フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」が開催中。
開催日時は「2023/02/07 12:00」からで、
〆切は「2023/02/10 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。
フェスタ・インフェルノ「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」が開催中。
開催日時は「2023/02/07 12:00」からで、
〆切は「2023/02/10 11:59」まで。
コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。
「腐緑の樹葬兵団」はver6.4にして最新の兵団であり
その中で最も有名なのが前半部の中ボスラッシュとなります。
6:50に「烈震竜樹ハダルモ(A)」が登場、
その後6:30に中ボスが4体一斉に登場した上に
中ボスで対応中のはずが6:00にて
「闇黒の魔鐘」「闇の魔鐘」が登場する
という、中ボス5体+鐘2つといった状況で
中ボス→鐘破壊→中ボスといった動きも出てくるわけです。
特に気になるのが、北階段から下ってくる
「烈震竜樹ハダルモE」で、最も防衛バリアから近くに出現し
まず防衛バリアに1撃をお見舞いするような厄介な相手です。
ただ、その後、一度防衛バリアから離れるそぶりをするので
そのまま離れてくれるのかなと思っていたら、
再び防衛バリアに向かいだしてその後は
防衛バリアに貼りつくといった挙動になっています。
そのため、6:30の登場を念頭に入れて
1人「烈震竜樹ハダルモE」の撃破は応対に走る人もいて
実際1人で倒しきっているバトマス・魔剣士の人も見かけます。
他に、実は登場時間直後に「烈震竜樹ハダルモE」近くにいると
近くにいた人に攻撃しだすといった挙動も確認していて
防衛バリア側の階段ではなくて、北側の階段の方に
誘導するといった動きをしている人も見かけました。
詳細な構造を話すと、ありふれた例として
「異星からの侵略軍」の場合、
橋の中央でボスを待ち受けるケースが多いわけですが
その時間帯は、
ボスの近くにターゲットがいない
→南下を始める(移動モードの開始)
という挙動で南下の移動モードを始めることを想定していて、
中央の橋の上で待ち受けて、北上しない形式が普及しているわけです。
つまりは、「烈震竜樹ハダルモE」に関しても
「烈震竜樹ハダルモE」の近くにターゲットがいない
→防衛バリアへ南下を始める(移動モードの開始)
という挙動になっていそうだという基本構造のお話です。
ただ、「烈震竜樹ハダルモE」相手に、
最初の防衛バリア到達させないために壁をし続けていると
防衛バリアを攻撃せずに、また別の移動モードに入り、
再び防衛バリアを狙ってその後延々と防衛バリアを攻撃し続ける
といった初撃回避の動きの例が有ったりするんですが、
逆に、中途半端なタイミングで壁をし続けていると、
防衛バリアが2回攻撃されて、移動モードで一度離れて
再び防衛バリアに貼りつきつづけるといったケースも確認。
この2撃の現象がどのような状態なのか予測すると、
1撃目が防衛バリア到達時の1撃で
2撃目がどうやら押し反撃によるもの様子。
ただ、そのまま誘導しきれるというわけでもないので
どの道倒さないといけなくなるわけですが
「烈震竜樹ハダルモE」以外の中ボスでも、
移動モードが終わると、移動モードが終わった先で
近くにいる人を攻撃しだす挙動も確認していて
残り時間5分くらいで倒れている人が出てきたときは
中ボスの移動モードの到着先で、中ボスにタゲをもらって
攻撃を受け続けて倒れたんだなといった推測もできるように。
そのことをに気づいて味方に合流しようとすると、
防衛バリアが近い場合は防衛バリアを優先し、
そのまま貼りついて攻撃しだすといった動きにもなっていました。
中ボスには眠りはきかないものの
幻惑・ヘナトスがきいたり、おたけびもきくことがあったり、
スパスタ・パラの必殺怒りをとれたりするので
職業実績獲得時にはそれらを駆使してクリアしているような形に。
倒しきれればそれはそれで助かるわけですがなかなか難しい相手ですね。
源世庫パニガルムのボスがコチラ。
エピソード依頼帳がコチラ。
・魔界で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・旧ネクロデア領にいるモンスターを 20匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・強戦士の書で いずれかの強ボスを 3回討伐する。
達人クエストがコチラ。
・海冥主メイヴ討伐!
・武闘家と行く!迅速な魔人エンラージャ強討伐!
武闘家をパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・グリーンオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の一獄制覇!
