「腐緑の樹葬兵団」の特徴

新バージョンになって何をやっているのかと言われれば
もちろんガーディアン就職関連なわけですが、
やはり防衛軍の新兵団に通いつめて遊んでいます。

まだ出現スケジュールの割り出しにはかかっていなくて
ひとまず実績埋めという形で参加していたところ、
初回に運よくボス討伐までこぎつけた(暫定2位でした)ものの
それ以降は撃破することができず終いという形で
職業実績の方が埋まりきったといった状態になっています。
それくらい今回の難易度は高めに感じていて
最後の最後まで気が抜けないような防衛戦です。

前回の「白雲の冥翼兵団」は緩めの兵団には感じられたのですが、
今回の「腐緑の樹葬兵団」は難易度が高く感じていて
要するにver6.3のパワーアップにあわせた難易度調整の兵団ということになりそう。

今回の兵団の大きな特徴としては

・前半に中ボスが6体くらい立て続けに登場する
・雑魚敵が防衛バリアに何度も迫ってくる
・ボスの移動時に、移動箇所が2パターンある
・金縛りの札が少ない(2枚のみで、1枚が終盤に登場)確定は1枚のみ
・強化砲弾が少なく3個のみ
・しびれ砲弾が中ボスからドロップ

というような形でそれぞれ解説をいれてみようかと思います。

中ボスが一挙に5体登場

6:50に中ボスが1体登場し、
6:30に中ボスが一挙に4体登場して
合計5体の中ボスが襲いかかる時間帯ができます。

これが結構きつくて、倒しきれないうちに
雑魚敵も沸いて防衛バリアに迫ってくる
という猛攻具合で、これらに対処しきれなくて防衛失敗も。

  • 6:50からは、明確な「猛攻の書」の使い時

対策としては、7:35頃の東側に
「大闇黒の魔鐘」が登場し、そちらを撃破すると
固定で「猛攻の書」が手に入ります。
そのため、6:50からの中ボス出現にあわせて
「猛攻の書」を味方に使えるかが1つのキーポイントにもなっており
ここで「猛攻の書」が使われるかどうかが1つのポイントにもなっているのですが、
それでも無理な時は無理になってしまうくらいの難易度に。

雑魚敵を放置すると、ガリガリ防衛バリアが削られる

今回3方向から雑魚敵が押し寄せてくるのですが、
こちらの対処もしっかりしないと防衛バリアが削られていきます。
つんつくカージェ、きりかぼう、アロマルームは
比較的に倒しやすい方なのですが、
コズタンが曲者で、そこそこHPが高い上に一斉に押し寄せてきます。

コズタンは「銀甲の凶蟲兵団」のビネガロンガが押し寄せてくるようなもので
中速程度に足が速くなったバージョンと強化されているようなイメージです。
ただ、若干軽めなのが幸いして鎧職あたりなんかだと
ズッシード・ヘヴィーチャージがなくても押し返すことができそう。

ボスの移動が2パターン

ボスの「腐緑の呪老将ズタン」は4:35あたりから移動を開始するのですが
移動先の場所が2パターンあるようで、防衛バリアから南側へ移動したり
東側へ移動したります。特に東側への移動は木々の間を進んでいくので
路を通らず直線で進んでくるようなイメージです。

今回ボスも「魔鐘召喚」を合計2回使い、
1回目は4:35の移動先の終着点で使い、
2回目は防衛バリア前に移動モードで到達した時点で使います。

  • 「金縛りの札」が足りない

問題なのが、今回「金縛りの札」がまともに配布されていなくて
固定で配布されるのが2枚な上に、2枚目は終盤なので
「魔鐘召喚」にあわせて使おうとすると1回だけになってしまいます。

つまり「魔鐘召喚」に関しては、呼ばれた鐘を撃破しにいくか
プレイヤーから何らかの手段で止める(例:スタン技)
というような不足分を補うように設計されているような難易度です。

