メーダとソーシャルディスタンス

万魔の塔の「第四の災壇」は、周囲にメーダが取り囲み
こちらにダメージ135程度のヒャドを集団で打ってくるものの
「竜のうろこ」や魔法対策を練っていればそれほど怖くはなく
メーダで脅威となるのが、万魔の塔では敵を倒さないと
次のwave(災い)に進まないため、強敵の撃破の他に
いかにメーダを倒して次のwaveに進むかがカギになり、
逆に完全制覇目的ではないならば
メーダを倒すペースを落として
次のwaveに移るまでの調整を行うこともあります。

高ポイントを目指すならば
メーダをまとめて倒す必要があるわけですが
メーダとメーダとの間隔が空いてることも多く
範囲攻撃を使ったとしても1匹しか巻き込めなくて
なかなか次のwaveまで進まないといったことも多く
この辺りは「第四の災壇」攻略の障壁の1つとなっていました。

この現象をリアルのコロナ禍真っ只中の実情に伴い、
「メーダのソーシャルディスタンス」と一部呼ばれているそうで
初心者大使の万魔の塔の「第四の災壇」配信をみていると
メーダが範囲攻撃で一掃しづらい場面をみると
「ソーシャルディスタンスがとれている」
というような表現で呼ばれることがありました。

第三の災壇だとメッサーラの処理が問題に

一方で「第三の災壇」だと距離が離れていて困るのが
HPが4100もあるメッサーラとなり、
第11~15の災壇だとキラーパンサー
第16~20の災壇だとひくいどりや
第20~25の災壇だとバーサーカー
と各種の脅威が存在するものの、
キラーパンサーやバーサーカーは待っていると
こちらに向かってくるため、
発動が遅めのチャージ技を使う場合
「キラーパンサー・おにこんぼう・バーサーカーの
 動き出しを待って、テンションの乗ったチャージ技で倒し切る」
というテクニックがよく紹介されることになりました。
(※邪炎波だと発動が早めのタイプなので、
 動き出しというよりは移動途中に使う必要あり)

ひくいどりもメッサーラと同じ傾向があるものの、
比較的にまとまって出やすいことから、
魔剣士時代だとまとまったところに出向いて倒していき
出向いた先で他のひくいどりの到着を待つといったことをします。
(※立て直し最中だと、中央で陣取って待つことも多め)

一方で、メッサーラは近づいたり離れたりを繰り返すことから、
万魔の塔3で最も差がつきやすいと言われることになったのが
第6~10の災壇のメッサーラの処理速度で
チャート式で採用された手段としては、
「プレイヤー達が端に移動することで、
 前後に敵をまとめさせる」という手法で
当時は「メッサーラHを目印にして端に移動して倒す」
という手法がとられることになりました。

第3~5のテンツクも登場時は離れているので
こちらもソーシャルディスタンスが気になるところなのですが
万魔の塔3を練習していると一番練習量が多くなることから、
特に第3の災いあたりに出現するテンツクの
出口側2体、太陽側2体の倒し方が上手くなるため
そちらの処理の仕方で練習量がよくわかるといった指標に。

私だとチャート式で占い師を担当していたことから
よく天地雷鳴士の人とカラミティサン側のテンツクを
一緒に押して近づけながら倒すといったことをしていました。

カテゴリー: 未分類 | メーダとソーシャルディスタンス はコメントを受け付けていません

ver5.5前期の「闇と嵐の災禍」の感想

今現在は魔剣士の時代ではあるのですが、
今回の邪神の宮殿だとやや困ったことがあり、
明らかに闇耐性を備えたボスが登場しており、
4獄でも占い師が参加条件に含まれているものの、
「邪炎の鎧鬼」「呪闇の鎧鬼」のペアで
攻撃カードに闇属性が多いという特徴があります。

耐性強度としては、ダメージ半減という扱いで
今の時代だと邪神の宮殿もお手軽に
参加できるコンテンツでもあることから
特に闇耐性に気を付けなくても問題なく倒せるものの
今のところこれといって気を付けられているようには感じられず
ver3感覚でダメージ無効化になるとどうなるか気がかりになるところ。

2獄

2獄はハンマー、棍、弓限定。
ハンマー枠でバトルマスター、
弓枠で占い師で参加することが多く
職業被りが少ない状態だと「1分58秒75」
占い師が多かった状態(4名)だと「2分08秒25」
バトルマスターが多かった(6人)状態だと「3分42秒55」
というような結果になりました。
今回だと私は弓魔戦で通しているので
フォースブレイク分ややタイムは短くなっていそう。

邪神の宮殿だと人気職業の占い師だと
今回だと棍占い師は見かけず、
弓占い師の参加のみ見かけることになりました。

今回バトルマスターが多くて時間がかかった理由としては
状況によっては当然一気に倒し切れる場合もあるわけですが、
7人で群がっている途中で「呪闇のいざない」が放り込まれ
半分が倒れ、半分が眠った状態になり、
一度ほぼ全滅寸前の状態に陥ったのが原因となっています。

  • パラディンの立ち回り

印象に残ったのがパラディンの立ち回りについてで
今回だと2人のパラディンの人とマッチングしたわけですが、
片方が全く押さず壁もしない状態で、
各種のハンマーとくぎを使う形で
火力のないハンバトのような立ち回りをしていたところ、
その中で「暗黒の爆雷」をキャンセルショットできたのが大きく
大きな被害を出さずに勝利することができました(占い師の回)

