転生モンスター出現率1.1倍埋めの「おうじょのあい」について

ver7.0期間も終盤に差し掛かり
ぼちぼちver7.1も近そうな状態で
チームメンバーの行先要望も
サブキャラのストーリーをクリアしきろうだったり
宝珠取りを済ませたいといった内容に落ち着くことに。

そんな宝珠取りの中で
「果てなき竜の脈動」に関しては
キャプテンドラゴ(転生)とリターナーモアから手に入り
まだ一度も倒しておらず称号もほしいということで
キャプテンドラゴから宝珠を取ることになりました。

というわけで、今回せっせと作り上げた
転生モンスター出現率アップ埋めの「おうじょのあい」の出番で
4人乗りドルボードに乗りつつ
「きせきの香水」をつけながら
自キャラのまもの使いに証装備をつけてぶつかっていたところ
30分くらいで転生モンスターに遭遇することになりました。

思ったよりも時間がかかったので
今回に限った話をすると眉唾な効果上昇だな~
といった感想でもあり、今回に限らず
あやしいかげのときでも利用したのですが
そのときでも体感として転生モンスターの
出現率が上がった実感は伴なっていません。

実感があったケースとしては
「転生モンスターフィーバー」ならば
ちゃんと遭遇することができて
確率が上がってるなあと感じられるものの
あれだと極端すぎる例だったり、
あまりにも上がりすぎると金策として
利用できてしまうケースも出てきてしまうようで
通常環境で上げようとしても上げられず
転生モンスター出現率アップ目的で「おうじょのあい」を
作り上げてもバランスの問題で効果を上げられない状況でもあるようです。

カテゴリー: 装備品選び | 転生モンスター出現率1.1倍埋めの「おうじょのあい」について はコメントを受け付けていません

ラランブラ山道での青箱の配置について

ver7.0エリアでキラキラ拾いしつつ
青箱も狙っておたからさがしのすずを使っていると
妙に入り組んだ高台の方に設置されてあって
最短距離で取りに行こうとすると崖に阻まれたり、
マップの拡大機能が追加されたので
早速そちらが役に立ったりもしていたのですが、
2つほど気になっていることがあり
1つが「ラランブラ山道」の青箱の配置で
「ラランブラ山道」エリアの場合、
北側の神殿エリアで出現するものの
何故か南側のメネト村周りの方では一切出てこない
という極端な内容になっています。

他のエリアでもおたからさがしのずすを使っているのですが
ラランブラ山道ほど極端なものになっておらず
将来、メネト村周辺のエリアで何かあるのか?
というくらい、ゼーラズマ鉱石狙いの
キラキラ(青箱)ランナーでは
ラランブラ山道の南側での活動はありませんでした。
(※タービア草原だとゼーラズマ鉱石が
 出ないので正直あまり把握はしていません)

あともう1つ気になっているのが
おたからさがしのすずを使用後、
おおまか青箱の配置を確認して進むのですが
青箱を拾う・消失してから再確認でマップを開くと
さきほどは表示していなかったと思った青箱が
表示されていることがあり、見落としか何かかな
という状態が何度も続くことにもなっています。

カテゴリー: 未分類 | ラランブラ山道での青箱の配置について はコメントを受け付けていません

ver7.0での天獄「不死の支配者」の感想

天獄開催ペースも更に長引くことになり
前々回が5月13日で、
前回が5月25日
今回が6月19日と
1更新1解放から月1ペースになっています。

19日21時に開放になっていたので
その時間帯に軽く周回すると
キュウサイポイントも6~7Pと満額で手に入りやすく
1日あけても5~6Pは手に入りやすい環境だったものの
マッチング自体はしやすい印象は出ていました。

今回だと「30秒以内に 棍・弓・鎌特技で9000ダメージ」があるため
鎌枠で魔剣士で参加はしてみたものの、
「不死の支配者」の闇耐性が強くて
なかなかダメージを稼げないという後悔もある一方で、
ヘナトス効果が全くかからないことからバイキルト状態になると、
極竜撃ち・いてつくはどう・零の洗礼しか消す手段が存在せず
その中で魔剣士での参加はそちら方面でも役に立つような形です。
毎回のことながら、無双シリーズかみたいなノリで
不死の支配者がバッタバッタとプレイヤーを
なぎ倒し続けるケースもあるんですよねー

尚、鎌竜術士の参加自体は見かけたものの
その回だと鎌特技のお題が出ても
使う機会がなかったようで失敗扱いになっていました。
(※状況によってはお題発生と
 ドラゴラム状態が重なっているケースもありそう)

妥当なところで弓特技での攻撃となると
「45秒以内に MPを400消費しろ」も加わり
弓魔戦で活躍を見込むことができ、
現にお題達成の一助になっているわけですが
途中で2度召喚が入る都合もあって
ずっと「不死の支配者」狙いというわけにもいかず
クリア時間としては魔戦込みでも4~6分はどうしてもかかっています。

あとは何といっても天地雷鳴士のげんまの強化で
今回だとクシャラミのげんま解放で
会心率アップをPT全体への付与が見込めることから
「60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」のお題も
天地雷鳴士がいて、積極的に通常攻撃で
参加する味方がいれば解決できる環境でもあり
天地雷鳴士でもスティックで殴りにいって会心回数を稼ぐことも。
クシャラミで回復+バフまきもできてしまうので
時間差は出るもののデスマスター感覚で活動できてしまうのも強みに。

天獄でのこころの使われ方

他にも「60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」で
目新しい動きが出ていて、「ヒューザのこころ」で
会心回数を稼ぐといった動きを目にしています。

実際に私もヒューザとイルーシャを使ってみたのですが
ヒューザに関しては発動に時間差がある都合上
本当に会心判定がカウントされているのかな?
という不安が残るのですが、どうやら
アイテム使用モーションの終わりあたりで
カウントされてるっぽくて、もし8人が
全員ヒューザのこころを使えば解決することにも。

あとはイルーシャのこころについては、
評判通り、発動が遅すぎる上に範囲が狭すぎる
こころの使用先で範囲での効果となることから
ある程度使い慣れていないと思い通りの範囲指定もままならない
という扱いづらさで、緊急で使うのも難しくなっていました。

これについてはアスバルのこころでも
直線範囲攻撃の使い先となると
主に防衛軍での想定が多くはなるものの、
防衛軍だと敵が移動しているケースが多く
発動が遅めなので使おうとする頃には
沸き始めで停止していても動き出しており
うまく攻撃を複数相手に当てられない不満も出ています。

あとは、ブラッディインパクトでダメージを重ねたいところに
防衛軍で猛威を振るっているエステラのこころを使うケースもあって
こころの使い方でバージョン7特有の変化を感じる周回でもありました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver7.0での天獄「不死の支配者」の感想 はコメントを受け付けていません

天獄「不死の支配者」(~2024年6月22日 20:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「不死の支配者」(~2024年6月22日 20:59) はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」(~2024/06/22 11:59)

フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」が開催中。
開催日時は「2024/06/19 12:00」からで、
〆切は「2024/06/22 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」(~2024/06/22 11:59) はコメントを受け付けていません