白い潜水服以外で「エール」を送る条件

海底探索がテリア号が開始となりました。

海底探索 ガテリア号 (2021/6/9 更新)|目覚めし冒険者の広場

内容としては覚えゲーということで
何度かやっているうちに納品やらエールやらを覚えていくわけですが
アイテムをいかに効率的に拾うかという腕前意外に
エールをいかに有効活用するかも重要となります。

エールを送る条件としては次の通り。

1 … 白い潜水服の人がいつでもエールを使える
2 … 他の潜水服の人も限定的にエールが使用可。
1,2waveの船体の修理材や、
3waveの宝箱を拾っていない状態だと
エールを使用可能な状態になっています。

1,2waveだと納品を済ませると手元に修理材が無くなるので
納品スペース近くにいると、既に納品を済ませた人から
エールを送られるといったことがよくありました。

3waveだと納品=船体に入るという具合なので、
一度宝箱を拾ってしまうとエールを送ることができません。
白い潜水服の人が3wave目には存在しないことから
つまりは、宝箱を拾わずにエールをし続けるという選択肢も重要に。

カテゴリー: 未分類 | 白い潜水服以外で「エール」を送る条件 はコメントを受け付けていません

バラシュナ需要で「魔紅樹の板」のキラキラコースを通ってみた

バラシュナ需要で「魔紅樹の板」が高騰し、
ピークだと24kあたりを確認していて、
キラキラ拾いで一稼ぎしてみることにしました。

他の主要素材の「デモニウム鉱石」や「マゴニア草」だと
キラキラのルートは知っているものの、
さすがに「魔紅樹の板」のルートは知らなかったので
今回私が参考にしたルートが、キラキラのベルさんの
マゴニア草と魔紅樹の枝ルートで、
魔紅樹の板(+カオスベリー2か所)ルートをチョイス。
https://twitter.com/dqx_ASTmaterial/status/1372182193972211717?s=20

デスディオ暗黒荒原
→ガウシア樹海
→呪いの泉
→グラデル台地
→ベルファインの森関所

このルートで慣れると1キャラで8~9分くらいで走破でき
だいたいデモニウム鉱石を拾うような感覚で
6~10個あたりの「魔紅樹の板」を拾うことができました。

特にベルファインの森のキラキラは
北側だと水辺以外は拾うような形なものの
慣れないとどこに「魔紅樹の板」があるのか分からないので
慣れるまで盗賊の「おたからさがし」の補助が必要なものの
所々に青箱もルート近くにあって、
例えば「おぼろ水晶」あたりが入っていると、
28kあたりの収入となるのでそこそこの臨時収入となり
慣れても正直なところ青箱狙いで
「おたからさがし」は使った方がいいようにも感じられました。

キラキラポイントとしては、まとまっているので
所用時間が短く入手率も悪くない状態で、
久しぶりの両手杖需要ということで沸き立ったものの
さすがに枝素材は需要の幅が狭いところがあり、
すでに24kのピークから現在では20kを下回っていて、
来週には価格は落ち着いてるだろうというような見込みに。

カテゴリー: 未分類 | バラシュナ需要で「魔紅樹の板」のキラキラコースを通ってみた はコメントを受け付けていません

ver5.5前期での「全やりなおしの宝珠」の扱い

ver5.5前期にて「全やりなおしの宝珠」と
「職やりなおしの宝珠」のNPC売却価格が改定され

「全やりなおしの宝珠」を所持しているならば、1万Gで売却可能で
「職やりなおしの宝珠」を所持しているならば、3千Gで売却可能で
これによって、実質「全やりなおしの宝珠」を「職やりなおしの宝珠」の購入資金に、
「職やりなおしの宝珠」を「やりなおしの宝珠」の購入資金にあてることができるように。
大型アップデート情報 バージョン5.5[前期] (2021/4/12 更新)|目覚めし冒険者の広場

実態として話すと、ver5での特技回収によって、
特定の職業の武器特技を全部MAXにできなくなる代わりに
全職業に及ぶ特技の振り直しをする機会が極端に少なくなり、
「全やりなおしの宝珠」を使う機会がほとんど消失することになりました。

