ver6.5前期での「魔幻の最高幹部」の感想

「戦慄の魔元帥」「幻妖の黒公子」のペアで
相変わらず「幻妖の黒公子」の
鉄壁の盾に悩まされるわけですが
両者狙い、「幻妖の黒公子」狙いからの
「冥府の地鳴り」が脅威になっていて
1獄だと全滅を喫するることになっています。

一方の「覇道の閃撃」はHP満タン状態だと
そのまま耐えることも増えていて
4獄あたりでムチ盗賊でスパークショットも
使ってみたわけですがそのまま叩いていたような早かったような。

2獄

2獄は短剣、ブーメラン、鎌限定。
短剣は踊り子、魔法使い
ブーメランは、旅芸人、レンジャー、賢者
鎌は魔剣士、デスマスターを見かけています。

内容としては短剣踊り子、鎌魔魔剣士が主力になりやすく
クリア時間は「1分51秒27」「1分39秒13」「1分57秒51」。

人数比率もそちらに沿う形なのですが、
今回だと短剣魔法使いを以前よりも見かける方だったものの
依然として少数のままとなっていて、他に気になった点としては
「鉄壁の盾」をいてつくはどうや零の洗礼で
消される機会が遅めに感じるくらいとなっています。
今回だと魔法職も入り込む機会はあったので
「退魔の盾」の方もちゃんと消す必要は出ていました。

3獄

3獄は戦士限定となっていて
使用される武器は片手剣が最も多く
6割くらいが片手剣を装備しているような状況で
残りは両手剣>オノというような構成になっていました。

戦士の時代は片手剣なんだなあとしみじみを感じたわけですが
今回だとチャージタックルがあまり使われないケースもあって
その場合だと苦戦しがちになっており、一方で多用しだすと
ずっとスタンさせて勝利という展開にもなっています。

クリア時間は「2分34秒01」「1分36秒21」「1分25秒21」で
間延びした回は、両者狙いによる死角からの
「冥府の地鳴り」の直撃が原因になっており
テンションも上がっていたようで、ほぼ壊滅状態からの
命のリレーが始まって立て直した展開に。

4獄

4獄はまもの使い、僧侶、天地雷鳴士、占い師、盗賊限定で
まもの使いと占い師が多くなりやすい傾向があり、
僧侶、天地雷鳴士、占い師で固まってしまうと
討伐時間が間延びしやすい傾向も出ていて
「2分07秒99」「1分45秒34」「2分13秒31」というクリア時間。

従来だとまもの使いはムチが主流になりやすいのですが
今回4獄の方で両手剣まもの使いも見かけていて
アップデート前後での差を体感するための参加のようにも。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.5前期での「魔幻の最高幹部」の感想 はコメントを受け付けていません

「魔幻の最高幹部」(2023年9月25日~10月9日)

2023年9月25日~10月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、ブーメラン、鎌限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
戦士限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い、僧侶、天地雷鳴士、占い師、盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣)

戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔幻の最高幹部」(2023年9月25日~10月9日) はコメントを受け付けていません

9月24日~9月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で物質系のモンスターを 20匹討伐する。
・輝きの草原の 南東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・輝きの草原の 南東の浮島で キラキラを 3回採集する。
・銃士ナスビスを 1匹討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔幻都市ゴーラ跡にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・圧勝の守護者ラズバーン強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・ドラゴンガイア討伐!
・清貧な第九の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・プレイヤーイベント告知を1回見る
・だれかの冒険日誌を1回見る
・どこでもチャットを1回利用する

カテゴリー: 週課題 | 9月24日~9月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

防衛軍「しびれ砲弾」のみでの撃ち方

防衛軍の話で、強化砲弾やしびれ砲弾を大砲近くで使うと
8秒後に発射される基本システムが存在し、

  • 強化砲弾→しびれ砲弾→強化砲弾→しびれ砲弾→…

という使い方の他に

  • しびれ砲弾→しびれ砲弾→しびれ砲弾→…

と、しびれ砲弾のみを使用してボスの足止めに用いる方法が存在します。

ただ、この場合、特に間隔を空けずに使用すると、
次弾のしびれ砲弾が効果を発揮せずにムダ撃ちになるため、
多少間隔をあけて用いる必要があるのですが、
最も分かりやすい目安としては
「サークルに着弾後1~3秒後に使う」
という使用間隔となっています。

厳密にはサークルに着弾と同時に使うような形だと
効果が発揮できるわけなのですが、
ボスが起き上がりモーション中の出だしでスタンさせるため、
ボスを全く動かさず、起き上がりモーションを稼ぐなら
「サークルに着弾後1秒後に使う」
ボスに行動モーションを稼がせるつもりならば
「サークルに着弾後2~3秒後に使う」
というように使い分けて足止めをすることが可能で
私の場合「彩虹の粘塊兵団」や「芳墨の華烈兵団」だと
着弾後、展開をみつつ秒数を数えながら
大砲の発射間隔を調整しています。

ただ、「サークルに着弾後3秒後に使う」の場合だと
ボスを多少は動かしてしまうような形となり
前提として誰かがボス進行上に壁になっていることが条件で、
強化砲弾としびれ砲弾の交互うちでも
十分に機能させるためには壁役が必要なことから
つまりは、大砲の撃ち手の他に、壁役との
連携プレーで成り立っている作業だということです。

カテゴリー: 防衛軍 | 1件のコメント

今のうちに魔法戦士のフォース調整

魔法戦士は「フォース」のスキルラインに調整が入ります。
>・魔法戦士の「敵の弱点属性がわかる」を
>スキルポイント140Pで習得するよう変更

https://x.com/DQ_X/status/1704111725744963733?s=20

本来は160~200のスキルラインに任意に含めることができて、
今現在スキルラインに含めているような人は、
もうスキルラインをそれらしく調整しちゃった方がよさそう。

他に普段からこうなってくれないかな~という要望で
デスマスターの場合、エンドコンテンツだと
スキルライン上「ギラグレイド」が含まれないことが多いため、
使いたくても調整しなければならず
手間がかかってしまって使う機会がなくなる問題があって
せっかく使える品物なはずなので有効活用したい気ではいます。
この辺も何とかならないかな~

カテゴリー: 未分類 | 今のうちに魔法戦士のフォース調整 はコメントを受け付けていません