また強化砲弾の配布も少なく、使いどころも
今のところはボスが着弾ポイントに到達したら
しびれ砲弾と強化砲弾を交互に使う、といった程度に。
雑魚敵も着弾ポイントに通ることには通るのですが
強化砲弾をあわせづらく、そもそも3個しか配布されていません。

しびれ砲弾は中ボスの数だけ手に入るので
1人に寄せて一斉に使ってもらうのが理想になるものの
乱戦状態ということもあり、なかなか1人に寄せるというのも難しい状態。

カテゴリー: 防衛軍 | 「腐緑の樹葬兵団」の特徴 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「」回(2月1日~2月14日)

2月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、黄の上錬金石10、ボスコイン無料券

ロスターのお題がコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「」回(2月1日~2月14日) はコメントを受け付けていません

ver6.4直後の、新兵団「腐緑の樹葬兵団」の開催日時

スケジュールに関しては2パターンあるようで
「竜鱗兵団」のあとに、「樹葬兵団」が
入ったり入らなかったりする様子。

「竜鱗兵団」のあとに、「樹葬兵団」がこないパターン、
「竜鱗兵団」のあとに、「樹葬兵団」がくるパターンで
交互に開催されているといった状態になっているようで、
ガタラが滅ぼされる回数がちょっと控えめになっている様子。

2月1日(水)

12時
13時

18時

22時
23時

2月2日(木)

3時
4時

9時
10時

14時
15時

19時
20時

2月3日(金)

1時

5時
6時

10時
11時

16時
17時

21時
22時

2月4日(土)

2時
3時

8時

12時
13時

17時
18時

23時

2月5日(日)

0時

4時
5時

9時
10時

15時

19時
20時

どんな開催パターンになるのか画像を切り抜きしたところ
縦長になってしまったので、こちらはページの折り畳み処置。

続きを読む
カテゴリー: 防衛軍 | ver6.4直後の、新兵団「腐緑の樹葬兵団」の開催日時 はコメントを受け付けていません

「ヴァリーズブードキャンプ」でパラディンやガーディアンが流行の可能性?

明日にはver6.4にアップデートされるといった前日なのですが、
目玉の1つの「ヴァリーズブートキャンプ」の案内も既に出ています。

ハイスコアを目指せ!『ヴァリーブートキャンプ』(2023/1/30)|目覚めし冒険者の広場
大型アップデート情報 バージョン6.4 (2023/1/30 更新)|目覚めし冒険者の広場

その中で、実績報酬の案内が出ていました。

尚、職業毎にスコアランクの調整は済ませているとのこと。

・「スコアランク」に必要なスコア数は、
ダメージを与えやすい職業は高く、
与えにくい職業は低くなります。

他に気になる点としては
「ダメージを受けた回数が1回以内で生存」
「ダメージを受けた回数が5回以内で生存」
といった被ダメージ回数についての実績が存在し、
そうなってくると、ファランクス+大ぼうぎょや
必殺技でダメージを無効化できるパラディンが
(ふたを開ける前では)有利にみえる実績となっており、
そのため錬金石狙いで参加しようとすると
パラディンでの参加が最も望ましいといった結果になりえるかも?

他にもガーディアンでダメージを無効化できる特技があるため、
パラディン・ガーディアンで被ダメージ0プレイが流行るかも?
という予想を立てられるわけなのですが、
ダメージが割合ダメージとのことで無効化の処置は
受け入れられませんみたいな話が出てきそうだったり、
ダメージ0でもダメージを受けたという判定になるかもなので
こればっかりはどうなるかは実際に試さないと何とも言えないところに。

特にラスト30秒は必ず必殺チャージが発動するとのことで
そのことを踏まえると無理筋なのかなあと思うところも。

カテゴリー: 未分類 | 「ヴァリーズブードキャンプ」でパラディンやガーディアンが流行の可能性? はコメントを受け付けていません

【ver6.3】防衛軍での海賊の大砲の使われ方

防衛軍での、海賊の大砲の置き方を大別すると次の通り。

1・ボスに向けて設置する
2・中ボスに向けて設置する
3・雑魚の湧き待ちに設置する
4・敵の通りが多い場所に設置する
5・大鐘の湧き待ちに設置する
6・防衛バリアを守る為に設置する

