3.3前期のアップデート告知での重要そうな情報ピックアップ

金曜日になって、5月25日(水)のアップデート情報が掲載されたのですが、
やはりその中でも幾つか初出しとなる重要な更新内容が掲載されていました。
大型アップデート情報 バージョン3.3[前期] (2016/5/20)

チャージタイム

チャージタイム
新とくぎに関しては160・170・180でチャージタイムのみ異なる(ダメージは一緒)とのこと。
ツメの新とくぎ「牙神昇誕」や扇の新とくぎ「風斬りの舞」が開幕可能なのか気になるところ。

一部のボスコインアクセの入手の緩和

アクセ緩和
バトルチョーカー・銀のロザリオ・ソーサリーリング・大地の竜玉が手に入りやすくなる処置へ。
これで伝承合成への弾みがつくような形になのですが、周りだと大地の竜玉がまだという人がちらほらいます。

宝珠の入手割合の変更

宝珠
宝珠に関しては、まずは炎・水・風・光・闇のうち、
炎38種類、水35種類、風56種類・光113種類・闇103種類(※攻略本を指さしで数えて大雑把に確認)
というように、光と闇がダントツで数が多いといった事情があるので、
このうち、まず炎・水・風・光・闇の5種類のうちから5分の1で振り分けられる処置が最初に入るようです。
逆にいうと、割合として炎・水の宝珠が多く手に入りやすくなるということに。

初迷宮が黒竜丸に

初迷宮
初迷宮の素潜りが黒竜丸で固定になる処置に。
初迷宮で敗退して迷宮がクリアできなかった、というような状況の対策になるの様子。

大きな黄金の秘宝

大きな秘宝
毎週、黄金のアンク?が出る処置のほかに、平均数としてブローチの破片の底上げの処置が。

釣りまわりの改善

5種類
お魚の追加の種類に関しては「5種類」との明言。
釣り竿
闇の釣り竿と天使のルアーの一強の時代から改善になりそう?
釣り経験値
応援での獲得釣り経験値の増加が激しくなったので、応援前提で釣る人も増えそう。
一緒に65種類釣りにいってるときに感じたこととしては、釣りLvが上がりづらいと感じる人も多くて、
結局釣りLv20あたりで65種類達成でひと段落したという人も多かったような状況でした。
超元気
こちらでの更新も大きいので、2赤を駆使して釣りレベルや職人レベルを上げるという人も多そう。

宝珠・石板鑑定の時間短縮

鑑定短縮
試練の門をまわっていると複数手に入るので、1つ1つ鑑定している時間が煩わしかったですね。

キラキラマラソン

キラキラ
今回だと、キラキラ拾いの裏技が不可能になることと、レア素材が入手しやすくなることの2点が大きなポイント。

キラキラ拾いのテクニックとして、まず欲しい物のスタックを確保し(例:ナドラダイト1個)
便箋などを購入してアイテム欄を満載にさせて、キラキラを拾いにいきます。
そのとき、キラキラがナドラダイトだった場合はそのまま手に入り、
氷の結晶だった場合は弾かせるというようなテクニックがありました。
この手法は前々から広く知られた手法で、初心者大使の方でも、
リスナーの指導を受けつつこの方法を使っていた人もいるくらい馴染みのある手法となっていました。
今回で禁止になるところをみると悪用されていたようなので仕方のないところでしょうか。

一方で、ナドラダイト・天竜草・巨竜樹の枝が拾いやすくなるということで、
武器で使いそうなナドラダイトは需要増があるのでまだいいものの、
防具で使いそうな天竜草の値下がりや、現時点で巨竜樹の枝に関しては2000Gあたりなので供給負けしてしまいそう。
逆に、装備の購入側としては素材価格の低下による装備の入手のしやすさが見込めるので、
レア素材の供給増は立場によって善し悪しが異なってくる内容となっています。

ふしぎな小箱

ふしぎな小箱
ひょっとすると緑の錬金石が手に入る?のかなと思ったのですが、
それだと入手先一覧に今回掲載されてるだろうなぁとも思えるので、メタル迷宮招待券とかになる?

