「背離する魔幻の血統」(~2023年2月25日~3月9日)

2023年2月25日~3月9日の条件について。

・1獄 … 不浄の領域
・2獄 … 混沌の領域
・3獄 … 加速の領域
・4獄 … 混沌の領域

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、棍、鎌限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
パラディン限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
戦士、賢者、レンジャー、占い師、スーパースター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(闇のいなずま)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光、怨嗟のはどう)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)
どく(怨嗟のはどう)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし

魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「背離する魔幻の血統」(~2023年2月25日~3月9日) はコメントを受け付けていません

【ver6.4】防衛軍でのパラディンの必殺での引き寄せ効果を再評価

ver6.4のアップデートでヤリパラディンがとても強くなったので
防衛軍でも使用職業としての選択肢が出てきたことから
片っ端からヤリパラディンで参加していた時期があり
特に高難易度の兵団だとどうなるか試してみることに。

今回の調査主旨としては、パラディンの必殺技が
相手の怒りをとって集中させる効果があって、
天然のオトリストーンとして活躍できるかどうかという内容です。

「彩虹の粘塊兵団」とパラディンの相性が良い

結果として話すと、「彩虹の粘塊兵団」が最も効果的に感じ
中盤以降の引き寄せでまとめて倒しやすい環境を作れる他、
中ボスをヘヴィチャージで押し返せる強みもあって
ver6.4以降の「彩虹の粘塊兵団」は自分の環境だと
ヤリパラディンで通いこむようになっています。
1つ注意点としては、中ボスも怒りをとれて引き寄せられるものの
中ボスは怒り状態で一度攻撃したら怒りがとれてしまうようで
思ったよりひきつけられる時間が短いこと。
それでも局面を打開したりまとめて倒すチャンスは
生まれるので上手に立ち回れると非常に効果的となります。

ジュレットの町では誰も怒らない

一方で、ジュレットの町でパラディンガードを使ってみたところ、
どのモンスターも一切反応しなかったといった状況で
町の構造が構造なだけに怒りでの誘導は
色んな不具合が出てしまいそうな場所なので
怒りに反応しないといった処置が施されている様子。
「芳墨の華烈兵団」でもパラディンで大砲役を担うことになったのですが、
砲台スペースで必殺とか使って怒り反応とかされちゃうと
場がめちゃくちゃになっちゃうよなーとは感じるところではありました。

オトリストーン設置とパラディン必殺が被りやすい

獅子門系だとオトリストーンとしての活躍場所はなく、
「蒼怨の屍獄兵団」だと同じツスクルの村なので
使いどころはありそうなものの、そちらよりも
魔法戦士で電撃戦を仕掛けるのが正解だとの判断に。

オトリストーンとして活躍するならば
オトリストーンが正式に支給される兵団なら活躍できそうなのですが、
実際に活躍できる場面はあるものの、どうしても重要な局面では
オトリストーンの設置とパラディン必殺(引き寄せ)の
タイミングが丸被りになりやすい欠点があり
引き寄せ以外の方法を考える方がベターになってしまいます。

そういうわけで「腐緑の樹葬兵団」だと
オトリストーンがない兵団にも関わらず
あの難易度・雑魚敵の襲撃具合なことから
「腐緑の樹葬兵団」も活躍できる代表的な場所になりそうで
ある意味、オトリストーンがないからこそ輝ける状況にもなるようです。

カテゴリー: 防衛軍 | 【ver6.4】防衛軍でのパラディンの必殺での引き寄せ効果を再評価 はコメントを受け付けていません

オーヤマさんのネルゲル強のモーション飛ばしの攻略法

2月22日にドラクエXTVの「提案広場に生アンサー」にて、

『「強戦士の書」の「冥王ネルゲル強」の演出を省略してほしい』
(1:34:00~)という話題にて、短縮の是非について語られた他に、
第4期初心者大使の大山雄史さんからの攻略法で

「(自分がまもの使いで挑戦する前提で)
 サポート仲間で、火力の高いまもの使いと
 旅芸人といったブメ職を雇って、
 まず攻撃せずに待って、自分のウォークライの
 チャージ時間が貯まったらウォークライを使い、
 サポート仲間のレボルスライサーやビーストファングにあわせて、
 自分もビーストファングを使うとあの演出の前に
 倒せることが確率として高いので試してほしい」

という体験談が飛び出すことになりました。
超ドラゴンクエストXTV #33 (2023/2/14)|目覚めし冒険者の広場

討伐タイムランキングからの傾向

結構参考になりそうだなと思いつつ、強戦士の書のタイムアタックでは
どうなっているのか確認してみると、バトルマスター入りが多く含まれていて
どういうことかというと、開幕必殺チャージで、テンションブーストからの
ラッシュバーンで7秒クリアを目指すといった世界になっている様子。

最近だと「天の冒険者セット」の体上が、
セット効果とは別に、開戦時5%で必殺チャージの基礎効果があり
こちらも魔犬の仮面の効果と合わせて確率を高めるといった世界に。
実際フィールドでの強敵稼ぎでもごっそりダメージを稼いでくれるので
経験値効率がよくなる話も出ていて、「天の冒険者セット」は
今後もお世話になってくれそうな当たり装備ということになりそう。

