「燦滅のノクゼリア」、プリズニャン入り4人PT戦の感想

フレンドから「燦滅のノクゼリア」4人討伐で
プリズニャン入りの構成で挑戦してみよう
とのオファーがあり、中身3人プリズニャン構成で
パラディン、海賊、隠者、プリズニャンで挑戦することに。

内容としては、効率的に倒せる内容ではなく
苦行に近いチャレンジ企画のレベルで
特に隠者の負担が非常に重すぎるというデメリットがあって、
一時期「プリズニャン構成入りが強い」との情報が広まり
緑玉募集でもプリズニャン入りで
挑戦することになったことも一度あったのですが
翌日には緑玉募集のコメントに
「モンス×」との条件入りが増加する事態に陥ることにもなりました。

実際にこの構成を採用している身からすると

・当然、中身入りの武闘家の方が安定する
・力量のあるPTで強さ1くらいならば現実の範囲内
 1飯4勝を狙うことは可能
・強さ2だとオススメできず、
 プリズニャン入りのオススメされた時期の
 比較対象が「腕の悪い武闘家」想定

他にもプリズニャン入りでの問題点は幾つもあって

・半分以上は範囲攻撃を避けられない
・自力で魔結界を張る手段が乏しく、魔法攻撃で倒れる
・ローテンションの「じひびき」はジャンプで避けられず直撃し
 つよさ1だと1撃なのでホップスティックでカバーは可能なものの 
 つよさ2だと2撃なのでホップスティックでは保護できず、
 また、ジャンプ+におうだちでの保護も
 つよさ1の段階で保護できませんでした
・「爆裂の号令」での最遠タゲでの誘導で
 プリズニャンが壁をしてしまい、うまく誘導しづらいケースも
・バッジ必殺技での保護が有効的に効きづらく、
 結局ハクオウで火力にまわすしかないとの判断している人も

「じびひき」の判定をみてみると、
運営側からはサポート仲間を確定的に倒そうという気概も感じ
素直に緑玉募集でよさげな人を誘った方がいいという判断に落ち着きます。

強さ2でも火力の上振れ次第では倒せることは倒すことはでき
記事を書いている時点で6勝はしているものの、
練習PTで3人までしか集まらなかったときの代役、
隠者のキツめ修行(大荒れ展開なのでローテーションを覚えるのには不向き)
チャレンジ企画バトルというジャンルならばオススメはできるくらい。

「仲間モンスター入りで倒せた」という意味の変遷

「仲間モンスター入り」で倒せた、という報告の意味の背景として
1つが、ver6.5~ver7.0から仲間モンスターの大幅な強化が入り
エンドコンテンツボスを楽に倒せる対象が大幅に増えた時期があって
「仲間モンスターがいると、これだけ楽に倒せる時代になった」
という証明としての報告が相次いだ時期があり
総じて、そちらのイメージを強く引きずってる人も多いはず。

ただし、エンドコンテンツでの仲間モンスターの対策としては
ver4時代の「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」戦
キラーパンサー入りでの討伐後での対策から有名でもあり
ver7.1以後は、仲間モンスター入りで倒せるといえば倒せるものの
勝ち筋が薄い苦行に近いレベルでの勝利報告が多くなっていて
今回の「仲間モンスター入りで倒せた」というのは
一種のチャレンジ企画、挑戦者のプレイヤースキルを誇る性質のもので
ver6.5時代で見られた仲間モンスターを入れた方が効率的に倒せる
という趣旨のものは見かけなくもなっています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

何故マデサゴーラは黒猫の絵を描いたのか?

YouTubeでverに限らずストーリー配信を観ていると
既プレイのver2の魔幻宮殿に差し掛かり、

『なんで大魔王が黒猫の絵を描いたんだろう?』
という話をしているのを耳にすることに。

大魔王のイメージとして
扱う題材として黒猫はふさわしく感じない
という感覚的な話で、当然人によっては
大魔王が黒猫の絵を描いても不自然さは感じられない
という類の話であることから、
そこから発展することがない話題でもあります。

一方で、黒猫に関しては
唯一登場しているサブクエストが存在し、

クエスト番号633「カワイ子ちゃんにご注意を」にて
登場することになる「バスティ」で
魔界の登場人物と関わってくる存在なのですが
そちらのネコの解説によると

「ネコというのは この魔界に
 古くから存在する 完璧な生き物なの。
 ヒトは わたしたちを敬い 大切にしてきたわ。」
「でも 最近は わたしたちを 小さな弱い
 生き物だと 勘違いしている輩もいるみたい。
 ホント 失礼しちゃう。」

マデサゴーラが描いた黒猫というのは
バスティが語る方の黒猫のイメージの方だったのでは?

ひょっとするとマデサゴーラが描いた黒猫は
バスティのモチーフの可能性もあるものの
あくまで連想ゲーム的な想像の範囲内の話で
特に関連性が指摘されているような話でもありません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

11月2日~11月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・時の王者の悔恨にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・強戦士の書で いずれかの強ボスを 3回討伐する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ゲルヘナ幻野にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・旅芸人と行く!ドラゴンガイア討伐!
旅芸人をパーティに ひとり入れること。
・迅速な守護者ラズバーン強討伐!
2分を制限時間とする。
・レンジャーと行く!迅速なキャットリベリオ強討伐!
レンジャーをパーティに ひとり入れること。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の五の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・モーモンモールで1回お買い物をする
・ゆめのかけら交換所を1回利用する

カテゴリー: 週課題 | コメントする

シアトリカル・クロニクル「竜族の黄昏」回(11月1日~14日)

昏冥庫パニガルムが解放されてます。

11月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「竜族の黄昏」
せかいじゅの葉3、ふくびき券5、紫の上錬金石10、せかいじゅのしずく1、人食い火竜カード

・「プクランドット」
身代わりコイン、メタルチケット5、ふくびき券10、紫の上錬金石12、ボスコイン無料券

ロスターのお題はコチラ。

異界の闘技場の内容がコチラ。

月初につき、宝珠ポイントのふくびき券100枚交換が復活しています。
ちなみに、庭具の「達人エージェントロボ」からの引き換えも可です。

カテゴリー: 月課題 | コメントする

「伝説の宿敵たち」再演の準備のご案内

喫緊のイベントだと、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』を遊んだりとか
第9回フィッシングコンテスト名目で「おっとっと」を食べたりとか
重要イベントもある中で、今のうちに準備をしておいた方がいいのが

りゅうおう、ミルドラース戦対策です。

基本的には再演なので前回攻略済みの人には
特に問題なさそうにみえるのですが、
ミルドラース戦で再演の方で初挑戦という人向けに話すと

・初日の8人討伐は勝率が悪く1割程度(※後に勝率は改善)
・公式放送で、1回目の方だと安西先生から
 ブレス対策の用意はしておいた方がいいとの仄めかしがあった

ということで、8人討伐だけ毎日1回は勝利したいな
という人向けに話すと、今のうちに
参加候補の職業のレベル上げや
ブレス対策は練っておいた方が良くなっています。
(※りゅうおうの方もブレス対策が基本に)

4人討伐向けに話すと、ブレスは移動で避けられるもので
ミルドラース戦では魔法構成で倒されていたことから、
そちらとはまた別内容にもなるので
ライト勢向けにはブレス対策
4人討伐を考えている人だとまた別の装備ということで注意。

また今回も新実績は用意されると思うので
そちらで軽くは狩りだされそう人も多そうなことから
そちらの人向けに話すと、闇耐性100%という話が出てくるので
必要な方はダークタルトの購入を今のうちに済ませておくことをオススメします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする