ver7.1のオートマ防衛軍、竜術士の職業クリア実績の追加の影響

ver7.1でのオートマ防衛軍にて
アップデート直後から顕著な変化としては

各兵団のクリア職業実績に「竜術士」が加わり
その影響で「異星からの侵略軍」以外は
竜術士の参加が増えているわけなのですが、
特に「防衛素材・1~3」系の兵団の人数増加が顕著で
理由としては、開催回数が限られていることが主な理由です。

例えば、
「白雲の冥翼兵団」
「腐緑の樹葬兵団」
「青鮮の菜果兵団」だと最新に近い兵団なので
難易度は高めなものの、開催回数は多めにとられており
竜術士の参加は2~3名程度なのに対し、
上記の防衛素材系の兵団だと4~6人くらい竜術士の回もあって
時間帯にもよるのですが、回復職の参加待ちでひたすら待つことも。

7月10日での大型アップデートなので
日が経てば解消されている問題だと思うのですが、
開催回数が少ない兵団だと、次の開催まで28時間待ちという状態で、
この辺は現在13兵団もある中でヤリクリする中で
1つ1つの兵団に参加しようと思うと
どの道こうなってしまうということでもあります。

戦力のほどはどのようなものかというと、
竜術士自体は、肝心のドラゴラムが必殺技なので
必殺運がなければ多数相手に手間取ることも多いものの、
要点を踏まえつつ立ち回ると、
火力自体は高い方なので結構立ち回れる印象があって、
必要な大鐘破壊も卒なくこなせる方なので頼りになっており、
私も竜術士の職業クリア実績を全部積んできたのですが
今のところ、防衛失敗の憂き目にはあっていません。

気になる点としては、職業実績を積極的に積みたいような
ある程度の(オートマでの)防衛軍での心得えがある人が参加しやすく
確かにアイテムを拾って要所要所の場面で使ってはくれるものの、
融通の利きづらい固さがあるのは感じていて、
顕著な例を挙げると、

「銀甲の凶蟲兵団」戦にて、
砲弾とオトリ召喚の札は同一の人が回収し
ボス前でオトリストーンを設置して
サソリを倒しきれないまま怒りが解けてしまう

というケースがver7.1であったり、
アイテム自体は確保してくれるものの
状況に応じて使い分けるというのが難しかったりと
ピンチになっても使い渋りの傾向は出ていました。

(※逆に「青鮮の菜果兵団」の方だと、
状況が安定していても即座に
金縛りの札・オトリ召喚の札を使ってしまうケースも)

カテゴリー: 防衛軍 | ver7.1のオートマ防衛軍、竜術士の職業クリア実績の追加の影響 はコメントを受け付けていません

いにしえのゼルメア、ver7.1に追加された中ボス「呪鎧の討滅鬼」

ver7.1に追加されたゼルメア中ボス「呪鎧の討滅鬼」。

  • メラガイアー
  • ちからをためる
  • 暗黒のきり
  • ぼうぎょシールド
  • ふういんのはどう
  • 超ちからため
  • しゃくねつ

テンションアップと炎属性の攻撃をしてきて
そちらは即全滅というほどでもないのですが、
暗黒のきりで幻惑の範囲効果の状態異常をしてくるため、
ver7.1からいにしえのゼルメアに潜り続ける場合は
サポート仲間ともに幻惑対策が必須ということに。

(※「ふういんのはどう」はあまりしてきません)

他に攻撃魔法のような必中攻撃でもいいのですが、
1つ前の中ボス「千古の狩猟兵」が開幕マホターンで
物理職で幻惑対策の方がスムーズになりがち。

カテゴリー: 未分類 | いにしえのゼルメア、ver7.1に追加された中ボス「呪鎧の討滅鬼」 はコメントを受け付けていません

【ver7.1対応】収集おさかなリスト190種類

さかなの種類が188種類から190種類へ。

大型アップデート情報 バージョン7.1 (2024/7/16 更新)|目覚めし冒険者の広場

「釣り老師ハルモス」からもらえる「ご褒美」がコチラ。
>・ノーマルサイズ160種「メタル迷宮招待券 3こ」
>・ビッグサイズ160種「ふわふハーフムーン 1こ」
>・キングサイズ135種「スペシャルふくびき券 20こ」

190種類

  • 釣り場

ハディン地下洞くつ – 湖

カメの巣 – 湖

悪意の源 – 池

誓約の園 – 池

内容

新規に追加されたさかながコチラ。

  • ナイフフィッシュ
  • アリゲーターガー

アマラーク地方のストーリーを進めていると
今回新規に追加された2種類のさかなを釣ることができ
どちらも同じ釣り場で登場するため、
「ハディン地下洞くつ」で釣り続けることが主目的になります。

他にも釣り場自体はあったものの
「カメの巣」でミナミイシガメのみ釣れるポイント以外は
特に用立てすることがない釣り場かなといった具合で、
他にもver7.1で訪れることができるメネトの村でも釣れるのですが
ver7.0で訪れることができるメネトの村と同一の内容なので
わざわざそちらで釣る必要性はありません。

