「第6回 隠れスライムフェスティバル」に参加してみた(~2025年11月3日23:59)

人気の隠れスライムフェスティバルが開始になったので
早速景品をもらいにガンガン参加してみることに。

第6回 隠れスライムフェスティバル (2025/10/15)|目覚めし冒険者の広場

>イベント開催期間
>2025年10月22日(水)12:00 ~ 11月3日(月)23:59 まで

今のところ、サブキャラでとった
68万ポイントが最高ポイントで
オートマで通っている感覚としては
30~40万くらいがだいたいの平均スコアで
50万ポイント突破すれば上出来かなと思えるわけですが
中には100万120万という話も出てきていることから
そこまで行くと殿上人扱いのプロのスコアだなという感覚。

今回のアグラニの町のフィールドだと
2つほど特徴があるように感じていて
1つが「見つけた」をしていたつもりでも
判定に含まれないということが何度もあって
こればっかりは(上下を含めた)角度が悪い
という扱いのようなことから、
場数で判定・位置取りを覚えていくことになるものの
それまでは何度「見つけた」のしぐさをしても
判定されないのでかなり焦る、私もそうなのですが
「なんで!?」「なんで!?」とイライラするケースも出てきました。

あとは、4人マッチングでコースが被りやすくも感じ
例えば、最後に4人のスコアが出て
基本的にはスコアが低いというのは
うまくスライムを見つけられなかった
ということになるものの
実態をみると最高ポイントの人が
先回りをして他の人のスライムを見つけまくっていた
みたいな展開もありえるので、
個別ポイントの高低で一喜一憂しづらい面も。
この辺りは、スライム・スライムベスを
コツコツ見つけてキング・クイーンを
作っている人が功労者だったりするやつですね。

この辺は、ルート取りの話が出ていて
初日は時計回り、反時計周り
翌日は時計周り優勢気味に解説されており、
他にもポイント獲得の手段としては
前半部にスライム・スライムベスを漁りまくって
後半部にマップをみつつキング・クイーンの
多い場所を重点的にまわるようにすることで
スコアが伸びた、といった話も目にすることになっています。

気になる点としては、残り5秒くらいあったはずなのに
そこで終了するケースが何度か経験していて
おそらくは参加者の回線状況が関係していそうなのですが
あまり具体的にも指摘しづらいところなものの
スライム探しの配信とかみると、
同じ症状が出ている人をちらほら見かけることにも。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「深淵の咎人たち」での海賊で、大砲ダメージが届かない一番遠い位置に大砲を設置し続けてしまうケース

「燦滅のノクゼリア」には
記事を書いている時点だと
つよさ2には8回くらいは勝っている状態。

つよさ1,つよさ2に関わらず
ちょくちょく緑玉募集を出していて、
自分の力量もそれほどないことに加えて
練習PTも歓迎という形式だと
あまり勝率もよくならないようで
苦戦の日々を送ることにもなっています。

そんな中で気になった点としては、
海賊の大砲の置き方にはなっていて
「燦滅のノクゼリア」から
最も遠い位置に大砲を置く設置方法で
設置した位置だと大砲のダメージが届いておらず
結果として、大砲のダメージがあまり当たっていなくて
時間切れに陥ってしまうという置き方なのですが
海賊初心者のつよさ1特有の設置方法なのかなと思っていたら
上記の緑玉条件の募集だとつよさ2でも見かけたことがあるという。

本来ならば、深淵の咎人たちの戦場だと
方向が対象に向いているならば
大砲が当たらない直線距離の設置場所の方が少ないため
意図的に設置しないと、なかなか発生しないのケースのはずなのですが
こちらに関してはどうやら構造的な問題が出ているようで

・海賊は初心者
→上手くなりたいので、有名な人の攻略動画を見る
→「壁際が大砲を破壊されづらい場所なので
 大砲は壁際に設置すると良い」とのアドバイスをみる
→壁際に設置しようとした結果、
 『一番遠い距離の壁際』で大砲を設置しようとアレンジする
→大砲ダメージが届かない場所に設置しつづけて倒せなくなる

ということで、壁際に設置しようと意識した結果、
大砲ダメージが届かない場所に設置し続けることになるようで
海賊タゲが多いケースだと
壁際から一番遠い壁際へ移動することになり
更にダメージを与える機会が少なくなる悪循環にも陥りやすく
練習PT感覚だとお目にかかりやすい内容になる様子。

他にもイラストでの海賊・大砲の配置場所を
見かけたこともあったのですが
配置場所からして、海賊初心者が
大砲ダメージが届かない場所に設置した方がいいと
誤解を生みやすい構造にもなっているようです。

また、つよさ2で見かけてしまった理由としては
募集主が海賊で、その点のブラッシュアップを
経ることなく挑戦しているケースの印象が出ていました。
8人バトルだと状況の固定化が発生しづらく
4人バトルの方で顕在化する現象になっています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Lv118弓ムーンシューターの呪文発動速度埋め

隠者の最強装備として数えられているものとして

弓のムーンシューターが候補に挙げられていて
ムーンシューターの基礎効果にある
必殺チャージ率(ゾーン発動率)を上げつつ

隠者の弓装備のスキルライン
「装備時ゾーン発動率+1%」
こちらの効果も組み合わせて
ゾーン発動率を上げることによって
隠者の場合、ゾーン発動によって
精霊力がチャージされる仕様があることから
トライアミュレットやヒーリングドリームを
潤沢に使いやすくなる、といったもの。