一方で、バトルマスター6人の回で
1人パラディンの方が混じっており
ちゃんとおもさを稼いでいて押し勝ちできる人だったのですが、
「呪闇の鎧鬼」を押していると
プレイヤーがどうしても扇状に集まりやすく、
「邪炎の鎧鬼」がパラディンに殴りにいったついでに
バトマス6人も「邪炎の鎧鬼」に殴りにいき
その影響で「呪闇のいざない」を7人まとめて使われることになったので
まじめにパラディンしていた回の方が
被害が大きくなった構造的問題を見かけることになっています。

3獄

3獄は魔剣士限定で、装備している武器は
8~9割が鎌で残りは片手剣のみといった形。
鎌にいたってはビターローズが主流といってよく
一部ワルキューレ型の鎌をみかけることになりました。

クリア時間としては
「3分11秒70」「3分03秒62」「2分28秒26」
となっており、だいたい3分前後で倒されてる状態。

挑戦前に第三期初心者大使の坂口和也さんの
邪神の宮殿配信を見ていてリスナーからのコメントで
「(3獄は)動きが雑だった」という話が出ており
実際に過去に2獄あたりで似たような状況を経験したことから
その辺気を引き締めて、せかいじゅのしずく投薬役として参加。

実際に雑だったというかについての所感としては
自分が参加した回だと特に雑とは感じず
長引きやすい「火力がない職業で集められたとき」よりは楽で
恒例の「スタン技がない特有のキツさ」がある
といったそちらの傾向の方を大きく感じることになりました。

今回だと前半部に盛大にせかいじゅのしずくを
バラまく形が功を奏したようで、
他の人もせかいじゅのしずくを
何人か被りながら使ってくれたわけですが、
もし誰もせかいじゅのしずくを使わない展開になると、
鎧職なのにワンパンでひたすら倒れ続ける
という状況に陥りやすいようで、苦楽の境目は
蘇生とせかいじゅのしずくリレーができるかどうかにかかっていそう。

攻撃面に関しては、今が時代の魔剣士ということもあり、
「闇のヴェール」を使って立ち回っている人もいたので
手慣れた魔剣士の人も多く参加している印象があり

4獄

4獄は戦士、デスマスター、旅芸人、占い師、盗賊限定。
占い師で参加する人が多く、4人占い師という回もあれば
どの職業でも倒せるので5職業バランスがいい回もありました。

クリア時間は職業の多様性が多い場合だと
「2分27秒73」「2分51秒54」で
占い師が多い回だと「4分14秒30」でした。

今回だと戦士の活躍ぶりが目についていて
攻撃している技の大半がチャージ技。
占い師から魔術師のサポートがくることもあり
テンションがのった単体チャージ技で
4000以上のダメージを出すということも珍しくなく
戦士と占い師のサポートがひたすら相性がいい戦闘になりました。
ただ、チャージタックルに関してはスタンが入らず
チャージタックルは今回抜きにして攻撃した方がいいかなといった印象。

今回だと「邪炎の鎧鬼」がマグマをまいても
よろいのきしが床ダメージ無視で活動してくれるので
攻め手が欠けるといった状態でないと
苦戦する要素が少なくなっていました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.5前期の「闇と嵐の災禍」の感想 はコメントを受け付けていません

「闇と嵐の災禍」(2021年5月10日~24日)

2021年5月10日~24日の条件について。

  • 1獄 … 闇と嵐
  • 2獄 … 炎と闇
  • 3獄 … 氷と水
  • 4獄 … 炎と闇

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
ハンマー、棍、弓限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
魔剣士限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
戦士、デスマスター、旅芸人、占い師、盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

「〇と〇の災禍」(炎氷闇水嵐の領界ボス)

  • 各「鎧殻強化」

邪炎の鎧鬼 … ドラゴンビート(倒すとテンションが上がる)
魔氷の鎧鬼 … やいばのぼうぎょ
呪闇の鎧鬼 … 状態異常成功率アップ
屍水の鎧鬼 … 攻撃時HP回復
獄嵐の鎧鬼 … 被弾痺れやいばのぼうぎょ

  • 各状態異常耐性

邪炎の鎧鬼 … (特になし)
魔氷の鎧鬼 … 転び(グランドスパイク)、(滅びの旋風)
呪闇の鎧鬼 … 眠り(呪闇のいざない)、マヒ(暗黒の爆雷)
(呪闇の鎧鬼から召喚召喚)呪闇わらし … マヒ(やけつくいき)、毒(もうどくのいき)、呪い(呪いのきり)
屍水の鎧鬼 … 転び(アクアフープ)、マヒ(サンゴの牢獄)、呪い(サンゴの牢獄)、毒(もうどくのきり)
獄嵐の鎧鬼 … マヒ(いかずち)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇と嵐の災禍」(2021年5月10日~24日) はコメントを受け付けていません

5月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~DQコスプレパーティー!~ (2021/5/3)

内容

  • クーちゃん(風の町アズラン F-5)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがこちら。

DQシリーズ35周年記念! DQコスプレパーティー

5月27日の「ドラクエの日」にちなんでの
DQコスプレパーティーが特定の日時とサーバーで開催されます。

>開催場所、サーバー
>港町レンドア南 サーバー21、25、26、27

>開催時間

緩めの交流会だとのことなのですが、
魔剣士実装後ということでピサロ風の衣装が増えたり、
DQ6の娘キャラのタバサコスプレが増えるのかなとも。

カテゴリー: 公式情報+q | 5月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

5月9日~5月15日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界でゾンビ系のモンスターを 20匹討伐する。
・バルディア山岳地帯にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・怒涛のバトルマスター軍団VSバラモス!
バトルマスター 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・バトルマスターコンビVSやるきのジャーミィ!
バトルマスターをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・迅速な第九の霊廟制覇!
7分を制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS深碧の造魔兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・だれかの冒険日誌を1回見る
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 週課題 | 5月9日~5月15日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません