天獄「冥府と虚空の支配者」(2021年7月4日6時~7日05:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「冥府と虚空の支配者」(2021年7月4日6時~7日05:59) はコメントを受け付けていません

7月4日~7月10日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・バルディア山岳地帯にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・旅芸人コンビVS悪夢の右手強!
旅芸人をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・キングヒドラ強討伐!
・迅速な第七の霊廟制覇!
7分を制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS紫炎の鉄機兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 達人クエスト | 7月4日~7月10日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

スティック天地雷鳴士の「MP消費しない率」が強化へ

ver5.5後期にて天地雷鳴士のスティック特技が強化。

大型アップデート情報 バージョン5.5[後期] (2021/7/1)|目覚めし冒険者の広場

  • 3P … MP消費しない率+4%
  • 31P … MP消費しない率+4%
  • 110P … MP消費しない率+4%
  • 150P … MP消費しない率+4%

こちらで「MP消費しない率」を16%稼げるほかに

確率は表記されていないものの、
160~200PでもMP消費しない率を高めることができます。

腕装備やスティック装備でそれぞれ15%くらい稼げ
スティックの場合だと「MP消費しない錬金」は
パルプンテ錬金ではなく通常錬金でつけることも可能。

他にもその他装備の「天地雷鳴士の証」が
「MP消費しない率+2%」相当(緑本P78)だったり
輝石のベルトでMP消費しないを1~3%確保可能で
揃えようと思えば、50%以上MP消費しない率を高めることが可能に。
実際に扇の方で「MP消費しない」埋めの方をもっていたのですが
天獄での長期戦に強くなって立ち回りやすくはなりました。

ただ、スティックの兼用の問題やら
ピオリム・マジックバリアに加えて
ザオリクの呪文詠唱速度に影響することから、
実際に恩恵を受けるのは特技分の16%のみになる人が多そう。

他にも「天地雷鳴士用のスティック」
というジャンルがなかなか難しい話で、
過去にはHPが最も伸びる(HP+8)からという理由で
Lv100ルネッサンスステッキが推奨された時代もあったのですが、
スティックでも攻撃魔力が伸びるため
最新のステッキが推奨されることもあって
例えばルネッサンスステッキだと攻撃魔力+60
Lv110エイルのスティックだと攻撃魔力+110と
攻撃魔力だけとっても雲泥の差が出てきています。

他にも「マホトラのころも」が優秀だということで
Lv99双月のスティックが効果的だとの話もあったのですが
今は時代が時代ということもあって、
攻撃魔力確保で最新ステッキを使うということになりそう。
コチラはコチラで兼用の問題も出てきますしねー。

カテゴリー: 装備品選び | スティック天地雷鳴士の「MP消費しない率」が強化へ はコメントを受け付けていません

防衛軍での、ボスから防衛バリアまでの壁の重要性

防衛軍にて防衛失敗の主要因となりやすいのが
「(必要な)鐘を破壊しない」に加えて
「ボスが早めに防衛バリアに張り付いてしまう」ことで、
ボスが防衛バリアに張り付いて失敗しやすい兵団がコチラ。

  • 深碧の造魔兵団
  • 銀甲の凶蟲兵団
  • 灰塵の竜鱗兵団
  • 彩虹の粘塊兵団

『ボスが防衛バリアに直行しないように壁をする』

意外と基本的なことではあるのですが、
要所要所で壁をする人が誰もいないと
一気に戦況が悪化してしまうことがあり
その辺の理解が足りてないケースもしばしば出てきます。

「銀甲の凶蟲兵団」に関しては
防衛失敗の引き金となる「3:20」出現の
大闇黒の魔鐘の撃破を呼びかける人もいて
もし全員がボスから散ってしまうと、
ボスがそのまま防衛バリアに直行するケースがあり
こちらはver5.5前期の段階でも何度か経験済みです。

「彩虹の粘塊兵団」に関しては
中央広場中だと開幕以外は壁をする機会がないのですが、
東広場の方にボスが到着すると、しびれ砲弾を
まとめて当てるために壁をする必要性が出てきます。

その他詳細

  • 「深碧の造魔兵団」

「深碧の造魔兵団」は初期から存在する兵団で、
一度ボスが防衛バリアに接近すると
そのまま防衛バリアを攻撃し続ける展開に陥り
ふっとばし効果で次の移動ポイントまで
透明ワープしてしまう被害の代表例でもあります。

豆知識として、移動開始した段階で
遠くに離れた位置で立ち回っていると
すぐには移動モードに移行せずに
大砲に怪光線を浴びせ続ける戦闘モードの時間を作って
南下の時間を1分ほど稼げるテクニックも存在しており
実際に緑本P118にも記述はありました。

ver5.5前期の今現在では火力が充実しており、
各種のバフ・デバフの兼ね合いで
集団行動の方がダメージを稼げることから
北上せずに待ち受けた方が早く倒せるという評価に。

  • 「蒼怨の屍獄兵団」

調整前だと「武骸将デゾス」「邪骨将マッゼ」の
両方が東広場で暴れてしまうので、
過去には「武骸将デゾス」あたりを誘導して
東広場への到着を遅らせる「オトリ戦術」が流行りました。

調整後は中央広場で応戦することが通例化し
そのまま倒し切ることも珍しくありません。

  • 「翠煙の海妖兵団」

こちらもボスが防衛バリアに張り付いて
攻略失敗のケースはあるにはあるわけですが
早めに張り付いたのが防衛失敗の原因というより
「大砲」や「金縛りの札」が戦況にあわせて
適切に回収・使用されなかったことの方が問題になりやすく、
ボスが防衛バリアに到達して
「しびれ砲弾」→「強化砲弾」を使用していれば
足止め+ダメージ+テンション供給の展開になり
下手に中央広場で戦っているよりも
さっさと防衛バリア前に誘き寄せた方が楽ということも。

ただし、おぞましいおたけびを防衛バリア前で使われると
防衛バリアが大ダメージとなるので、
オートマでも討伐前提の時代では
その辺の足止めを失敗しての
防衛失敗にも陥りやすくもなっています。

  • 「灰塵の竜鱗兵団」

「灰塵の竜鱗兵団」のボスだと
移動速度自体は遅めなものの、攻撃力が高い上に、
あちこちで鐘だらけにもなりやすく
攻略難易度としては高めになっており
基本的には熟練したプレイヤーの対応で
戦況が成り立っているのが実情です。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍での、ボスから防衛バリアまでの壁の重要性 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(7月1日~7月14日)

7月14日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
黄金のアンク3、金の錬金石5、ふくびき券5、夢のアクセサリー箱2、ボスコイン無料券

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(7月1日~7月14日) はコメントを受け付けていません