「腐緑の樹葬兵団」、ミラクルボックス目撃情報 その1

ぶらりと夕飯を作る前に「腐緑の樹葬兵団」に
オートマで参加し2回ほど撃退してきたのですが、
2回目撃退のときにミラクルボックスの表示が。

時間帯は6:00あたりなんですが
具体的にどの時間に沸いたかは把握しておらず、
また位置についても、ターゲット選択時に
ミラクルボックスの名前が出ていて
どこにわいたか分からなかったといった状態。

そのため、その時間帯あたりでミラクルボックスが出ていたよという報告で
また詳しいことが分かったら記事化してみようかと思っています。

:追記

代替モンスターは、6:10素材屋前登場の「アロマルームI」と推定。

カテゴリー: 防衛軍 | 「腐緑の樹葬兵団」、ミラクルボックス目撃情報 その1 はコメントを受け付けていません

ver6.4追加の新宝珠取り

ver6.4の新宝珠の追加に関しては、
主にガーディアン向けの追加宝珠となっていて
そのためか最新のストーリーを進めていなくても
獲得できる宝珠が多めとなっています。

ただ、最新ストーリーを進めるとアクセスが楽といったケースもあったり
ガーディアン向け以外は新モンスターが所持しているといった状態なので
基本的には新宝珠をとりたければ最新ストーリーを進める
という方針は維持されているといった認識で良いと思います。

一方で、ver6.3で追加になった新必殺技の宝珠は
直接狙える対象は設けておらず、達人クエストや
一部のコインボス・試練の門で手に入るといった形式が
ver6.4でも継続しており直接狙える対象は設けられませんでした。

<光の宝珠>
・天光連斬の極意 アッシュリザード、スライムナイト・強
・果てなきブーストオーラ ヘルジュラシック、ジェイドウォーリアー
・ガーディアンの閃き しにがみのきし、さまようよろい・強
・プラーナソードの極意 かげのきし、あかつきの神兵
・ブラスターフィストの極意 メカバーン、ヘブンバルーン
<闇の宝珠>
・タイガークローの真髄 ドラグノワール
・ライガークラッシュの真髄 ダースドラゴン

以下、新モンスターと新マップ名称の解説が出ているので
軽いネタバレ防止処置としてページの折り畳み形式で進行。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | ver6.4追加の新宝珠取り はコメントを受け付けていません

2月19日~2月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ゲルヘナ幻野にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・夢現篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する

達人クエストがコチラ。

・占い師と行く!ドラゴンガイア討伐!
占い師をパーティに ひとり入れること。
・怒涛のスーパースター軍団VSヘルバトラー強!
スーパースター 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・ドラゴンガイア強討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の三の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・プレイヤーイベント告知を1回見る
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 週課題 | 2月19日~2月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

闇朱の獣牙兵団、中ボス撃破後のボス突入の開拓状況について(2023年2月17日時点)

ver6.4になって、防衛軍の「異星からの侵略軍」が
カンダタ撃破後ボス突入が定着することになりました。

初期段階は作戦待機所で緑チャットの呼びかけが行われ
今になるとカンダタ無視で突入する際に行われるくらいになっているものの
一方で、誤チャットで「シシオウ撃破後にボス突入しませんか?」
(※シシオウは闇朱の獣牙兵団の中ボスのこと)
と「異星からの侵略軍」の作戦待機所内で
うっかり定型文を表示してしまった人がいて、
どうやら闇朱の獣牙兵団にて中ボス撃破後のボス突入を
積極的に「開拓」している人と出くわしたことがありました。

その話は、時期的には「カンダタ」の方がトレンド入りした直前あたりで
今回は2月17日時点での開拓状況についての状況説明をしてみようかと思います。

半数以上が普段通りの攻略手順

まず、シシオウ撃破後即ボス突入のクリア時間が
上手く機能するとどれくらいのクリア時間になるのかというと
魔戦入りの7人突入で「2分38秒91」のクリア時間になっていました。
ちなみにこのときは特にチャットで突入提案はなく、
私が南側に1人残ってしまったケースとなっています。

ただ、これが最も順調なケースにもなっていて
他に4人突入状態(このときは私も突入)で
結果としては「3分29秒08」というクリア時間になったり、
2人のみ先行突入していてクリア時間が
特に短くならなかったといったケースも存在していて
シシオウが手早く倒せてしまうと、待っている間に
何となく北上してしまったケースになりそう。

また、半数より上回るくらいの割合で、
「シシオウ撃破後即ボス突入」という状態にもならなく
南側で出現する敵を撃破してからの北上になっていました。
「闇朱の破砕将ボーガ」の相手は結構大変ですしねー。

Lv差によるマッチングのしくみの説明

チームメンバーに「シシオウ撃破後即ボス突入」の状況について説明すると
そもそも獅子門防衛(闇朱の獣牙兵団、紫炎の鉄機兵団、深碧の造魔兵団)は
初心者が参加するコンテンツでは?という質問が返ってきていて
ごもっともな意見で、そちらの三兵団は防衛の初期から存在する兵団で
初心者に相談されるとそちらの兵団の参加が紹介されるような場所です。

