緑玉での究極エビルプリーストと、青箱産の身代わりコインの話

10の日から日も経ち、ボスカード配布も
期限が迫ってきていたのでチーム内で
究極エビルプリーストの消化へ乗り出すことに。

そちらは無事勝利することはできて
クリア時間も5~6分とまずまずの戦績だったのですが
世間的には勝率「66.7%」とバンピー勢には
なかなかシビア目な数値が出ており
メインキャラのラストチョーカーが完成してしまっているので
サブキャラの方のラストチョーカー作成目的で
身内で参加していたところ、多少は戦力上の不安を感じたので
メインキャラだと炎耐性100%が可能な分
多少は楽に立ち回れる部分もあったことから
この際なのでサブキャラでラストチョーカーを完成させてしまい
メインキャラで究極エビルプリーストの
お手伝いができる体制を整えることにしました。

そんなわけで究極エビルプリーストコインが
23枚くらい手持ちにあったことから
何周からすれば完成するだろうと
僧侶1~4枚で緑玉募集をしていたところ
3回程度誘われることになりました。
職業構成は、僧侶+レンジャー+ガーディアンが基礎構成で
そちらに火力職が加わるといったスタンスを感じられ
今回だとバトマスとヤリパラディンの参加となっています。

腕前の程はというと、自分のチーム(ライト勢)の人より腕がいい・・!
壁の更新がちゃんと出来てる・・!と感動することもありながらも、
結果的にクリア時間は4~5分くらいであまり差は出ず。
エルトナステージで、僧侶としてヤグラにボスを引っかけるか迷いつつ
結局ヤグラに壁役の人達もろとも引っかけることになったものの、
ふみつけ対策としては下策だったかなーとも思いつつ
そう考えると自分の責任だったのでは?とも感じることもあって
正解がよく分からないまま、特に大きな事故はなく勝利できた流れに。

緑玉募集の方でも今回もめでたく全勝することになり
念のために放り込んでいた身代わりコインも
お世話にならずに済んだわけなんですが
過去のキラキラ拾い兼用での青箱漁りで、
溢れるくらい手に入ってしまい、今ではパニガルムで
手に入る余剰分を捨てている生活を送っていたところ、
(※ある意味、緑玉募集で正当な役目を果たせた形)
どうやら青箱から身代わりコインが出ないor出づらくなったっぽくて
代わりにふくびき券の方が頻繁に出るようになったと感じています。

ちゃんとした統計としては実際どうなのかはよく分からないものの、
キラキラランナーの体感情報からすると、そのような傾向は感じているということで。

カテゴリー: 未分類 | 緑玉での究極エビルプリーストと、青箱産の身代わりコインの話 はコメントを受け付けていません

ver6.5前期での「不死の支配者」の感想

最新の「不死の支配者」は高難易度になりやすく
クリア時間は7~8分といったところで
早くて5分くらいでクリアできたというオートマ具合。

時間が長引きやすい要因として
純粋に「不死の支配者」が強くて
バイキルトが入った状態で消せる人が乏しく
ワンパン状態でなぎ倒される他に、
2度行われる召喚が対処しきれず
結局、自滅回復で戦況が戻るというケースがほとんどに。
一度、踊り子がうまくテンションをあげて
魔剣士のダークマター等で一気に沈めることもできたものの
それ以外は倒しきる場面には出くわしていません。

「不死の支配者」戦は印象に残るボスではあるのですが
これだと過去に登場した虚空の邪竜神」の方が
まだゲーム性が豊かだったなあという感覚でもいたものの、
今現在は必殺技が2種類もあるような時代なので
ある程度の大味要素は仕方がないところもあって
ただの時代の切り取り評になってしまいそう。

「60秒以内に 会心の一撃か呪文暴走で8回攻撃」
「30秒以内に 片手剣・鎌特技で8000ダメージ」
コチラのお題からして、かなり強化された片手剣戦士が
どの程度増えるのかなと思って参加してみたところ、
思ったよりも片手剣戦士には出くわさず
そちらよりも踊り子の方をまだ見かけたといった状態で
片手剣枠だとガーディアンやバトマス参加の方が担い手に。

実際に、片手剣戦士の方で何度か参加してみたところ、
真・やいばくだきが入っても、ヘナトス効果の方は全く入らないようで
「不死の支配者」の3回攻撃で沈められるといった有様です。
踊り子で参加してみたところ、ぼちぼち活躍はできるのですが
味方・自キャラがバッタバッタと倒されるのでバフの継続が難しく
テンションを必殺であげてダメージ源としていた要素が強め。

