5月14日~5月20日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ジャリムバハ砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・夢現篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。

達人クエストがコチラ。

・キラーマジンガ討伐!
・迅速な悪夢の右手強討伐!
1分50秒を制限時間とする。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・清貧な第九の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・万魔の塔の五の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第五の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかをひとつを1回見る
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 週課題 | 5月14日~5月20日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver6.4での天獄「時見の傀儡たち」の感想 その3

ver6.4期間中3度目の「時見の傀儡たち」となるようで
クリア時間は3~4分、上手く立ち回れると2分台でも倒せる
くらいの相手にはなるものの、今現在だと天獄ボスとして
ちょうどいいくらいの強さに収まっていることは感じられます。

・45秒以内に 光・闇属性で10000ダメージ

今回だとお題の都合もあってか、
ガーディアンの参加はやや多めに感じられていて
私が参加したところだと魔剣士よりも
ガーディアンの方が多かった印象はあります。

この辺は戦力としてガーディアンが頼れることの他に
特訓上げとして参加しているということもありそう。
また、ライト層だとガーディアンを集中して育てている
と感じる人も他のオートマでも見かけることになり
その点の新しさでガーディアンが好まれている状況はありそう。

他に「60秒以内に 幻惑の状態異常をかけろ」の関係もあり
占い師の参加が少し多くなっていた印象もあって、
闇(ギガスラを使えば光)属性でダメージを稼げる他に、
わたぼう世界で開幕のベタトロン対策を練っている人も見かけたことも。

あとは「30秒以内に 10回テンションを上げろ」
こちらのテンション枠としては職業が散る形となり
武闘家・バトマス・踊り子それぞれ見かけることに。
幻惑に関しては踊り子の方が好まれるようで
踊り子の参加が少し多めには感じられる一方で、
戦況としては武闘家の一喝が一番強力だとといった状態。

今回だとポーンAB・ナイトが増える確定条件として
「60秒以内に 幻惑の状態異常をかけろ」のお題で
自然発生することも確認済みで、そのことを踏まえると
ポーンとナイトに関しては幻惑でやりこめる想定もありそう。

カテゴリー: 未分類, 邪神の宮殿 | ver6.4での天獄「時見の傀儡たち」の感想 その3 はコメントを受け付けていません

ver6.4での「氷と闇の災禍」の感想

10の日更新の邪神の宮殿、
天獄も開放状態な上に、
バトルロードの共闘バトルも始まった影響で
やりたいことが山積みになりがち。

この状態がゴールデンウィーク開けだったので
せめてバトルロードの方はゴールデンウィークに
あわせることはできなかったのかなーとも。

2獄

2獄は「屍水の鎧鬼」「獄嵐の鎧鬼」のペアで、
短剣、棍、ブーメラン限定。

「獄嵐の鎧鬼」がいる都合上、遠距離攻撃主体が望ましく
短剣だと、踊り子
棍だと、占い師と武闘家
ブーメランだと、旅芸人・レンジャー・どうぐ使い・海賊を見かけ、
クリア時間は「1分40秒31」「2分09秒48」「2分03秒53」でした。

最初通してクリアしたときは、ブメ旅の人数で
直接的にクリア時間が変わるような印象で
ver6.4で強化された海賊の影響も大きく
そちらでもダメージを出す機会が増えたと感じた一方で、
後日夜の時間帯に訪れてみると
ブメレンが多めの回に何度か出くわすことになり
こちらも同じくらいの時間でクリアはできていました。

短剣だと今回は短剣踊り子に絞られ、
棍の方も占い師のみと記述予定だったのですが
棍武闘家で参加している人も1名見かけることに。

3獄

3獄は「邪炎の鎧鬼」「呪闇の鎧鬼」のペアで、
どうぐ使い限定となっており
使用される武器は、弓、槍、ハンマー、ブーメラン一通り見かけ
ブーメランが最も多く、次いで弓、槍となっており
ハンマーどうぐ使い自体はあまり見かけなかったのですが
スタンショット狙いと思われる使い方での持ち替えは見かけることに。

どうぐ使いは補助的な動きをすることが多い都合で、
開幕からあまり攻撃しないような傾向は出ていたものの
各所で「強化ガジェット零式」が張られる頃には攻め手が増えてきて
「1分38秒59」「1分34秒71」「2分20秒17」のクリア時間。

使われる武器の多彩さをみると、
どうぐ使いの武器調整は当たりだったのかなとも感じ、
クリア時間も短く済んでいるので
かなりの職業そのものの強度が感じられるような状態です。
一方で、どうぐ使い自体の活躍の場が乏しい
(要は必殺の出に左右され使いづらい)
ということにもなってはしまう様子。