スキップ機能の注意点

スキップ
ドルボードで二人乗りの場合、運転手は移動演出スキップオンが基本となりそう。

鞄クエストの開始名声レベル

かばん
鞄クエストの名声レベルの開始条件のハードルが下がります。
ライトプレイヤーが多いうちのチームで話すと、主にサブキャラの名声レベルをあげるのがきつく感じられ、
ver2.4をクリアした時点でもまだ5ページ目しか鞄が広がっていないというような状態で、
そのうち神話クエストや夢現クエストを進めて名声をがっぽり手に入れたいねとは話してたところでした。

おたからの花びら

お宝の花びら
アップデート情報では「万華鏡投影機」が掲載されています。
話題としてはピラミッドの家のことが反響となっているのですが、実際に住み替えるかどうかは別問題。
大きなおたからの花びらを50枚・80枚使うということで、どちらにしても住み替えられる人は限られてきます。
なお、『・「ピラミッドの家」と「大きなピラミッドの家」の屋内は、同じサイズとなります。』とのこと。

合成レベルの上限解放

りーね
こちらも地味に大きな情報。

住宅街の空き情報

3分間待ってやる
メインキャラからサブキャラへ土地を引き渡そうとする合間に、
土地の空き情報をみて購入されてしまったというようなケースの修正になる様子。

パルプンテと効果錬金

放送だと、パルプンテでついた効果は強化できないとの説明があったので、
てっきり、パルプンテで効果がついた全ての内容が強化できない(例:紫文字全部)のかと思っていた人が多かったと思うのですが、
公式の説明だとどうやら「パルプンテでしかつけられない内容のみ強化できない(例:炎耐性+14%)」との表記だったので、
どちらが正しいかまだよくわからない状態だったのですが、
錬金効果
今回の情報によって、決着がついたような形になります。

職人まわりの改善

職人
うっかり売り物の装備を納品してしまうといった悲劇がちょっと改善されることに。

アップデート前の参考情報

討伐
ピラミッドに関しては、前にも1個から2個へ増加したときにも話題になったことがあり、
今回だと「確定ブローチ2個の霊廟が、アップデート後に移って、今週分4個手に入る!?」
というような考えもよぎるわけなのですが「◆アップデート後の挑戦をオススメします。」とのアナウンス。

カテゴリー: 公式情報+q | 3.3前期のアップデート告知での重要そうな情報ピックアップ はコメントを受け付けていません

ドラクエ10におけるバトマスでの「はやぶさの剣」を歴史的に振り返ってみる

ドラゴンクエスト10において、はやぶさの剣を2本持つことによる二刀流4回攻撃は、
1つのロマン状態であって、実用性というとやや難しい局面を経る内容ではありました。

MP節約の時代

過去のアップデートから振り返ってみると、
昔は、ひらめきの指輪を装備したタイガークローが代表的なダメージ源だった時代もあり、
その当時は、略して「平田(ひらめきの指輪を装備したタイガークロー使い)」という略語も流通していました。
バズズ登場後は、ソーサリーリングを着用して、戦闘勝利時のMP回復が高まるということで
ソーサリーリングを着用したタイガークローを使える職業が持てはやされるようになる一方、
当時は現在とは違って「まほうの小ビン」や「まほうのせいすい」はまだ貴重な時代で、
バザー販売価格もNPC購入価格に近いような内容で取引されていました。

そのような状況下だと、バトマスの二刀流による捨て身での通常攻撃は、
MP節約術として非常に優秀で、主流としては、右手に「はやぶさの剣」、
左手に攻撃力または会心率を稼げる片手剣を装備するスタイルが流行りました。
流行した理由としては、左手のダメージが力半分の処置で計算されるということで、
左手に関しては、通常タイプの片手剣を持つことによって、ダメージを稼ぐようにするというのが理論元です。

この時期だと、ギガスラッシュが固定ダメージ扱いだった感覚もあって、
右手の攻撃力が低いはやぶさの剣でも、範囲攻撃として過不足なくダメージが出ていると考えられていた時代でした。
また、「魅了されたバトルマスター」が脅威になっていたのもこの時期で、
通常攻撃がダメージ源となることで被害が増してしまうといったデメリットも出ています。