他所のマッチングシステムがどのようになっているのか
あまり確証がない状態ではあるのですが、防衛軍だと
現在はLv126がレベル上限の状況下で、
例えばLv100くらいの人がマッチングしようとすると
Lv100に近い人が優先的にマッチングされるシステムが残っているようで
片方のPTがLv126ばかりなのに対し
あちら側のPTがLv90くらいの人ばかり
というようなマッチング処置が施されることがあって、
17日に参加していたときもそのようなマッチングになるケースが実際出てきて
明らかに早期突入には向いていないようなケースが度々発生しています。

このマッチングについては、過去にはクリスマスイベントあたりで
サブキャラ・倉庫キャラでクリスマスのイベントをクリアしようとすると
マッチングでLv50くらいの人のみで組まされて中々クリアできなかった
といったケースも多かったのですが、最近だとその手のケースもご無沙汰に。

一方の、異星からの侵略軍でも発生するはずなのですが
お祭り騒ぎでLv上限に達している人の割合が多いことから
Lv90~100同士のマッチングになるケースも少ない
というような状況になっているようで、
どこかの時点で頻発する見込みにはなっています。

PT構成をみて流れで判断、というのが現状

「異星からの侵略軍」だと、PT構成や進行状況に関係なく
北上して倒す流れが出来ているわけですが、
現状の「闇朱の獣牙兵団」だとその場の流れで決まっている状態で

・高速討伐に向いているPTだと判断して、
中ボス撃破後に北上する
・高速討伐に向いているPTでも
中ボス撃破後に北上せずに、その後の
沸いて出てくる南側の敵を処理後に北上する

・高速討伐に向いていないPTなので
普段通り南側の敵を処理後に北上する
・高速討伐に向いていないPTでも
異星の侵略軍感覚で中ボスを撃破して北上する

というような方針の人が併存しているような状態で
下手につきあうと防衛失敗にまで追いやられることから
結局は自分が正しいと思う判断で防衛成功まで導くことが必要な状態に。

ちなみに通常進行で、北上後、南下して防衛バリアを守らなければならない
という展開は17日でも発生しうる状態だったので、
そのことを含めての状況判断も必要にはなっています。

また、時間帯的な問題も色々と感じていて、
どうしても全兵団の後に開催される都合上
「異星からの侵略軍」疲れで参加が募りづらい(次に備えて休憩がほしい)
逆に「異星からの侵略軍」後なので募りやすいという判断や
現在12兵団存在する中でのスケジュールなので
1つの兵団として「闇朱の獣牙兵団」がレア化しているといった事情も。

カテゴリー: 防衛軍 | 闇朱の獣牙兵団、中ボス撃破後のボス突入の開拓状況について(2023年2月17日時点) はコメントを受け付けていません

ガーディアンの「天光の護り」と「堅守の書」の組み合わせ

防衛軍で新職業のガーディアンの参加は見かけているものの
実際に相性の問題の方で、役に立っているのかどうか
疑問に思われることがあり、操作慣れも含めて参加している
という人は多そうなものの、火力は他の職業で出せるので
いまいちピンとこないという人も多そうなのが実情です。

一方で防御面で評価すると頼りがいになるシーンも多く
「翠煙の海妖兵団」なんかは「天光の護り」での被ダメージ100減少
「退魔の鏡」での範囲マホターンでの保護での経戦戦力の保持能力が高く
壁を背にして相撲をとっているときもターンエンド攻撃の「刺突」を
「不屈の鼓動」でやりすごすといった立ち回りも可能だったので
全体的にボス突入前の仲間の保護がすごく頼れる能力に感じられました。

その中で、使い勝手がいいと感じたのが
「闇朱の獣牙兵団」戦にて、南側の8;09の大砲側に
「闇黒の魔鐘」が出現し、そちらを倒すと「堅守の書」を落とし、
ボス突入前に「堅守の書」を使って突入するのが理想になっているところで
「堅守の書」と「天光の護り」を併用していると、
堅守の書が60秒間ダメージが8割減少する能力で
そちらのダメージが100以下だと「天光の護り」の効果によって
ダメージを無効化することができ、闇朱の破砕将ボーガの
「ふみつけ」によるダメージを無効化することができて
それによって転び・ふっとび効果を無視することができるように。

特にふっとび効果を無視できるのはストレスフリーで
過去の話をするとスタンさせて続けることによって
比較的安全に倒されるといった手法も存在したものの
ダメージを無効化させて安全に倒すといったこともできるように。

ただし、「堅守の書」と「天光の護り」を併用していても
被ダメージ量が100を超えていた場合だと低ダメージでもふっとばされ
8人ボスに突入していたときに、1人吹っ飛んでいる人を見かけたので
守備力や竜のおまもりの有無等で変わってくるような話になりそう。

カテゴリー: 防衛軍 | ガーディアンの「天光の護り」と「堅守の書」の組み合わせ はコメントを受け付けていません