超便利ツールの「釣りバトルスキップ機能」

冒険者の超便利ツールで釣り関連で大きな更新が入りました。

  • 初級、中級、上級の釣りバトルのスキップ機能
  • 初級、中級、上級のその釣り場にいるさかなをすべて釣りあげ機能

冒険者のおでかけ超便利ツール バージョンアップ情報 (2024/7/5 更新)|目覚めし冒険者の広場

後者はジェム消費なので、コストがかかる分使いづらい一方で、
前者の釣りバトルのスキップ機能が非常に便利なものとなっており、
例えば、初級くらいならば店売り産の
「じょうぶな釣り竿☆0」+「銀のルアー☆0」で問題ない一方で、
中級、上級になると属性釣り竿のお世話になっていました。

そんな状況なところを、今回の更新にで
『その釣り場にいるすべての種類のさかなを一度釣った』条件が整えば
中級も上級も「じょうぶな釣り竿☆0」+「銀のルアー☆」で
スキップ機能でワンボタンで釣り上げることが可能に。
こちらの機能に関してはジェムの消費もないため、
毎日ビンゴ目当てで釣っていても負担が極力少ないものになっています。

一方で、通常の属性釣り竿や中級クラスのルアーの出番が
減ってしまいそうなものの、12年運営ということもあって
その辺はもうスキップでも問題ないという判断になるようで
どの道、新規キャラで釣りをしたい場合は頼らざるをえなく
継続的な需要自体は確保できているということになりそう。

さかなデータ

  • ナイフフィッシュ 150.9~166.4m

さかなは 大きく 体を動かした。
くいつき度が 19~22減った!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 11~14減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
12.4~17.7メートル離れた!

さかなは 疲れているようだ。

  • アリゲーターガー 220.6~236.3m

さかなは 必死に泳いでいる!
→17.1~18.8メートル離れた!

さかなは 大きくクチを開けた!
次の行動は やばそうだ!
(さおをゆるめる)
→さかなの つうこんのかみつき!
しかし さおをゆるめていたので
くいつき度は 減らなかった!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 15~18減った!

さかなは 疲れているようだ。

カテゴリー: 釣り三昧 | 【ver7.1対応】収集おさかなリスト190種類 はコメントを受け付けていません

昏冥庫パニガルムの雑談話

今回は昏冥庫パニガルムの雑多なお話。

昏冥庫パニガルムの不具合

7月16日の19:30~20:30に「昏冥庫パニガルム」にて
緊急メンテナンスが入ったのですが、
修正内容としては次の通り。

>・「昏冥庫パニガルム」にて、モンスターに攻撃ができず
>走り続けるような状態になる場合がある。

>・「源世植物研究所」にて、「天使オルガノ」に
>「昏冥庫パニガルム」に関する話を聞くよう促されるが、
>「天使オルガノ」から「昏冥庫パニガルム」に関する説明を受けられず、
>「昏冥庫パニガルム」に挑戦できない場合がある。

[全サーバー][源世植物研究所][源世庫エリア] 緊急再起動作業のおしらせ(7/16)(7/16 20:10更新)|目覚めし冒険者の広場

こちらの後者の不具合に巻き込まれた人と一緒にPTを組んでいて、
別キャラだとすんなり受注・クリアはできたものの
不具合に巻き込まれたキャラは
何をやっても昏冥庫の方に入場できず
翌日を経過してもダメだったので、
運営に不具合対応してもらおうと話していた矢先に
コチラの不具合の解消情報が出てきて一安心。

ちなみに私の方は、不具合というほどでもないのですが
勝利後、報酬を受け取り忘れて出口に向かってしまって
2度ほど勝利報酬を逃したことがあるくらい。
受取忘れのメッセ―ジが今回表示されないんですよねー。

(※追記:メンテ後に、報酬獲得しわすれ注意のメッセージが追加に)

コンメイコ

昏冥庫パニガルム、日本語変換で
「コンメイコ」で変換できないため
カタカナ・ひらがなで「コンメイコ」と
仲間内でやりとりする機会が多くなっています。

私だとコンメイコとみると
『メンタイコ(明太子)』に見える肌で、
他に『コンペイトウ(金平糖)』の字面に見える
という人もいるそうなのですが、
そのうち流通しそうな略称名が出てくることを期待しつつも、
今のところはそれらしい略称を見かけていないため
このままずっとカタカナあたりで「コンメイコ」と呼んでいそう。

デスマスターのイメージ

メインキャラだと氷100賢者で主に通っていて
そちらの成長が一段落したため
サブキャラの方でちょこちょこ通ってみたところ、
魔法戦士がいると倒すスピードが速くなって
数が多くても氷柱にも使う機会もあることから
複数人いても帰って都合がよくなりやすいとの判断で
魔法戦士でまわっていました。

すると、Lv130くらいのデスマスターの人とマッチングしたのですが
ザオラルを使わずにせかいじゅの葉で蘇生しようする人で
どうやらデスマスターは回復職だとの認識なしに参加していた様子。

その回は、4人でせかいじゅの葉とせかいじゅの雫を使って
どうにか難を逃れることにもなったものの、
デスマスターの実装初期からどんなことをする職業なのか
イメージを掴みづらいとの話は古くから出ていて、
昏冥庫の方で蘇生・回復で苦労したことから
サブキャラでも僧侶あたりで頑張ってみるか
ということで、また「冥氷竜ジェロドーラ」の周期がきたら
スムーズに対応できるよう自分向けに立ち回りメモを書くことに。

氷100の対応期限

X(旧Twitter)のトレンドをみていると、
「昏冥庫パニガルム」と「氷100」の両方が出てきて
「冥氷竜ジェロドーラ」は氷属性の攻撃が大半なので
氷100耐性あると立ち回りがすごく楽になりました。

氷100持ちの人の感想としては
「フルポティ戦以外で、ようやく役に立つ機会が出来た!」といったもので、
15日当日はアイスタルトが旅人のバザーから売り切れることになったり
ほのおのよろいセットを引っ張り出す人もいたり、
闇耐性も利用して完全対応しようとする人もいたくらいです。

ただ、氷100は必須かと問われると、
今現在でも氷100無しで周回し続けている人がいる通り必須ではなく
今回「冥氷竜ジェロドーラ」戦に、多く通えるような環境の人だと
「昏冥晶」はそれほど必要数が多くならないとの判断も働いていて
「冥氷竜ジェロドーラ」戦の専用対応装備は、
対応期限が短いのでは?との指摘も出ているとのこと。

カテゴリー: 未分類 | 昏冥庫パニガルムの雑談話 はコメントを受け付けていません

昏冥庫パニガルム「冥氷竜ジェロドーラ」のオートマ僧侶の立ち回り

今回、賢者・僧侶・魔法戦士で
冥氷竜ジェロドーラに参加することが多く
チーム活動だと僧侶で参加することが多そうだということで
オートマ参加での自分の僧侶の立ち回りメモなど。

氷100を用意できない場合は、
おびえガード+幻界王の首飾り+氷闇の月飾りはほしい。
(※僧侶がおびえると回復できない時間ができる)

開幕の立ち回り

ABCチームの3チームのうち、
開幕の行動が、

通常攻撃 (例:Aチームの1人)
→氷晶の息吹 (Aチーム)
→凍結乱流(後列全体攻撃)
(→1行動挟むケース有り)
→暗黒星雲(前列全体攻撃)

といったものになっているため、
イメージとしては「通常攻撃」と「氷晶の息吹」で
1キャラは確実に潰そうという動きになっており、
もし自分のチームで誰かが通常攻撃を開幕食らったら
急いでベホイムを使わないと、その後の氷晶の息吹でトドメを刺されます。

また、3行動目が「凍結乱流」の後列攻撃なので
開幕の僧侶の場合だと、まず前列に移動しつつ
「聖なる祈り」を使って通常撃を
被弾したならばベホイムで回復の立ち回りがベスト。
氷100を用意していないならば
まずは全員前列に移動するのが望ましい。

4~5行動目が「暗黒星雲」なので
「凍結乱流」を前列移動でやり過ごしたら
後列に移動して「暗黒星雲」をやり過ごすという動きに。

中盤1

3つの氷柱の召喚中に「ホップスティック」を使用で中盤2に備える。
僧侶だとダメージを稼ぎづらいので回復に専念。

ダメージ技のこころを装備している場合は、この時に使うといいかも。

中盤2

HPが60%を下回ってきたあたりに、「氷震撃」を多用しはじめます。

氷震撃
→通常攻撃
→氷震撃
→大空の神罰
→…

のローテーションだそうで、「氷震撃」はジャンプで回避可能。
このときにも「ホップスティック」を使うと親切な立ち回り。

「大空の神罰」は、バラシュナ戦の
「アンサンブルメテオ」の回避のイメージで
使われた瞬間から各自立っていたその場から移動するのがベター。

後半

「厳冬の訪れ」で1カ所に寄せ集められ、
大氷柱の登場後は、ダメージ完全ガードが冥氷竜ジェロドーラに張られ
大氷柱を破壊しない限り、ダメージを与えられなくなります。

全員揃ってきたあたりに、使えれば
「ホップスティック」や必殺の「神域の加護」。
大氷柱攻撃中に、一番きついのが「大空の神罰」使用で
PTが壊滅状態に陥ることがしばしばあり、
隕石の落下地点に「イリューシャのこころ」を
先読み的に使うと立て直しが早くなるケースも。

「大氷柱」が破壊されると、必殺の発生と
チャージ技のチャージ時間が回復しているので、
このときにも「ホップスティック」と「神域の加護」を使うと良い。
(※「神域の加護」は先に使っていると
 必殺チャージの方は回復していない仕組みなので使えない)

カテゴリー: 未分類 | 昏冥庫パニガルム「冥氷竜ジェロドーラ」のオートマ僧侶の立ち回り はコメントを受け付けていません