ドラクエ10における、とくぎの会心現状

同程度の装備可能LVの片手剣と比べ攻撃力が低いはやぶさの剣を左右2本にもつという構成は、
左手のダメージが力半分で計算される仕様と相性が悪いといった判断がなされたのですが、
これはこれでメリットもあって、1回攻撃毎に『通常の』会心の判定があるため、
片手剣と腕装備で会心率を十分上げれば、それが4回攻撃分期待することができるようになります。
どうしても会心を当てたいような状況、つまりはメタル系相手だと一度でも会心が出れば倒すことができ、
また、通常攻撃だと最速で入力しつつ、通常ダメージも稼ぐこともできました。

また、ドラクエ10のとくぎでの会心について引用させていただくと、

> ⑫会心/暴走……会心の一撃、会心の呪文、暴走した呪文の出やすさ。
> 記号の意味は以下のとおりで、うしろに「+」がついている場合は、
> 「+」がついていない場合より少し出やすい。なお、複数相手の効果があるもの
> (スライムブロウ、メタルウィング、デュアルカッター、デュアルブレイカーをのぞく)
> は、相手多い時ほど会心の一撃などが出にくくなくなる。
> 「必」…かならず出る
> 「☆」…とても出やすい(2回に1回以上出る。かいしん率が高いほど出やすい)
> 「◎」…出やすい(出やすさは、かいしん率や呪文ぼうそう率と同じ程度)
> 「○」…やや出にくい(出やすさは、かいしん率や呪文ぼうそう率の半分程度)
> 「▲」…出にくい(出やすさは、かいしん率や呪文ぼうそう率の4分の1程度)
> 「×」…出ない
(「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン 公式ガイドブック
宝珠+魔塔+冒険の極意編 バージョン3.1[前期]。通称「モグラ本」と呼ばれる公式攻略本の P236)

ということで、呪文・特技に関してはたいてい「○」の表記が多いのですが、
実はこの「○」の表記時点で「かいしん率や呪文ぼうそう率の『半分』程度」まで下がっているという実状があり、
当時は、3~4回分そのまま会心率が反映されるというのが珍しい状態にあったわけです。

また、フォースブレイクが出てきたころの時代で、
属性がのった状態で会心が入るとダメージが跳ね上がるという仕様も、
この会心率の高さで活かせるのではないかといった見向きもあって、
この理由から、片手剣は攻撃力錬金よりも会心錬金の方が人気になっている根拠の1つになっています。

特技の調整

しかし、後に「はやぶさ斬り」「超はやぶさ斬り」に調整が入ることになり、
現時点だとはやぶさ斬りの会心率は「◎」で、通常のかいしん率と同じ程度で、
超はやぶさ斬りの会心率に至っては「◎+」で、通常のかいしん率より上回っています。
これに、二刀流時での左手ダメージが加わるように仕様変更されることになって、
二刀流時では、はやぶさ斬りで3回攻撃、超はやぶさ斬りで5回が行えるようになりました。

はやぶさの剣もLv35の時代の武器でもあり、右左ともに通常の片手剣を持つことが主流になり、
元の、はやぶさ斬りが消費MP2ということでコスト安だったこともあるのですが、
現在では「まほうの小ビン」や「まほうのせいすい」は溢れるほど手に入り、
MPを節約して戦うといった必要性が、クエストの縛り内容でもない限り、薄い時代です。

他にも、バトルマスターに関していうと、
天下無双のモーションが短くなる処置で、両手剣での天下無双が流行った時期や、
ハンマー特技の戦略性の都合で、ハンマーバトマスが主流の時期を迎えており、
今現在「はやぶさの剣改」の通常攻撃2回攻撃の仕様が、どの程度活躍が見込めるのか見極めが難しくなっています。