基本的にはボスや中ボスにむけての設置が基本で、
雑魚の湧き待ちで設置する手法も実践されているものの、
一過性に終わりやすい難点があってオススメしづらくなっています。

言わずもがな、大砲の効果的な設置には
敵の出現位置やスケジュールを把握する必要があり、
熟練者向けの職業であることは間違いありません。

(※ver6.4では大砲置きのチャージ時間が0秒化に)

防衛バリアを守る為の設置について

要は、大砲を防衛バリアからちょっと離れた外周上に置き、
・大砲を防衛バリアに向けて設置するか
・大砲を防衛バリアの外側に向けて設置するか
という性質上の違いの話となります。

防衛バリアに張り付いたボスごと狙うつもりならば
防衛バリアに向けての設置(灰塵の竜鱗兵団で多い)、
押し寄せる敵を防衛バリアに近づけたくないならば
押し寄せる敵に向けて設置(彩虹の粘塊兵団で多い)
といった使い方の違いで、どちらかが正しいかは状況にもより
使い手の判断に委ねられる使い方となっています。

  • 防衛バリア直前の真正面に設置されない理由

大砲の設置場所に関して、
防衛バリアの真正面から
外側に向けての大砲の設置は意外と少なく
もし防衛バリアすぐそばで設置したとしても、
ボスの範囲攻撃でまとめて一掃されてしまうことから
効果が薄いといった判断が働きやすいため、
どうしても防衛バリアの少し離れた外周から、
内側・外側に向けて設置するというケースが多めに。

また、終盤なのでチャージタイム短縮がきかず
大砲を設置・再設置に時間がかかることと、
防衛バリア前に立つのが禁忌化されていることも大きいところ。

大鐘撃破のための大砲の設置の課題

「大鐘の湧き待ちに設置する」というのが
緊急時で有効なものの、事前の準備や状況に
左右されることから運用が非常に難しくなっています。

防衛軍では鐘の破壊は基本中の基本にはなるので
誰かが壊してくれるときも多いことから、
大鐘用の設置というのが一過性な上に、
他の人が壊して大砲の設置がムダになったということも。

また、大鐘の出現については、多少座標のズレがあるため
大砲をあらかじめ設置していたとしても、
射線上に入っていないケースが多く
「連続ロックオン」での軸補正がどうしても必要な状態でした。

「連続ロックオン」の使い方

1・ボスや中ボスの移動上に大砲を設置し、
 ボスや中ボスが通り過ぎたあたりで
 「連続ロックオン」を使って背後から打ち続ける

ボスにもよるのですが、真正面の範囲攻撃であるケースも多く
背後から打ち続けることによって大砲の保護ができるケースも。

2・大鐘の出現予定ポイント近くに大砲を設置し、
 大鐘が出現したら、「連続ロックオン」を使用。

防衛失敗を左右する大鐘については
後半での出現になるのに対し、後半だと海賊のバフで
チャージ時間短縮の効果が付与されていないケースも多くて
事前の準備がそもそも難しいケースもほとんどとなっており、
海賊の大砲を利用した大鐘破壊の実用が難しくなっていました。

3・大砲の時間消滅からの延長

大砲は90秒で消失するものの、「連続ロックオン」や
「パニックキャノン」を使うとリセットされることから、
攻撃の延長してもらうために「連続ロックオン」を使用。

私だと初期位置にいるボスに対して、
攻撃ターゲットの範囲外から延々と大砲を打ち続ける場面で、
時間消失の保護で利用することがあります。

4・押し寄せる雑魚敵撃破のための利用

どうしても防衛バリアを保護したいときに利用されるものの、
「連続ロックオン」の効果切れで、
3つの大砲の射線がバラバラになりやすく
そちらを考えると効果が薄く感じられる場面も多くなっていました。

カテゴリー: 防衛軍 | 【ver6.3】防衛軍での海賊の大砲の使われ方 はコメントを受け付けていません