
特に迷宮のボス相手にブレスでHPを削られる印象が強かったので、
それなら基本効果でブレス耐性のついている「ルフの盾」がベストだという判断をしました。
その影響もあって、今でもルフの盾を常時持つようにはしていて、
「盾の使い分けをする」というのは頭に入っていたことから、
それなら装備の個性が伸びるブレス耐性の入ったものを選択しました。

魔法耐性

次に、強ボスと呼ばれる相手だと魔法攻撃が問題になるということで、
それならば魔法の盾に、攻撃呪文耐性があるということから、
魔法の盾に攻撃呪文ダメージ減少の錬均効果がついたものを
購入しようと思い立ち、実際に本気盾の1つとして購入した経緯があります。

  • 魔法の盾 … 攻撃呪文ダメージ3%減

しかし、他に「ふうまの盾」という盾が存在し、
魔法の盾だとLv35以上から装備可能なのですが、
ふうまの盾もLv35以上から装備可能で、
攻撃呪文ダメージ耐性が2%ほど内容がよくなっています。

  • ふうまの盾 … 攻撃呪文ダメージ5%減

魔法の盾を購入した動機として、魔法の鎧セットの1部だろうと思って購入したのですが、
どうやら魔法の盾は、魔法の鎧セットの1部にはなっておらず、
装備しなくてもセット効果が発動するということで、
本気盾を選ぶという意味合いでいうと、ふうまの盾の方が効果が上回る傾向になっています。

他に攻撃呪文ダメージ耐性がついている、僧侶も装備可能な盾としては、

  • 「みかがみの盾」(攻撃呪文ダメージ5%減 MP吸収ガード+6%)
  • 「メタスラの盾」(攻撃呪文ダメージ5%減)

という盾もあって、資金面で余裕がある場合は、
そちらの攻撃呪文ダメージ5%減で固めている人も見かけています。

盾ガード率

ブレス耐性にルフの盾、攻撃魔法耐性に魔法の盾を購入したので、
今度は盾ガード率が高い物理盾が最近欲しいと感じるようになってきていて、
現時点(ver1.5)で僧侶が装備できる盾ガード率が高い盾となると

  • ルフの盾 … しゅび力+4 おしゃれさ+8 おもさ+10 盾ガード率+4.0%
  • みかがみの盾 … しゅび力+5 おしゃれ+10 おもさ+11 盾ガード率+4.0%
  • ルーンバックラー … しゅび力+6 おしゃれ+10 おもさ+12 盾ガード率+4.0% こうげき魔力+7 かいふく魔力+7
  • メタスラの盾 … しゅび力+7 おしゃれ+10 おもさ+12 盾ガード率+4.5%

一番高いものとなるとメタスラの盾になって、
後は4.0%でダンゴになっているといった具合です。
守備に関してはあまり開きはできず、
盾ガード率に関しても所詮は0.5%差とみることもできなくはないため、
どの程度、盾ガード専用の盾にお金をかければいいのか判断に悩むところ。

実際には、ブレスだけ魔法だけ物理だけ注意すればいいというわけでもなく、
ブレス耐性のあるルフの盾で、攻撃呪文ダメージ減少の錬金効果で、
それぞれに対応するといった使い道もあることから、
自分なりに折り合いをつけて判断しなければならず、
それぞれの付属の考慮しながら条件のいいものを選ぶ必要があります。

状態異常耐性盾

特殊なボス戦にいくと、特定の状態異常(呪いや麻痺など)を多用されるので、
例えば盾だと「呪い」耐性の錬均効果をつけられることから、
盾に呪い耐性をつけて備えることを迫られることもあります。
この場合だと、わざわざ高級な盾で状態異常耐性効果ものを手に入れるとなると
新しいボスが出る都度に負担になってしまうということもあるので、
「せいどうの盾」に耐性の効果が入ったもの(理想はトータルで100%)で十分とされることもある様子。

一時期は、カミハルムイの強ボスである蜘蛛相手に、
「僧侶はしばりガードをつけて参加してほしい」という話もみたのですが、
最近だとしばり効果については後列職はあまり関係なかったといった話もあるようです。

カテゴリー: 活動誌 | 僧侶視点な盾選び はコメントを受け付けていません

渾身の一枚

今日はドラクエ10のパソコン版を試してみたいということでそっちにつきっきりに。
これから画像の編集も楽になりそう。
65297666
替わりに身内ウケの良かった写真を一枚。