  • スライムマデュラ狩り

最近だと、氷晶の聖塔にて、スライムマデュラという守備力1120でHP2256もある敵がおり、
風の宝珠「ベホマラーの瞬き」欲しさに、エモノ呼びで乱獲してみたのですが、
そのとき使っていたのが、会心仕様のはやぶさの剣二刀流のバトルマスターで、
通常攻撃が1でも会心さえ出ればいいということで、スライムマデュラ狩りで活躍したといったことがありました。
この、二刀流において「会心さえ出ればいい」というような状況下だと、
単純に会心率と攻撃回数だけで考えて、はやぶさ斬りでの3回攻撃よりは、
通常攻撃での4回攻撃による会心率の方が活躍が見込め、
超はやぶさ斬りのチャージが溜まればぶっぱなすといったスタイルが効率良さそう。

  • 「不死鳥天舞」での会心率アップの影響予想

踊り子の「会心まいしんラップ」が、物理攻撃における割合だと効果的だということで、
不死鳥天舞
近々追加される「不死鳥天舞」の会心率上昇が、会心まいしんラップくらい会心が出ると仮定すると、
はやぶさ斬りの3連攻撃よりかは、はやぶさの剣改の4連攻撃の方が、単純に会心を狙える数が増え、
宝珠で「奇跡の会心攻撃」というものも存在することから、ver1の頃よりは会心をとりまく状況は異なってきています。
【アス通】 バージョン3.3[前期]速報 (2016/5/2 更新)

何よりも、昔からロマン要素な部分ではあったので、
再び消費MP無しでの4回攻撃のロマンにひたれるというのが大きいといえそうな。

カテゴリー: 装備品選び | ドラクエ10におけるバトマスでの「はやぶさの剣」を歴史的に振り返ってみる はコメントを受け付けていません

「ドラクエクエストX TV ver.3 第6回」重要情報まとめ

2016年5月16日(月)に行われた放送について。
003_a85a3b9ff1505133869182501072fa84
ドラゴンクエストX TV ver.3 第6回 (2016/5/10)
009_5a250107b7fa8ce9f2fd1973722f3b49
【アス通】 新システム「錬金効果の強化」情報 (2016/5/16)
今回も情報盛りだくさんなので、合間を見つつ順次更新。

特訓スタンプ上限解放

17:17~
・特訓スタンプ上限解放 8000個→9000個

武器・盾

17:30~
ギガスラッパー&シャーマンシールドタワーランス
・ギガスクラッパー(ハンマー)
・シャーマンシールド(大盾)※今回、小盾の方は追加無しとのこと。
・タワーランス(槍)
ビーナスエッジヒューリーブレード
・ビーナスエッジ(ブーメラン)
・ヒューリーブレード(両手剣)
スライムウィップスライムショット
・スライムウィップ(ムチ) リッキー「歴代のムチの中でも結構な攻撃力になっている」
・スライムショット(弓)
マガツ鳥のツメ栄華の王錫
・マガツ鳥のツメ(ツメ)
・栄華の王錫(スティック)
極楽のこん孔雀姫の扇
・極楽のこん(棍)
・孔雀姫のおうぎ(扇)
邪術皇の杖天河のジャンビーヤ
・邪術皇の杖(両手杖) リッキー「仲間が死んだときにどうこうする…」
・天河のジャンビーヤ(短剣) リッキー「確か毒系がついてた気がする」
はやぶさの剣改イビルアックス
・はやぶさの剣改(片手剣) リッキー「(攻撃回数は)2回。攻撃力で見たときは、一個前の剣よりも高い」
・イビルアックス(斧) 55分あたりで紹介。

レシピ屋は聖都エジャルナにて販売(レシピ屋ユシレピ)。
小盾の方は追加はなくて、大盾の方は追加(シャーマンシールドのこと)になるとのこと。

職人レベル上限解放 Lv50→Lv55

23:00~
上下ねらい打ち巻きこみぬい
・上下ねらい打ち(消費集中力25)
・巻きこみぬい(消費集中力13) リッキー「周囲のやつも同時にぬう。隣接するやつは弱めにぬえる」
ねらい昇竜彫り焼き戻し
・ねらい昇竜彫り(消費集中力22)
・焼き戻し(消費集中力16) リッキー「(焦げたやつも)戻りますねー」
パルシャッフル
・パルシャッフル(消費集中力5)

雑多

・モンスター討伐隊に700体討伐 900種討伐報酬を追加
・お宝の写真の宝箱に個人用の報酬を追加(緑の錬金石)