実際には、普段使いだとやっぱり最新の
フルムの弓の方がダメージが出やすくて、
盾装備もしたいとなると、弓ではなく
ステラトルネードの方が主流にはなっており、
ムーンシューターの方はニッチな
ジャンルに追いやられやすいものの

・とにかく精霊力をチャージしたい
・弓を持ちつつ精霊力がチャージしやすい環境がほしい

という状況は往々として出てくることになり
隠者をやりこめばやりこむほど
欲しくなってきてしまう武器になっています。

ただ、Lv118装備で4世代前の装備となっており
将来の上位モデルが期待されいてる装備の1つにはなっていそう。

カテゴリー: 装備品選び | コメントする

【ver7.5】3職業のゾーン状態の効果まとめ

ver7.5現在、ゾーンが発生する職業は3職業存在します。

  • ガーディアン
  • 竜術士
  • 隠者

ゾーンは他職業だと必殺技を使用可能な状態なのですが
ゾーンの場合、必殺技の使用の他に
パラメータが上昇する効果が存在しており
今回そのまとめ記事という扱いです。

必殺チャージの方は90秒間、ゾーン状態の方は60秒間。

【ver6.4】ガーディアン

・共通
移動速度+10%
行動間隔短縮
・ガーディアン専用効果
さいだいHP+20%
ちから+20%
被ダメージ30軽減

大型アップデート情報 バージョン6.4 (2023/2/22 更新)|目覚めし冒険者の広場

【ver7.0】竜術士

・共通
移動速度+10%
行動間隔短縮

大型アップデート情報 バージョン7.0 (2024/3/26 追記)|目覚めし冒険者の広場

竜術士の場合、専用のパラメータ上昇はないのですが
ドラゴラムでパラメータ変化があるため、
実質そちらが専用のパラメータ上昇という扱いになっているようです。

ドラゴラム時でのパラメータ変化についてはコチラに記述あり。
【ドラゴラム】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki_

【ver7.5】隠者

・共通
ゾーン中移動速度+10%
ゾーン中行動間隔短縮
・隠者専用
ゾーン発動時精霊力最大

大型アップデート情報 バージョン7.5 (2025/9/2 更新)|目覚めし冒険者の広場

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【ver7.5】天獄フィーバー「異境の先遣隊」の感想 その2

天獄フィーバーの最初と最後が「異境の先遣隊」で
難易度が最新の天獄ボスということで高めとなっており
1回目のときは7~8分くらいで倒されていたのですが
2回目は手慣れてきたということもあって
5~6分で倒されていたものの
実際には全滅や一度13分くらいでギリギリ倒せた回もあり
そちらを含めると、依然として高難易度の
天獄ボスではあることには変わりはないようです。

お題達成状況としては

・30秒以内に 10回テンションを上げろ

こちらのお題で武闘家で貢献しやすいものの
「一喝」の方は「異境の翡翠将」にはかからず
多数相手に戦いを強いられることもあるため
いまいち武闘家が他で役に立ちづらい側面も。

・45秒以内に MPダメージを1000与えろ

コチラのお題だとハンマーかマホトラの出番で
たいていはMPブレイクのお題だと思うのですが
マホトラの方で達成している場面もちらほら見かけています。
他にもハンマー盗賊での参加を見かけたのですが
スタン関連での活躍はできない状況も見かけました。

パラディンの時代

気になった点としては、
「異境の翡翠将」だとウェイトブレイクが入ったり
パラディンを含めた状態で、補助押しをすると
押し勝ちまでもっていけたりするので、19日段階だと、
積極的に壁ドンを狙っているパラディンも見かけたのですが
近接職が多い状態で「紅月崩脚」の射角に収まり続ける状況が続き
押しているパラディンは防ぐことはできるものの
他の近接職がひたすら「紅月崩脚」の餌食になり続けるという
戦況が好転しているようには見えない
押し方をしているパラディンを見かけたりもしています。

一方で、最近のパラデイン、
具体的には「燦滅のノクゼリア」で流行っている
防御・すばやさパラディンで参加してみたところ
ダメージとしぶとさがかなり頼りになっていて、
パラディンガードで怒りをとって、
味方を巻き込まないことを念頭に
PTとは真逆の裏側にまわっての立ち回りが有効になっており
こちらの立ち回りとしては昔から採用されている戦法なのですが
パラディン自体が頼りになる火力というのが大きいところ。
こちらは8人構成のガナサダイ戦でも頼りになりした。

必殺を利用するとHPも1600を超えたり、
MPダメージのお題もハンマーで達成も可能なので
使っていて他職よりも突き抜けた強さは感じられます。

隠者の評価

隠者はヒーラーとして非常に強いというのは
あちこちで証明されていて、今回の天獄の場合だと

「PTに隠者が含まれていないとダルく感じる」

と、トライアミュレット+ヒーリングドリームの便利さに
被回復対象側から、すっかり浸かっている話も目にすることに。

公式放送だと、僧侶の火力アップ案の話も出ていたので
隠者の性能を落とさないとなると、
そちらの拡充はどうしても必要になりそう。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | コメントする