カテゴリー: 活動誌 | 2件のコメント

しんこう心の「聖女の守り」「天使の守り」「聖なる祈り」を混同する罠

一応ゲーム内だとメインキャラが僧侶を本職として育成しているわけなのですが、
未だに「聖女の守り」「天使の守り」「聖なる祈り」の違いが頭に入りません。

  • 「聖女の守り」(48P) … HPが半分以上時 即死をまぬがれる 僧侶専用特技
  • 「天使の守り」(70P) … 死んでしまっても 確実に生き返る 僧侶専用特技
  • 「聖なる祈り」(100P) … 回復呪文の効果を かなり高める 僧侶専用特技

原因としては名前が似通ってるのですぐに忘れて混同してしまうのが原因。
今回自分なりにまとめてみることで頭に入ればいいなというのが主軸の記事内容です。

天使の守り

有名なのが「天使の守り」で、自キャラのみにしか使えないものの、
HPが0になっても自動的に蘇生してくれるという頼もしいとくぎです。
機会があるなら積極的に使っておきたいとくぎで、
開幕にひとまず使うことを心がけている人もいるくらいの内容です。
効果としては非常に信頼性の高く、たぶん時間経過で消失しない使い得なとくぎなのですが、
発動が遅いという欠点も備えていて、天使の守りを使うくらいなら回復にまわってほしかったといった事態もちらほら。

聖女の守り

そうなると「聖女の守り」が条件が限られていて誰にでも使える分、
「天使の守り」の下位互換にも見えるんですが、
聖女の守りは聖女の守りで、死亡を防いだときに
スクルトやバイキルトのデパブ効果がそのまま残ってるといったメリットや
何よりも発動が早い(天使の守りは遅め)ということもあって、使いどころは十分ある特技になります。
(※ただし、時間経過での効果消失があるので、一撃死のダメージ量の痛恨を使う相手で長期戦になると、時間経過による効果消失に気を使わないといけない場面も)

個人的にも、たぶん一般的にも有名になりそうな具体的な使いどころとしては
魔法の迷宮の「トロルバッコス」戦で、会心完全ガードがない場合は
どうしても「聖女の守り」で保護しないとジリ貧になりがちに。
事実として「アストルティア冒険記」のP126の「DQX国勢調査」(2013年6月時)だと
冒険者討伐モンスター数で3位(12万8812)ということで、プレイヤーキラーのボスとなっていました。

聖なる祈り

「聖なる祈り」は、しんこう心100ポイント必要ということもあって、
スキルポイントの観点や、回復魔力がどの程度信頼性があるのか説得しづらいということで、
一時期、聖なる祈りまでは必要ないと紹介されることも実際あったとくぎです

しかし、ハッキリとした使い道のあるとくぎでもあって、
例えば稼ぎだとバザックスで、聖なる祈り→ホイミで各個を即時に回復といった使い方や、
強めのボス相手にベホマラーやべホイミの回復量を上げるためにどうしても欲しく感じるとくぎでもあります。
「アストルティア冒険記」P106の「専用スキルポイントわりふり分布一覧」だと
2013年6月時点ではしんこう心は40.1%の人が獲得しているという、
しんこう心のとくぎ内では突出した結果(2位が80ポイントの常時さいだいMP+10の11.8%)があって、
少なくとも僧侶メインを張るならば、しんこうを100まで振ろうと考える人が多そうだという内容になっています。

カテゴリー: 未分類 | しんこう心の「聖女の守り」「天使の守り」「聖なる祈り」を混同する罠 はコメントを受け付けていません

ドラクエ10で新髪型イラストコンテストの開催

本当に自由なペースで書き込んでいるもので、
発表としては9月24日に発表されていた話について。
「ニコニコ静画」にて新髪型イラストコンテスト開催! (2013/9/24)|目覚めし冒険者の広場
『ドラゴンクエストX』髪型イラストコンテスト開催!-ニコニコ静画 お知らせ
><募集日程>
> 2013年9月24日(火) 〜 2013年10月14日(月)23:59

以前からちょくちょく「装備品コンテストを開催してほしい」という意見を見かけていて、
他のMMOだと実際に開催されることもあるのですが、そこらへんはドラクエの場合だと
バードスタジオという立派なところがついていることもあり、
結局はドラクエらしさうんぬんの批判に常に晒され続けているということもあって、
装備品コンテストの方は無理筋っぽい要望だろうなーとは感じています。

そんなこんなで新髪型の方のイラストコンテストが開催されることになり、
こちらの方が、よりユーザーの趣向要素が強い部分なので、
装備品コンテストよりはwin-winな関係を築けそうだなといった内容で、
10月1日の17時ごろくらいからざっとどんな髪型が投稿されているのか見てみることにしました。

