伝わりづらい仲間モンスターの命名センス

「マッドマックス:ヒュリオサ」の映画を観てきて
前作の「マッドマックス 怒りのデス・ロード」が
想像以上に楽しめたことからその流れで視聴してきました。

ヒュリオサの方は思わず画面に見入ってしまうくらい
ハードでクレイジーな内容だったわけですが、
それがドラクエ10とどのように関係があるのかというと
怒りのデスロードの方で主人公のマックスが
車体の前方に縛られた状態でカーチェイスが始まる
という宣伝に用いられたスポットシーンが存在しており

ドラクエ10に縛られた仲間モンスターがいたので
そちらのシーンを意識して「マックス」
という名前をつけてはみたものの誰にも気づかれず
つい最近までマックスの命名の由来を自分でも忘れていて
ヒュリオサを観てようやく思い出したというお話。
7文字入れば「マッドマックス」って入力したんですけどね~

同盟バトルの野菜三銃士に参加していると
複数の仲間モンスターと一緒になることがあり
そちらでユーモアセンスを感じることもあるわけなのですが
きっと元ネタを知らなかったか気づかなかったというケースも多そう。

カテゴリー: 未分類 | 伝わりづらい仲間モンスターの命名センス はコメントを受け付けていません

〇〇〇〇を焼く機械

月1でログインしていた人が
数か月ぶりにログインしているを見かけ
一緒にver6.4~6.5まわりのストーリーに同行していました。

「ver7はまだ購入していない」
「エルドナ神の装束セットはかわいいから買う予定」
(※なんか上手く買えなかったらしい)

等々の世話話をしながら進行していると
今の時期でもちょくちょくver6のストーリーを
進めている他の人を見かけることになり
アスタルジアとかはver7進行が前提なので
合間をみつつクリアしていそうな雰囲気は出ていました。

ver6.4のストーリーが終わり
ver6.5前期のストーリーを進めていると

「秘伝の間」にて初期型の「神化の光炉」に差し掛かり
とある人物が神化のために利用することになるのですが
その時出た感想が

『プクリポ焼き機』

というようなワードで、当時リアタイでクリアしていた
チームメンバーたちと一緒の感想を抱くことになったというお話。

カテゴリー: 未分類 | 〇〇〇〇を焼く機械 はコメントを受け付けていません

6月2日~6月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷でエレメント系のモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林の 北東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ベルヴァインの森西にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

ヴェリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・盗賊コンビVSドン・モグーラ!
盗賊をパーティに ふたり入れること。
・怒涛の武闘家軍団VSヘルバトラー強!
武闘家 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・ドラゴンガイア強討伐!
・圧勝の第四の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・万魔の塔のニの災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・モーモンモールで1回お買い物をする
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する

カテゴリー: 達人クエスト | 6月2日~6月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(6月1日~6月14日)

6月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
黄金のアンク3、青の上錬金石5、ふくびき券5、夢のアクセサリー箱2、ボスコイン無料券

・「プクランドット」
身代わりコイン、メタルチケット5、ふくびき券10、青の上錬金石12、ボスコイン無料券

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(6月1日~6月14日) はコメントを受け付けていません

盗賊参加で、タイムマスターの「タイムストップ」をスタンで止める人止めない人事情

タイムマスターのボスカードが溜まり
チームメンバーもアスタルジア通いだったので
タイムマスターカードの消化に緑玉募集を出すことに。

タイムマスターは強いコインボスだとは認識されておらず
正直、攻撃魔法・落氷に気を付けていれば
たいていの職業構成で勝利可能という事実もあり
回復役は旅芸人で済ませるPTも多いようで
タイムマスター戦は旅芸人で参加することが多くなっています。

また、タイムマスターがスタン耐性が緩めという判断で
戦士の真・やいばくだきで攻撃力を下げつつ
チャージタックルで「タイムストップ」を止める
(※デュアルブレイカー前提)
というのも現実的なのですが、
緑玉だと成功率が高くなりやすい盗賊での参加が多く
スタン攻撃増し増しでの参加がデフォルトに
なっている感は強くなっていました。

ただ、ちょっと気になっているのが
タイムマスターが黄色(HP50%以下)になると
優先的に「タイムストップ」を使いたがり
そちらでスタン技を使って止めるのは有名なのですが
緑玉だとそこまで待たずスタン技を使用する人もいて
そのときはまだ攻略情報が出回りきっていないからかな
と思っていたものの、時期をわけても
そのようなケースに陥ることが度々あり、
特に「タイムストップ」を意識せずに
盗賊だとスタンショット・サプライズラッシュを
使い切る人を類型的に見かけることにもなっています。

これに関して解釈をしてみると

・ついうっかりスタン技を使い切ってしまった
・実は「タイムストップ」を止める必要性が薄い
・盗賊での参加は知っているものの、
 HP黄色時タイムストップを止める情報は仕入れていない
・情報の仕入れ先に問題がある

こんな事情なのかなと思いつつ、
初めてのスタン役で陥り勝ちなのが
「タイムストップ」を止めたいところを
「リバースターン」「クロックアップ」で
勘違いしてスタン技を使ってしまうあるあるはあって
あまり強いボスではないという認識で
普段あまり戦闘が得意でない層の参加も多いのかなとも。

カテゴリー: 未分類 | 盗賊参加で、タイムマスターの「タイムストップ」をスタンで止める人止めない人事情 はコメントを受け付けていません