ver6.5後期「灰塵の竜鱗兵団」「彩虹の粘塊兵団」の防衛バリア無傷防衛をオートマで達成してきました

ver6.5後期にて「灰塵の竜鱗兵団」「彩虹の粘塊兵団」の
防衛バリア無傷防衛実績が追加されたので
早速オートマでさくっとクリアしてきました。

「灰塵の竜鱗兵団」の方では支給品を確保できたので
ボスとの接敵時に猛攻の書・堅守の書を
使うことができた前提のお話になっています。

「灰塵の竜鱗兵団」(全兵団利用)

初日だと「灰塵の竜鱗兵団」開催時間帯に
ドラクエ10をプレイできなかったので
全兵団の時間帯に「灰塵の竜鱗兵団」にて挑戦。
こちらは全兵団利用ということもあって
無傷防衛希望の人が集まりやすい一方で、
希望者は早抜けしていく都合上アップデートから日が経つと
全兵団利用ではマッチング成立しづらくなります。

魔法戦士の参加が多くて、
想定の、ボスはサークル到達中に撃破
第1の魔鐘召喚ポイントで撃破のケースや
それ以前での撃破ケースもありました。
11周年記念の防衛41.9%,勝利6.8%,敗北51.4%という厳しい数字は、
こちらの実績狙いが続いているうちは大幅に改善されそう。

プレイヤーの動きとしては、いわゆる「別動隊」の動きができる
沸きポイント・時間を熟知したと思われる動きの人が
2~3人いるような状態で、
私が魔剣士で「別動隊」のような動きをすると
他にも2~3人「別動隊」のような動きをする人が出ていました。

オトリ召喚の札の使用は、いつもの「3:59」は避けて
「4:04」の、南東キルリザード一団撃破で動いたところ
この動きで正解だったかなとも思いつつ、
ちびゴラ撃破に動いている人も見かけたので
完全にその時間で問題ないかどうかはまだ何とも言えず。

・防衛バリア陣取り

一方で、実績はほしいものの、
よく理解してない状態で参加している人もいるのは事実で
とにかく防衛バリアに近づく敵を倒しきればいい
というような発想で、防衛バリア前に陣取る人も見かけました。

今回の場合だと、しばらく敵が沸かないので
ボスを倒しに合流した時間に、
ちょうど防衛バリアを狙う敵が出てくる
というようなケースだったので、防衛バリア前陣取りの人は
あまり信用できない動きにもなっていました。
結局はボスも倒さないと無傷防衛が無理な兵団でもあるので
複数名が防衛バリア陣取りになってしまうと結局失敗に終わる仕組み。

消極的な活動が増えそうなので、「灰塵の竜鱗兵団」での
無傷実績はあまり好ましく思っていなかったわけですが
今現在だと火力の上昇により多少おぼつかないところがあっても
基本的なところが成り立っていれば問題は無さそう。

「彩虹の粘塊兵団」

「彩虹の粘塊兵団」だと、中央広場の北サークル内で
彩虹の死剣将グロズを撃破できるケースが1度あり、
ちょうど東側でスライム達が湧き出す時間帯も重なって
倒しきるか、防衛バリアを守るかの2択を迫られることに。

そのときは私だと防衛バリアを護りに戻るタイプなので、
防衛バリアの方に戻って活動していたところ
スライム達が防衛バリア到達前に倒しきっていたので
結果論でいうとその回はボス攻撃に集中するのが正しい行動でした。

他はボスを倒しきれずに、
しびれ砲弾と金縛りの札を活用しつつ
雑魚敵を倒しきって無傷防衛を果たしたケースで
アイテム使用、大砲使用に熟知した人が使うと可能に。

金縛りの札に関しては、彩虹の死剣将グロズの起き上がりに
使うようにすれば慣れていない人でも機能するわけですが、
大砲に関しては、しびれ砲弾のリレーがデフォルトなところがあり
以前紹介した防衛軍「しびれ砲弾」のみでの撃ち方を実践しようとしたところ
途中で割り込み使用が入って、上手く足止めさせ続けることができず
防衛バリア前まで歩いて行ったので、通常攻撃されていたら
無傷防衛の方は失敗していたわけなのですが、
そのときだとサンダーブレードを使おうとしていたので
後発でのしびれ砲弾が間に合って難を逃れたことも。

こちらに関しても、やはり防衛バリアにたどり着く前に
ボスを倒しきるのが最善の策ということになっています。

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.5後期「灰塵の竜鱗兵団」「彩虹の粘塊兵団」の防衛バリア無傷防衛をオートマで達成してきました はコメントを受け付けていません