・不思議の魔塔で、魔塔内で装備していたアクセサリーは、クリア後も魔塔内で引き継ぎへ
・不思議の魔塔で、攻略途中で全滅した場合、装備とレベルはそのままに

・冒険者の広場に、冒険スタンプ中級編の追加。報酬は「しぐさ書・ラインダンス」

31:00
・お魚の釣った種類のご褒美を追加
お魚袋がさらに拡張することが可能になり、現時点で20匹入るプレイヤー向けに話すと、
ビッグ10種類以上釣ると25匹のお魚袋へ拡張、ビッグ30種類以上釣ると30匹のお魚袋へ拡張。
ノーマル70種類ビッグサイズ40種類
ノーマルサイズ70種類と、ビッグサイズ以上40種類で次の通り。
・新しいお魚を追加
アノマノカリス?メガマウス?メガドロン?
公式の動画コメントだと「アロマノカリス」「メガマウス」「メガロドン」説が。

・聖都エジャルナのミニクエストを追加(イオマから)
・体の大きさを変更できるクエストが登場(メギストリスの都のプッツンから)

・住宅村の新要素「ドルボードステーションの登場」
・プライベートコンシェルジュがお出迎え。専用のメッセージも聞ける。
・新しい家キット(Sサイズ、Mサイズ)が登場。金銀の色もあって1階構造。
Mサイズ外観室内Sサイズ外観
一番右の画像がSサイズ。

・新しい邪神の宮殿のボス追加。モザイクがかかっていて不明。6月上旬に登場。
・魔法の迷宮新コインボス「Sキラーマシン」。6月下旬くらい実装予定。顔アクセサリー。
・常闇の聖戦第2弾「ダークキング」。7月上旬くらいに実装予定。比較的実用なアクセサリーもあり。
スライム系かどうか放送中はっきりしなかったものの、Twitterにて椿姫彩菜さんがスライム系だったとの補足。


武器Ⅰ武器Ⅱ
ダークキング戦報酬で手に入る新デザイン武器がこちら。カラーリングも可能。
・マイコーデに機能を2つ追加。
マイコーデが部位ごとに表示ON/OFFできるようになり、からだ上に隠された部位の装備も登録可能に。

・第9回&第10回バトルグランプリを開催
第9回個人戦:【誤】6月17日~6月28日 → 【正】6月24日~7月3日
第10回団体戦:7月15日~7月24日
参加レベルの条件が90
個人戦ではマッチング時に職業被りをしない
160以降のスキルの対処 封鎖します
チャンスとくぎが使えるようになる
・コロシアム内でのチャンスとくぎの効果
ドラゴンソウル ダメージを下げて+麻痺効果
グランドクロス ダメージを少し下げテンションが乗らないように変更
スケープガード 効果時間20秒でダメージカットを15に
災禍の陣 効果時間を通常よりも早く持続時間を20秒に
慈愛の明星 効果範囲を半分に変更
げきりんのさとり 早読みの効果時間を既存のコロシアム内の早読み効果時間と合わせました

・季節イベント「ジューンブライドの憂鬱」。6月上旬から。
・知の祝祭ドラゴンクエスト30周年特別版の開催。
知の祝祭スケジュール
スケジュールはこのようになっていて、30周年を迎えてこれまでのドラゴンクエストに関わる問題が出題。
3.3前期までだとドラゴンクエストⅣまでの問題が出題される予定。

50:00~
新システム「錬金効果の強化」情報が公開。詳しくは公式HPで正式にまとめられてるのでそちらで確認を。
【アス通】 新システム「錬金効果の強化」情報 (2016/5/16)