  • 細かい違いも要望の1つ

類型的に話してみると、1つとしては「お団子ヘアー」の髪型が目に付きます。
あとは片目、あるいは両目を隠すヘアーのデザインや、
三つ編み、サイドテール系のヘアーもある中で、
既にゲーム内で実現しているのではと思う髪形についても、
内心としては細かく変えたい要素もあるのではないかなとも感じるところ。
この辺は、自然な髪型にしてほしいということで癖っ毛っぽく描いている人も多いところからも伺えます。

あとはちょっと髪型とは関係なくワンポイントのオシャレを描いている人もいるので、
髪型とセットでリボン(髪飾り)をつけたいというのも多いようです。
ひげに関しては、装備品で一部あるのでそっちで賄われそうな話なのですが、
あごひげあたりはどうしようもならないので髪型で済ませてほしいという意見もある様子。

  • ネコミミと、モンスターに合わせた髪形

「キャッツコイン強」のときにネコミミが手に入るのではないかと噂されることもあったのですが、
実際にはプリズニャンの像(家具)が手に入ったといった経緯もあったこともあり、
ネコミミっぽいイラストが投稿されているところをみると実装要望が強い様子。

あとは囚人服の呼び名が定着しているレトロな水着セットで、
プリズニャンと一緒に並ぶとお揃いになるということで、
モンスターと髪型をあわせたいといった意識もちらほら。

  • 結局はプレイヤー大多数の需要が高いものが求められる現実

オーガ・ドワーフの髪型については結構難しいところがあるようで、
角刈り・米軍刈りにしたいということでイラストを投稿されている方があるのですが、
けっこう見事なので実装される可能性も高そうだなとは感じる一方、
どれだけ角刈りを求められているのだろうかと考えると疑問に感じざるをえません。
その筋から考えると、ドレッドヘアーあたりが落としどころになりそう?
オーガ男にドレッドを! / てるのぶ さんのイラスト – ニコニコ静画 (イラスト)
髪型で個性(オリジナル)を求められているにも関わらず、
その髪型を選んでいる人が少ないと「実装の意味がない(薄い)」とされるのは
理不尽ながらもそういうものだと割り切るしかない話。

クロスゲートやコンチェルトゲートを通してプレイしている身にとって話すと、
オシャレマスターことアイシャに似た髪型が投稿されているのをみて、
潜在的に求められやすい髪形になるのかなーとも思いましたっ
動くと揺れるアホ毛 / ななし さんのイラスト – ニコニコ静画 (イラスト)
他にもアヤメっぽい髪型もあるのですが、ゲーム内で話すとフウラっぽい髪型になるので、
この辺はあくまでもXGやCGを通した目での感想ということで。
お嬢様風 / でめりん さんのイラスト – ニコニコ静画 (イラスト

  • ゲームだからこそのネタ髪型?

ネタ投稿で話すと、ちょんまげやら他の作品のキャラクターをまんまもってきたりもあるのですが、
初音ミクっぽい髪型の実装要望はMMOなら押しなべて登場するのは自然な流れになるようです。
おおむねの流れだと、髪型は増えれば増えるほどいいということもあるので、
「奇抜な髪型でいいからとにかく増やしてくれ」ということもありそう。
少し逸れた話にはなるのですが、ゲーム内で「ジョジョ立ち」を実装してくれという要望で、
そのまんまジョジョ立ちを実装するというわけにもいかないのですが、
この前配布された「アイドルポーズ」で、ジョジョ立ちっぽいといった解釈が行われることもあったようなので
ひとまず用意してみたら、思わぬところで要望に適っていたという展開になる可能性も。
あとはドラクエの過去作品に登場した髪型を実装してほしいんだろうなーというアピールも感じています。
ドレスアップでのキャラクター再現で盛り上がったということもあるので、見る側も見られる側もニーズのありそうな話に。

カテゴリー: 公式情報+q | ドラクエ10で新髪型イラストコンテストの開催 はコメントを受け付けていません

DoCoMoから携帯版ドラクエ10のコンテンツ配信へ

今日は今日であれこれとりとめのない記事を書こうかと思っていたんですが、
今日になって携帯版ドラクエ10の話をきいて、近未来感で放心モードに。
「ドラゴンクエストX」がクラウドゲームサービスでドコモの端末に提供決定。ドラクエシリーズとコラボしたスマホも登場 – 4Gamer.net
夕刊の新聞にも掲載されているようで、あちこちで話題になっている様子。

技術的にそこまでいけるような時代になってきたんだなーと改めて感じました。
本格的に参入するというのはこういうこともできちゃうんですね。

こちらが斎藤プロデューサーのツイート。

カテゴリー: 公式情報+q | DoCoMoから携帯版ドラクエ10のコンテンツ配信へ はコメントを受け付けていません