・ピラミッド第八の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク
・ふくびきを3回まわす
・かきおきメモを1回書き換える
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する
ガーディアンは、他に火力を出せる職業があるので
そういう意味で弱いとも評価できる一方で、
やはり優秀な特技が揃っているので
弱いと評価するのはどうしても無理も出てきます。
特に効果が強いのが「退魔の鏡」で
味方に範囲マホターンを張るとくぎになっており
マホターンは1回だけ攻撃魔法を跳ね返す効果で
特にチャージ時間もなしに使える
使い勝手のいい攻防一体の特技になっています。
ガーディアンの職業クエストでも使用を促される他、
試練の門だと範囲攻撃魔法を使ってくる相手も多く
特に「キノコどうし」戦だと「退魔の鏡」を使い続けるだけで
相手を半壊に追いやることも可能になっていました。
そうなると、他にも邪神の宮殿でも
範囲攻撃魔法を使ってくる相手がいるので
そちらでの活躍が見込める他に、
何といっても源世庫パニガルム戦でのエルギオス戦にて
「めいそう」の予告行動からの「マダンテ」があることから
そちらを「退魔の鏡」を使うことによって
お手軽に魔法反射で大ダメージを返せる未来が
すでに現実のものになっています。
ただ、予告行動からのマダンテの使用時期については
エルギオスのHPを半分以上削ってからの終盤で
そちらまでくればもうクリアできてしまうような状態なものの
ver6.4でのエルギオス回はガーディアンにとって
象徴的な戦いになることが見込まれてもいます。
その中で十中八九「退魔の鏡」の範囲もれで
マホターンが自分に張られたと思って
マダンテ直撃といったことも起こる予感。
「腐緑の樹葬兵団」の出現スケジュールについて。
まだまだ見落とし・勘違いが多そうなので暫定版ということで。
〇7:50 「強化砲弾」支給
7:40
〇7:40 素材屋前にアイテム支給(金縛りの札あり)
7:35 「大闇黒の魔鐘」が東に出現、「闇黒の魔鐘」が南東に出現
7:20 コズタン登場
6:50 中ボス1体登場、南に雑魚敵も登場
6:30 中ボス3体登場、北階段の先にも中ボス1匹登場
6:00 「闇黒の魔鐘」「闇の魔鐘」
5:30
5:20 北の階段先でコズタン出現
5:00 「大闇黒の鐘鐘」が南に出現、「闇黒の魔鐘」が東に出現
(5:00 コズタンの一団が、北の階段から降りてくる頃)
4:35 ボスが移動開始。東側か南側へ移動
4:30
4:20 コズタン登場
〇4:00 宿屋前にアイテム支給
3:50 北の階段先でアロマルームが出現
(3:25 アロマルームが、北の階段から降りてくる頃)
3:10
3:00? 北の階段先できりかぼう出現
(2:35 きりかぼうの一団が、北の階段が降りてくる頃)
2:10 「闇黒の魔鐘」「闇の魔鐘」
1:40 中ボス1体出現、雑魚敵も出現
〇1:20 中央にアイテム支給
1:00 「闇黒の魔鐘」、敵一団の他にコズタンも登場
(0:35~20 敵の一団が、北の階段から降りてくる頃)
・6:50からの中ボスラッシュ
・大量のコズタンの来襲が数度
・北階段からの来襲(5:20だと北からゴズタンの一団も)
・2:10の魔鐘・1:40中ボス登場の仕込みからの
残り1分の防衛バリアへの襲撃ラッシュ
というように、今回の兵団は難局の場面が多め。
まず6:50からの中ボスラッシュに備えて、
7:35に出現した大闇黒の魔鐘から手に入る
「猛攻の書」の集合・使用して備えましょう。
中ボス相手に眠らせるのは厳しいようで、
幻惑は入るものの、確率自体はややシビアに感じられました。
全体的にスタン技は入りやすいので今回頼りになります。
キャンセルショットはみかけるのですが、入りづらそうな雰囲気(未確認)。
北の階段先出現の敵は、
だいたい出現から20~25秒くらいで階段を降りきって
その後、防衛バリアに襲い掛かってくるといった状態。
金縛りの札は今回確定支給が少なすぎるので
オートマでは「魔鐘召喚」のキャンセルで使うよりも
最後の残り20秒くらいで使うのが正解だと思います。
「大闇黒の魔鐘」を呼ばれるのはツライのですが
「猛攻の書」は落とすのでそちらで期待したり
各スタン技が入りやすいのでそちらで止めたりしたいところ。
早めに討伐できそうなら、他での使用はアリ。
今回の大砲の使いどころは、どうしても
ボスがサークル到達時のみに限られやすく、
他にスーパスターやパラディンの必殺での誘導で使う機会があるくらい。
ほしい耐性は、ボスの「魔触」対策、
連続ドルマドン対策での攻撃呪文もしくは闇耐性くらいなのですが
幻惑枠が顔装備で「機神の眼甲」は使いたいため、
頭・体下で調達したり、弓ポンあたりでの保護はほしいところ。
ボス「腐緑の呪老将ズタン」
魔蝕 … 呪い・混乱・幻惑
「魔鐘召喚」は2度。大闇黒の魔鐘、闇黒の魔鐘召喚
1回目は、初期位置から東へ移動時か、南へ移動時かの2択
2回目は、防衛バリアに移動モードで到達時
中ボス「烈震竜樹ハダルモ」 … しびれ砲弾
大闇黒の魔鐘によって呼ばれなければ6匹まで自然沸き。
つんつくカージェ
きりかぼう
アロマルーム
コズタン
闇の魔鐘 …
闇黒の魔鐘 … 回復薬系のドリンク。復活ドリンクは確認。
大闇黒の魔鐘 … 猛攻の書