地味祭

1:34:30~
・カミハルムイの船頭さんの位置が、ルーラストーンの登録位置に近い方に変更に。
・カミハルムイの船頭さんの行先が、「南の船着場」「南の出入口」「西城門前」が追加に。
・メギストリス花壇のワープ先が、「東エリア」「西エリア」「妖精の井戸の前」「メギストリス城の前」が追加に。
・「ラウルゴーグル」が開封前(ラウルのゴーグルケース)と同じNPC売却価格の50000Gに。
・トートの鞄クエスト開始条件が、職業Lv46以上+名声レベル10以上というように、名声Lvを下がる処置に。
・ゴローさん部屋着とリアクターが、闇商人から購入可能に。
・経験値の書の、使用エフェクトが追加。
・ザ・キャッツコインが同時投入可能に。
・10の日に手に入るプーちゃんのボスカードが、2週間分(336時間)に延長。
・魔法の迷宮で出てくるテリー一行のドランゴから、ふくびき券3枚いただけるように。
・家具のオルゴールで「曲なしでうごかす」を追加
・庭の畑にて、妖精がきたときの「まとめて収穫」時に、量が2倍になっていることを分かりやすく
・コンシェルジュの配置時、向きを分かりやすくする処置
・おたからの花びら1枚にて「ゴローさん部屋着」を各種手に入るように
・メギストリスのドレスアップ屋近くで、預り所とバザーを配置
・レグナードの報酬にて、ちいさなメダル1枚ときんかいをやめて、ちいさなメダル3枚を追加
・「移動演出スキップ設定」を追加
・おたからさがしにて「掘り出したお宝があと5分で消えてしまいます」のメッセージを追加。
・ピラミッドにて、毎週「黄金のブローチ?」累計2個から、「黄金のブローチ?」1個「黄金のアンク?」1個へ変更。
・ラッカランの住宅街にて、機能的なNPCを追加して番地毎の不平等感を無くす方向に
・「なかまをさがす」機能にて、「お宝の写真」の項目を追加。
・「ヴェリナード・アクセ屋前」の石を追加。
・邪神の宮殿の回復を地味なエフェクトに。
・畑の妖精のエフェクトと、課金水のちょうちょを並存して見やすくする処置。
・クーちゃんの風船を緑色に

お知らせのコーナー

2:09:00~
・「DQX」ドラゴンクエスト30周年お祝い宝箱 の販売(8月6日)
スクウェア・エニックス e-STORE ドラゴンクエスト30周年お祝い宝箱
・ドラゴンクエストXのあるきかた Vol.1 7月7日(木)発売予定
スクウェア・エニックス e-STORE ドラゴンクエストXのあるきかた
・DQXショップ 新商品
ショップの新商品ショップ1ショップ2
・Vジャンプ 5月21日 「ギュッとVロン」※デジタルコードでの配布
・ジャンプ 5月23日 「壁掛けのドラゴンクエスト1のタペストリー」※プレゼントのじゅもん形式での配布

カテゴリー: 公式情報+q | 2件のコメント

水の宝珠「ベホイムの奇跡」が必要になる場面

水の宝珠「ベホイムの奇跡」は通常の活動で考えると必要性が薄く感じられる宝珠です。
必要がないと思われるには理由があって、例えば僧侶基準で考えると、
回復時は「聖なる祈り」が入っていることを前提に考えられており、
そのときのベホイムの回復量が最大HPを超えて回復する、というのが主な理由で
わざわざ宝珠をつけてまで高めなくてもオーバースペックな内容に感じられます。

逆に言うと、回復呪文の強化がかけられないような状況下だと必要になるということです。

獲得できるモンスター

  • スターキメラ [水]ベホイムの奇跡 [炎]韋駄天の足 [風]マホトラの瞬き

僧侶と賢者でベホイムの価値

代表的な事例で話すと、過去のドラゴンガイアやバラモス戦において、
パラディン・魔法使い・賢者・僧侶の場合だと、
賢者の場合、まずは早読みの杖をを開幕に使った後、
しんぴのさとり(むげんのさとり)を飛ばしてベホイムを使って回復を援護する
というようなケースがあって、回復呪文の強化無しで回復しなければなりません。

回復役が賢者のみの場合もあり、一度回復呪文の強化が剥がれると、
回復呪文の強化無しで回復し続けなければならないといった局面がちらほら出てくるので、
僧侶と賢者だとベホイムの価値が大きく異なり、賢者にとって重要な宝珠となっています。

レグナード戦でのベホイム

レグナード戦で話すと、とにかく僧侶がやらないといけないことが多すぎる戦闘内容で、、
特に自分なりのローテーションが組めなくなるくらい仲間が倒れたりすると、
「聖なる祈り」をかける暇がないまま、回復しなければならないといった事態に陥りやすくなります。
そのことから、ベホイムの奇跡が推奨されるとの認識が高まり、重要性が見直されることがありました。