ナスガルド第2劇場「プクランドット」

ver6.5後期になりナスガルドに第2劇場が追加。

コチラが報酬内容となっています。

今日は大人しくアップデートを楽しんできます~ノシ

カテゴリー: 月課題 | ナスガルド第2劇場「プクランドット」 はコメントを受け付けていません

属性埋めの小盾と大盾

防衛軍通いで6属性の小盾が手に入り
残り1種類で属性埋めとしては低額な方の
光属性はバザーで買い取ることに。

最近は大盾の方の属性埋め狙いの話も良く出ていて
要はガルドドン戦向けの雷耐性埋めがほしいという事情で
経験則上、他の属性の大盾はハズレ扱いといってよく
手に入ったとしてもそのままお蔵入りになってしまうような品物です。

ただ、最近だと大盾を装備した状態で活躍する機会も増えていて
フラウソン戦で戦士・魔法戦士・魔剣士・ガーディアンが
大盾を装備した状態で火力に貢献できる状態になっており
属性埋め大盾を装備した状態での活躍も視野に入ってきています。

そのためいつかは属性埋め大盾需要がきそうな下地はできているものの
それが果たしていつになるのかは見通せないような状態なのも事実で
やはり属性埋め大盾に関しては、
最新に近い大盾の雷埋め以外は厳しい状態は続きそう。

カテゴリー: 装備品選び | 属性埋めの小盾と大盾 はコメントを受け付けていません

秋を求めて彼岸花の撮影

チームメンバーからゲーム内での
「彼岸花」の撮影にいきたいと持ち掛けられ
そういえばX(旧Twitter)でも彼岸花をよく見かけるな~
ということで、季節ものだろうということで同行することに。

撮影場所は「黄金の試練場」で秋を探しつつ
フィルター設定のヴィンテージで秋らしさマシマシでパシャ活しつつ
話に出ていた彼岸花の撮影に移動すると

悪心の心域でのハクオウの心域で彼岸花があり
そちらで実際に撮影しにいってみたものの
あまり秋っぽさが出づらいということで断念。

やはり秋っぽさというと「黄金の試練場」がそれっぽく
「黄金の試練場」にも彼岸花があるということで撮影しにいくと

青い彼岸花が咲いていたので軽くパシャ活など。
そういえば、青い彼岸花って「鬼滅の刃」の無残様が探し求めていた花だったような。

カテゴリー: 未分類 | 秋を求めて彼岸花の撮影 はコメントを受け付けていません

ver6.5後期準備での仲間モンスターのリザードマン

ver6.5後期にて、仲間モンスターの転生回数の更新が入る
ということで、冒険者の超便利ツールのモンスター牧場で
お肉をふるまってきたので、次のバージョン準備は完璧なわけですが
お肉をふるまっていると新規に育てようとする仲間モンスターを見かけ
そのうち一番多かったのが、私の環境だとリザードマンとなっていました。

大型アップデート情報 バージョン6.5[後期] (2023/10/2 更新)|目覚めし冒険者の広場

リザードマンはver6.5後期から「フォースブレイク」を使用可能になり
バトルロードだと一部のチャージ技以外は、開幕から使用可能になるため、
リザードマンのも開幕使用が可能なのでは?との期待も出ています。

ただ、今現在でも無属性攻撃で暴れまわれる
「さみだれ突き(零)」使用の「たけやりへい」天下で
やろうと思えばバッジで属性付けも可能な状態なのですが、
無理してリザードマンを自力で揃える必要性は薄め。

では、どのような状況でリザードマンを手元に置きたいのかというと
「仲間内で戦力を調整するときに、
 フォースブレイクの使い手がほしい」
というのが一番ありえそうなケースになりそうで
高速周回めいたことをしたかったり
バトロの防衛軍で討伐を目指したいという場合でも重宝されそう。

リザードマンは本来範囲攻撃に厚めなタイプで
花形としては、らいめい斬り・真らいめい斬りによって
がっつりダメージを稼げるタイプとなっており、
最近のバトルロードの共闘バトルだと
3匹以上同時に相手をするという展開になると
リザードマンが火力担当して活躍する機会も見かけています。

そのため、単体攻撃のフォースブレイクは
あまり相性が良いとも言い切れず、
通常戦闘だと魔法戦士の方が活躍しそうなのですが、
純粋にドラゴンビート+らいめい斬り・真らいめい斬りで
かなりの範囲火力を出せるため、AI行動やMPの問題さえ解決できれば
万魔の塔でも活躍できたはずの仲間モンスターでもあります。

ではリザードマンになぜフォースブレイクが追加されたのかというと
ひとえには他に妥当なモンスターがいなかったからの消去法の他に、
敵モンスターとしてのリザードマンはフォースを利用する敵もいるので
一番それっぽかったからという理由も出てきそう。
他に、デビルアーマータイプもフォースを使用するタイプもいるのですが
あちらだと「真・かぶと割り」でレボル効果を発揮できるため
既に調整済みといった状況で、リザードマンに流れてきたと言えそう。

カテゴリー: 未分類 | ver6.5後期準備での仲間モンスターのリザードマン はコメントを受け付けていません