4獄

4獄は「屍水の鎧鬼」「獄嵐の鎧鬼」のペアで、
まもの使い、賢者、レンジャー、占い師、盗賊限定。

今回どの職業も均等感覚に感じていて
職業バランスも良くなりやすく
「2分08秒04」「2分38秒20」「1分49秒61」のクリア時間。
盗賊が使用している武器に関しては
ハンマーを使っている人が多く感じられました。
最新のハンマーが必殺チャージ率アップなので
やはり盗賊向けのハンマーという認識は強いようです。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.4での「氷と闇の災禍」の感想 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(~2023/05/15 11:59)

フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」が開催中。
開催日時は「2023/05/12 12:00」からで、
〆切は「2023/05/15 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」(~2023/05/15 11:59) はコメントを受け付けていません

バトルロードでの防衛軍のバトルについて

今日は予定通り邪神の宮殿のことでも
書こうかなと思ったのですが、多少前後しても
「モンスターバトルロード 協力チャレンジバトル」の
防衛軍のことについて早めに解説しといた方がいいかな
ということで、お先にそちらについて触れておこうかなと。

モンスターバトルロード 協力チャレンジバトル (2023/5/2)|目覚めし冒険者の広場
5月10日に開始となり、2日目になって
バトルロードでの防衛軍のバトルが解禁になりました。
「ビクトリーチップ・紫」(バッジ交換券・虹)を手に入れるのに
一度はクリアする必要があるものの、
攻略にかなり癖があるステージとなっています。

火力を出せばなんとかなるので
主流の「たけやりへい」「キラーマシン」で問題なし。
「キラーパンサー」でいかずちのみでは
鐘破壊に難が出てくるため
その点の注意は必要になってきます。

箇条書きとして特徴を説明すると

・兵団によって難易度が異なり、
 基本的には撃破ではなく防衛成功を目指す
・スケジュールは通常の防衛軍と同一だけど
 「全兵団」が「ランダム兵団」になっている
・日数が経過するにつれて失敗率は高まり
 土日でいったん持ち直すものの、
 オートマでは先延ばしにしない方がベター
・マッチングに必要な回復モンスターの参加割合が低くなりがち。
 回復モンスターで参加すると火力不足、
 回復・蘇生があまり必要とされなくて暇になりやすい。

そのようなわけなので基本的には
初期から存在している獅子門系の兵団の参加が望ましく
もし「異星からの侵略軍」に参加しようとしても
任意に兵団を選べる「全兵団」などではなく
「ランダム兵団」なので遭遇できるかは12分の1の確率で
バトルロードも「異星からの侵略軍」で
早期撃破討伐で時短クリアの構図は成立しません。

私から兵団毎の攻略の難易度の推奨をいれるならば

闇朱の獣牙兵団 ◎
紫炎の鉄機兵団 ◎
深碧の造魔兵団 ◎
蒼怨の屍獄兵団 〇(けさぎりクロークの処理はしっかりしましょう)
銀甲の凶蟲兵団 △(鐘破壊・ギミック理解者が多ければ〇)
翠煙の海妖兵団 ×(ボスへの対処の他に、後半の雑魚敵の処理も必要)
異星からの侵略軍 〇(出現する敵が多い物量戦のステージ)
灰塵の竜鱗兵団 △
彩虹の粘塊兵団 △
芳墨の華烈兵団 ×(鐘破壊・ギミック理解者が多ければ△)
白雲の冥翼兵団 △(オトリストーンが適切に設置されることが前提)
腐緑の樹葬兵団 ×

今のところこんなイメージなのですが、
時間の都合でまだ全部の兵団に参加はできておらず
だいたいこんなところだろうといった推奨度にはなっていて
難しい兵団の参加については手っ取り早くクリアしたい人には向かず
難易度を楽しむチャレンジ企画の1つと受け取るべきです。
「銀甲の凶蟲兵団」以降の高難易度兵団は
攻略に必要になる「大闇黒の魔鐘」の発生時間はおさえておきましょう。

ちょろっと参加した限りで話すと、
レボル役、フォースブレイク役を確保しづらいため
討伐を狙う分の確保がしづらくなっています。
一応、プクラスバッジでの「強化ガジェットZ式」でのダメージアップや
レボル役としてデビルアーマー・ミステリドール
フォースブレイク役として「魔触」(真・災厄の王バッジ)
で賄うことも可能なのですが、魔触で全体性を下げても
属性攻撃の方が確保できなかったというオチも出てくる上に、
状態異常がかかるかどうかムラがあるのもキツいところ。

「猛攻の書」の使い方に関しても
ボスに使うよりかは中ボスで使う方が
防衛成功率が高まる感覚はありました。
特に高難易度の兵団のときはその傾向は高め。

あと通常の防衛軍とは異なり、バッジでおもさを上げまくり
おもさ勝ちでボスを抑え込む(拮抗)場面も出てきて
その点で防衛しやすくなるケースも何度か出てきています。
また「クロウズ」「キュルル」でのしびれも有効で
必殺チャージ率を上げまくり、
ボスをしびれさせまくって行動を阻害し続け
その間に他の人に雑魚敵を倒しきってもらうという流れも多め。

カテゴリー: 防衛軍 | バトルロードでの防衛軍のバトルについて はコメントを受け付けていません