鎌のお題が含まれているので、
もちろん魔剣士が参加することもあったのですが
「不死の支配者」が闇耐性もちだったり、
いてつくはどうを意識して使ってくれる人が乏しい事情で
思ったよりダメージが出ない・活躍してくれないが実情でした。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.5前期での「不死の支配者」の感想 はコメントを受け付けていません

天獄「不死の支配者」(~2023年9月20日 09:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「不死の支配者」(~2023年9月20日 09:59) はコメントを受け付けていません

9月17日~9月23日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で鳥系のモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林の 北東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ゲルヘナ幻野にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・夢現篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・天地雷鳴士と行く!アトラス強討伐!
天地雷鳴士をパーティに ひとり入れること。
・武闘家コンビVSヘルバトラー強!
武闘家をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・怒涛の占い師軍団VSウルベア魔神兵強!
占い師 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・第八の霊廟を制覇せよ!
・万魔の塔の一の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・だれかの冒険日誌を1回見る
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 達人クエスト | 9月17日~9月23日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

エンペラーレグホンは、よくみとれる

私の方の稼ぎだとエンペラーレグホンを
よくエモノ呼びしているのですが、
その間にエンペラーレグホンがみとれる機会が多かったので、
試しにスーパースターで「メイクアップ」してみると
かなりの頻度でみとれて動かなくなる
といった現象を確認しており、エンペラーレグホンは
かなりみとれに弱い設定にしてある様子。

ただ、特にエモノ呼びをしない素殴り状態だと
早く倒した方が手っ取り早い感はあって
2体くらい出るならばメイクアップも使い甲斐はあるものの
1体くらいだとスマイルを使った後は殴っちゃった方がいいかも。

みとれの仕組み

メイクアップの仕様は、灰本P182に記載があるものの
こちらではあまり詳細に書かれておらず
>自分を「敵に自分にみとれやすい状態」にする
といった説明に留まっています。

ミリオンスマイルだと、みとれやすい状態にする効果があって
灰本P183に説明もあるわけなのですが、
どうやら「みとれ耐性低下」の入りやすさについての記述はあるものの
その後の、みとれやすさの記述は存在していない模様。
>2回に1回程度の割合でみとれ耐性を下げる
>(相手パーティのメンバーにみとれやすくなる)。
(中略)
>みとれ耐性を下げる効果は、
>おしゃれが300以上なら高いほど効きやすくなり、
>最終的には5回に4回程度の割合で効くようになる

みとれの仕様に関しては、紫本P334「みとれの仕組み」の説明が最も詳しく
今回のエンペラーレグホン狩りで参考になりそうな情報としては

・コマンドを実行しようとしたときにランダムで発生する
・みとれたときは「10秒間休みなる」「20秒間混乱する」
「15秒間マヒする」「15秒間魅了される」のいずれかが、
その状態変化への耐性に関係なく起こる。
休み以外の状態変化が起こるのはまれで、
とくに魅了は100回に1回程度の割合でしか起こらない
・敵モンスターがみとれることがあるのは、「一番近くにいる相手」
「みとれ率上昇の状態変化が起こっている相手」のいずれか。
・一番近くにいる相手にみとれる確率は、
相手のおしゃれさが高いほど上がる
(相手のおしゃれさが50以下のときはみとれない)。
また、その相手がスキル効果や状態変化などで
みとれ率を上げていると、確率がより高くなる

以上の情報から、みとれ → 魅了で
NPCが攻撃しなくなる事故もありそうなのですが
確率は100回に1回程度とのことで
これくらいだと気にならない程度に収まりそう?

あと、メイクアップが有効ならば、
マジステッキを使った方がいいのか?
との相談も受けることになったわけですが、
記述上、おしゃれさが高いほどかかりやすくなるため
みりょくを倍化すれば効果はあるといえばあるわけですが、
スーパースターの場合、ムチや鎌で活動した方が殲滅力はありそうなので
自力でそこまで気にしなくてもいいかな?という感触はあります(未実践)。
ただ、スティック僧侶やスティック天地雷鳴士で、
片手間にスーパースターにむけてマジステッキを使うのは有効そう。

カテゴリー: 未分類 | エンペラーレグホンは、よくみとれる はコメントを受け付けていません