余談としては、ランキング上だとパラディン4人のパーティも見かけていて
さみだれ突き・零とタッツィの開戦時必殺50%チャージのバイキ確保が鍵になりそう。
他に魔剣士派やまもの使い派、スタン技で止めている人もいるそうで、
特に最速とかに拘らないならば大山さんの攻略法で安定しそうな感じはします。

カテゴリー: 装備品選び | オーヤマさんのネルゲル強のモーション飛ばしの攻略法 はコメントを受け付けていません

第5回ドルボードレースグランプリ開催(~3月5日23:59)

第5回 ドルボードレースグランプリ (2023/2/10)|目覚めし冒険者の広場

2月22日(水)12:00 ~ 3月5日(日)23:59

ベストタイム5分の難易度は低め

試走期間として「2月15日~2月22日」中に
既にコース自体は走ることができたものの、
そちらで走り込んでも飽きてしまうかなー
ということで試走コースは利用せずに当日を迎え、
特にコースも飲み込めないままで走ったところ4分48秒という記録でした。

ハザードは最後の方で1回引っかかり、
特にエンカウントや大幅な道間違えがない
という状態でのゴールだったわけですが、
何度か走った上でいうと、大きなミスは
2回くらいなら許容の範囲ということになりそう。
その後何度か走ってみたところ、どれも5分以内に収まっていたので
今回のコースでベストタイム5分以内というのは楽に感じるといった評価です。

実際のところは、ドルボードレースは苦手という人も多く
チームメンバーだと初走で道を間違えて6分くらいかかった話や
フレンドだと既にレースの同乗予約をいれてあるという人もいて
この辺のコミュニケーションでの回避策もお馴染みのものになっています。

タイムを縮める裏道は存在しない様子

正規のルートの他に、裏道的なコースがないかと
ブーナー密林地帯で北側からスタートしてみたり
ヴァース大山林で南側から走ってみたりしたのですが
そちらだと電池はおろかハザードすらないという状態で
そういう意味ではマイペースに走れるものの
「全くの対象外のコース」という感覚でタイムも短くはなりません。

ヴェリナード領北に関してもそのような状態なのですが、
ただヴェリナード城に近づくエリアは、ハザードが大きく敷かれていて
ヴェリナード城を通って進ませませんという意思を感じさせるところ。

景品のもらい忘れに要注意

注意点としては、地中に埋まっているモンスターがちらほらいて
そちらを回避策として占い師のとくぎでの習得、無理そうならば
ラッカランでの地中ゴーグルの引き換えを推奨される話や
基本的な、道場ならばスタートで一度ドルボードから降ろされるので
スタートと同時に乗り込むといった注意点の他に、
チームメンバーで前回(第4回)の景品をもらい忘れていて
木かげの集落にいって景品をもらわないとスタートできなかった
といった話も出ており、第4回目のレースってどこだっけ?
(エルトナ大陸でアズラン地方スタート)といった話題が上ったことも。

あとは累計報酬もあるので、ドルゴール・飛がほしい方は
4回出走してクリアする必要があります。

カテゴリー: 公式情報+q | 第5回ドルボードレースグランプリ開催(~3月5日23:59) はコメントを受け付けていません

【ver6.4対応】収集おさかなリスト174種類

さかなの種類が173種類から174種類へ。

大型アップデート情報 バージョン6.4 (2023/2/3 更新)|目覚めし冒険者の広場

今回の新規のさかなは「ネコザメ」のみで8ページ目に登録されます。

174種類

新規の釣り場

今回の新規の釣り場は

「クエド丘陵」(ガーディアン就職クエスト関連)

「神代の島」

「ナドラガンドの混沌」この3つになっていて、
新規のさかなは「ナドラガンドの混沌」にて釣れて、
展開上、どれも海さかなが釣れる場所となっています。

釣り難易度はどれもそれほど高くは感じておらず、
今回に限って話すと釣り竿改の星3に拘る必要はありません。

ナドラガンドの混沌にて

新マップのナドラガンドの混沌は、釣ろうと海を臨むと
2種類のオブジェくトを見かけることができ、

1つは浜辺を歩くカニがいて海岸沿いに何匹か見かけます。

もう1つが海の方で首長竜を見かけるポイントが幾つかあり
(G-8南に1匹、H-3東に3匹)
ひょっとすると七不思議関連なのでは?と感じるものの
あちらよりもサイズははるかに上回る大きさです。

データ

  • ネコザメ 201.5~217.2

さかなは ちからをためた!
→さかなは 必死に泳いでいる!
25.8~32.0メートル離れた!

さかなは ちからをためた!
→さかなは じたばた暴れている!

さかなは 必死に海底をはった!
19.7~21.5メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 16~18減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
13.2~15.3メートル離れた!

カテゴリー: 釣り三昧 | 【ver6.4対応】収集おさかなリスト174種類 はコメントを受け付けていません