最大10%(12%)の回復量で、宝珠分の上昇は回復呪文の強化の恩恵を受けないので、
事態を打開するほどの効果は得られないものの、少しでも回復量がほしいという場面で重宝されていて、
まほうのよろい装備で回復魔力を稼げないという引け目の補強でほしいという人も。

カテゴリー: 宝珠評 | 水の宝珠「ベホイムの奇跡」が必要になる場面 はコメントを受け付けていません

水の宝珠「始まりのラリホー」で得したこと・損したこと

水の宝珠「始まりのラリホー」は、意識的に組み込む人も多いような宝珠な一方、
風の宝珠「気まぐれな追撃」の宝珠ほどではないにしても、不利益に働くことがあります。
今回は「始まりのラリホー」を使ってメリットとデメリットについて、
自分なりの具体的な体験談を交えてまとめてみることにしました。

獲得できるモンスター

  • ドッグラマッコイ [水]始まりのラリホー [光]ロイヤルステップの技巧 [闇]パワフルスローの極意
  • プークプック [水]始まりのラリホー [光]ねむりのダンスの技巧 [闇]しばり打ちの技巧
  • マミー [水]始まりのラリホー [光]サプライズスラッシュの極意 [闇]スリープダガーの技巧

対象から水の宝珠が出てくれば当たり。
マミーが特訓稼ぎ・結晶作りの場所としても有名なのでこちらで溢れるくらい入手している人も多いはず。

得したこと

  • 開幕に相手が寝てくれたので、その間にバフ・デバフ・逃亡の時間を稼げた
  • 転生狩りにて、盗む・みやぶる・写真撮影の時間を稼げた
  • 強戦士の書のボスは「天魔クァバルナ」「やるきのバーディ」「魔女の釜」以外眠ることがある
  • 試練の門の「やまたのおろち」戦にて、やまたのおろちが開幕寝てくれて楽だった
  • 邪神の宮殿の「震撼の冥宰相」「戦慄の魔元帥」「幻妖の黒公子」「災いの神話」も寝ることがある
  • レグナードⅠⅡくらいだと眠ることがある

雑魚敵に限らず、強敵・ボスでも寝ることがあるのが人気の理由です。
特にあらかじめ眠らせることが前提の相手だと、手間が省けて楽になりやすく、
達人クエストの「やるきのジャーミィ」戦にて、やるきのジャーミィが寝てかなり楽だったことがあります。

損したこと

  • そもそも100%眠らない相手だと効果を発揮しない
  • ピラミッドのように連戦タイプだと効果が薄い
  • 試練の門にて、範囲攻撃でまとめて倒そうと思ったら、複数相手中一人寝ていて範囲攻撃から漏れる
  • サポート仲間が眠った対象に攻撃しないので、単体攻撃をしてしまい眠ってない状態より時間がかかってしまう
  • サポート仲間をつれた「悪霊の神々強」戦にて、開幕バズズ強が寝てしまい、アトラス強に攻撃が向かってしまった
  • サポート仲間をつれた「伝説の三悪魔」戦にて、開幕キングヒドラが寝てしまい、バラモスゾンビに攻撃が向かってしまった
  • レモンスライムクイズのときに、始まりのラリホーがかかり特定しづらくなる

サポート仲間+倒す順番があるボス相手だと相性が悪い様子。
四諸侯だとアクバーしか寝ないのでマイナスに働きづらくなっています。
100%眠らない相手だと効果を発揮しないので、ダークドレアム相手だと効果を望めません。
バズズ・バズズ強に関しては、単体で出てくるバズズ・バズズ強だと眠らないものの、
悪霊の神々(強)で出てくるバズズ(強)だと眠ることがあるといった耐性の違いがあります。
始まりシリーズはレモンスライムクイズのときデメリットに働きやすいといったデメリットも。

カテゴリー: 宝珠評 | 水の宝珠「始まりのラリホー」で得したこと・損したこと はコメントを受け付けていません