そのため、1つの倉庫整理術として、
「全やりなおしの宝珠」に関しては全処分しても問題なくなり、
まだ倉庫に眠っているようならば、倉庫を1つ開けるようなつもりで
NPCに売却してしまった方が効率的という状況にもなっています。

「全やりなおしの宝珠」を1個くらいならば
手元に残してもいいかなとも思えるのですが、
「全やりなおしの宝珠」を使って調整する機会がほとんどないため
もし必要になったのならば、頻繁に使うものでもないことから、
3万Gを支払うつもりで倉庫を1個開けた方がいいように思えます。

カテゴリー: 未分類 | ver5.5前期での「全やりなおしの宝珠」の扱い はコメントを受け付けていません

6月6日~6月12日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界でけもの系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・怒涛の武闘家軍団VS悪夢の右手強!
武闘家 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・占い師コンビVS第三の霊廟!
占い師をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS闇朱の獣牙兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第二の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 達人クエスト | 6月6日~6月12日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

二の災壇「カラミティスコルプ」の「カラミティウェーブ」対策

万魔の塔2の方でボス対策が使う「カラミティウェーブ」対策で
キラキラポーンを使うといいと聞いたので実際に試すことに。
二の災壇で「カラミティスコルプ」が使う
「カラミティウェーブ」の効果がコチラ。

>[ダメージ]相手の残りHP25%
>周囲/足元/移動速度低下/転び/スタン

中身入りだとジャンプで回避可能なものの、
サポート仲間だとジャンプできないので
対策を練らないとそのまま直撃することになります。

キラキラポーン(効果時間120秒)

  • キラキラポーンのメリット

「カラミティウェーブ」の全デバフを防ぐことができ
ダメージとしての「残りHP25%」も許容範囲内。
「カラミティウェーブ」を2回使われたときにも安心。

  • キラキラポーンのデメリット

サポート仲間分、事前にキラポンをまかないといけないので
サポのみのメンバーだと3人分(自分も含めると4人分)
キラキラポーンを使う必要があり
第18の災いあたりからあらかじめキラポンをまく必要がある。

ホップスティック(効果時間120秒)

  • ホップスティックのメリット

一度に4人効果が及ぶので、キラポンを4人にまく手間よりは楽。
キラポンとは違いダメージも食らわずに済む。
あらかじめの使い忘れでいても1撃目なら特技1回の使用で対応可。

  • ホップスティックのデメリット

チャージ技なので連打ができず、
カラミティウェーブを2回使われると直撃する。
魔剣士の大火力時代ではあるものの、
ジバルンバの展開次第なところもあるので
2回使われるといった事態は出てきます。
ホップスティックⅢだと、2回目以降のチャージ時間が90秒なので
2撃目にホップスティックが戻ってくるように調整するのも手で
第17~18の災いあたりから使っておくと、効果を持続したまま
1回目のカラミティウェーブ使用後に再使用できることを確認。

カカロンのヒーリングオーラ

  • カカロンのヒーリングオーラ

「移動速度低下/転び/スタン」の状態異常を直せる上に
特に武器にもこだわらないので、扇で通してやっていける。
タイミングとしてはカラミティスコルプあたりが
登場したあたりで「げんま解放」を使っておくと
ちょうどよく使ってくれることもありました。

  • カカロンのヒーリングオーラのデメリット

ヒーリングオーラの使用時期はカカロンの気分に左右されるため運が絡む。

まとめ

「キラキラポーン」の使用も安全策として推奨はできるものの
実際に使い比べてみると「ホップスティック」の方が優秀に感じられ
「キラキラポーン」の使用はマヒ対策と兼用という状態でない限り
第2の災壇での「キラキラポーン」は推奨しづらいという結果に落ち着きました。

扇での幻惑も有効なので、

17~18の災いでホップスティック
→カラミティスコルプが出たら「百花繚乱」
→「カラミティウェーブ」使用後のホップスティックの再使用

というように扇→スティック→扇→スティック
というような武器の持ち替えのような形になります。

カテゴリー: 未分類 | 二の災壇「カラミティスコルプ」の「カラミティウェーブ」対策 はコメントを受け付けていません